ダイニング・ウィズ・ワイン そむりえ亭

料理にワインを
 06‐4963‐3098 
 樋口誠

いつも助けられています。

2017年01月11日 03時04分21秒 | ちょっと休憩
昨日は「アレ」=「ブログ見たでえ‼」開催。

予約ゼロから、ほぼ平均値まで伸ばしました。

一組を除いて「ブログ見たでえ‼」と囁いていただけました。

有難いですねえ。


こういうこともSNSの登場、普及なしでは難しいことです。


私の場合、ブログ、ツイッター、フェイスブックを連携して情報を発信させていただいていますが、最近はそこにインスタグラムも追加されています。

ま、まだインスタグラムは毎日ではありませんが・・・・


いずれにせよ便利になったものです。

私のブログやフェイスブックなどは「まだまだ素人」なのかもしれませんし、誤字や誤変換だらけですし、写真も少ないのです。

上手な写真を毎日アップされてPRされているお店はどれほどの効果があるかは「推して知るべし」です。


よく「SNSは怖い」とも言われますが、使い方を間違わなければ楽しい便利な道具です。


逆に言うと弊店がSNSに頼らなければ成り立たないから、とも言えますので自慢にもなりませんね(汗)

また、そむりえ亭にも「たまたま満席」の日がありますが、そういう時にも早めに告知すれば、お客様に「無駄足」を踏ませずに済むわけです。




ということで直近のイベントの予約状況です。

1:12日、13日に亘る「小さな企画」は6名様に達しました。
しかし、もしご希望があれば「同じパターンのセット」を組みます。
ただし今日11日がお休みを頂きますので電話は通じません。
FBメッセージか、このブログへのコメントでお知らせください。

2:2月9日のワインメーカーズディナーはまだ充分にお席があります。
休みが明けてからでも間に合いますので、慌てずにご連絡をお願いいたします。


さて今日のお休みは母を連れて病院です。

「肩が痛い」そうですが、何事もないことを祈ります。


            樋口誠


約2か月ぶりの「アレ」です。

2017年01月10日 02時54分16秒 | ニュース
先月は12月の多忙期でしたから「アレ」の出番がありませんでした。

前回は11月15日までさかのぼるんですねえ。


でも1月はあるんです。

「ブログ見たでえ‼」が・・・・



今日はご予約がありませんので小さな声でブログ見たでえ‼」って囁いてくださいまし。

全てのグラスワインを300円引きでご用意させていただきますよ‼


さて、明日11日はお休みを頂いて、明けた12日、13日と「気が付いたら熟成していたワイン」で行う「小さな企画」

今のところ、2名の空きがあります。

ご連絡をお待ちしています。


            樋口誠

43年前のこと

2017年01月09日 02時44分25秒 | 日記
昨晩は思いもかけず小学校、中学校の時の同級生が来店。

うち一人は生まれた時から隣の家に住んでいた女子で何度か来店がありましたが、もう一人は初めてでした。

最初数秒は名前を聞いてもピンとこなかったのですが、実は彼とは中学卒業旅行と称し「秘境十津川の旅」やその一年後に「倉敷旅行」に仲良しグループで行った仲でした。

何分か話していると、懐かしいシーンが蘇ってきて他のメンバーの顔も「すぐそばにいる」錯覚に陥りました(笑)


ただ「鮮やかに蘇っている」様でいて「あれっ、違ったか?」と思う場面もあり・・・

彼は「十津川でが自転車を借りて遠くに漕ぎ出した」というんですが、私の記憶では「ヒッチハイクをしようとして車が止まらず8時間歩いた」となっていて食い違うんですねえ・・


なにしろ43年前の話です。

笑って済ませられる楽しい思い出ですね。


この仕事をしていて「お客様は平等に」というものの、そういう連中が来ると「ため口」になるし、夢中になるし、で・・・

若干、他のお客様への配慮が足りなくなることは反省です(汗)


あの頃はこんな唄を歌ったりしてたなあ・・・

チューリップ「心の旅」

いい歌です。


       樋口誠

思い出すだけでも寒いです。

2017年01月08日 02時46分34秒 | 日記
今日の帰り道は「そこそこ」寒く、冬らしい感じでした。

しかし過去の一月の気温からすると結構な温さです。

私の子供の頃=約50年前頃の一日の平均気温(1月)は4度台の年が多かったようですが、2010年台は6度前後の事が多く、その上昇ぶりは顕著です。(データ


しか~~し、小学生だった6年間は「長ズボンをはいたことがない子」だったんです。

勿論、家の暖房は火鉢。

窓はすきま風の入る木枠で、雨戸もスカスカ。

運動場に雪が積もったこともまあまあありました。

水溜まりには必ず氷が張って「ザクザク」「パキパキ」と踏んで割っていたものです。


今思い返すだけでも鳥肌が立つくらい、寒さに弱くなっています。

というか、現在の気温でも半ズボンは履けません(笑)


それは「子供は風の子」だからなのか?

