何となく歩いた結果

デジカメを持って色々な場所に出没し撮影した写真を公開。最近は東京の夜と里山をメインテーマに撮影中。システム開発の話題も。

散歩写真 2014秋の里山(3)

2014-10-10 14:38:25 | 散歩写真
雨が振りそうに曇っていた空が急に明るくなって青空も見えてきた。


稲刈りはとっくに終わったけど、切株から葉っぱが生えてきてそして稲の花が咲いた。まぁ2度めの収穫とはいかないが。


珍しい色のコスモスがあった。


薄暗い中に浮かび上がり怪しい雰囲気。


清楚な花が、突然妖艶になった感じか。


そして夕暮れ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩写真 2014秋の里山(2)

2014-10-09 13:36:50 | 散歩写真
デジカメ持ってブラブラと散歩。


セイタカアワダチソウは以前と比べると大分減ったかな、ススキの勢力が復活している気がする。


畑脇の花壇。


コスモスはやっぱり和むな、好きな花のひとつだ。


オシロイバナ、子供の頃、川崎の工業地帯脇の殺風景な住宅街で育ったけど、わりと接する花だった。タネを潰すと、おしろい(白粉)のような白い粉が出てくるのでこの名がついたらしい。


オシロイバナに埋もれるデリネーター。


田んぼ脇に生えている草の葉っぱがことごとく虫にくわれているので調べみたら毛虫がたくさん…。大量発生で話題になっているマイマイガのようだ。成虫になって飛ぶ時が怖い…。

さらに歩きます。以下、次回。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩写真 2014秋の里山(1)

2014-10-08 14:04:57 | 散歩写真
台風前の休日、ちょっと時間ができたのでデジカメ持って散歩。カキがオレンジ色になると本格的な秋、という感じ。


これほどたわわに実っても収穫されることなくボトボトと落ちて終わり。もったいない。


小松菜かな。


これはニンジン。


秋といえばコスモス。


ピンクの花が風に揺られてゆらゆら、撮りにくい…。

次回へ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過 夕焼け 2014/10/6

2014-10-07 13:52:00 | 散歩写真
台風が直撃した月曜日だが、午後になると雨も上がり青空に。デジカメ持って散歩兼買い物、スーパーから出ると夕焼けが空を染めていた。


よく見ると家々の屋根の向こうに富士山が見えていた。


見晴らしがいい場所へ移動。オレンジ色に染まって美しい。


オレンジの部分だけアップに、なかなか凄い色だ。


もっとよく見えるところへ行こうと足早に歩いたが、もう遅かったか。


この場所からも富士山が見える。


東京湾沿いで撮影したかったな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山の酒とかまぼこフェア2014

2014-10-06 12:23:26 | 酒蔵巡り・酒イベントレポ
10/5に有楽町・交通会館で開催された富山の酒とかまぼこフェアに参加してしてきました。会場内には鯛の細工蒲鉾の展示。会場にはオープン直後から多くの人が。


魚津にある吉乃友酒造さんに挨拶。清冽な北アルプスの水のような辛口のお酒やリンゴの酵母を使ったお酒などを試飲させていた頂きました。


羽根屋さんは毎度ながらクオリティ高いお酒を出品されてます。


北洋・本江酒造さん、こちらもスッキリとしていて華やか感じのお酒で好みの味。


カマボコをつまみながら美味しいお酒を試飲できるのは至福の時、ちなみにお酒500円、かまぼこ500円分の購入チケット付きでお得。

富山で大人気の勝駒さんは開始とともに大行列。販売、試飲ともに早々になくなってました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉の酒フェスタ2014

2014-10-05 09:59:00 | 酒蔵巡り・酒イベントレポ
10/3に幕張で開催された「千葉の酒フェスタ2014」に参加。今年も多くの人で賑わっていた。


入場料2000円で1000円分(イープラスで購入なら1200円分)の購入チケット付き、更にアンケートに答えると300mlお酒(銘柄はランダム)を頂けるというコスパが非常にいい会。


千葉県内には大手の工場も含め40蔵あるが約20蔵が参加。お酒の購入もできるし、千葉の逸品を販売するブースもあり、参加者も宴会のように盛り上がっている。


全国的に見ると失礼ながら千葉の酒はマイナーな存在で、千葉県外へのアピールも重要だと思うのだが、いろいろな試飲イベントをチェックしていても、甲子(一喜)以外の千葉の蔵の名前を見かけることはほとんどなく寂しい限り。


