しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

新聞投稿『インフルエンザ』(11/15*火)

2005-11-15 | 新聞投稿大好き!
今朝載った新聞投稿のテーマは『インフルエンザ』。同じテーマをいろんな人が書いているのでいろんな考え方、感じ方の違いを知ることが出来て面白い。お互いインフルエンザにかからないように気をつけましょう!

テーマ*インフルエンザ

 秋が深まり、気温が急に下がってきた。こんな季節に油断していると、かかってしまうのがインフルエンザ。今年は受験生もいるので、外出後の手洗いとうがいは欠かせない。何だか寒気がするなと思ったら、お手製の熱い蜂蜜レモンかすりおろしたショウガたっぷりの梅醤番茶を飲む。それでも、のどが痛くなったり鼻が出始めたら夜寝る時に濡れマスクをする。のどを乾燥させて菌を増殖させないためだ。これは、お金をかけずに、直りを早め抗生物質も体に入れないという方法で気に入っている。今年も新型インフルエンザが猛威をふるうと予測されているが病院に行く前に、家庭でこうした手をかけた手当をするのも大切かなと思っている。

新聞投稿『体力と運動能力』(11/1*火)

2005-11-01 | 新聞投稿大好き!
得意なテーマであろうとなかろうと社会に発言する小さな窓口として、また新しい発見のため新聞の投稿テーマに時間を見つけて書いていこうと思っています。朝、新聞を開いて自分の原稿が載っていたら“やったね”って感じです。自分のささやかな楽しみ。今朝、載ったテーマは『体力と運動能力』でした。

「日頃、パソコンでの仕事をしているので体力をつけるためにウォーキングをしている。ただ歩くのではなく、なるべく早足で往復四十分。時々、3人の子どもたちも誘う。すっかり我が家に定着したこのウォーキング。「お母さん、今日ウォーキング行かない?」と、最近は子どもたちの方から誘ってくることも多い。今年の夏に、久々白山登山をした。急な山道の登りにへこたれそうになったが、さほどの筋肉痛もなくやり過ごせたのは毎日のウォーキングのおかげだと思う。最近はジムやスイミングに通う人も多いが、近場を歩いて車の生活からちょっと抜け出せば、地球環境にも貢献できる優れもののウォーキング。家でテレビゲームをしている子どもを誘って、一緒に歩いてみませんか。」


新聞投稿『こけ狩り』(10/17*月)

2005-10-17 | 新聞投稿大好き!
テーマ投稿したものが今朝の朝刊に載りました。テーマは『こけ狩り』。今秋、美味しいきのこを食べましたか?

 「毎年このシーズンはこけ狩りの話題があちこちで聞かれる。それだけ、私たちの住んでいる所は自然に恵まれているということなのだろう。私の趣味はバードウォッチング。秋に森の中に入るといろんなキノコに出会う。それでも、あまりキノコに詳しくはないので絶対大丈夫という安全なものしか採って来ない。去年は、友人と偶然とても派手な色をしたキノコを見つけた。あまりにきれいな色なので記念に写真を写した。帰って来てそのきのこを図鑑で調べるとてっきり毒キノコだと思い込んでいたがタマゴダケという美味しいキノコらしい。今年は友人とそのキノコを、まだかまだかと待ちわびている。」

新聞投稿『我が家の防犯』(10/4*火)

2005-10-04 | 新聞投稿大好き!
今朝、北陸中日新聞に投稿したものが載ったのでここにも掲載します。
今回のテーマは『我が家の防犯』でした。

 「金沢の街中に住んでいても、子どもの頃は鍵をかけて寝たことがなかった。それは我が家だけではなく近所の家もみんなそうだった。無防備でいられる、それはなんて幸せな時代だったのだろう。今はどうだろう?寝るときは必ず玄関の鍵を閉め、出掛けるときは窓の鍵もきっちり閉める。それでもガラスを割られたりして物が盗まれる事件は後を絶たない。私が思う理想の防犯は、ご近所さんとの連係プレーだ。みんなで目を光らせ、情報交換する。留守宅はもちろんご近所で守る。これはずいぶん防犯防止に役立つはずだ。人と人との付き合いが薄っぺらになった今の時代にこそ、ご近所とのお付き合いをもう一度復活させ見直すことが、防犯にとても役立つものだという気がする。」

新聞投稿『ウォームビズ』(9/24*土)

2005-09-24 | 新聞投稿大好き!
今週、投稿したものが新聞に載ったのでその文を紹介します。少しづつでも自分の思っている事を社会に発信していけたらと思っています。今回のテーマは『ウォームビズ』でした。
「クールビズがまずまずの成功で、今度はウォームビズと来た。保温性の高い服を着て、省エネをすることはとてもいいことだと思う。しかし、どこか流行を作って経済効果のみに喜んでいるようにも思える。根本のテーマは地球温暖化対策の一つであったはずだ。暖房や冷房で使う電気エネルギーをなるべく縮小し、二酸化炭素の放出を押さえるため。しかし、それだけしていても地球規模の温暖化への対策としては微々たるものだろう。私たちにできることは意外と多い。効き目のあるのは、何といってもマイカーの利用を減らしてバスや自転車にする。そして今でも街中で多く見かけるアイドリングをやめること。自分にできるいろんな事をして始めて、地球温暖化に貢献できるのではないだろうか。」


新聞投稿『選挙へ行こう!』 (9/6*火)

2005-09-06 | 新聞投稿大好き!
最近、仕事の合間や手のあいた時に新聞の投稿欄のテーマ発言に自分の声を出している。最初は、気になるテーマ=これならひと言書けそう!と思うものを書いていたのだが、ここのところはあえて自分の興味のないテーマにも挑戦することにした。そうすることによって自分の視野を広げることができそうだと思ったから。出したものは、ほとんど掲載されているのでちょっとうれしい!今週に入って出したのは初めてのフリー発言。選挙が近いのでひと言。でもこの小泉批判、きっと載らないだろうなぁ。じゃあ、ここに載せよっか!
【選挙へ行こう!】
 もうすぐ衆院選。今回の選挙は、これからの日本を大きく変えていく気がしている。目先は郵政民営化。この問題で解散に至った経緯と動きは見逃せない。トップの反対意見を全部排除していくやり方。みんなが意見を同じにしなくてはならないとは何と恐い動きだろう。それでは、独裁政治にならないか?会社でも学校でもいろんな意見があってもいいし、だから面白い。自民党議員でも、自民党の法案に意見をいうこと、意思表示をすることは当然。それが議会制民主主義なのだ。経緯は、改正することもなく強引に解散へ。これはちょっと横暴なのではないだろうか。このままでは、国民が危険にさらされる可能性も充分にありえる。後で嘆き悔いるよりも、選挙で意思表示をして自分たちで進路を取り始めなくてはならない。