こんなこと考えました

ニュース・映画・本・電車の中の風景などなどで、感じたり思いついた事を不定期に書き込んでいきます。

被災地の皆さんに,笑い・元気を届けるだけでいいのか?

2011-05-20 18:44:57 | Weblog
もちろん、いけないわけなんて無いし,自分も出来れば例え1秒でも笑って貰えるなら何とかしたいと思っている。出来てないけど・・・
何かで見たんだけれど,皆の前で泣く事を出来る事も必要だ。という。
その為に,泣ける歌を聴く。なんて事をどこかのプログか記事で読んだんだと思う。
だとしたら,笑う方向の芸人だけではなく,人前で思いっきり泣ける芸も見せていいんじゃないか?
それこそ,「ロード・災害遍」・「フランダースの犬・ハイジの最終回の上映会」なんかをやって誰もが泣く事が当たり前の状況をつくってあげるのも,彼らの為になるんじゃないかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発の耐震工事を具体的に討論する番組ってないの?

2011-05-20 09:13:31 | Weblog
最終的には,全世界からの原発を廃棄する事に,反対派しないが,現時点では経済を立て直す為には必要だろう。
以前も書いたが,後付けで建設物の周りに耐震構造物を作る事で,震度7の地震にもびくともしなくなる。という工法があるらしい。
それを全ての原発を補強する。とはメジャーの番組で見聞きした事がない。
マスコミは,補強出来て使えるなら原発OK という選択肢を視聴者に提供したくないのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保安員の仕事は,事が起こってから始めるの?

2011-05-20 09:00:14 | Weblog
余震時の東北大停電は「設定ミス」 保安院が発表(朝日新聞) - goo ニュース
保安員の仕事のイメージとして思うのは,事故が起きた時に安全に復旧する。事故が起きても安定した送電をする。
が,現実は,事故が起きた後の不都合部分をつついて,警告尾与える。という、中学生にでも出来そうな事しかしていないように思える。
実際は違うんだろうが、本来なら,マニュアルに目を通して不都合な所の手直し,から,定期点検時にソフト・ハードともにチェックする。
という事をしていないから,こう言う事になるのだ。と保安員の人達は思わないんだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする