しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

沈丁花、咲く。(3/25*日)

2018-03-25 | 植物大好き!


この冬の大雪のせいで、
大きな枝がボッキリと折れてしまった沈丁花。
葉は痛んでいますが、それでも花を咲かせ始めた
我家の沈丁花、いい香りが漂います。

折れてしまった枝の花を剪定して、
友人たちにプレゼント!



雪が溶けた畑に行くと、咲いていたのは、
これも春を告げるオオイヌノフグリ。



フキノトウがたくさん出ていたので、
今夜はフキ味噌を作ろうと思っています。

畑ではまだ収穫していなかった大根がサルの群れに食害され、
食べ残しが散乱していました。
帰宅途中には20匹くらいのサルの群れを目撃!
イノシシ、サル、と我家の畑も獣害がひどいです。

破裂したフジの種!(3/18*日)

2018-03-18 | 植物大好き!


電話中に、部屋の中でパンパンパンという音!
一瞬何が起こったのか理解できず・・・。
何かが部屋の中で落ちて来たことだけがわかった。

少しの間、身動きできず・・。
ようやく気をとり直して周りを見渡すと、落ちていたのは
割れたフジの鞘(さや)と丸くて黒い見覚えのある種でした。
それが部屋の中で散乱してる。



このフジの鞘は、確定申告に税務署に行った帰り道、道で拾ったもの。
フジの種はツルツルしていて気持ちがいいから好きなんです。
この拾ったフジの鞘から種を出そうと思っても
硬くて手では無理でした。それが部屋の中で並べてあったのが乾燥して
暖かくなり、はじけるように種が出てきたみたいでした。
それにしても迫力のある瞬間でした、
びっくりしたなぁ、もう!
種に驚かされるとは思いもしなかった。
それも身近な植物のフジの種に。

こうして見ると、昔、西表島で手に入れたモダマの種は
これの巨大版。大きくて丸くて大好きな種でした。
同じマメ科の植物で形が良く似てる。

どんな部屋にいるかって?
デザインの仕事をしているのでパソコン一式。
本や資料に囲まれて、お気に入りの鉢植えがいっぱい、
ネコが一匹。そして植物の種やら貝殻、石、鳥の羽、セミや昆虫の死体・・
宙には手作りのモビールなどがゆらゆらしています。

3月に咲く十月桜。(3/17*土)

2018-03-17 | 植物大好き!


今朝、咲いているのを見つけたのはこの十月桜。
秋と春に咲くこの変わりものにも慣れてきました。



そして、ソメイヨシノよりずいぶん早く咲き始めました。
この冬はとんだ大雪だったので、
桜の開花も遅いのかと思っていたら、
全国的に桜の開花は早いという。

駆け足で春はやってくるのでしょうか。
リズムを付けないと季節に追い越されそう。
そんな訳でもないですが、最近軽く走っています。
走ることを忘れたような冬でしたから。



少し離れた場所で、
モズ♂が地面に降りたり木に戻ったりと
忙しそうにエサ探しをしていました。

金沢の春、セランダインの花。(3/12*月)

2018-03-12 | 植物大好き!


金沢の春にこの花はつきもの、セランダインの花。
リュウキンカに似ていますがイギリスから渡って来たらしく、
リュウキンカンのように湿地に生える訳ではありません。
金沢を中心に繁殖を広げています。



さえずりがひときわ大きいのは
セグロセキレイ。繁殖期に入ったようで、
二羽でいる姿もよく見かけるようになりました。



土曜に三女が勤務している山形から研修のため帰宅。
今回のお土産はあつみかぶらと玉こんにゃくでした。
今日はあれこれ用事に付き合って、
お昼は一緒にパスタランチ。
その後、私は野鳥のお仲間たちと打合わせ。





そして、一日はあっという間に過ぎるのでした。
明日の早朝にはまた山形へ向かう彼女。
家族は離れていても気持ちはいつも一緒。
健康一番でまた頑張りましょう!

