今夜は仲間たちとのお食事会。
夕方、浅野川沿いに歩こうと川まで出ると
あら!大きな虹が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/36/d90030d1578f1449f3683b0c5bd3a385.jpg)
こんなに大きくくっきりの虹は久しぶりです。
きれいに半円の輪になっていました。
それもダブルの虹!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/14/38b0ed68fdaf4b9b9d4a0648d583c1f3.jpg)
後ろから車を乗り捨てて
見知らぬおばさんが走ってきました。
「今、願い事をすると叶うよ!」
そうか、と思い私もとっさにお願い事を!
見惚れているうちに虹は消えていきました。
それから浅野川沿いに歩き出しました。
雲の隙き間から真っ赤な夕焼けが見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/82/e3f9c78e07e0235877c860cdda21a3e3.jpg)
これが天神橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a2/f8c3971ab6d8414961026546321a86b9.jpg)
これが梅の橋。梅の橋は昨日のTV映画にも出ていてらしく
偶然覗いた画面に梅の橋の上の柴崎コウがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/25/0aceca3815c159ce7c8a60d37feba027.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1d/880b03112feff15c14d5a7fc6ebc4463.jpg)
予想もせず、空を楽しんでしまった夕刻。
ほんと、きれいだったな~!
夕方、浅野川沿いに歩こうと川まで出ると
あら!大きな虹が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/36/d90030d1578f1449f3683b0c5bd3a385.jpg)
こんなに大きくくっきりの虹は久しぶりです。
きれいに半円の輪になっていました。
それもダブルの虹!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/14/38b0ed68fdaf4b9b9d4a0648d583c1f3.jpg)
後ろから車を乗り捨てて
見知らぬおばさんが走ってきました。
「今、願い事をすると叶うよ!」
そうか、と思い私もとっさにお願い事を!
見惚れているうちに虹は消えていきました。
それから浅野川沿いに歩き出しました。
雲の隙き間から真っ赤な夕焼けが見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/82/e3f9c78e07e0235877c860cdda21a3e3.jpg)
これが天神橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a2/f8c3971ab6d8414961026546321a86b9.jpg)
これが梅の橋。梅の橋は昨日のTV映画にも出ていてらしく
偶然覗いた画面に梅の橋の上の柴崎コウがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/25/0aceca3815c159ce7c8a60d37feba027.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1d/880b03112feff15c14d5a7fc6ebc4463.jpg)
予想もせず、空を楽しんでしまった夕刻。
ほんと、きれいだったな~!
水害にあってひどい惨状になった山の畑ですが
ブルーベリーの木はかろうじて助かり
今、大きな実をたくさんつけています。
生食しても美味しいのですが
ブルーベリーはジャムにすると一番見事!
味もいいし、紫色の果実の色がほんとに美しい。
行くたびに実を摘んで来て
ジャムづくりに励んでいます。
最近の我が家のデザートは
自家製ブルーベリーのヨーグルトです。
ブルーベリーの木はかろうじて助かり
今、大きな実をたくさんつけています。
生食しても美味しいのですが
ブルーベリーはジャムにすると一番見事!
味もいいし、紫色の果実の色がほんとに美しい。
行くたびに実を摘んで来て
ジャムづくりに励んでいます。
最近の我が家のデザートは
自家製ブルーベリーのヨーグルトです。
ご近所のお仲間にいただいたのはメジロの巣。
お庭で巣作りをしたのを下の方から見たときは
袋状のまるでハンモックのように見えましたが、
こうして手にとってみるときれいな円形の巣でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/57/c7311bbf9cab6a3039c36c62afa1020b.jpg)
中側はシュロの幹の細い茎のようなものを
丸くきれいに敷き詰めてあります。
裏側は苔やビニールひもを編み込んで
蜘蛛の糸で包み込んであります。
本で「上手に蜘蛛の糸を使う」とは知っていましたが
実際にみると感動ものです。
蜘蛛の糸を合わせてまるで接着剤のように
使っているのですね。
これをあの細いクチバシでやったのかと思うと
すごいな~!と思わず感嘆の声が出てしまいます。
野鳥たちは芸術家!身の回りのものを上手に生かすコツは
私たちも見習いたいものですね。
お庭で巣作りをしたのを下の方から見たときは
袋状のまるでハンモックのように見えましたが、
こうして手にとってみるときれいな円形の巣でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/57/c7311bbf9cab6a3039c36c62afa1020b.jpg)
中側はシュロの幹の細い茎のようなものを
丸くきれいに敷き詰めてあります。
裏側は苔やビニールひもを編み込んで
蜘蛛の糸で包み込んであります。
本で「上手に蜘蛛の糸を使う」とは知っていましたが
実際にみると感動ものです。
蜘蛛の糸を合わせてまるで接着剤のように
使っているのですね。
これをあの細いクチバシでやったのかと思うと
すごいな~!と思わず感嘆の声が出てしまいます。
野鳥たちは芸術家!身の回りのものを上手に生かすコツは
私たちも見習いたいものですね。
娘に誘われて、金沢21世紀美術館でやっている
ロン・ミュエック展を見に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/22/767b2220df2f30f270e4e3ff8697ec39.jpg)
ついでにサイトウ・マコト展も見ようと思い
共通観覧券を買いました。
1枚1600円、けっこう高い~!
