里山の野草と花木 宮城県北トレッキング

宮城県北部の山野を歩き回り、季節ごとの草花や果実を撮影し、その特徴や自生地の環境等について記録する。

アクシバの赤い実

2017-03-25 | 日記
草と見まがうような小低木に、赤い実が生っています。
場所は登米市東部の、山中の荒れた作業道法面。
子供の頃にも見たことがあり、岩山や痩せた尾根筋などに自生しており、梅雨時
に目立たない小さな花が咲きます。たしか・・・ウスノキだったかな ?
赤い実を食べたことがあるので、頭の片隅で覚えていたのでしょう。

何十年ぶりかでその赤い実を見たので、懐かしさで撮ってみました。
木の素性までは調べたことがなかったので、樹木図鑑をめくってみました。
すると、実は同じく赤いものの、ウスノキの実には五本の稜があるので、写真の木は
別物ということになります。この木は何て言うの ? 改めて調べなおさねばなりません。


                              2015.9.13撮影

私の樹木図鑑には載っていないので、ネット検索で調べることになります。
手掛かりはウスノキの仲間であろうということ。ネット記事でヒントを捜しましょう。

「ウスノキに似た種としては、カンサイスノキ・アクシバ・ケアクシバなどがある。」
ある記事にこんな解説が添えられていたので、アクシバを検索してみました。
「果実は液果、直径7~8mmの球形で、赤熟し食べられる。」これで間違いないでしょう。


                                 2015.9.13撮影

ツツジ科スノキ属の落葉広葉樹で、樹高20~60cmの小低木。
北海道~九州に分布し、山地の乾燥気味の林縁に自生する。
枝が開張して横に広がり、小枝が多い。若い枝は緑色で、古い枝は暗褐色。
葉は互生し、 葉身は卵状楕円形で 長さ1.5~6cm、幅1~2.5cm、先端は尖る。
葉の表面は緑色で、 裏面は緑白色。縁には細かい鋸歯がある。
花期は6~7月で、葉腋に淡紅色の花が1個ずつ垂れ下がって付き、花冠は4深裂。
果実は液果で、直径7~8mmの球形、赤く熟して食べられる。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