ダイニング・ウィズ・ワイン そむりえ亭

料理にワインを
 06‐4963‐3098 
 樋口誠

セミナー

2017年01月21日 02時47分44秒 | ちょっと休憩
ソムリエをやっていると「ワインセミナー」をどこかでさせていただくことになります。

多くのソムリエが経験しているはずです。

私の世代か、それより上の世代の場合はソムリエ数の少なかった時代だったので、出番が沢山回ってきました。

多い時は年に30回以上はやっていたと思います。

協会の例会セミナーなどのプロ向きのものやデパート等での初心者向け、ロータリークラブなどでの人生の先輩向け‥など


若い方から「どう話そうか?」と質問を受けることも多いのですが、だいたいにおいて「いっぱい話すことがあるが時間が足りない」とか「対象者が初心者から上級まで幅広いので、誰を対象に話せばいいか?」といったものが目立ちます。


プロ向きのテーマが決まっているものを除いて「最も初心者と思われる人を対象に話しましょう」と答えます。


いつも言うことですが、日本のワイン消費量は限られていますので多くの方は年に1本も飲んでいないのです。

聞きに来られる方の多くもも決して沢山飲んでいるわけではありません。


で、何を話すか?

「テーマを絞る」ということに尽きます。

「今日はコレだけ覚えて帰ってもらえればいい」

「簡単にこの3点だけを強調しよう」

です。

ついつい色々なことに話が及んで「なんだったっけ?」となるのが関の山。

人が覚えられるのは限られたことだけです。

あ、それは私だけかもしれませんが・・・・


よく「専門用語は使わない」と言われますが、たまには使ってもいいのです。

噛み砕きすぎると余計に難しい、ということもありますね(笑)


それと「ボルドーのワインをテーマに話してください」と言われて各原産地呼称=AOCの概要を細かく話す必要はありません。

プロでない限り「ヘクタール当たり〇〇ヘクトリットルの収量」なんて要るでしょうか?

「大阪人は大阪弁を話す」

「その中でキタは上品、ミナミは雑多な店が多い、と言われる」(私はミナミの住民です)笑

「ミナミの中でもアメ村は若向けの店が多い」

「アメ村は若向け、と言われる中にひっそりと年配向けの店が隠れている」「あ、それはうちの店か・・・・ハハハ」

くらいの説明が妥当と思うなのは間違いでしょうか?


プロ対象、或いはマニア向けには細やかなデータが必要かもしれませんが、「ほとんどのワインセミナー」は「日常に役立つ何かを一つ二つ」を緊張と緩和を交えて話してみては如何かな、と思います。


そういう私も下手なスピーカーですが、数はこなしてますので「失敗からの反省」はしまくっています。


22日はちょっと遠出をして食事付きのセミナー?をしに行きます。

何百回やっても上手くいく自信は湧いてきませんが、要点だけは頭に纏めました。

今日の営業までに予習をして備えたいと思います。


            樋口誠