しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

ブナオ山の紅葉。(11/2*木)

2017-11-02 | 生き物大好き!


久しぶりにニホンザルの群れに出会いました。



今日は友人と山歩きの予定、秋晴れが気持ちよく
行き先をブナオ観察舎から岩間温泉に続く道を選びました。
向かうと素晴らしい紅葉真っ盛りでした!



ノブドウの実も色付いてきれい!



ミヤマホオジロ♂若らしき姿を見つけました。





向こうは白山、少し雪が積もっています。



何とも懐かしい山崎旅館。
昔は毎年夏にこの旅館で宿泊探鳥会を行っていました。
ブッポウソウを観たことを思い出しました。
思い切り紅葉を楽しめた一日、
途中、出会ったご夫婦に同乗させていただきました。
ブナオ観察舎から岩間温泉までは、
思ってたよりずっと道のりが遠かったのでした。

羽が透明、ミノウスバ♂。(10/30*月)

2017-10-30 | 生き物大好き!


「服に蛾がついとるぞ」と教えてくれたのは
森を一緒に歩いていた鳥仲間さん、
それを取って見せてくれたのがこの蛾。
羽が透明で可愛い蛾、調べてみるとミノウスバの♂タイプ。
♀は黒い長毛がないようです。



羽が透明な蛾ではオオスカシバが有名ですが、
この蛾をじっくりと見たのは初めて!
食草がマユミなので「なるほど〜!」
この森にはコマユミやマユミの木が多いのでした。



今日はのんびりと休日にして過ごした日でした。
夕方、友人宅でおしゃべりをして、
花鉢をいくつかいただきました。
友人のお庭では、トリカブトのブルーがきれいでした。

雨宿りしていたツマグロヒョウモン♀。(10/16*月)

2017-10-16 | 生き物大好き!


玄関先のローズマリーにとまっていたこのチョウ、
雨の日はこんな姿でとまっているのかとしみじみと眺める。
でもここでは雨が当たる場所なので指の腹でそっと挟んで、
軒下に移動させました。そのときに少し羽が開いたので
ツマグロヒョウモン♀だと分かりました。

庭のスミレを提供していたので
我が家で育った子なのか、
それとも食草を探してやって来たのか?

小雨の日のお散歩は川沿いの道にしました。
ソバの花が川岸で満開!誰かが撒いた種が今では野生化しています。




ちょっと水に浸かり過ぎでなぁい?と思った
アオサギ若、今日は4羽くらい見かけました。



チチチチ〜とカワセミの声がしたので、
双眼鏡で探してみたら向こう岸で魚を捕らえていました。
クチバシに持った魚を石に叩き付けて食べやすくしていました。
こちらも足がまだ赤くないので若鳥のようですね。

急に気温が低くなった雨の日の今日、
風邪を引かないように衣服で調節、
今日はしっかり重ね着をしましたよ。

我が家のお客さま・ヒメシロモンドクガ。(10/15*日)

2017-10-15 | 生き物大好き!


玄関先のシャクナゲの葉を食べていたのは
ヒメシロモンドクガの幼虫。派手な独特の姿をしています。
この幼虫、時々、知らぬ間に潜んでいたりしますが、
目立つので目につきやすい。
アゲハ類やツマグロヒョウモンには食草提供は苦になりませんが、
さすがにドクガの幼虫には消えてもらうしかありません。
生きもの好きと言いつつもこの差別は何?とドクガに問われそうですが
見るからに悪者の姿、やはり自分の庭を提供するには、
可愛げのある子でないとね。



少し珍しい小さな蛾もやってきました。
調べてみるとこちらはシロモンノメイガ。
羽の模様がチャーミングな蛾に見えましたが
花で吸蜜し山地で見られる我のようです。
我が家では今はお花盛り、チョウのように
花に惹かれてやって来たのでしょうね。

親子自然観察アドベンチャー隊。(10/9*月)

2017-10-09 | 生き物大好き!


