song1234です. こんにちは、お元気ですか?

日記です。Since 2007年11月~、神奈川県湘南在住、ハワイアン、ウクレレ、スチールギター演奏が趣味。

湘南海岸

2020年01月05日 16時12分52秒 | 

今日は、天気も良さそうなので、湘南海岸に行った。
小田急線、片瀬江の島下車。
ご存じ、今は駅のリニューアル中、工事中の駅は、当然ながら、風情がない。

↓事業期間:平成32年5月まで、、平成32年→令和2年と訂正しないんだね。
つまりは、今年の5月31日までには、完成ということらしい。




工事中の中を見ようとしたが、ガードが固く、どこからも覗けなかった。。


駅のすぐ横に、いつの間にか、「kua aina」のお店が開業してた。
ハワイ風のお店だが、関東では、結構、人気らしい。



江の島メイン通り、、。午前11時半。




湘南海岸に行ってみた。今日は、富士山もきれい。


凪だが、サーフアーも張り切って、波を待っている、、なかなか来ないな。


天気が良く、歩いていると、暑い位だ。
年配の夫婦サーフアーさんがいたが、気持ちいい、、と言っていた。
風もなく、日光が強いからね。
少し歩いて、昼食にした。
ここでは、いつもお決まり、デニーズだね。

今日は、まぐろの漬け丼、ごはん少な目、ね。


ドリンクバーは要らないよ、途中でコーヒータイムする予定なので。

メイン通りを歩く。


少し辻堂寄りに歩く。
途中のコーヒーショップで、コーヒーホット、¥150と安い。。
横の公園で、ゆっくりする。家族連れが多い。


少し休んだので、江の島方向に戻る。


そのまま、電車で帰宅する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、今、帰国中の娘の友人が遊びに来ている。
一年ぶりの再会なので、話も弾むだろう。。

帰宅後、孫から、ブラジルの紙幣見せてもらった。
どう読むのか、分からないが、↓こんな感じ。


一昨日から、娘一家が来ているが、何の違和感もない。
ずっと前から、いた感じ、、不思議だねえ。。。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後の江ノ島駅

2019年03月18日 20時05分55秒 | 

今日は、天気も良さそうなので、江の島に行ってみた。
前から気にしてた江の島駅、、どうなったのかも確認したいので。。

11時32分小田急線「片瀬江の島駅」到着。
あんれ、、正面の出口がない、、右へ曲がるらしい。。


駅から外に出たら、今までの駅の左端が、改札口になっていた。
この写真の、右側に今まで竜宮城の駅があった。


2か月前の1月11日は、↓こんな感じだった場所だ。


駅のあった所は、建物は壊されて、工事中だ。


板壁の間から、覗いてみたら、↓こんな感じ。
建物のあった所は、地肌が見えていた。


建設の説明票では、来年の5月31日完成予定だ。
ま、平成32年はないのだが、今は、元号が分からないからね、やむなし。
7月のオリンピックを意識しての工事でしょうね。
おいら的には、今までの伝統ある竜宮城駅で良かったのに。。。





せっかく来たんだから、例によって、「浜辺の歌」の詩碑まで歩こう。
今日は、富士山が、きれい。


江の島から凡そ、20分位茅ヶ崎方向に歩く。


ここは、砂が溜まりやすい場所だけれど、思ったほど積もってなかった。
除砂したばかり?、、あるいは、今年の冬は、風が弱かった?



途中で通るトンネルね、ここを過ぎると間もなくゴールです。



目的地「浜辺の歌」詩碑到着。12時25分。江の島から、徒歩40分。





ここからの眺め、、林古渓になったつもりで、浜辺を見る。





そのまま、江の島に戻る。

途中、とびの群れに会う。
オリンピックでおいらが一番心配していることだ。
ここで、食べ物など食べると、とびが狙ってくる。
非常に危険、、とびなどと侮れない、、大きいし爪も鋭い。
第一、そんなこと知らない外国人は、ビックリするでしょう。
しっかり注意事項として、伝達してほしい。。。。



サンアロハ跡地、、マンションか、風情ないなあ。。
ヤシの木だけが残っている。。


途中、江ノ島水族館に入って、海の見えるテラスで昼食した。
今日は月曜日、、月曜って、子供連れが多いんだよね。
↓店内。


今日は、詩碑まで往復したので、12、000歩位歩いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江の島→海

2019年01月11日 19時11分36秒 | 

 

今日は、天気も良さそうなので、藤沢で昼食後、江の島に行ってみた。
12時04分、小田急線の片瀬江の島駅の張り紙に、来週19日に駅の「お別れ会」を、やるらしい。
見た所、何も変わった所がないように見えるが、、何が変わるのかなあ??