春を見つけた!フキノトウ。(3/10*土)

2018-03-10 | 植物大好き!


今日は大雪のため歩けなかったコースを
久しぶりに歩いてみました。
そこで見つけたのはこのフキノトウ!
もう芽吹いていたのですね。



思いがけず葉を傷めながらショウジョウバカマも
もう蕾が花開こうとしていました。



マンサクの花も踊るように咲いていました。
早春の花たちが咲きそろう季節、
あっという間に通り過ぎる季節を
惜しみなく味わいたいものですね。

線香花火のようなキクバオウレンの花。

2018-03-08 | 植物大好き!


フィールドで次々に咲き出してるキクバオウレン。
ほんとに可愛い花です。
まるで線香花火がはじけているよう。

今日は午前中から仕事仲間と打合わせ。
一緒にやって来たイベントが自治体の方向性が変わり、
急に続けることができなくなったとのことでした。
もう長い付き合いなので、その悩みごとなども
洗いざらい聞きました。仕事以前に友人でもあるので、
これからもいい方向に進めるよう応援したいと思っています。

仕事でも生活でもいろんなことが起こりますね。
いいことも悪いことも勝手にやって来ますが、
心揺れることなく笑い飛ばしながら
前に進めたらいいですね。

それにはときどき立ち止まって、
自分にとって仕事って何?人生って何?
そして人が生きるってどういう意味があるのか?と
考えてみることも必要かもしれません。

人生は線香花火のようなものかもしれませんね。
生きているうちは小さくても
パチパチと最後まで輝き続けたいものですね。
可愛いキクバオウレンのように!

小さな花、セツブンソウ。(3/6*火)

2018-03-06 | 植物大好き!


鉢植えの隅っこで咲いていた小さな花。
鉢は寄せ植えになっていて
数年前に引っ越す人からもらったもの。
そういえば昨年は葉っぱだけ見かけてた。
今年やっと咲いた小さな小さな一輪。
花に詳しい友人に聞くとセツブンソウでは?という返事。

ネット検索すると、そうそうこれこれ。
節分の頃に花を咲かせるからセツブンソウだとか。
日本原産の植物で、関東より西の地域に分布するらしいから
ここでは山野草として雪割草のようなポジションで
愛されているのかもしれません。
少しづつ増えていけばうれしいのですが。
私のお庭で咲いた春の第一号のお花は
予想外のこのセツブンソウでした。



土日もつぶして進めていた仕事が、
今日の午後に一つ終わってほっ!
隙あらばひざの上に乗って来て、
仕事の妨害をしていたのはこの子ミユ。
仕事の合間におやつを食べてると物欲しそうにするので
ネコ用のおやつを与えて、一緒におやつタイム。
それがミユの最近のお気に入りとなったようです。
少しは芸でもしてほしいところだけど、ネコでは無理か・・。
と、思わせるところがネコの可愛さかもしれない。

春の目覚め、キクバオウレン。(2/28*水)

2018-02-28 | 植物大好き!


昨日まで姿が見えなかったキクバオウレンの花。
やっと眠りから覚めたこの姿がかわいい。





まだ雪が残る季節に花を咲かすキクバオウレン。
私のフィールドでは、この花から春が始まる!
と言っても過言ではありません。

枯れ葉の中で咲く小さな花なので
気づかない人も多いはず。
そっと地面に近づいてみると、
きっと出会えるかわいい花です。





今日は地鳴きがシメに似た声のカシラダカを確認。
カシラダカにも久しぶりで出会ったような気がして
うれしかったです。

薬草勉強会〜オウレン〜(2/23*土)

2018-02-24 | 植物大好き!