今年もイベント「はだしの王国」で
親子自然観察アドベンチャーを担当させていただきました。
午前と午後の部で100名以上の参加があり、
たくさんの生きもの好きなこどもたちに会えてうれしかったです。



タヌキの糞やモグラ塚を見つけて観察。



ここではイノシシが掘り起こした場所も観察。



ヨコヅナサシガメの幼虫がいたので
説明をしました。



みんなで山の奥まで歩いて宝物探し。
みんないろんな宝物を探して発表し合いました。





子どもたちも自分の見つけたヘビや虫、木の実など
自然の中でたくさんの発見があったようです。
晴天に恵まれた一日に感謝でした。

自然観察会の下見。(10/7*土)

2017-10-07 | 生き物大好き!


今日はスタッフに集合してもらって
10/14に行う自然観察会の下見を行いました。
歩く道にいろんな発見がいっぱいです。



池で見つけたツチガエル2匹、
どこにいるかわかるかな。



ハラビロカナキリのファイティングポーズ。
バッタ類やコオロギの姿もありました。
野鳥や植物、虫を観察しながら
後半は水辺の生きもの調査。



少しタモで掬ってみるとヨコエビが採れました。
来週は子どもたちとのお楽しみです。



周りはツリフネソウとミゾソバのピンクの競演!
素晴らしい秋の時間をお楽しみに〜☆


金属光沢のツマジロカメムシ。(9/23*土)

2017-09-30 | 生き物大好き!


山の畑で見つけたツマジロカメムシは
金属光沢がきれいなカメムシ。



渋い紫色の光沢。



どうして光り物に弱いのでしょうね、
虫たちの輝きはとても魅力的。
似た模様のカメムシは多いのですが
この模様のカメムシの中では一番光沢が美しい。



今年最後のブルーベリーも収穫。



まだ夏野菜たちも頑張っていて
今日の収穫物はこれ!帰り道、友人宅にも
採れたてキュウリをお裾分けしました〜☆

アケビコノハ幼虫の美しさ。(9/27*水)

2017-09-27 | 生き物大好き!


友人つながりのお家の庭にいたアケビコノハ幼虫は、
何ともいえない美しさ!
宇宙的な模様だと感じるのはブルーの斑点があるからです。
形もユニークで目玉模様はアニメのキャラのよう。
蛾の幼虫だというだけで嫌われ者になるのかもしれませんが
この模様を眺めるとそんな気持ちは遠のくかもしれません。
成虫の羽もなかなか美的です。



お昼は友人宅で栗ごはんをご馳走になり、
私はお気に入りのお店の玄米おにぎりと花オクラを持参。
シンプルで美味しいランチタイムとなりました。



友人が玄米から作ったという豆乳ヨーグルト。
食べてみると好みの味だったので
種を分けてもらいました〜☆


秋のキゴ山へ。(9/22*金)

2017-09-22 | 生き物大好き!


作品づくりの素材探しに付き合って!と
友人からの依頼で、今日はキゴ山方面へ。
なので昨夜は仕事を夜遅くまでかかって終わらせたのでした。
森の中を数カ所歩きながら散策。
サルナシやマタタビのツルなどを探してみました。



これがサルナシの実。
キーウィのような味わいで小さいがなかなか美味。



見事なキノコの群生。



久しぶりに見たホオジロは、換羽時期なので
羽が抜けていて違う鳥のような雰囲気。
私も小さなサルナシリースをひとつ作って持ち帰りました。

友人は山で紫陽花の花さがしもしていましたが
結局、我が家の紫陽花が一番きれいと言って
たくさん持ち帰りました。
どんな作品に変身するのか、楽しみです〜☆

黄色いスズメじゃないよ、キイロスズメ。(9/7*木)

2017-09-07 | 生き物大好き!


コバギボウシの咲く季節。
ギボウシは私のフィールでは数は少ないです。
草むらの中で咲いていましたが、
やっと花が咲いたと思ったら、誰かに切られて消えてしまう花。
とても残念です!どうして野で眺めて楽しむことができないのでしょうね。
そんな訳で、ギボウシは周りからどんどん姿を消していったのでしょうか。



お散歩の帰り道、友人宅に寄り道したら
大きなスズメガの幼虫を玄関先で飼って?いました。
名前を調べてみると「キイロスズメ」の幼虫。
その体を触ってみるとプリプリの筋肉質、
もうすぐ蛹に変身するのでしょうね。

長年、野鳥を観察していたら、いつの間にか
蛾もクモも好きになっていました〜☆

コブハクチョウと夏の終わり。(9/6*水)

2017-09-06 | 生き物大好き!


