しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

甘~い台湾のミニトマト。(8/7*木)

2014-08-07 | 家庭菜園大好き!

やっと収穫の時期を迎えたミニトマト。

しかし、このミニトマトはそこらのミニトマトではないのです。
今年の2月に台湾に行ったときに出されたミニトマト、
それがとても甘くて美味しかったのでたくさん食べました。
そのうちの2、3個を潰して持ち帰り、種にして
春にポット植え、本葉が出てきてから畑に移植。
幸運にも上手く育ってくれたのです。
甘いミニトマトは大成功となりました、うふふ☆

5日から高知入りをして福島キッズたちを迎えて
エコツアーの予定でしたが、四国の大雨で電車が運休になり
福島キッズたちのエコツアーは中止になってしまいました、残念!
まだ電車は運休中ですが、明日はバスを使って私は高知入りの予定。
台風に向って行くなんて、ちょっと不安もありますが。


脱皮したカマキリの皮は姿がリアル~!


今年の天候が合ったのか、たくさん花を咲かせているムクゲ。
こうしてみるとハイビスカスにも似てる。


多分、我家の畑になる前から自生していたと思われる
ヒオウギは夏がお似合い。


ニガウリの天日干し。(8/6*水)

2014-08-07 | 家庭菜園大好き!

*これは青虫ではないよ。
 天日干ししているゴーヤ。

夏野菜がどんどん採れ出して
今日はどんなふうに食べようか?と思案する日々。
冷蔵庫はいっぱいで入りきらない。
その中でも特にゴーヤは、置いておくとすぐに色が黄色くなってしまうので
天日干しにして保存色にすることにしました。
種を取って切って干すだけ。
せっかくの猛暑なのだから
お天道様の力を借りましょう!


縮んで小さくなったゴーヤは、
戻してお料理に、ゴーヤ茶に!

加賀野菜・金時草の初収穫。(7/19*土)

2014-07-19 | 家庭菜園大好き!

5月に植えた金時草が育ち、今日は初収穫。
トロリとした食感、独特の香りの野菜は
こちら石川県では加賀野菜として有名です。
鉄分が多く夏を乗り切るにはもってこいの野菜かも。
酢の物にすると紫色がきれいです。


ブルーベリーは今年も実がたわわ、
まだ青いままです。


ミョウガを探してみると、小さいのがいくつか出ていました。
こちらも初収穫で、夕ご飯のトマトサラダに入れてみました。

夏野菜の元気な姿は、
私にもパワーを分けてくれるようです。
さぁ、暑い夏にめげずに頑張りましょう!

加賀野菜・金時草の苗。(5/23*金)

2014-05-23 | 家庭菜園大好き!
今日は野菜づくりをしている友人から
野菜の苗をいただきました。

これは加賀野菜の金時草。
これほど大きな苗ならすぐに収穫できそう。
葉の裏が紫色で茹でるとぬめりがあり
健康野菜として人気があります。
この夏は,金時草のお料理レパートリーを
増やしてみましょうか。


こちらは枝豆の苗。
私が植えたものはまだ芽が出ていません。
これほど大きくするにはハウスで育てた苗でしょう。

おかげでますます充実しそうな我家の菜園。
夏野菜の収穫が今から楽しみ楽しみ。

友人と畑仕事。(4/17*木)

2014-04-18 | 家庭菜園大好き!

大学時代の友人が畑仕事をしたい!というので
我家の畑にお誘いしました。
昨年秋から頼まれていたので、やっと実現しました。
その前に,我家でおしゃべりランチ。

畑では、たね蒔きの季節。
手伝ってもらって、カボチャや冬瓜、ヒマワリ、
ゴーヤ、豆、ホオズキトマトなどの種を撒きました。

そのあとは、ヨモギ摘み。
一緒におしゃべりしながら柔らかなヨモギを摘みました。
ヨモギは沖縄では福来葉=フーチーバーと云われ
健康のためによく活用されています。
まずはヨモギ茶など作ってみましょうか。

アサギマダラとホオズキトマト。(10/23*水)

2013-10-23 | 家庭菜園大好き!

