里山の野草と花木 宮城県北トレッキング

宮城県北部の山野を歩き回り、季節ごとの草花や果実を撮影し、その特徴や自生地の環境等について記録する。

ハハコグサのロゼット葉

2018-01-09 | 日記
松島町手樽地区東部、丘陵地の狭間の農道を北へ上がって行くと、山裾にちょっとした
畑があって、その脇の細道にたくさんのハハコグサが生えています。
地際で茎が四方に分かれていますから、小さいながらもロゼット葉の集合体のように
なっています。ハハコグサの古い呼び名はゴギョウ(御形)で、「春の七草」の一つですね。
白い綿毛におおわれているので、つい摘み取ってみたくなりますが、まだ小さくて可哀想。
それに土を洗い流したりするのも面倒ですし・・




                            二枚とも2017.12.31撮影

七草粥のほかに、昔は草餅にハハコグサが使われていたことが、「本草綱目啓蒙」に記されて
います。ただ、ハハコグサは草色が淡いことから、後に緑色が濃いヨモギに置き換わったようです。

ハハコグサには薬効があるようです。
開花期に全草を採取し、天日乾燥させたものが生薬の鼠麹草(そきくそう)で、煎じて服用すると、
咳止めや痰切りに効果があるといわれています。
有効成分はルテオリン・モノグルコサイド、フィステロール、無機物の硝酸カリなど。


                                2017.12.31撮影

キク科ハハコグサ属の二年草で、日本全土に分布し、草丈は15~30cm。
日当たりのよい空地や道端、耕作地周辺などに自生し、ロゼット葉で冬を越す。
全体に綿毛があり白っぽく見える。茎は下部で分岐してやや倒伏し、やがて先が直立する。
茎葉は互生し、葉身はへら形で長さ2~6cm、縁はやや波状となり、先端は丸味がある。
花期は4~6月、茎の先が短く分枝し、枝先に黄色の小さな頭花を多数つける。
両性花の周りに細い雌花がある。花柱は花冠より短い。
総苞は長さ3mmほどの球状鐘形。総苞片は乾膜質で淡黄色。
果実は痩果で、長さ0.5mmほどの長楕円形。冠毛は黄白色で、長さ2mmほど。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