展覧会はもっと市民が安く見られたらいいのになぁ!
このロン・ミュエックの作品は巨大で超リアルな人間が
作品となっていて、シリコンやファイバーを使って創られています。
同じ空間にいると何だかものすごくインパクトがありました。
圧倒的な人間の存在感とでも言えばいいのだろうか。
想像していたのと実際に作品の前に立つのとは
迫力が全然違っていました。
なかなかインパクトのある鑑賞時間でした。
サイトウ・マコトは日本のアート・ディレクター。
人物写真をGCで描いた大きな作品でした。
大学の先輩からよく聞いていた人だったので興味がありました。
選んだ人物がみんな西洋人だったこともあり
彼の見ている方向が分かったような気もしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/71/575a074bb97a3c64d085ea39a1788442.jpg)
近くにいながら美術館はたまに来る程度。
それでも今回は来てよかったな~!
常設のプールも覗いてきました。
ロン・ミュエック展を見に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/22/767b2220df2f30f270e4e3ff8697ec39.jpg)
ついでにサイトウ・マコト展も見ようと思い
共通観覧券を買いました。
1枚1600円、けっこう高い~!
展覧会はもっと市民が安く見られたらいいのになぁ!
このロン・ミュエックの作品は巨大で超リアルな人間が
作品となっていて、シリコンやファイバーを使って創られています。
同じ空間にいると何だかものすごくインパクトがありました。
圧倒的な人間の存在感とでも言えばいいのだろうか。
想像していたのと実際に作品の前に立つのとは
迫力が全然違っていました。
なかなかインパクトのある鑑賞時間でした。
サイトウ・マコトは日本のアート・ディレクター。
人物写真をGCで描いた大きな作品でした。
大学の先輩からよく聞いていた人だったので興味がありました。
選んだ人物がみんな西洋人だったこともあり
彼の見ている方向が分かったような気もしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/71/575a074bb97a3c64d085ea39a1788442.jpg)
近くにいながら美術館はたまに来る程度。
それでも今回は来てよかったな~!
常設のプールも覗いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/79/9e9bb2087b38881860da36595b26577b.jpg)
(お昼ははこんなお店に行きました。
近くても初めて入ったお店です)
いつも私が行っている美容室。
友人が行ってみたいというので今日は一緒に出かけてきました。
ヘアーデザイナーになりたいと云う高2の息子づれでした。
美容師のお友だちはとてもイカした女性です。
こんなふうに年をとるのもいいな、
そんなふうに思わせてくれる私より少し先輩の女性です。
友人も何十年かぶりにパーマをかけて女性らしく変身!
今までで一番女っぽい“髪型”になったかも。
顔を見ると同じなんですが(笑)
このくらいの変身は楽しまなくちゃね。
帰りに久しぶりに一緒にランチを食べました。
美容室の彼女のお勧めのお店は
兼六園にも近い場所にある「卯さぎ」というお店。
金沢の民家を改築したお店です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/54/f148e563e1bedcd6a44d08f77784971f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/33/806accc71c5d825c96272a2941db9efd.jpg)
(今日の日替わり定食はこれ!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9f/b6ab043e57dd7b95a60ccead1d9d0b6c.jpg)
(後ろのコーナーは落ち着いたテーブルセットで、
今度はあそこに座りたいな!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/65/2a02ebc8d80d53c60d9eb25bac34f18a.jpg)
(突然不思議なものが現れたと思ったらこのワンちゃん。
あまりの自然なたたずまいに驚き!でした)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/33/2eb2a0e5dc5c06837ba9d9f2b87e08c3.jpg)
(名は「あずき」というらしい。芸者さんのように
友人の息子が食べてる横にぴったり座っていました!)