月一で行われている金沢大学の
薬草勉強会に参加してきました。
今月のテーマは「オウレン」。
私のフィールドでも毎年今頃から花が見られるのですが、
この大雪でまだオウレンは雪の下のようです。
今回はキクバオウレンとセリバオウレンの比較などの
講義がありました。
今日のティータイムは、蜂蜜カリンシロップのドリンクと
甘酒の三色ブレンドとして、甘酒に紫蘇、ショウガ、ヨモギを
好みで加えてひな祭りのイメージにしてありました。
このティータイムも毎回のお楽しみです。



講義を終えて、薬用植物園に移動。
まだ雪景色の植物園の中を歩きました。
そこできれいな羽を拾いました。



さっそく自宅に帰って、心当たりの鳥から調べていくと
最初に図鑑を開いたコガモの羽のようでした。

花開くクリスマスローズ。(2/19*月)

2018-02-19 | 植物大好き!


お部屋で咲き出したクリスマスローズの花。
昨年は野外に鉢を出したままこの花を楽しみましたが
大雪となったこの冬は、外に出していたら
花の姿は見られなかったと思います。
これからしばらくはこの花と共に過ごせるからうれしい。



今月から短期移動で山形で仕事をしている三女が、
石川での研修で土曜の夜遅くに初帰宅。
昨日は研修があったので家族との再会もつかの間で
今日、また山形に戻るので駅まで見送りに行きました。
いろんな経験が彼女を成長させてくれることを願っています。

それでお散歩は夕方。ここでは珍しくコガモ♂の姿があり、
カワガラスが大きな声でさえずっていました。
暖かな春が待ち遠しい〜♪

元気をもらうピンクの花色。(2/11*日)

2018-02-11 | 植物大好き!


野外は雪で真っ白!
冬の始まり頃に室内に入れた植物たち。
室内に入れることができなかった植物たちは
この冬の大雪と低温続きで、
春にちゃんと目覚められるのかちょっと心配!

室内でこの寒さの中、花を咲かせているのは
このピンク色のゼラニューム。



こちらもピンク色のシクラメン。

お部屋の中で花咲くこのピンク色たちに
元気をもらいながら生活しています〜☆

1月の薬草勉強会。(1/27*土)

2018-01-27 | 植物大好き!




日時が合うときはなるべく出席して
薬草のことを学んでいます。
今日のテーマは、金沢大学の
「角間に自生する薬用植物」でした。


*クイズ:この実は何だと思いますか?(答えはこのブログ文の最後)

次にブラジルを訪れた学生の旅行記の紹介。
上の写真のジュースを飲んだそうです。
この実はな〜んだ?
旅行記と言ってもブラジルの大学の農学部に留学した
友人を訪ねているので植物の話など興味深かったです。



いつも楽しみなティータイム☆
今日は「スパイス入りホットチョコレート」
とても美味しかったので、今度作ってみましょう。

(答:カシューナッツ)

センボンヤリの群落。(12/20*水)

2017-12-20 | 植物大好き!


大学の敷地で見かけるのは、このセンボンヤリの群落。
セピア色の綿毛は個性的。
数年前に見つけてからは季節の楽しみとなりました。



一面センボンヤリの綿毛の風景は見事です。



今日は授業が終わってから撮影してきました。
冬の季節に見れるちょっと不思議なこの風景、
なかなかステキでしょ。

12月の薬草勉強会。(12/16*土)

2017-12-16 | 植物大好き!


少し時間ができたので、
久しぶりに金沢大学の薬草勉強会へ。
今日のテーマは「屠蘇散」で、元旦に無病息災・
長寿延命を祈願して飲む薬酒のことです。
邪気を屠り、心身を蘇らせる意味があります。



薬草の学習をしたあとに、
各自シルクの布を袋状に縫って、
屠蘇散の構成生薬を決められた分量入れて、
口を縫って仕上げました。



おまけに今日は、クリスマスハーブ酒も考案されていて、
材料費を渡せばこれも持ち帰りできるお土産になっていました。
こちらはローズマリー、レッドペッパー、シナモン、
オレンジピール、ジンジャーを袋に入れるだけ。
各自、家で日本酒に浸して飲みます。

今年のクリスマスと来年のお正月、
漢方薬で幸せがやってくるかな。
いつもとちょっと違った楽しみが生まれました〜☆