不動、福祝、鳴海(東灘)、甲子が自分の好みに近い味だと思う。そして写真の稲花は石数も少ないのでほとんど見かけないのだけど、最近注目している蔵。

気になった蔵の酒はほぼ全種類呑んで味のチェックはできた。千葉の酒を盛り上げるために自分にできることはどんどんやっていこう、と壮大な気持ちになって会場をあとにした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩写真 大多喜城

2014-10-04 10:33:18 | 散歩写真
大多喜お城まつり終了後、徒歩で大多喜城へと向かった。途中、10分待って鉄橋を通過するいすみ鉄道をパチリ。


夷隅川になるのかな、思いのほか深い谷の下を水がサラサラと流れている。


怪しい建物は上水の取水口のようだ。


坂道を昇って大多喜城へ到着。1835年の図面をもとに再建されたもの、中は博物館になっているけど残念ながら展示時間は終了。


鉄筋コンクリート造りだけど、本物の城のように立派。


二の丸御殿薬医門だけが当時のまま残されている。移築されてるとは思うが家臣たちが城を見上げて城へと向かう風景を想像してみる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田空港 ランディング(2)

2014-10-03 08:54:05 | 散歩写真
さくらの丘公園から、成田空港B滑走路の着陸ポイントへ移動。こちらは公園とかになっておらず畑脇に駐車。夕陽が沈む時間帯、飛行機をシルエットにして撮影。


この場所は、飛行機が自分に向かって墜落してくるんじゃないか、という恐怖が味わえる場所。


flightradar24で飛行機がやってくるのをモニタできるのですごく便利。これの電車版が欲しい。


ん?次はジャンボ?B滑走路は、前は中小型機ばっかだったけど滑走路を長くしたのでジャンボも着陸できるようになったみたいだ。


おぉ、すごい迫力。


東関東自動車道がこの下を走っている。知らずに走っていて飛行機の着陸シーンに遭遇するとかなりビビると思うな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田空港 ランディング(1)

2014-10-02 13:31:40 | 散歩写真
最近、中森明菜のベスト・アルバムを買った。多くのヒット曲があるけど「北ウィング」を聞いていると成田へ行きたくなるんだよね。


バイクを飛ばして1時間ちょい、行くまでの間に飛行機が海側陸側どちらから着陸するのか目視確認。この日は、陸側からの着陸なので「さくらの丘公園」に向かう。


最近ではLCCも飛んでるけど、成田空港といえばやっぱり国際空港として独特の雰囲気、なんか気分が高揚してくる。


ジャンボがカッコいいのかは意見が分かれるとは思うが、自分はカッコ良いと思うし迫力があって好きだ。


国内線からジャンボは撤退したから羽田では滅多に見られないはず、成田ではまだいっぱい飛んでるよん。


ジャンボを中心に追いかけてたらデルタ航空ばっかりになってしまった。


「さくらの丘公園」は駐車場完備だし道路もわかりやすいので、この日も多くの人で賑わっていた。


次から次へと着陸するので飽きない、Androidアプリ「flightradar24」を買ったので次に来る飛行機が何なのかすぐにわかって便利。

場所移動します。次回へ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大多喜お城まつり2014(3)

2014-10-01 13:28:15 | 散歩写真
城下町を練り歩く武者行列、先頭は本多忠朝、本多忠勝の次男で二代目藩主。大坂夏の陣で戦死したらしいが、勇ましい猛将だったようだ。


続いて本多忠勝、目線がバッチリ合ったけど、若干ぶれてて残念…。


その後に、姫様たちが続く。江戸の昔にこんな風景が見られたのだろうか。


再び裏道を通って大多喜駅前で待っていると、行列の先頭で斬り合いが始まった、時代劇関係のプロダクションが入って演出してるみたい。


無事に悪者を退治して一件落着、鉄砲隊が一発ぶっ放して行進再会。


馬に乗ってやってきたのはメキシコ人「ドン・ロドリゴ」。船が難破して御宿に打ち上げられ、大多喜城主本田忠朝の歓待をうけたそうだ。大多喜城への道はメキシコ通りと名付けられている。


ラストもう一度先回りして一行を待ち忠勝公を撮影。まことの武士のようなカットが撮れた。

これで撮影は終了。武者行列は一般の公募も行っているようだから来年はぜひ参加したいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする