里山の野草と花木 宮城県北トレッキング

宮城県北部の山野を歩き回り、季節ごとの草花や果実を撮影し、その特徴や自生地の環境等について記録する。

ムラサキシキブ 紫色の小花

2020-07-05 | 日記

東松島市南東部、宮戸島の復興農地の外周を巡る農道を行くと、北向きの崖下の道になり、
そこには羊歯植物や日陰を好む植物が繁茂しています。
そんな環境にムラサキシキブらしき低木が点々と生えていて、ちょうどいま淡い紫色の花
が咲き始めています。花も実も紫色で統一されているんですね。

ムラサキシキブの仲間にはコムラサキとヤブムラサキがありますが、葉が大きく、先端が
尾状に長く尖っていることからムラサキシキブで間違いないでしょう。

                              二枚とも2020.7.2撮影

ムラサキシキブは樹高2~3mの低木で、根本から何本かの幹が立ち上がる株立ち樹形に
なる傾向があります。ここのような崖地では日射しを求めて枝垂れることもあります。
幹は細いものの真っすぐに伸びて、材が強靭であることから金槌やノミなど道具の柄とか
杖に用いられるようです。そのことは古い時代から知られていたようで、縄文遺跡からは
ムラサキシキブ製の、ヤスの長柄が出土する例があるそうです。

                                  2020.7.2撮影

シソ科ムラサキシキブ属の落葉広葉樹で、樹高3mほどの低木。
北海道〜沖縄に分布する。山野のやや湿った林内や林縁、林道法面などに自生する。
幹は灰褐色で、縦長の皮目がある。生長とともに樹皮は縦に割れて剥がれる。
葉は対生し、葉身は長楕円形で長さ6~13cm、先は尾状に尖り、基部は狭いくさび形。
縁には細かい鋸歯がある。葉脈は7~10対。両面とも無毛。裏面には淡褐色の腺点が散在
する。葉柄は長さ2~7mm。
花期は6〜8月、葉腋から集散花序を出し、淡紫色の花をつける。花冠は長さ3〜5mm、
上部は4裂し、裂片は平開する。雄しべ4個、雌しべ1個。
果実は核果。直径3mmほどの球形で、紫色に熟す。核は長さ2mm。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