*フジバカマの花に吸蜜に来ていたアサギマダラ。
 昨日見た個体と同じだと思いますが、
 フジバカマの側を離れずにいるようです。
 フジバカマはチョウがとても好む花だと思います。
 旅をするチョウ、アサギマダラ。このままここにいては
 凍死しちゃうかも。早く南へ飛んで行けばいいのに・・。
 なんていらぬ心配をしちゃいます。

今日も仕事の合間に昨日紛失してしまった
携帯電話を捜しに畑の周辺を歩き回りました。でも、見つからず・・。
一体、どこに落としてしまったのでしょうか。
最近はコマーシャルで携帯電話が擬人化されて登場していますが
私もそんな気分。何とか見つけ出したいけれどお手上げ状態です。


*ホオズキトマトの実がやっと実り始めました。

*茶色くなった皮の中にはオレンジ色の実。
 食べるとマンゴーのようなフルーツ味。
 高知県四万十町の野菜市で手に入れてから
 毎年作っている変わり種の野菜?です。

堆肥1トンと携帯紛失。(10/22*火)

2013-10-22 | 家庭菜園大好き!

*今日は頼んであった堆肥を酪農家の友人が
 トラックに乗せて畑まで運んでくれました。

*堆肥がこぼれないようにトラックはしっかり梱包してあります。

*ブルーシートの上に降ろしてもらいました。その量、1トン。

地元、河北潟で酪農を営んでいる友人。
先日看板デザインを請け負いましたが、
牛たちが幸せそうに過ごしているのが伝わって来るステキな牧場です。
最近は、堆肥を手に入れるのも産地が気になって
ホームセンターなどでは買う気がしません。
放射能汚染問題は、経済の前では「安全」ということで
流通されてしまっていますが、決して安全という言葉は当てはまらないでしょう。
全て自己責任という形で自分に返って来る
この国のアバウトさには開いた口も塞がりません。
そんなこんなでこの堆肥は貴重品。
大切に使わせてもらいます~☆

*フジバカマの花に近づくと、
 一頭のアサギマダラが空に飛び立ちました。追いかけても遅かった。

堆肥を降ろしたあとは、畑の周辺を案内しました。

*畑のお隣のおばあちゃんはクルミを洗っていました。


*畑のすぐ裏にある石川県一太い杉。

*ダム湖の見えるこの場所は畑から車で少し走ってお隣の富山県。
 もうちらほら紅葉していました。

*今年初めて見る紅葉はこれからが本番です。

そうそう、それで家に帰り着いたら携帯が見当たらない!
必死で探しまわりましたが、どこかに落としてしまったらしい。
帰宅後、二回も畑に行ってダム湖にも行って、その他あちこち。
警察やauショップにまで出向いて大騒動中!(涙チョチョ切れ)


ダンギクと秋の植え付け。(9/22*日)

2013-09-22 | 家庭菜園大好き!

今日の収穫。約二週間ぶりの畑仕事でした。
ブルーベリー摘みもいよいよ終盤。


おやおや、いつの間にか空中にぶら下がっていた大きなカボチャ。


白菜、キャベツ、ブロッコリーの苗を買って植えました。
苗のついでに目についた花、ダンギク。
一鉢買って畑に植えましたが、
ネットで詳しく調べてみると寒さに弱いとある。
冬の前に掘り出して来なくちゃ。


帰り道、タマゴタケを捜してみましたが
あったのはこの大きなキノコ。

昼と夜の時間がちょうど半分の時期。
これからどんどん夜が長くなると思うと少し寂しい。

黒トウモロコシの収穫。(9/8*日)

2013-09-08 | 家庭菜園大好き!

*トウモロコシの収穫をしました~☆

私のお気に入りの黒トウモロコシ。
中を開くとピカピカの黒い粒が現れてうれしい!

このトウモロコシはいつも通っている高知県四万十町の
ヤイロチョウのトラスト地のある村で、
村の方が育てているのをみて種をいただいたもの。
気に入って毎年畑で作っています。


しばらく乾燥させて日持ちよくします。
ご飯に入れて炊くととても美味しい。


*赤じその上にいたオンブバッタ。


*こちらも赤じその上がお好きなようで
 いつもここで見かけるカマキリ。

あまりにきれいな赤じその葉、
夏は忙しくて紫蘇ジュースを作れなかったので
今日はこのきれいな赤じそを摘んで
赤じそジュースも仕込みました!


*今年はきれいに咲いたムクゲの花。
 数年小さなままで、ついでに冬に折れて
 小さかった株がこの夏は大きく育ったようです。


*ヒマワリの種を冬場のエサ台用に作りましたが
 もうすっかり食べられたあと。
 枯れた花の上に乗って食べたようで種の殻だけが山盛り~☆
 まっ、愛する野鳥たちにくれてやろう。


*いつもこの滝までブラブラお散歩します。

ミョウガの季節。(8/21*水)

2013-08-21 | 家庭菜園大好き!

