昨日は早起きして、お仲間たちと
4人で一泊の舳倉島に行ってきました。
輪島港の近くではウミネコたちがたくさん集まって
魚屋さんの魚の残を狙っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d4/b97d6a500972f98546324205226ddcfc.jpg)
雨予報が出ていましたが、島に着いてからも
雨も降らず曇空で歩きやすい日となりました。
午前10時半頃に到着してから、さっそく島を一周。
アオジとウグイスがしきりにさえずっていました。
二羽のハヤブサの姿がありました。
一日目の印象に残った鳥は、
カラスバト、ブッポウソウ、ジュウイチ(若)、ホトトギス、
シマゴマぐらいでしょうか。エゾビタキの姿が多かったです。
この日は31種を確認。思ったより鳥は少ない感じでした。
ジュウイチ若は、毛虫を捕まえたり愛嬌たっぷりに
楽しませてくれましたが、翌日ハヤブサの餌食になったらしい。
何とも残念な情報でした。
二日目。オオムシクイの声があちこちでして、
サメビタキがたくさんやって来ました。
コサメビタキ、サメビタキ、エゾビタキが揃いました。
チゴモズを確認。ムナグロ夏羽のきれいな個体がいました。
この日は29種確認しましたがぱっとしませんでした。
島に来たバーダーたちの嘆きも聞こえてきます。
イナバヒタキを何度か探しましたが毎回飛んだあとでした。
運のいい人はセグロカッコウやヒメクイナを確認したそうです。
そんなこんなで島の美味しいご飯を食べて
たっぷり遊んで帰りの船に乗りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bb/a4cefe0adc87feec1b19f5561a2dd113.jpg)
船から見たオオミズナギドリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f1/1e44ab9786ffccd9b70f9943b1822b3b.jpg)
ウミネコが近くを飛ぶ。
一日二万歩は軽く歩いた二日間でした。
お仲間たちともたくさんおしゃべりできた時間、
行きも帰りも波がなく快適な船旅でした。