![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7d/b24b270466e7150c4dbdaa7bebc4af0e.jpg)
*ウソ♂、赤いほっぺがかわいい☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2d/668161924de4b413d24b51a027a714d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1b/b27a3c2dcd5127b9b6e48fceea0a1e5f.jpg)
*一心不乱に桜の花芽を食べています。
この冬はウソを見かけることが多く、
うれしい冬だな~と感じていました。
昨年は何故か姿が見れない年でしたから・・。
今朝も卯辰山ではフィフィフィときれいなウソの声。
少しづつ膨らみ始めた桜の花芽を群れで食べていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ee/3cb2e253f6a4e23fd0b8668a34dd6160.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/64/5b940e2783795ce59d551269f2d997d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/55/cbe90fcec6abcf8d923933244314ed50.jpg)
しかし、あまりのウソたちの食欲旺盛さに
今度は桜に同情する心境になってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fa/f3acdd00d0e02a62908cdf716c58665f.jpg)
*ウソが花芽を食べた跡。これだけ食べられたら
咲く花がめっきり少ないかも!と桜の木を見上げると
あらっ,花芽がほとんど消えてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ff/4070a36825590ad192b254945c553713.jpg)
エサ台を出してある我家の裏庭、
一番頻繁に訪れているのがスズメです。
しかし、この冬は仲良く2羽が来ているだけで、
数年前に何十羽の群れでにぎやかに来ていた頃と雰囲気が違います。
近年、家の作りが変わり、スズメの巣作りに適しなくなったこと、
また、エサをとれる環境(田んぼや畑)を失ったことが
今,スズメが少なくなっている原因だと言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e0/37846ae90fa6e34ddbba3ce05e119455.jpg)
昨年,動物の専門家に聞いたところ、
いずれ限界集落が保てなくなった村では、
まず始めにスズメが姿を消したという。
スズメの姿が消えた集落は、やがて存続できなくなるそうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8b/1a3e2045ddd61244051e5d51c9a8fc6c.jpg)
先見の目を持ったスズメの超能力?
へぇ~,と思わず唸ってしまった私でした。
スズメは人の生活に依存して生きている鳥。
何とか共生していきたいものです。
あなたは最近、スズメを見ましたか?
久しぶりの晴天に誘われて、今朝もお散歩~☆
大きなツララがぶら下がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b6/6eb1b57a73d0a9f8a9c8dc1674bbbf81.jpg)
昨夜降ったさらさらした雪がうっすらと積もっていました。
こんな日は森の中から出て来た足跡が楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1f/aed03f30c2b45afbad93e10b29bff680.jpg)
夜に歩き回った獣たちの息づかいが聞こえて来そうです。
寒さにめげずに踊り出していたのはマンサクの花。
陽気な踊り手のように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/da/82f2c5febaa2de90a090041f7de00394.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9f/c2c372c6fe19fd2ac183de2602046021.jpg)
青い空とうっすら雪で白い木々たち。
深く深呼吸すれば、森の息吹が私の体の中に入って来ます。
大きなツララがぶら下がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b6/6eb1b57a73d0a9f8a9c8dc1674bbbf81.jpg)
昨夜降ったさらさらした雪がうっすらと積もっていました。
こんな日は森の中から出て来た足跡が楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1f/aed03f30c2b45afbad93e10b29bff680.jpg)
夜に歩き回った獣たちの息づかいが聞こえて来そうです。
寒さにめげずに踊り出していたのはマンサクの花。
陽気な踊り手のように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/da/82f2c5febaa2de90a090041f7de00394.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9f/c2c372c6fe19fd2ac183de2602046021.jpg)
青い空とうっすら雪で白い木々たち。
深く深呼吸すれば、森の息吹が私の体の中に入って来ます。
大根を塩漬けして5日間、
その後に麹漬けをして4日目、
やっと大根寿司が漬け上がって食べ始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a6/dcdeafaa71c68b1261e2b75e7d36c0b7.jpg)
こんな寒い季節には、大根寿司が美味しく仕上がり日持ちもします。
最近「麹」ブームのようですが、
この大根寿司は、かぶら寿司と並んで金沢の郷土料理。
子どもの頃はあまり好きではありませんでしたが
大人になると美味しさがわかるようになって
こんなふうに自分で手作りするようになりました。
麹の力は偉大です。麹ともっと仲良くなりたいと思うこの頃。
その後に麹漬けをして4日目、
やっと大根寿司が漬け上がって食べ始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a6/dcdeafaa71c68b1261e2b75e7d36c0b7.jpg)
こんな寒い季節には、大根寿司が美味しく仕上がり日持ちもします。
最近「麹」ブームのようですが、
この大根寿司は、かぶら寿司と並んで金沢の郷土料理。
子どもの頃はあまり好きではありませんでしたが
大人になると美味しさがわかるようになって
こんなふうに自分で手作りするようになりました。
麹の力は偉大です。麹ともっと仲良くなりたいと思うこの頃。
創作で知り合った友人たちと集まって、
今日は切り絵を楽しみました~☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c0/259026db04baa11eb132bfacecc4d276.jpg)
*まず,出迎えてくれたのはオカメインコのしんちゃん♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/15/8e477558e755f540d2d2351856131650.jpg)
*出来上がった切り絵作品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ec/54a492da514c3920ac7298c74039387b.jpg)
*持ち寄りランチ。
セッティングとテーマは私が担当、額や折り紙を用意して
生きもの、草、果物とそれぞれが出したお題で
紙を切り抜き、最後にそれらをコラージュしました。
3人でワイワイ言いながらカラフルな作品が出来上がりました。
さて,次回は何を楽しみましょうか。
今日は切り絵を楽しみました~☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c0/259026db04baa11eb132bfacecc4d276.jpg)
*まず,出迎えてくれたのはオカメインコのしんちゃん♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/15/8e477558e755f540d2d2351856131650.jpg)
*出来上がった切り絵作品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ec/54a492da514c3920ac7298c74039387b.jpg)
*持ち寄りランチ。
セッティングとテーマは私が担当、額や折り紙を用意して
生きもの、草、果物とそれぞれが出したお題で
紙を切り抜き、最後にそれらをコラージュしました。
3人でワイワイ言いながらカラフルな作品が出来上がりました。
さて,次回は何を楽しみましょうか。
毎月一回児童館で絵画教室をやっています。
この日のテーマは、「楽しかったこと!」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/eb/60c1ee1a3cbe952d191681e2995e475d.jpg)
*今日もいろんな絵が出来上がりました。
子どもたちはそれぞれ自分がどんな絵にしようか
考え始めます。あれにしようか,これにしようかと言い出す
子どもたちとの会話から始まります。
ときにはヒントを投げかけたり、イメージが膨らむような
提案も入れていきます。この日は大人も何にか混じって描きました。
私もこの日は、大根寿司を作った様子をテーマに
描きながらのあっという間の時間でした~☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/18/dafc4b7258d3ca33e814c52afb08ef7d.jpg)
*三匹のネコが見ていたよ☆
この日のテーマは、「楽しかったこと!」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/eb/60c1ee1a3cbe952d191681e2995e475d.jpg)
*今日もいろんな絵が出来上がりました。
子どもたちはそれぞれ自分がどんな絵にしようか
考え始めます。あれにしようか,これにしようかと言い出す
子どもたちとの会話から始まります。
ときにはヒントを投げかけたり、イメージが膨らむような
提案も入れていきます。この日は大人も何にか混じって描きました。
私もこの日は、大根寿司を作った様子をテーマに
描きながらのあっという間の時間でした~☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/18/dafc4b7258d3ca33e814c52afb08ef7d.jpg)
*三匹のネコが見ていたよ☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ae/7a51ff74ea57a43e0636ccdfdec7618c.jpg)
昨夜は、世界遺産にもなっている白神山地を舞台として
活躍されている、青森県にお住まいの永井雄人さんのお話を聞きに行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f2/c4c47c4c8563848f9d2bce0891c505c4.jpg)
4年に一度だけ豊作になるブナの実を集めて、試行錯誤の上、
保存用に缶詰にして,毎年ブナの苗づくりをされているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/88/20006e529af7c54c99dac12aace4f289.jpg)
白神山地は豊かなブナの森が残っている場所で、
森には、28種の苔があるといいます。(そういえば屋久島も苔の島でした)
そこには本州では絶滅危惧種になっているクマゲラなどが生息しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/48/ba41d2a9df457d0d1a156b857674aca4.jpg)
*飛行機の中から見た白神山地。
白神山地の自然を残すために永井さんはいろんな試みをたくさんされていて
そのお話を一つ一つ聞けるのはとても楽しく興味あるひとときでした。
森づくりに漁師さんたちが豊かな海づくりのために植林に参加されている話や
昔のまたぎ小屋を改修して残した話、子どもたちの自然体験のあれこれ、