昨日はエコサイクルプロジェクトの成果発表会の日でした。
輪読会のお仲間が中心になって企画をしています。
なるべく自転車に乗ってCO2の削減を目指そう!という
地球に優しいプロジェクトです。
私も毎年このプロジェクトに参加して
自転車に乗る楽しさを満喫していますが、
金沢の街中はまだまだ自転車で走るには
危険な道も多いような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/44/6d24e65e01721d97c07f5bb5d145a6aa.jpg)
今年は長女と参加してファミリー賞をいただきました。
その商品のアイス&ヨーグルト&お菓子に目をつけた
次女にせがまれて、今日は河北潟まで出かけてきました。
自転車に乗ることの魅力は、
自分のエネルギーで走れること!
その町の自然や人の風景、
風や匂いを感じられることでしょうか。
輪読会のお仲間が中心になって企画をしています。
なるべく自転車に乗ってCO2の削減を目指そう!という
地球に優しいプロジェクトです。
私も毎年このプロジェクトに参加して
自転車に乗る楽しさを満喫していますが、
金沢の街中はまだまだ自転車で走るには
危険な道も多いような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/44/6d24e65e01721d97c07f5bb5d145a6aa.jpg)
今年は長女と参加してファミリー賞をいただきました。
その商品のアイス&ヨーグルト&お菓子に目をつけた
次女にせがまれて、今日は河北潟まで出かけてきました。
自転車に乗ることの魅力は、
自分のエネルギーで走れること!
その町の自然や人の風景、
風や匂いを感じられることでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3f/f929609bff5bc70886625f1586611a36.jpg)
(会場には原画もズラッと並べました)
昨夜は友人の西方寺というお寺でコンサートがありました。
オカリナ奏者の方と私の神話絵本とのジョイントでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/61/2e83780f770108e03cc17da9771f5cdb.jpg)
最初のスタートは喚鐘といって
お寺の大きな鐘を打ち鳴らすところから始まります。
それからお坊さんの独唱でアカペラのようなお経があがり、
全員で仏壇に向き合いました。
そして、まず始まりはオカリナの導入曲で「チロル」と
「あこがれ」という曲が流れます。
それからオカリナ奏者さんの挨拶、海で聞いた
イルカの声とオカリナとの出会いのお話。
続いてオカリナ演奏は絵本「つちのふえ」の朗読に
合わせてオカリナ曲が入ります。
私はこれを聞くのは2回目ですが、北の国と南の国の
戦争から平和に続くお話です。あいかわらず、
オカリナのいい音色が会場に響き渡りました。
私は最後に国境を持たない鳥たちが、
平和の象徴のように大空に飛び立つ場面がとても好きです。
朗読は本を読み聞かせしているグループの女性の方、
声が柔らかくてステキでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c7/e7b215ae777c28d4c35acdd72c0b1fa9.jpg)
次に私からの挨拶、
この絵本に込めた思いなどをお話しました。
それからプロジェクターで絵本を大きく映し出し、
場面に合わせて選曲した風、小鳥、森をイメージした曲を
流しました。創世主のワタリガラスの声を友人のお友だちの方、
プロジェクターの操作は、友人のまっちゃん先生に頼みました。
私は声を出すタイミングにもなる音の操作担当をしました。
あとでオカリナ奏者さんにどんなふうに音入れと
画像と声を合わせたの?と聞かれたので、
頭の中にあったイメージをそのまま選曲して、
作りたいイメージを二人に伝えたよ!と云うと
『やっぱり芸術家やな~!』と云われましたが、
オカリナ奏者さんの方がよっぽど芸術家だと思うわ~!(笑)
ストーリーが全部終わった時点の終わりの画像の前で、
この絵本のためにオカリナ演奏してくれました。
会場は最後までお客さんたちが
見入ってくれていたといいます。
最後は灯りをつけて全員で
「見上げてごらん、夜の星を」を歌いました。
終わりはまた全員で仏壇に向かい、お坊さんの独唱がありました。
ここで一度解散して、休憩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8d/da2aee734fae2e606eed04175d7c8ba5.jpg)
(販売コーナーでは、絵本や野鳥のポストカードも出しました)
2部でオカリナ奏者さんと私の対談に進みました。
私が司会進行!「自然とは?」というテーマで
オカリナ奏者さんにかつて船でトンガに行った話を
いろいろと披露していただき、
私はいつも歩いている身じかな自然をテーマに話し、
それにつなげてトラスト活動の話や
ヤイロチョウのポスター制作の話もしました。
途中からは、参加者にも話をふって
いろいろと話してもらいました。
改めて「自然とは?」「自分の役割とは?」ということを
参加者の人たちにも投げかけることができたかな~と思います。
アッという間の時間でしたが、
あらためて人との出会いの不思議さに感謝し、
いろんな人たちに支えられている自分を
感じることができた幸せな時間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/10/008aa092da2d1e99294e0def4e0a15f1.jpg)
いつものお散歩道、
電線を伝ってクズのツルがどんどん伸びて
電線の下はクズのカーテンのようになっていました。
クズの花のいい香りが辺りに漂い
カーテンの足下にはクズの花が
ハラハラとたくさん落ちていました。
歩いていてお花の香りが漂ってくるとほんとにうれしい!
