里山の野草と花木 宮城県北トレッキング

宮城県北部の山野を歩き回り、季節ごとの草花や果実を撮影し、その特徴や自生地の環境等について記録する。

ショカツサイ 道端に野生化

2017-03-16 | 日記
茨城県日立市の、石尊山近くの集落道脇に咲いていたショカツサイです。
別名ハナダイコンとかオオアラセイトウとも呼ばれる帰化植物で、花がきれいなので
観賞用に栽培されますが、種がこぼれて野生化したのでしょうね。
宮城県内では、民家の庭先や畑の脇などで咲いているのは見かけるものの、
野性化した花に出合ったことはありません。




                             二枚とも2016.3.30撮影

ショカツサイを漢字表記すると「諸葛菜」で、『三国志に登場する諸葛孔明が、生育の
早いこの植物を食糧とすべく、出陣の先々で栽培した事に由来する』とありました。
由来の信憑性はともかく、アブラナと同じように食べられるようで、おひたしにすると
多少癖があるとか、ホウレンソウ似の味がするなどとネット記事に記されていました。
残念ながら、私はまだ試食したことがありません。


                                 2016.3.30撮影

アブラナ科ショカツサイ属の越年草で、帰化植物。
中国原産、或いは西アジア~ヨーロッパを原産地とする説もあるが、我国へは江戸時代
に中国から渡来し、観賞用に栽培される。
戦後、急速に全国各地に広まり、それに伴って空地や道端に逸出し野生化している。
草丈は30~80cm、茎は直立して1本立ち、或いは分枝し、ほぼ無毛。
根生葉と下部の葉は羽状に深裂し、側裂片は1~6対、頂裂片が最も大きく、基部は
心形~鈍形、縁は粗い円鋸歯状。上部の葉の基部は茎を抱く。
花期は4~6月、花は淡紫色の4弁花で直径 2~3cm、雄しべは6個、雌しべは1個で
柱頭が2裂する。がくも紫色を帯びる。
果実は長さ10cmほどの長角果で、4個の稜が目立つ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