私のフィールドの公園で1羽だけ飼われているコブハクチョウ。
いつも池のそばに行くと近づいてきます。



ハクチョウの姿は優雅ですね。
まだ蒸し暑い日々ですが、この姿を見ているだけで
涼風が吹いてくるようです。



玄関先のハイビスカス、夏が過ぎる頃から
花が小さくなります。それでも咲くとうれしいアカバナ。



久しぶりにスパゲッティが食べたくなって
カニトマトクリームにバジルとシーフードを入れて
作ってみました。具材の取り合わせはいつも挑戦だからね。

旅から戻ると、いつも写真の整理にてんてこ舞い。
ブログの報告も大変です。
でも忘れないようにちゃんと書き留めないとね。
私の人生のささやかな1ページです。

コバギボウシとヤマキマダラヒカゲ。(8/28*月)

2017-08-28 | 生き物大好き!


8月の終わりに咲き始めたコバギボウシは
この季節の楽しみです。
昨年は何者かに花を切って持ち帰られてしまいがっかり!
今年はそのようなことのないように、
花を持ち帰らないよう札を付けるつもり。
こんなことしたくないのに、花の気持ちを思うとやるせない。
コバギボウシの柔かなパープルが上品。



その近くで見つけたのは、このヤマキマダラヒカゲ。
大型のチョウで、文様が何とも美しいチョウです。
チョウのたたずまいというか、愛らしさは
写真を見ていてもつくづく感じます。
似た種にサトキマダラヒカゲがいますが、
少しだけ模様が違います。

そんなことを季節ごとに確認するのだけれど、
一年経つと記憶がおぼろげになる。
さぁ、覚え直し!と思って今日もチョウを探す。

スジアカクマゼミ捕獲。(8/27*日)

2017-08-27 | 生き物大好き!




今日は「かなざわ生物多様性ネットワーク」の観察会が
こなん水辺公園でありました。
前半は金沢市のあいさつに続いて、河北潟についての説明があり、
後半に周辺を自然観察しながら歩きました。



クマゼミよりも柔らかい声で鳴くスジアカクマゼミは
日本でここだけで繁殖している外来種。
港の貨物にまぎれてここで繁殖し始めたらしいですが
数年前に虫やの友人に聞いてから、今ではかなりの数にふえているようでした。
これは♂と♀が交尾していたのを捕まえたもの。



水路にもエビやカエルなどの生きものが。



黒色化したクルマバッタ。



最後に観察した生き物を書き出して、
ここの環境への提案を述べたり、アンケートを書いて終了しました。
最近、訪れていなかった場所だったので新鮮な気持ちがした観察会でした。
人が行う観察会は気持ちが軽くていいですね(笑)
忙しい中、参加しましたが、お仲間や知り合いの方もいて、
なかなか楽しめた観察会でした。ありがとうございました。

ツバメじゃないよ、ギンツバメ。(8/8*火)

2017-08-08 | 生き物大好き!


白くて小さな蛾、模様はなかなか上品。
ギンツバメという名前の蛾です。
チョウのように日中に飛翔し、特徴的な模様なので
覚えるのは容易いかもしれません。

今日は台風の影響で、予定の絵画教室もビビリの担当者によって
中止になってしまい、急に時間が空いてしまいました。
それで先日のキゴ山での写真を整理。
まだアップしていなかった虫たちを紹介します。




参加の父子が捉えた茶色の大型のカミキリ虫は
調べてみるとウスバカミキリのようでした。



こちらは大きなイモ虫、モモスズメの終齢幼虫。
ススメガの仲間はしっぽが特徴ですね。

その他、トンボやクワガタ、コガネムシ、カマキリに
セミと参加者は思い思いにいろんな虫を見つけたようでした☆
夏はあっという間、今しか会えない生き物たちに会いに行こう!