クズの花もそんないい香りを放ってくれる花です。
いつだったか砂漠を緑地化しようという試みで
市民からクズの種を集めているNPOがありました。
私も協力しましたが、クズという植物は逞しくて
どんどん砂漠を緑に変えていくのだとか。
クズはお腹にやさしい葛粉のイメージもあり
私の好きな植物のひとつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cc/16c63381177e44cdcb9b8fdff22b7a24.jpg)
お散歩道の真ん中でにょっきり顔を出していた
白いキノコ。そういえばもう
キノコの出現する季節なのですね。
電線を伝ってクズのツルがどんどん伸びて
電線の下はクズのカーテンのようになっていました。
クズの花のいい香りが辺りに漂い
カーテンの足下にはクズの花が
ハラハラとたくさん落ちていました。
歩いていてお花の香りが漂ってくるとほんとにうれしい!
クズの花もそんないい香りを放ってくれる花です。
いつだったか砂漠を緑地化しようという試みで
市民からクズの種を集めているNPOがありました。
私も協力しましたが、クズという植物は逞しくて
どんどん砂漠を緑に変えていくのだとか。
クズはお腹にやさしい葛粉のイメージもあり
私の好きな植物のひとつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cc/16c63381177e44cdcb9b8fdff22b7a24.jpg)
お散歩道の真ん中でにょっきり顔を出していた
白いキノコ。そういえばもう
キノコの出現する季節なのですね。
友人が企画してくれたジョイント・コンサートは
オカリナ奏者と私の版画絵本「命のささやき
~ワタリガラスの祈り~」とのコンサートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/76/bfe9a4196d6187e331a21571a948cd09.jpg)
今週土曜日に、金沢の西方寺というお寺で夜の8時から始まります。
まだ少しだけチケットが残っているそうです。
お近くの方はぜひどうぞ!
きっと前にも後ろにもなかったような
一度きりのコンサートになるはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c5/59c3ea17de40a9b8a91615b6fdac3e9b.jpg)
今夜はその打ち合わせに行ってきました。
当日は絵本をプロジェクターで映し出し、バックに風の音、
小鳥の音、森の音を流しナレーションを入れていきます。
絵と音とナレーションがどんなふうに重なるのか
やってみましたが、イメージした通りいい感じでした。
木版画の原画を当日は展示したり
絵本や野鳥のポストカードの販売もするので
明日はその準備に追われそうです。
思いがけないこのコンサート。何だか私の人生の中でも
とてもインパクトのある日になりそうです。
オカリナ奏者と私の版画絵本「命のささやき
~ワタリガラスの祈り~」とのコンサートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/76/bfe9a4196d6187e331a21571a948cd09.jpg)
今週土曜日に、金沢の西方寺というお寺で夜の8時から始まります。
まだ少しだけチケットが残っているそうです。
お近くの方はぜひどうぞ!
きっと前にも後ろにもなかったような
一度きりのコンサートになるはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c5/59c3ea17de40a9b8a91615b6fdac3e9b.jpg)
今夜はその打ち合わせに行ってきました。
当日は絵本をプロジェクターで映し出し、バックに風の音、
小鳥の音、森の音を流しナレーションを入れていきます。
絵と音とナレーションがどんなふうに重なるのか
やってみましたが、イメージした通りいい感じでした。
木版画の原画を当日は展示したり
絵本や野鳥のポストカードの販売もするので
明日はその準備に追われそうです。
思いがけないこのコンサート。何だか私の人生の中でも
とてもインパクトのある日になりそうです。
8月も後半を迎え、雨も降ったりして
少しづつ涼しくなってきました。
いつもお散歩している卯辰山の緑のトンネルのような道。
風に揺れる木漏れ日がきれいです。
今日は子ども絵画教室だったのを
お散歩中に思い出して慌てて帰りました。
お部屋の中で待っていた子どもたちからはブーイング!