駅の張り紙には、↓こんなのが貼ってあった。。


おいら的には、今のままでいいんだけど、90年間もの歴史もあるし。。

12時13分、海に出てみた。今日は温かくて、ちょっと、もやってるが、富士山もまずまずだった。


辻堂海岸方面、西、に少し歩いてみた。
今日は、凪だが、サーフアーが沢山出ている。


「浜辺の歌」の詩碑まで、茅ケ崎方面だが、、少し歩いてみよう。。凡そ40分位のはずだ。

大分砂が、道路に積もってきている。
大体砂が溜まる場所は決まっている。
ここは、しょっちゅう砂の除去している所だが、すぐに溜まってしまう所だ。




トンネルに入った。ここには、屋根があるから、砂は入らないが、入り口から入ってしまう。


トンネルを抜けると、ほどなく、目的の「浜辺の歌」詩碑到着。12時46分。


ここに来たの、久しぶりだ。勿論今年初めて。。


ここからの富士山、、少し拡大している。
昔は、この方向に、加山雄三さんのパシフイックホテルが見えていた。。


今日は、サーフインには、風が弱い、凪だが、若者たちは、没頭してる。いいなあ。。


海辺に出て、誰もいない所でホワイトチョコと水を飲む。
海の好きなおいらにとって、至福のひと時だ。
ひとりで、浜辺の歌を歌う、、「昔のことぞ、忍ばるる、、、」

作詞の林古渓が、思った「昔のことぞ、忍ばるる」、、今から、100年以上も昔に思ったのだから
その昔のこととなれば、今から、200年以上も昔の江戸時代を連想したか。。。
そう思うと、人の命のはかなさ、短さ、、を思ってしまう。
そういう、おいらが今思っていることだって、すぐに、昔のこと、、になってしまう。
そして、この浜辺、富士山、、大自然は何万年、、という、とてつもない時間その姿を保っている。。
おいらの今等、大自然からすれば、まばたきみたいな、ほんの一瞬さ。

13時25分、帰りは、同じ道で、江の島へ戻る。
途中、サーフビレッジで、ホット・コーヒー¥150する。
隣には、おじさんが、ビール呑んで昼寝してた。







江の島に戻る。13時55分。


今日は、陽ざしも適度にあり、風は穏やか、、春日和でしたね。


小田急線、片瀬江の島駅に戻る。

昔の江の島駅の写真が出ていた、昭和46年(1971年)の夏らしいが、すごい人。。。



来週、この駅ともサヨナラするのかな?
別に新しい建物もないし、、どうなるんだろうか??、、分からん。。

久しぶりに海風にあたったね。気持ちのいい疲れが残っている。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江ノ島→マナー・横断歩道に一言

2018年06月07日 17時58分30秒 | 

昨日は、6月6日、、「楽器の日」だという。
全国楽器協会が、1970年に制定、昔から芸事は、
6歳の6月6日から始めると、上達する、と言われていることから。。
根拠は?、、説明はありません。。
おいらが、ウクレレ始めたのが、16歳だったから、そういう点では
随分遅れていたことになるが。。。
そんなこと言ったら、60歳になってウクレレ始められた方は
どうすんだよ? 楽器は、いつからでも始めていいはずでしょ。
協会らしくない、、あまり根拠のないことは、辞めましょう。。

関東は、昨日梅雨入りしたが、今日は早速?快晴だ。
暑くなりそうだ。最高27℃、最低18℃らしい。












湘南の海開きは、毎年7月1日、、近づいてきたな。。
ので、今日は、海に行ってみたくなったので、江の島に行こう。

12時11分、片瀬江の島駅到着。


平日木曜日のせいか、空いている。


小田急の江の島駅は、只今改築中、、以前新聞か何かで完成予定の
概要見たけど、品がないのだよ、今のままの方が良いんだけど。。

↓ここは、まだ変わってないけど。。


↓ここだね、今改築中は。。駅なので、一気に全部はできないようだ。



江の島、メインストリートに出る。
サンアロハの跡地にできたマンション。。ヤシだけ残っている。12時20分。



丁度、お昼時なので、デニーズで、昼食することにした。


12時25分、空いている、女性客が多い。


おいらは、ここでは決まってカレーだ。12時31分。
今日は、「ロースカツカレー+ドリンクバー」¥1184。



デニーズでも、ここの江の島店は、ドリンクバーがある。
他店ではない所もあるが。。
で、今日のはどうよ? 味はOK、けど、カレーが少ないね。
珍しい、、大体、カレーが多すぎる位のが多いのだが。
また、全然辛くなかった、、おいら的には、ちょっと物足りなかったな。。

時間は、13時10分、、丁度向かいの江ノ島水族館↓で
イルカ・ショウは、13時半から始まるはずなので、行こう。


普段団体さんが結構来ているのだが、今日は来ていない。
空いてる方だね。13時16分。



水族館の入場料は、大人¥2100だが、おいらは年間パスポート持ってるから
年間通じていつでも入れる。

中に入ると2階に上がる。


上から下の広場を見たら、小学生低学年(多分)の団体さんが来ていた。


時間が少しあるので、たまには、ということで、お魚さんを見る。
ここは、子供の人気スポット。



子供達には、どう見えているのかなあ?
おいらにとって、そちらの方が興味ある。。


違う魚だけど、けんかしないのかな?
いろんな、適した組み合わせがあるだろうけど。



刺身の好きなおいら、うまそうだ。。不謹慎だね。。


館内はこういう感じです。13時20分。




イルカショウの始まる13時半になったので行ってみる。
平日でも、ほぼ満席だ。


イルカショウの始まり。。
相変わらず、すごい迫力だ。
一番前の席の方はびしょ濡れになるので、要注意だね。




インストラクターさんが手を上げると、イルカがジャンプするようだね。


スマホでも結構、瞬間をとらえてる。


30分のイルカショウ終了。。


家族連れやカップルが多い。おいらみたいなおじさんもいるけど。13時54分。


途中、亀さん池。。大きい亀だ。






海岸では、来る海開きに備えて、海の家の建築中。


食事→水族館だったので、これから、湘南海岸をウオーキングする。
どこも海の家の建築中だね。

海に沿って、少し辻堂海岸方面に行ってみよう。


海では、サーフアーが、楽しんでいるが、今日は、凪。
ちょっと物足りない風だけど、人が少ない今だけのゴールデンシーズンだ。






途中でかなり暑くなってきたの、2000歩も歩かないうちに戻ることにした。
照り返しが、結構きつい。14時16分。


江の島は、今度のオリンピックのヨットがあるので
何かと予定があるだろうけど、おいら的には、やっぱ「トンビ対策」してほしいな。
老婆心ながら、ここのトビは、慣れているから、怖いはず。



この方向で富士山は、裸眼では左に見えるが、写真では見えてないね。



砂浜で、ゆっくりしてから帰宅だ。
真夏と違って、暑いと言っても、我慢できるのが嬉しい。。






帰りは、小田急線で、片瀬江の島→六会日大前、22分乗車。



江の島のメインストリートに、戻ってきた、14時33分。


小田急線「片瀬江の島駅」ホーム、14時38分。


歩数計見たら、7000歩位、、途中暑かったので早めに
引き返したからな。。本来は、10000歩の予定だったけど。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
帰宅後、、
トビで思い出したけど、東京オリンピックで、おいら的に気になることが
トビ以外でもう一つある。

それは、横断歩道でのドライバーのマナー。
我が国の場合、横断歩道をドライバ-は、どういう感じで
とらえているか?

車を運転中、横断歩道がある。
横断歩道を車が通る時、
1.横断しようとしている歩行者等の有無が確認できなければ横断歩道の停止位置で
止まれるような速度で進行する。
2.歩行者等がいる時は、一時停止する。
3.横断歩道内及び手前30mは、追い越し、追い抜き禁止。

これ皆さんは、守っているかい?
横断歩道では、渡ろうとして立っていても、様子は見ながら
止まらないで、進行してゆく車の多いこと。

外国人は、すごく怖がっている。
安全国家、日本、、みたいな感じだけど、横断歩道は、「後進国だ」。
多くのドライバーは、横断歩行者がいても様子を見ながら
止まらないのが多い。これ、事故の元。
「渡らないと思ったけど、急に渡ったのでぶつかった!」
これは、弁解にならない、、法的にも、違反となる。

自分は今、横断歩道を渡る時、手を上げて渡っています。
初めちょっと、恥ずかしいみたいな気持ちだったけど慣れれば。
これ、効果絶大です。「渡ります!」の意思表示。

殆どの車は、事前に速度を落としてくれてますし、勿論止まってくれます。
法規定順守、、当然だけど、今一度、マナー見直してほしいのです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南祭→帰宅・断捨離

2018年04月29日 12時05分22秒 | 

今日は、4月最後の日曜日、、そして連休二日目、、。
快晴、清々しく、暑くも寒くもない、行楽には絶好の陽気ですね。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、湘南祭二日目、、昨日からやっているけど、昨日は
ウクレレがあったので、行けなかった。今日行きます。
毎年行ってるけど、会場は、おいらの実家のあった茅ヶ崎海岸、「サザンビーチちがさき」ね。
ここで何があるのか?
「湘南の砂浜にお店、ステージ出して、皆で楽しく呑んだり食べたりしょう祭り」だね。


10時21分、、六会日大前ホーム、藤沢→茅ヶ崎へ。


茅ヶ崎駅前、バス停、、10時42分。
湘南祭行の臨時バス1番乗り場、、かなりの列になっていた。
歩いても行けるけど。。。


11時05分、湘南祭入り口到着、、国道渡る地下道、向こう側が湘南海岸。



湘南海岸、、このあたりが湘南祭の会場になる。


砂浜に、屋台のお店が多数出て、飲み食いしてる、テント張ってる家族もいる。
海岸には、ステージがあるが、いろんなイベントやってる。

パンフ↓ね。


ステージプログラム、、これは、昨日28日のもの。


これは、今日29日のプログラム。


フラが多いが、ハワイアンバンドはないのが、残念だ。
連休も重なってか、かなりの人が来ているようだ。


テント、、砂浜では、これが一番いいかも。遠くに烏帽子岩が見える。11時11分。



同じく、少し東方向に、江の島が見える。


海水は、冷たかったが、既に冬の冷たい!ではない。
これから、いよいよ夏だねえ。




今日はどちらか言うと、凪(なぎ)ってるので、サーフアーはいつもより少ない。








屋台で何か買って食べようかと思ったが、おとなしく
藤沢に戻って、昼食することにしよう。

JR茅ヶ崎駅、、ここに来るのは、久しぶりだ。


藤沢に戻る、12時10分。JR東海道線。


今日は、珍しく、親子丼ね。まぐろの刺身、少し生臭かったな。



食後は、おとなしくそのまま帰宅する。
最近、お茶してない、、家で、断捨離してるからね。

今日も断捨離続けるよ、、粘りとの戦いだね。
行方不明が見つかるのが、うれしい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海・江の島

2018年01月12日 18時00分05秒 | 

今日も、多少風がある。北風だな。だから寒い。






庭にもしっかり霜がはっている。昨夜はかなり冷えたらしい。


11時過ぎの外出、、たまに海に行きたくなったので、普段藤沢で降りるのに
今日は、そのまま降りないで、江の島まで行った。すぐですが。
11時47分、小田急線片瀬江ノ島駅。


片瀬江ノ島駅、、暫定的のつもりで作ったこの奇抜な駅舎がそのまま
何十年も存続するなど、当時の関係者は、思っていなかったでしょうね。




江の島は、ここは、いつでも常夏だ。
金曜日、11時半、今日は、人は少ない感じだ。


江の島、、今は夜、イルミネーションやっているのでしょうかねえ。。


ここからは、ウオーキングします。
ここも大体コース決まっていますね。
江の島から、湘南ビーチ沿いに歩いて、辻堂の浜辺の歌の歌碑の所まで歩く。
大体往復で、10000歩以上、90分は最低かかりますが。

