仕事で高知入りをしています。
昨夜は、生態録音家の上田秀雄さんを講師に迎えて
四万十町下道の「トラスト森の家」でエコツアー養成講座が行われました。

テーマは、「秋の鳴く虫」。私もスタッフ参加しました。
前半は、上田さんから鳴く虫の説明があり、
後半は、実際に野外に出て虫の音を聞きながら
音色を識別していきました。

*羽をこすって音を出す虫の動作をする上田氏。
エンマコオロギの声を基本形にして差別化していきます。
コオロギだけでも17種のリストがあり、
聞き分けはなかなか難しい。


しかし、暗い夜道を2時間以上も虫の音を聞きながら歩くのは
私も初めての経験でワクワクと楽しかったです。
途中、ムササビの声や夜空を飛ぶオシドリの声も聞けました。

*夜の歩道には、虫がたくさん出没していました。
この日、たくさんの虫の音を聞きましたが
私のお気に入りはマツムシの声。チ、チロリ♪
童謡ではチンチロリと云われていますが私には
このチ、チロリ♪と聞こえました。高くてかわいい声です。

*体が平べったいクチキコオロギ。

*ついでに出てきたアマガエル。
虫の音には同じ虫でも「誘い鳴き」と「くどき鳴き」の
二種の鳴き方があるそうです。時間帯によって、
鳴く虫の種類が変化していくのもわかりました。

最後には夜空に満天の星、星、星・・・。
とても楽しく有意義な時間となりました。
昨夜は、生態録音家の上田秀雄さんを講師に迎えて
四万十町下道の「トラスト森の家」でエコツアー養成講座が行われました。

テーマは、「秋の鳴く虫」。私もスタッフ参加しました。
前半は、上田さんから鳴く虫の説明があり、
後半は、実際に野外に出て虫の音を聞きながら
音色を識別していきました。

*羽をこすって音を出す虫の動作をする上田氏。
エンマコオロギの声を基本形にして差別化していきます。
コオロギだけでも17種のリストがあり、
聞き分けはなかなか難しい。


しかし、暗い夜道を2時間以上も虫の音を聞きながら歩くのは
私も初めての経験でワクワクと楽しかったです。
途中、ムササビの声や夜空を飛ぶオシドリの声も聞けました。

*夜の歩道には、虫がたくさん出没していました。
この日、たくさんの虫の音を聞きましたが
私のお気に入りはマツムシの声。チ、チロリ♪
童謡ではチンチロリと云われていますが私には
このチ、チロリ♪と聞こえました。高くてかわいい声です。

*体が平べったいクチキコオロギ。

*ついでに出てきたアマガエル。
虫の音には同じ虫でも「誘い鳴き」と「くどき鳴き」の
二種の鳴き方があるそうです。時間帯によって、
鳴く虫の種類が変化していくのもわかりました。

最後には夜空に満天の星、星、星・・・。
とても楽しく有意義な時間となりました。
陸前高田産キノコで新メニュー、ワタミが被災地支援
*被災地支援が内部被曝を広げる。キノコがセシウムなどをため込むことを
知っている人はこの店には決して行かないだろう。
しかし、何の防御もされていないこの国はみな自己責任だというのだろうか?
国民を決して守らない国が今の現実。
*被災地支援が内部被曝を広げる。キノコがセシウムなどをため込むことを
知っている人はこの店には決して行かないだろう。
しかし、何の防御もされていないこの国はみな自己責任だというのだろうか?
国民を決して守らない国が今の現実。
打ち切り濃厚「たね蒔きジャーナル」の継続をお願いしよう!
*番組打ち切り!なんてひどすぎます。原発推進の政府からの圧力?
小出さんのお話は、放射能まみれの世界の中で、これから
どう生きているのか?という点において一番参考にしたい貴重なものです。
ぜひ、多くの声を届けましょう!
*番組打ち切り!なんてひどすぎます。原発推進の政府からの圧力?
小出さんのお話は、放射能まみれの世界の中で、これから
どう生きているのか?という点において一番参考にしたい貴重なものです。
ぜひ、多くの声を届けましょう!