こんなこと考えました

ニュース・映画・本・電車の中の風景などなどで、感じたり思いついた事を不定期に書き込んでいきます。

退職金を出すから,すぐ辞めてくれ! と国民は思ってます。

2011-05-10 19:32:48 | Weblog
菅首相、原発事故収束まで6月から歳費返上(読売新聞) - goo ニュース
後,「電力不足の懸念があるが・・・」違います。電力は全国的に確実に不足します
首相に正しく伝えているのか?
首相は聞く耳を持っているのか?
クーデターを起こす外国人の気持ちがわかってきた。飲み屋に行ったら確実にこの話題しかないものな。見知らぬどうしでも確実に意気投合する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地復興の邪魔になるもの

2011-05-10 16:42:08 | Weblog
誤解を招く書き方になってしまうが,土地への愛着が強すぎれば,より安全な町づくりは出来ないだろう。
私有地の制限をしなければ,より強固で高い建物は作れない。
海水に浸かった田畑を元に戻すのに5年以上かかルノが輪かつているのに,仮設住宅より先に予算がつく。
休耕地で農作業をする。という選択肢はかけらも考えない。
過疎化の農村に集団移転(時間限定でも)を政策として取り上げないのは,被災地の人から拒否されるのが輪かつているから。
全ての旅番組で,地元愛を取り上げるのだが,緊急時にはいったん離れる覚悟を持たないと行けないんじゃないか?
強いて言えば「ユダヤ人」のように、1000年の漂流をしても必ず帰る!!と意志を持ち続ければいいのではないだろうか?
個人の意見の相違を調整する事なく,私有地だの省庁の管轄・利権保有者がいなくなった所で,全体的に防災都市を造る。
完成したら戻ってもらう。
集団避難する事で,インフラが整備される。休耕地も最初の都市は難しいけど,2年目からはなんとかなるんじゃないか?
5年間無収穫よりは遥かにいいだろう。しかも減反の補助金も減らせる。

冗談に聞こえてしまうのをあえて言うと「魂を土地に縛られている人達が、生活圏の拡大を邪魔している
ガンダムでの抗争のテーマだったものだが,ぴたりと当てはまってしまうのは、言い過ぎか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民の生産能力を落として,国民の税金から補助をして,国民から税金でとる。

2011-05-10 08:41:09 | Weblog
「中部電力に深い敬意」経産相、金融支援も(読売新聞) - goo ニュース

民主党って国力低下の為なら,安全を人質にする事を正義だ。と思っているのか?
菅首相はサミットに出る事が出来れば,国民の批判と世界中の疑心の目を向けられても、辞めないつもりなのか?

前から書いていた事だが,政治家が国債会議を最後の花道にする。という考え方を罪悪だとしなければ,イサギいい侍のような政治家は現れないだろう。
サミットなら連続2回出れるような体制が理想だろうが、出咳して帰国したら退陣する代表なんて,外国からすれば失礼に当たるし,本気で相手にしてもらえるわけが無い。
最低でもこれから23年は実券を握る人物でなければ交渉する気にはなれないだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業のゴルフ接待も禁止にしたらどうなの

2011-05-10 06:20:13 | Weblog
フィリピンでゴルフ…民主・石井氏が党要職辞任(読売新聞) - goo ニュース
ゴルフを目的に行ったのであれば問題だが,仕事が済んでからのゴルフは問題ないのと違うか?
それがだめなら、企業の接待も禁止の方向で民意を作るべきだと思うが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする