里山の野草と花木 宮城県北トレッキング

宮城県北部の山野を歩き回り、季節ごとの草花や果実を撮影し、その特徴や自生地の環境等について記録する。

ミヤマクマワラビ 田束山中腹 

2017-03-19 | 日記

気仙沼市本吉町の馬籠地区から、地域の最高峰である田束山に登ってきました。
田束山はかつて龍ヶ峰山(たつがねさん)と表記された時代もあったようで、それは
頂稜部の緩やかな起伏が、龍の姿に似ているところから呼ばれたとか。

平泉の藤原氏が篤く信仰した山と言われ、山上に羽黒山清水寺、田束山寂光寺、
幌羽山金峰寺が置かれ、七十を越える僧坊があったと伝えられています。
信仰の山ですから、山麓から何本もの登拝路が上っていて、馬籠からの道もかつては
その中の1つだったのでしょう。




                             二枚とも2016.1.8撮影

一時間ほど沢沿いの林道を上がって行くと、路傍に田束山登山口の錆びた案内標示
が立っていて、そこからは細い踏跡を辿ります。
10分ほど上ると、小沢を挟んだ北向きの斜面に、大型の羊歯が葉を展開しています。
小沢を渡って観察すると、草姿や葉の形がオシダにそっくりですが、何となく華奢な
印象を受けます。裂片が小さいですし、中軸や葉柄に生えている鱗片が黒いので、
別の種なのでしょうね。
羊歯図鑑等で調べた結果、ミヤマクマワラビと判りました。
図鑑にも似た種類としてオシダが挙げられていましたね。


                                 2016.1.8撮影

オシダ科オシダ属の 夏緑性羊歯植物で、本州~九州に分布する。
湿気のある沢沿いや、涼しい北向きの岩場や斜面に自生し、草丈は50~80cm。
根茎は太く直立し、葉を束生する。
葉柄基部に長卵形~披針形で、やや光沢のある黒色~黒褐色の鱗片を密生し、
中軸の鱗片は狭披針形で黒褐色。
葉身は倒披針形の2回羽状深裂、光沢のない緑色~濃緑色の硬い紙質で、下部の
羽片はしだいに短くなる。葉脈の表面は窪む。
羽片は線状披針形、基部は殆ど切形で無柄、小羽片の両縁は先端近くまで並行する。
胞子嚢群は葉身の先の部分に付き、裂片の辺寄りに1列に並び、全縁の包膜をもつ。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