自分が弱くなったのか?



ま、両方なんでしょうねぇ・・・・・


そんな寒さを和らげるのは「忙しい」に尽きます。


平素の営業はもちろん、昨日一昨日とご案内の

「1月12日若しくは13日:小さな企画=第三弾」←リンク

「2月9日のヘッジス.ワインメーカーズディナー」←リンク

の両企画もご予約をお待ちしています。


さてさて大寒はまだ先。

皆さん、風邪には充分注意してください。


               樋口誠

新年最初の「ワインメーカーズディナー」ご案内

2017年01月07日 01時37分13秒 | ニュース
昨日「小さな企画=第三弾」のご案内をしたところですが・・・・


ワシントン州の名門「ヘッジス.ファミリーエステート」社のワインメーカーズディナーのオファーがまいりました。

このワイナリーは「世界のトップ25ワイナリー」に選ばれたり、世界のセレブの御用達としても名を馳せているようです。

なぜ名声が上がったのかと推測するに「コストパフォーマンス」にとどめを刺すのではないかと思います。

今回は輸入元である三国ワイン様のご協力を得て、4種のヘッジスのワインと乾杯のシャンパンの計5種でのディナーです。

坂本君に腕を奮ってもらい、少しクラシックな料理をイメージしています。

どうぞ万障お繰り合わせのご参加賜りますようにお願い申し上げます。


      詳細は下記

日時:2月9日(木) 19時~

会費:お一人様12,000円(税込)

内容:ワシントン州のレジェンド「ヘッジス.ファミリーエステート」の御当主の息子であるクリストフ.ヘッジスGMとグローバルセールスのブー.ウォーカー氏に話を伺いながらのディナー。
三国ワイン輸入のシャンパンで乾杯、ヘッジス社の白2種、赤2種を坂本君の料理で楽しむ会。

ご予約:そむりえ亭 06-6484-0530 までお電話で樋口をお呼びください。
    あるいはメール sommelier-tei@woody.ocn.ne.jp
若しくは樋口のFBメッセンジャーにて
          承ります。

定員:今回は17名の募集です。


締切:定員に達するまで

冒頭の「小さな企画=第3弾」同様に宜しくお願いいたします。


           樋口誠

今日は19時にオープンします。

2017年01月06日 09時03分40秒 | スケジュール
昨日迄に告知出来ませんでしたが、今日は19時にオープンします。
東京での会議を少し早めに退出し、一旦自宅に戻って用事を済ませての出勤です。
どうぞ、御容赦下さいまし。

また、昨日告知の「小さな企画 第三段」
ご興味のある方は是非エントリーを❗
お待ちしていまーす🎵

樋口誠

「小さな企画」第3弾

2017年01月05日 14時03分30秒 | ニュース
昨年11月と12月に行った「小さな企画」

過去にグラスワインなどで使って、よけてあったワインを組み合わせてディナーにしようというものです。

新年早々に第3弾を開催いたします。


5アイテムのワインは・・・

泡:通常使用のもの

白:10年以上前のヴィンテージ=2007年以前

赤:2000年以前のヴィンテージ

今回は泡1白1赤3で考えています。

日時:1月12日(木) お時間は自由

募集人数:6名(お一人でも二名様でも三名様でも可、勿論6名様でもOK)
     (6名を超えた場合、同程度の違うアイテムで揃えます)

会費:20,000円(税込)

