goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

絵画ワーク3。(11/25*金)

2016-11-25 | アート大好き!


今日は町の絵画ワークショップの日。
参加者たちに好きな食べ物を描き出してもらって
それを「私だけのおでん」に仕上げてもらいました。

お年寄りの方の参加が多く、
楽しみにされていた方が救急車で運ばれたとか、
介護の用事と重なったとか、
いろいろあったみたいですが、
集まった参加者で楽しんでいただきました。

子どもや学生に比べて、お年寄りは手強いです!
伝えた簡単なルールが飲み込めなかったり、
理解できていなかったり、何度も同じ質問をしたりと。

こんなこともあろうかと、こちらも
太っ腹が求められているようですが
ひとまず、みなさんの面白いおでんが仕上がりました☆

イラスト制作に追われる!(11/22*火)

2016-11-22 | アート大好き!


昨日に引き続き、今日もイラスト制作。
「ざぶん賞」という水をテーマにした子どもたちの入賞作品に
イラスト描く仕事で、毎年、作家として参加しています。
私は二点の担当をしているので、アイデア出しから進めて
けっこう時間がかかってしまいます。

文章を読んでイメージを膨らませます。
私の場合は、ポイントとなるワードを選び出して
それらを組み合わせて一枚の絵にしていきます。
納得できるアイデアを出すまでは苦しくもあるのですが
自分への課題として挑戦しています。
アイデアを出して、下絵まで描いてあったので
今日は何とか予定通り、彩色して仕上げることができました。
昨日描いたものと合せて完成です!

制作途中、息抜きと気分転換を兼ねて山の畑へ。

ブルーベリーの葉が真っ赤に色づいていて
少し実も残っていました。


今日の収穫野菜たち。


お仲間からいただいたシャクヤクの球根を植えました。
水仙の球根も植え直しました。
畑はもう冬支度の季節が来ています。

イラストアイデア出しの日。(11/17*木)

2016-11-17 | アート大好き!


全国の子どもたちが水をテーマに書いた文章。
その中から賞に選ばれた作品にイラストを描いています。
この賞を「ざぶん賞」と言います。
もう長年関わってきています。
文章を読んで挿絵を入れるという内容なので、
アイデア出しでいつもうんうん唸って、
今回もやっと絵の構想が決まりました。
今日はそれを彩色して完成のイメージを探りました。
2案あるので、全部完成させるには
もう少し時間がかかりそうです。

明日あさっては大阪に出張。
その翌日は本年度最後の自然観察会とメジロ押しです。
明日は京都のお知り合いの方と京都駅で待ち合わせ。
楽しいこといっぱいあるといいな☆
とりあえず行ってきます。

「野鳥は美しい」写真&イラスト展開催中。(11/13*日)

2016-11-13 | アート大好き!

今、開催中の展覧会。
こちらは私の野鳥イラストシリーズ。



こちらはコラボした中村さんの野鳥写真。



野鳥の解説をしているお仲間のようす。


今日は法事で妹家族がやってきたので
法事のあとに展覧会に案内しました。

今月はスケジュールがいろいろと入っていて、
頭の中がとても忙しい日々を送っています。

秋の展覧会巡りとカッパ。(11/3*木)

2016-11-03 | アート大好き!

今日は雨やみぞれが降った金沢です。
午後から美術展巡りをすることにしました。
まずは金沢21世紀美術館へ。


金沢美術工芸大学所蔵作品展や私も出しているBYOUBU展を見て、
それから先輩たちが作品展をやっているギャラリーを二つ巡り、

途中、水彩画展も見て、今度は歴史博物館の展示へ。
こんな機会がないと、訪れることがない歴史博物館は、
煉瓦造りの旧美大校舎です。素敵な空間を見つけたので
今度友人を誘いたいと思いました。



ここで出している私の版画作品「夏の庭」。
休日の今日は多くの人が鑑賞していました。

その後に行ったのは美大祭。
模擬店や学生の手作り品が並ぶ場所を通ると
懐かしい学生時代を思い出します。
ここで出会ったカッパくん。
ポーズをとってくれましたが、これが美大生の魅力ですね。
遊び心を忘れずに!いつの時代にも
ユーモアは必要とされています。


今日の〆にふさわしいカッパくん☆



内川鎮守の森ギャラリー展2016。(10/31*月)

2016-10-31 | アート大好き!


今年も鎮守の森ギャラリー展の季節がやってきました。
昨日は友人たちと集まって、展示会場の神社で
作品展示を行いました。結局、
忘れ物を取りに帰ったりして終ったのは、夕方。
11月3日から6日までの間展示しています。



私は「葉っぱのフロッタージュ」の作品を2点と
バックが寂しかったので手元にある作品も追加で展示しました。



今朝のお散歩では、クズの葉を食べていた
リンゴケンモンの幼虫を見つけました。
リンゴや梅などの樹木によくつくらしい。
虫たちの姿も消えていく季節。
その前になるべく多くの虫たちに出会っておきたい。
今日は近くにとまったテングチョウがさっと飛び去っていきました。

いよいよ冬鳥たちが到来したようで
ツグミ類の地鳴きがあちこちで聞こえました。シロハラ、クロツグミも観察。
この秋初のミヤマホオジロ♂♀にも出会えました。

子ども絵画教室。(10/22*土)

2016-10-22 | アート大好き!