少しの遅刻にどこ行ってたの~?と叱られましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1b/846ded0fd6ecc289542252dfb72d70f4.jpg)
夕方は用事で県の施設に向かいました。
ビルの谷間のトンネルに大きな雲がいて
いつもやるクセは「何の形に見えるか?」ってこと。
これを一人のときでもしっかりやっています。
「う~ん、これは上を向いた小人!」
用事が終わり、帰りは雨が降っていました。
雨が降るとチャリの気持ちよさは
雨で濡れてしまう気持ち悪さになっちゃいました。
少しづつ涼しくなってきました。
いつもお散歩している卯辰山の緑のトンネルのような道。
風に揺れる木漏れ日がきれいです。
今日は子ども絵画教室だったのを
お散歩中に思い出して慌てて帰りました。
お部屋の中で待っていた子どもたちからはブーイング!
少しの遅刻にどこ行ってたの~?と叱られましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1b/846ded0fd6ecc289542252dfb72d70f4.jpg)
夕方は用事で県の施設に向かいました。
ビルの谷間のトンネルに大きな雲がいて
いつもやるクセは「何の形に見えるか?」ってこと。
これを一人のときでもしっかりやっています。
「う~ん、これは上を向いた小人!」
用事が終わり、帰りは雨が降っていました。
雨が降るとチャリの気持ちよさは
雨で濡れてしまう気持ち悪さになっちゃいました。
今日は一日中、パソコンの前で仕事をしていて終わりました。
この夏は何だか仕事に追われる日々を送っています。
先日14日はこの夏期の山中町での仕事の最終日でした。
仕事相手の方が、最終日の夕方になってから
商品撮りをしたいと言い出したので
どうなる事やら・・・と心配したのですが
何とか無事に仕事もこなして終わる事ができました。
そのときに頼まれてかんざしなどの小物を
撮影用にセッティングしたのですが最後に
好きな柄のものを選んでいいよ!なんて言われて
迷わず選んだのがこれ!千鳥模様のかんざしでした。
ついでにかんざしの色の提案もしました。
その日はお礼に!と夕食までごちそうになって
しまいましたが、仕事中は仕事するのに精一杯で
あまり会話もするヒマがなかったので
この機会に!と思って山中塗りの事を
いろいろと質問して答えていただきました。
おかげでずいぶん山中漆器の事を学べたような気がしました。
ごちそうになった夕食もすごく美味しかった~!
最後にお礼を言い合ってお別れしましたが
伝統工芸の世界はなかなか奥深くっていいな、と思いました。
いただいたかんざし、よく考えてみると
私の髪はかんざし差すほど長くはなかったな~。
でも見ているだけでかわいいな!
この夏は何だか仕事に追われる日々を送っています。
先日14日はこの夏期の山中町での仕事の最終日でした。
仕事相手の方が、最終日の夕方になってから
商品撮りをしたいと言い出したので
どうなる事やら・・・と心配したのですが
何とか無事に仕事もこなして終わる事ができました。
そのときに頼まれてかんざしなどの小物を
撮影用にセッティングしたのですが最後に
好きな柄のものを選んでいいよ!なんて言われて
迷わず選んだのがこれ!千鳥模様のかんざしでした。
ついでにかんざしの色の提案もしました。
その日はお礼に!と夕食までごちそうになって
しまいましたが、仕事中は仕事するのに精一杯で
あまり会話もするヒマがなかったので
この機会に!と思って山中塗りの事を
いろいろと質問して答えていただきました。
おかげでずいぶん山中漆器の事を学べたような気がしました。
ごちそうになった夕食もすごく美味しかった~!
最後にお礼を言い合ってお別れしましたが
伝統工芸の世界はなかなか奥深くっていいな、と思いました。
いただいたかんざし、よく考えてみると
私の髪はかんざし差すほど長くはなかったな~。
でも見ているだけでかわいいな!