今日は久しぶりに山の畑へ。
もうミョウガが出ている頃だと思って
ミョウガの根元を覗き込んでみると・・・
あったあった!地面を這いつくばって
ミョウガの初収穫をしました。


ブルーベリーは2回目の収穫!
鳥たちにも食べられていると思いますが、
一粒一粒こんなにたくさん採りました。
またジャム作りをするつもりです。

昨夜、高知から帰宅。
帰宅後、金沢では雨が降りました。
高知では雨が降らない日が続いていたので
何だか雨が懐かしくほっとしました。




ブルーベリーの季節。(8/4*日)

2013-08-04 | 家庭菜園大好き!

この夏もブルーベリーの実が色づいてきました。
今日は初摘みでこれだけの実を集めました。

生で食べて残ったらジャムにしようかな。


*動物たちに食べられて今日の野菜の収穫はこれだけ。


*池ではポンテデリアの花が涼しげ。

*ヒオウギの花はいつの間にか畑で咲き始めた花。

*スイレンのピンク色の花にはいつも見とれてしまう。

今日の畑では、ハシブトガラス、ハシボソガラスが二羽並んで電線に!
ヒヨドリ、ヤマガラ、クロツグミ、ホトトギス、イカル、サンショウクイ
の声を聞きながらの畑仕事でした~☆

ズッキーニ麺。(7/11*木)

2013-07-11 | 家庭菜園大好き!
ひと雨降って大きなズッキーニを畑で収穫!
ズッキーニ好きな友人にプレゼント、
昨日は何十年ぶりに学生時代の友人が遊びに来てくれたので
彼女にもプレゼント!チキン&トマト煮込みにしたそうです。

もちろん我家でも連日ズッキーニ料理に挑戦。
ズッキーニを他の野菜とともに細かくみじん切りにして
カレースープにしたり、炒め物にしたり。

それで今日のお昼はチャーシューの代わりに
ズッキーニの輪切りを並べてズッキーニ麺を作ってみました。
これがさっぱりしていてなかなか夏向きメニュー。

これから夏野菜もどんどん採れ出すので
いろんなレシピに挑戦していきます。

ビワの実は不作。(6/21*金)

2013-06-21 | 家庭菜園大好き!
昨日、珍しくヒヨドリが庭の柿の木にとまって
けたたましく鳴いていた理由がわかりました。
それはこれ!家の横のビワの実が色づいていたのです。

*全部実を摘んでもこれだけ。雨がずっと振らなかったせいもあり?
 裏年なのかもしれません。
 まだ完熟していないのか酸味のある爽やかな味。

この実をヒヨドリは食べに来ていたようで、食べ跡が落ちていました。
まだ色づくのは先だと思っていたのに
生き物たちの発見力には相変わらず脱帽です。


*お部屋には仕込んだグミ酒やヤマサクランボ酒、
 梅干しの樽などこの季節ならではの顔ぶれが並びました~☆

サヤエンドウの収穫。(6/9*日)

2013-06-10 | 家庭菜園大好き!

*サヤエンドウが実ってきました。

高知の四万十町にいる時は毎朝4時に起きて
6時まで定点で鳥類調査をしていました。
村の人たちともすっかり顔なじみになりました。
というわけで、金沢でも早起きしようと思うのですが
夜まで仕事をしているのでなかなか早起きできない。

この日も4時に起きる予定が、目覚めたのは6時すぎ。
これでは6時からの定例探鳥会にも間に合わないので
いつものお散歩道をテクテクテク。

卯辰山の谷で聞き覚えのある声がしました。
こんなときの気持ちはどう表現したらいいのでしょうか。
これはコウライウグイスの声だ!
ということで姿を捜しましたが捜せず。
代わりにデジカメで声を録音しました。
そんなうれしい朝でした。

帰ってから今度は山の畑へ。
サヤエンドウがたくさん実っていたので収穫。
お花を植えたり、種を撒いたり、肥料をやったりと
畑仕事は尽きません。金沢はまだ梅雨入り宣言もされずに
畑の土は乾いています。池の水もすっかり消えてしまい
たくさんいたオタマたちはカエルになれたのでしょうか?


水のない池から這い上がって羽化したばかりのトンボを見つけました。


泥の中で咲き出したスイレンの花、美しい。

サンコウチョウ、サンショウクイ、
ホトトギスなどの声を聞きながらの畑仕事でした。