昨日と今朝はまた新たに葉っぱ集めをして
少し離れた児童館まで行きました。
そこで昨日と同じテーマ(葉っぱのフロッタージュ)で
絵画教室を進めました。
私も今日の画材を使いながら、葉っぱ模様の色具合を
試作しながら子どもたちにやり方を順に教えていきました。

みんな喜々として葉っぱを選び、画用紙の上にレイアウト。
猫や動物の顔、リースなど思い思いに形を作っていきました。
あっという間に過ぎた2時間。
子どもたちの集中力も大したものでした。
最後にみんなの作品を写そうと思って並べたのに
事務処理に忙しくてすっかり写真撮りを忘れていました!

帰り道は親友宅でお弁当持ち込みのお昼ご飯。
友人とおしゃべりしながら最近のあれこれを話し合いました。

途中、水引づくりをしよう!と誘われて、
教えてもらいながら作ったのがこのストラップ。
水引二本を使って作りました。

今度は泊まりがけでものづくりをする約束をしました。
アートな友人と過ごす時間は楽しい。
帰り道は、もう一人会いたい方がいたので
その方のお家にもお邪魔しておしゃべりしました。

というわけで、帰り道に図書館にも行く予定が時間切れ。
帰宅して今日の夕食にかき揚げづくりをしました☆

絵画ワーク2。(10/21*金)

2016-10-21 | アート大好き!


今日の午前中は、絵画ワークショップを行いました。
1回目は、自分の好きなものをテーマに沿って出してもらい
一枚の絵にそれを全部入れて、描いてもらいました。

2回目の今回は、葉っぱをレイアウトして
その形を色鉛筆で描き出してもらうというもの。

参加者に合せて内容を考えていくのは
なかなか大変ですが、楽しい時間でもあります。

参加者が苦心して仕上げた作品は、
今回もなかなかステキでした。
このシリーズの参加者は年配の方が多いのですが、
これまでは子どもたち、学生を教えて来たので、
私も新しい経験をさせてもらっています。

午後から買物帰りに友人宅へ。
秋のお花が迎えてくれました。
お花はいつも優しい存在です。


それから友人とお散歩へ。
明日の「子どもたち向け」にまた葉っぱ集めをしました。
途中、美大生の展覧会も鑑賞。

芸術はいつも身の周りにあってほしいものです。

メタセコイアの実と陶芸展。(10/16*日)

2016-10-16 | アート大好き!

メタセコイアの林道に実がついた枝が落ちていました。
松ぼっくりよりずっと小さな実で
使いやすいのでリース素材としてピックアップ。
カラマツの実だとぽんさんに教えていただきました。


午後からは友人が陶芸展をしているので
行ってきました。今日は最終日。
たくさんの作品が並んでいました。

体験が出来るというので挑戦してみましたが
粘土を渡されて石の上で延ばし、あとはご自由に!と
いう感じだったのでちょっとガッカリ。
もう少し何かコツを教えてもらえるのかと思っていました。


ただの円形では面白くないので
葉っぱと鳥の形を重ねて作ってみました。


ギャラリー1Fは喫茶になっていて、
メニューは自然食系。私はナッツのラテを頼んでみました。
やさしい味の飲み物でした。


帰り道、山と川の風景がきれいでした。
山と川は、私の原点の風景です。


トビが4羽、川の中で水浴びをしていました。
気持ちのいい秋の昼下がりでした。

絵画ワークショップの試み。(9/29*木)

2016-09-29 | アート大好き!


町内会に依頼されて、
今日は絵画ワークショップを行いました。
「絵が苦手な人でも楽しめるものを」とお願いされました。

今日のテーマは「好きなもの」。
8つの質問から、連想するものを各々に
書き出してもらって、それを一枚の絵で
表現してもらうというもの。
閃きの時間、頭の体操の時間でもあります。

同じテーマでも、不思議と出て来るものは違います。
クレヨンや色鉛筆を使ったのは、子どもの時
以来だという声もあがりましたが、
なかなかどうして楽しい作品が出来上がりました。
最後に参加者に描いた絵の説明してもらって、
それぞれの個性を味わった時間でもありました。

来月も依頼されたので、
テーマを考えていく私にとっても
頭の体操になりそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・

お昼は自宅に帰って、
韓国の冷麺を娘からもらったので
作ってみました。辛くはないのですが、
麺もダシも日本の冷麺とはずいぶん違っています。
新しい味わい。冷蔵庫にあるものを具材にしてみました。

デザインの始まりと秋の味わい。(9/28*水)

2016-09-28 | アート大好き!