備考:翌13日(金)でご希望の方がいらっしゃいましたらお受けいたします。



1週間前の告知で難しいかもしれませんが、時間自由ということでご容赦ください。

皆様のご参加をお待ちしています。


          樋口誠


「オーパス」とか「ドンペリ」とか・・・・

2017年01月05日 02時43分22秒 | ワインの事
いずれも素晴らしいワインです。

しかし本名で呼んでほしいものです。

「オーパスワン」「ドンペリニヨン」

難しくもありませんし、なにより上品です。

少し前にも書きましたが略すのがダメ、というのではありません。


しかし、上記の2つのワインはそれ以外の理由で「呼び捨てが可哀そう」なのです。


例えば昨日来た若いお客様が「オーパスって名前だけですねエ」「キャバクラ用に作ったワインですか?」などというのです。


そんなはずもなく「プレステージの高いワインでそれなりに一所懸命造られているのだから大事に、それなりの場所で飲んでください」とお願いしました。

「温度、グラス、料理などなど・・・しっかり整えて」です。、

「とっても素晴らしいワインです」とも・・・・


生産量の多いドンペリニヨンはともかく、オーパスワンの生産者も「そういう飲まれ方」に絶望して新しい販路を模索していたりするわけです。つまり「ちゃんと飲みたい人に届かない」のです。


そむりえ亭では基本的にボトル売りをしませんが、時折「プレステージの高いワインをボトルで」扱うこともあります。

一所懸命整えてお出しします。温度も料理も

長年ホテルのメインダイニングでそんなワインを散々扱った私です。

「ワインの飲み方なんて自由」という人もいらっしゃるのは重々承知していますが、ダメなものはダメ。

「素晴らしいものを素晴らしく提供してほしい」と切に思います。


今日5日は2017年の初のお休みを頂戴いたします。

御容赦ください‼

             樋口誠

流行りか、珍しいか・・・・

2017年01月04日 02時10分18秒 | ちょっと休憩
どんな世界でも「これが最近のトレンドで」とか「今の流行りです」ってことがあります。

また「これは最近では珍しいこと」とか「「〇〇さんが始めた真新しいこと」なんていうものがあります。



しかし、最近のトレンド、と思っていたことが30年前に流行っていたことであったり、珍しいと思っていたことがある年齢には「当たり前」であったりするものです。


料理の世界でも、絵画であっても、歌の世界でも・・・

勿論ワインもです。


「こういう栽培は斬新だ」「面白い醸造をしている」と言っていたら、お爺ちゃんの時代の復興だったり。

大概は過去の繰り返しです。


或いは「この農家はず~~ぅと同じ造りで、伝統を守り続けている」というところにこそ「細やかな革新」があったりしますし。


それが「面白い」のですが、狭いところにいると「輪廻転生」的なことが「今だけの唯一無二」に感じて、むしろ「時代に取り残される」ということにもなりかねません。

「ああ、それは昔ながらのことと同じ」と受け流していると「隠れた革新」に気づかないってこともある訳です。


私のような年齢の人は「昔からのような中に何が変わっているのか?」を見なければなりません。

若い方は「新しい中にどんな伝統が隠れているか?」を知る努力があれば鬼に金棒です。



しかしネットやSNSが発達すると「簡単に知れる」ことで老いも若きも「次の一手」を忘れがちかなと見えます。

なぜなら私がそうだから・・・・・・・です。



流行りとか、珍しい、とかの言葉に踊らされずに、臨めたらいいなと・・・・・


さて今日4日からいつもの営業時間に戻ります。

気合を入れて頑張ります。

同じかと思いきや・・・

2017年01月03日 01時35分50秒 | 日記
毎年、三が日はご予約のお客様の多くが「お馴染み様」です。


年末になってくると「そろそろあの人から電話があるはず」とか「いつもの日にいつもの時間」で判ったり、とか・・・・

今年も、特に昨日の2日などは典型的な「リピーターの日」でした。

しかし「そういえば来てない人がいる」ってのもあって、そう思うと寂しい気がします。


ま、その分新しいメンバーの参入がある訳ですから、これも有難い話でもあり・・・


三が日最終日の今日は予約のお名前を見る限りでは新規、顧客は半々に読めます。


そうやって次に繋がるのであれば、素敵なことですし

新規の方に「正月はつまらないな」と思われれば「後退」ですし



本来は正月であれ、通常の日であれ「同等」のはずですが、来られる方の気持ちは違います。


それをイイことに私達も何処か違った気持ちでサーブしていることもあり得ます。


平常心で、しかし、入客が集中する営業をしっかりしたいと思います。


さて今日3日までは特別コースがある、とお伝えしていましたが

4日もお出しすることにいたしました。

理由は・・・

1:好評である

2:材料が4日では全ては整わない

ということです。

しかし坂本君も精一杯「お得で美味しい」にこだわって考えていますので、お試し頂ければ幸いです。


にしても、アッという間の三が日が終わります。

桜の季節も遠くありませんね・・・・・



                樋口誠