地元の人たちもうまく巻き込んでの地に足がついた活動になっているようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f1/a3e2bf8df85ab0a17afbab0ae9dcfb70.jpg)
*大根を切って4%の塩で塩漬けしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/01/f2a256775029ddc6b1e043433087480d.jpg)
*仕込んで重しをして寝かせます。
金沢の郷土料理でもある大根寿司。
今日は仕上げの作業をしました。
土曜に塩漬けした大根五本を取り出して水気を切り、
電気ジャーで甘く仕上げた麹、人参、昆布、
一夜漬けしたニシン、ゆず、唐辛子とともに
交互に積み重ねて,あとは重しをして数日寝かせます。
来週には美味しい大根寿司が出来上がっている予定です~☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3b/b800ccb8647d57e09cd8e69f4eb004d4.jpg)
*雪の降る野外から図書館の灯りが何とも暖かそう。
金沢市には三つの図書館があります。
今日は私が一番よく利用する図書館のそばまで行く用事があったので
図書館も予定に入れました。30分くらい広い図書館を回って7冊の本を選びました。
最初は借りた本を気ままに一通りパラパラ拾い読みするのが私のクセ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/56/47240fef9c6757f2f681c9615e462941.jpg)
そして、最後に手にした本が池澤夏樹さんの「パレオマニア」。
1、2ページ読んだだけで,何とも自分の心にフィットする感じ。
私の心の中の視点は、いつもこの人と共鳴する何かがあると感じています。
これは大英博物館に展示された品を手がかりに文明を考え直すというアイデンティティ、
さてこの中から私が探し求めている何かに、また少したどり着けるかどうか。
そんな匂いがこの本からほら、漂って来ましたよ・・。
最初のページに出て来た言葉。(文章から一部抜粋)
「~大事なのは幸福であることだ。大事なのはよく生きることだ。
少なくとも長く生きることじゃない。現代の社会は
長く生きることは保証してくれるが、しかし中味は空っぽじゃないか。~」
さぁ,池澤さんの案内で私の小さな思索の旅が始まります。
昨日は雨の一日でした。デザイン室にいると
朝から「ヒッヒッヒッ」とジョウビタキの声がする。
窓辺に近づいて探してみるけど、なかなか姿が見つからない。
それを何度も繰り返しているうちに,
午後から急に「近くにいるから」と友人からの電話。
やってきた友人と話していると、またしても聞こえて来たヒッヒッヒッ。
窓辺に近づくと、いたいたやっと見つけたジョウビタキ♂の姿~☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9e/e0bfc61affaac1c094518a145960c899.jpg)
*窓越しに後ろから見ると、こんなふうに見えるオレンジ色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7e/cfbd17bcb170f67397f78ebb6570b801.jpg)
*こっちを向いてくれました。ジョウビタキを、上品な色彩、
群れずにいつも一羽でいる様子が好き!と書いていたのは
日本画家の堀文子さんでした。
そばのビワの木には、
メジロたちが花の蜜を吸いにやってきていました。
朝から「ヒッヒッヒッ」とジョウビタキの声がする。
窓辺に近づいて探してみるけど、なかなか姿が見つからない。
それを何度も繰り返しているうちに,
午後から急に「近くにいるから」と友人からの電話。
やってきた友人と話していると、またしても聞こえて来たヒッヒッヒッ。
窓辺に近づくと、いたいたやっと見つけたジョウビタキ♂の姿~☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9e/e0bfc61affaac1c094518a145960c899.jpg)
*窓越しに後ろから見ると、こんなふうに見えるオレンジ色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7e/cfbd17bcb170f67397f78ebb6570b801.jpg)
*こっちを向いてくれました。ジョウビタキを、上品な色彩、
群れずにいつも一羽でいる様子が好き!と書いていたのは
日本画家の堀文子さんでした。
そばのビワの木には、
メジロたちが花の蜜を吸いにやってきていました。
ここは石川県国際交流サロン、
大正末期に建築された民家がギャラリーになっていて
以前,私も友人と展覧会をやった場所です。
久しぶりに顔を出してみると、小さなお部屋で
おひなさまが艶やかに飾られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/02/17c4c81adcdba126246bfe528ff239c4.jpg)
狭い我家では、おひなさまは持ち合わせていないので、
どこかで見かけておひなさまの季節が来たのを知ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8b/35aa33b1d569251146e9a93030e9138f.jpg)
*古い民家におひなさまがよく似合う。
この国際交流サロンのギャラリーで,
今年の12月にまた展覧会をする予定になりました。
これから時間を見つけて、作品づくりにも精を出すつもりです☆
大正末期に建築された民家がギャラリーになっていて
以前,私も友人と展覧会をやった場所です。
久しぶりに顔を出してみると、小さなお部屋で
おひなさまが艶やかに飾られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/02/17c4c81adcdba126246bfe528ff239c4.jpg)
狭い我家では、おひなさまは持ち合わせていないので、
どこかで見かけておひなさまの季節が来たのを知ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8b/35aa33b1d569251146e9a93030e9138f.jpg)
*古い民家におひなさまがよく似合う。
この国際交流サロンのギャラリーで,
今年の12月にまた展覧会をする予定になりました。
これから時間を見つけて、作品づくりにも精を出すつもりです☆