今日からの講義は、世界の広告の歴史を学んでいく内容。
私の授業では、イギリスのウィリアム・モリスから始まります。
アール・ヌーヴォーの時代も出てきて、なかなか刺激的な
このデザインの世界の始まりが私も好きです。

その前に学生には簡単なイラスト・プレゼンテーマを与えています。
今日のテーマは「好きな飲み物とお菓子」。
今どきの学生たちの好みも知れて
私にとっても楽しい時間です。

さて、秋になって久しぶりに焼いたパン。

お手製のブルーベリージャムや
ラズベリージャムも練り込んで豆乳仕立て。
レーズンもたっぷり入れて、いい味わいになりました。


こちらは最近買ってみた北海道のイカスミラーメン。
見た目と違ってさっぱりと美味しいラーメンで
さすが寒風干しの麺は美味しい。


これは今日ご近所さんにいただいたお月見ロールケーキ。
実は今日歩いていてこの方の車に轢かれそうになりました。
交通事故って簡単に起こるのがわかりました。
結局目の前で車が止まって無事だったのですが、
歩行者と運転者の視点が違うことがよくわかりました。
歩いていた私は最初から車を認識していたのですが、
運転者は歩行者の私を認識していなかったみたいです。
運転するときは本当に気をつけないといけませんね。
そして、歩行者は車が止まってくれるものと
妄信していてはダメですね。
くれぐれも交通事故には気をつけましょう!

トリックアート展。(8/15*月)

2016-08-15 | アート大好き!


ボクネン展のあとに行ったのはビアズリー展。
ちょうど大学で教えている世界のデザイン、
アールヌーボーの時代のイラストレーターです。
20代半ばで夭折したとは思えない作品の完成度です。
美大時代の課題でビアズリーにインスピレーションを受けて
絵本を描いたことを想い出しました。


その次に行ったのがトリックアート展。
トリック仕掛けの壁面を使って
観客が写真などを写して遊ぶというもの。
娘と二人で楽しんできました〜☆










たまには子ども心に戻って遊ぶことも大切。

ボクネン木版画展へ。(8/14*日)

2016-08-14 | アート大好き!

映画「ガイヤシンフォニー第4番」の名嘉睦稔さん。

世の中には魅力的な人がいるものですが
私にとってこの名嘉睦稔さんもその一人。
沖縄の伊是名島に生まれた睦稔さんは、大いなる自然が似合う人。
ガジュマルや花々や海からパワーを受けとり、
かつて古の人たちが持ち得た感性を持つ人。
私の住む金沢でお会いできるなんて思いもしませんでした。
映画の上映、名嘉睦稔さんと龍村仁監督の対談、
そしてその木版画展。企画を知ってすぐに予約しました。


版画の数々は南風を感じる作品。
命の息吹きが吹き出してきて、
いつまでも見ていたい気持ちにさせてくれます。
ラフな筆でのアタリだけで版木を掘り進める睦稔さんの姿は
聖なる儀式を行う人のようです。
きっと神々の祝福を受けている人なのでしょう。


龍村監督やガイヤの出演者たちのテーマは、
「ヒトはどこに向おうとしているのか」
そのためにひとり一人が何に向うのか?一人の中に潜む力。
対談のお話は、いつも心の奥底に問いかけてきます。


最後に版画本を買ってサインをしていただきました。
睦稔さんとのツーショットなんて、今でも夢を見ているようです。
憧れの人に会えた夜、私は大きなクジラの夢を見ました。

クリアグラフのワークショップ。(7/9*土)

2016-07-09 | アート大好き!


今日は綿引明浩さんのクリアグラフの
ワークショップに参加してきました。
前回に続けて二回目です。


ギャラリートネリコでは、綿引明浩さんの
展覧会も11日まで開催中です。
夢いっぱいの楽しい世界を楽しんでみてください。


ワークショップでは、
まずは下絵をアクリル板に釘の先で引っ掻いて
線を描いていきます。私は下絵を準備していきましたが、
その場に準備された資料の中からもいくつか
形をプラスして、アレンジしながら描きました。

次にリトグラフ用の絵の具で線を浮き立たせ、
そこにたくさんの色を乗せていきます。
今日は金色を使ったり、画面を締めるための
ダークパープルも使って画面にメリハリを表現していきました。
最後に白い絵の具を全面に塗って仕上げ。

綿引さんの話を聞きながら作業しましたが
ずいぶん勉強になりました。
次は自分でチャレンジして創作してみようと思っています。

今日の4名の参加者の作品です。


私は愛猫レオと愛鳥モネを主人公にしました☆
どちらも天国に行ってしまいましたが
いつまでも愛おしい私の友人です。





西田幾多郎記念哲学館へ。(7/7*木)

2016-07-07 | アート大好き!


これが西田幾多郎の銅像。


安藤忠雄が設計した記念館は
アートな雰囲気が漂っています。

いつか来たいと思っていた場所ですが、
昨日はお仲間と下見が目的だったので
お部屋を見せていただいただけでした。

いつかここで哲学してみたい。
一人で自分と対峙するためにひっそりと来てみましょうか。



館内のこの彫刻も私好みで素敵でした。

着くなりに迷ってしまった私ですが
それは安藤忠雄の目的でもあったらしい。
テーマは「迷い、考えること」だという。
迷ったけれど、考えられなかったのでやはりそれは次回に☆

あまりにも有名な西田幾多郎の世界に
まだ踏み込めてはいない・・・。