(夕霧峠では涼やかな風が吹いていました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f8/5c40477e52f605460a0924e250e97094.jpg)
(山が崩れ、土砂が押し寄せた場所で)
今月23日に友人が企画したコンサートは
オカリナ奏者と私のジョイントコンサート。
友人のお寺で100人集めてのコンサートです。
私は木版で作った「命のささやき」という絵本を披露します。
今日はそのオカリナ奏者の方と約束していた
彼の所有する山の地面を見に出かけました。
ついでに医王山の夕霧峠まで足をのばしました。
東京からお盆で金沢に来ていた伯母さまという方もご一緒でした。
夕霧峠から見下ろす砺波平野がきれいだった~。
帰り道に私の山の畑に寄りました。
畑の背後は先日の大洪水で山が崩れた場所です。
かろうじて神社と石川県一大きな杉の木は助かりました。
「山の神さまを鎮めるために何か演奏してほしい」
そう言った私のリクエストに応えてくれて
オカリナの音はこの森に静かに優しく響き渡ったのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/60/e8d35c9dbd10e0be4c368b8960ddc549.jpg)
演奏が終わり振り向くと
村のおばあさんが二人涙を流しながら立っていました。
「長い間住んでいたこの村を離れるのは辛い・・」
そう云いながらもこの地を離れる覚悟を決めたらしい。
一瞬の天災が、このささやかに暮らす
人たちの小さな村を襲ったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f8/5c40477e52f605460a0924e250e97094.jpg)
(山が崩れ、土砂が押し寄せた場所で)
今月23日に友人が企画したコンサートは
オカリナ奏者と私のジョイントコンサート。
友人のお寺で100人集めてのコンサートです。
私は木版で作った「命のささやき」という絵本を披露します。
今日はそのオカリナ奏者の方と約束していた
彼の所有する山の地面を見に出かけました。
ついでに医王山の夕霧峠まで足をのばしました。
東京からお盆で金沢に来ていた伯母さまという方もご一緒でした。
夕霧峠から見下ろす砺波平野がきれいだった~。
帰り道に私の山の畑に寄りました。
畑の背後は先日の大洪水で山が崩れた場所です。
かろうじて神社と石川県一大きな杉の木は助かりました。
「山の神さまを鎮めるために何か演奏してほしい」
そう言った私のリクエストに応えてくれて
オカリナの音はこの森に静かに優しく響き渡ったのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/60/e8d35c9dbd10e0be4c368b8960ddc549.jpg)
演奏が終わり振り向くと
村のおばあさんが二人涙を流しながら立っていました。
「長い間住んでいたこの村を離れるのは辛い・・」
そう云いながらもこの地を離れる覚悟を決めたらしい。
一瞬の天災が、このささやかに暮らす
人たちの小さな村を襲ったのです。
今日は月一の児童館での子ども絵画教室。
家から少し離れた場所まで出かけてきました。
お盆で集まる子どもたちは少ないかも!と言われていましたが
この絵の教室を楽しみにしている子もいて
全員で8人集まって始めました。
今日は地域の学校の夏休みの課題にもなっている
コンクールに出す絵を描いてみることにしました。
テーマは『テントウ虫』。
低学年の子には難しいかもしれないので
図書室からテントウ虫の本を借りて来て
まず最初にそれをみんなの前で広げて読みました。
テントウ虫の生活や一生が写真つきで
分かりやすく説明してありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5c/6765d971ee0f725955d7b0e2dc2049d1.jpg)
みんなにアドバイスしながら私も童心に戻って
テントウ虫を描いて楽しみました。
アブラムシが大好物のテントウ虫。
ピカッと光る羽や丸い形にかわいい模様!
どこをとっても言うことなしのかわいい虫。
菜園をしている身には心強い味方の虫です。
ナミテントウの色や模様の数はいろいろ。
♂と♀は匂いで相手がわかるそうです。
家から少し離れた場所まで出かけてきました。
お盆で集まる子どもたちは少ないかも!と言われていましたが
この絵の教室を楽しみにしている子もいて
全員で8人集まって始めました。
今日は地域の学校の夏休みの課題にもなっている
コンクールに出す絵を描いてみることにしました。
テーマは『テントウ虫』。
低学年の子には難しいかもしれないので
図書室からテントウ虫の本を借りて来て
まず最初にそれをみんなの前で広げて読みました。
テントウ虫の生活や一生が写真つきで
分かりやすく説明してありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5c/6765d971ee0f725955d7b0e2dc2049d1.jpg)
みんなにアドバイスしながら私も童心に戻って
テントウ虫を描いて楽しみました。
アブラムシが大好物のテントウ虫。
ピカッと光る羽や丸い形にかわいい模様!
どこをとっても言うことなしのかわいい虫。
菜園をしている身には心強い味方の虫です。
ナミテントウの色や模様の数はいろいろ。
♂と♀は匂いで相手がわかるそうです。