読書日和

お気に入りの小説やマンガをご紹介。
好きな小説は青春もの。
日々のできごとやフォトギャラリーなどもお届けします。

汐汲坂

2014-10-13 19:19:03 | ウェブ日記
先日訪れた横浜元町にある「JH Cafe」
このお店のある通りの奥には、ものすごい急坂があります。


それがこちらの汐汲坂(しおくみさか)です。
この急勾配には驚きました。
「JH Cafe」でオムライスを食べ終わり、せっかくなのでこの坂を上ってみることにしました。
しかし上るのは容易ではありませんでした。
明らかに重力に逆らっているのが分かるくらい、足取りが重くなりました
前に体を踏み出そうにも向こうから押し返されているかのようで、まっすぐに進むのではなく少しジグザグに進むようにして、どうにか上っていきました。
一番上までたどり着いたら達成感がありました
ちなみに坂の頂上の右手にはフェリス女学院中学校・高等学校と大学があります。


こちらは頂上付近から坂を見下ろして撮った写真です。
左手に少し見えているのがフェリス女学院大学の建物です。
そのさらに左手にはフェリス女学院中学校・高等学校の建物があり、中学校・高等学校と大学の建物が混在しているようです。
もしかしてフェリス女学院中学校・高等学校、大学に通っている子の中にはこの急坂を上り下りして登下校している子もいるのかなと思いました。

坂を下りる時は少し重心を後ろにずらして、下りるスピードに加速がついてしまわないように気をつけました。
油断するとたちまち加速がついて、そのまま止まらなくなって走り下りることになってしまうかも知れません。

ちなみに坂の頂上で突き当たる通りは「山手本通り」なので、「山手西洋館巡りの旅 その2」のフォトギャラリーに登場する通りのことです。
このフォトギャラリーの写真2枚目にもフェリス女学院が登場していて、この坂を上ってみたことによって、元町と山手本通りの位置関係がよく分かりました。
またいずれこの辺りを散策してみたいと思います

紅華祭と同窓会

2014-10-13 02:26:36 | ウェブ日記

今日は東京工科大学と日本工学院八王子専門学校(両方を合わせて片柳学園と言います)が合同で開催している学園祭、「紅華祭(こうかさい)」に行ってきました。
昨年の紅華祭以来、一年ぶりの八王子みなみ野です


やはりこのキャンパスは広々としていて良いなと思います。
空気も澄んでいて開放感があります


この写真は紅華祭が始まってすぐの10時過ぎに撮ったもの。
スタンプラリーをしていて、キャンパスの最も奥まった場所に行く際に通り掛かりました。
まだお店も準備をしているところで、本領発揮はこれからです。


片柳研究所の16階、総会・同窓会会場にて。
毎年ここで日本工学院八王子専門学校の校友会(卒業生の会)の同窓会が行われます。


日本工学院八王子専門学校オリジナルキャラクターの「ぱっちぃ」。
いつの間にかこんなゆるキャラが誕生していました。


「ぱっちぃ」と一緒に記念撮影をする時間も設けられました。
小さなお子さんが「ぱっちぃ」を物珍しそうに見ています。


立食パーティー形式でお酒を飲んだりジュースを飲んだり料理を食べたりして、みんなで楽しい時間を過ごしました。
今年も300人以上が参加していたようです。
宴会の後半には毎年恒例の抽選会があり、何と私は見事当たりました
2009年に初めて参加して以来、6回目で初めての当たりです。
当選した人は前に出てきて、さらにどの景品を貰うかのくじを引くことになります。
私がゲットしたのはマイナスイオンドライヤーです。
ちょうど先日からドライヤーの調子にちょっと違和感があったので、良いタイミングで新たなドライヤーが手に入りました。
ちなみに豪華な景品ではプロジェクターやiPad mini、Coachのバッグなどがあり、一度はそういう豪華景品をゲットしてみたいなと思います。

さらに今年は同窓会の25周年特別企画として、立食パーティーが終わった後スタンプラリー参加者を対象とした「ガラポン抽選会」がありました。
スタンプラリーは全部で7ヶ所あり、7ヶ所全部のスタンプを押しているとガラポンを三回行うことができます。
そして私は何と三回引いたうちの二回、六等の当たりが出ました
六等はカタログギフトで、それが二つ貰えたので腕時計とバッグでも頼もうかなと思います。

今年の同窓会は景品がたくさん貰えたラッキーな同窓会になりました。
毎年母校に来られるのは嬉しいですし、また来年もぜひ参加したいなと思います