大分目的地に近づく、砂防橋(自称)、、ここは砂が入って来るから
メンテが大変だろうなあ、、金のかかる施設だ。
T字路になっていて、右に曲がれば、国道134号線の地下道になっているから、
辻堂方面に出れるはず。



あんれ??、、、、浜辺の歌の歌碑の近くになったら、通行止めです。
砂の整地らしい。
しょうがないので、砂浜に出たが、目的地は、通行止めの間の真ん中あたり?
これじゃいけませんね。


しょうがないので、この砂浜で、やけくそに「浜辺の唄」を2番まで歌った。

おいらは、この歌大好きなので、歌詞も2番まで、しっかり覚えている。。
林古径が、この辻堂海岸を離れて、30年も経ってから、少年時代のここを、思い出して
作ったこの歌詞は、絶品に値する、「昔の人」、、今となっては、古径自身が
「昔の人」、、そして将来は、おいらも、「昔の人」になるのさ。。

1.あした浜辺を さまよえば 昔のことぞ 忍ばるる 
 風の音よ 雲のさまよ 寄する波も 貝の色も。。

2.ゆうべ浜辺を もとおれば 昔の人ぞ 忍ばるる 
 寄する波よ かえす波よ 月の色も 星のかげも。。



遠く、伊豆半島、茅ケ崎、辻堂、を望む。この辺は、サーフアーは少ない。
12時37分。



ペットボトルで水を二口飲んでから、江の島へ戻ります。
途中の風、、北風のせいか、冷たい、思わず手をポケットに入れる。


江の島近くになると、さすがに、沢山のサーフアーが、楽しんでいる。
いいなあ、、もう一度若い自分に戻りたい!



メチャ楽しいはずだ。この後の強烈な食欲、、。
もう何食べても、うまいのさ!


丁度、予定通り、13時半に近かかったので、江の島水族館に行く。
13時半から、イルカショーがあるはずだ。
江の水の入館料は、¥2100だが、おいらは、年間のパスポート持っている。



中は、もう何回も見ているので、スルー、、イルカショーのプールへ。。


13時29分、予定通り到着、今日の観客は、少ないね。
こんなに少ないのは、珍しい。
前の赤い席は、しぶきがかかるから、要注意席、、誰も座らないね。



始まりました、最初は、かわいいアシカ君、その後がイルカさんです。




















最後は、複数のジャンプ、しぶきで、予定通り?前の席は、びっしょりです。


13時54分、イルカショー終了。


館内、これはペンギン村。南極みたいな感じですね。


コーヒー、ソフトスタンド、こんな空いている光景、初めて見ました。
普通なら、並んでいますが。



江の水の後は、遅い昼食ね。国道を挟んで、江の水の正面にあるデニーズね。


自分、大体このコースも固定されてます。
江の島近辺のお店は、妙に高いのだよ。こういうお店ならバラツキないからね。
しかも、ここは、江の水のパスポート割引5%もあります。


大体メニューも決まってる、こだわりカレーとドリンクバー。14時11分。


お腹空いていたらしく、一気に平らげた。
もっとゆっくり食べなさい、、ですね。

お帰りです。昔あった「サンアロハ」の前を通る。14時38分。
今は、マンションか、、、、椰子の木だけ残っている。。何か寂しい。。


↓2008年6月の頃の、今はないけど「サンアロハ」。いい感じだったんだけどなあ。。


電車の中では、かなり多くの人が,風邪?なのか、咳込んでいた。
今は風邪のピーク、かかる時は防ぎようがありませんが、せめてと言うことで
マスクしましたが、どうだろうか?

過去の例でも、水族館の翌日、風邪っていうことが、結構あるんだよね。
明日の朝、大丈夫かな?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南祭2017

2017年04月29日 16時52分13秒 | 

今日から大型連休の始まりです。
仕事をしていない自分にとっては、あまり関係のないことですが
現役で頑張っておられる方々にとっては、待ちに待った、大切なお休み。。



自分も現役時代は、この日が来るのを楽しみにしていました。
そして、どこに行こうか、、子供たちもまだ小さい時でしたから
なるべく子供の喜ぶ、楽しい思い出の残せる場所へ、、

そう考えると、別の意味で、懐かしいです。
どこにでも、ついてきて喜んでくれた子供たち、、。
もっと、遊んであげればよかった!という悔いも多少ありますが。

さて、今日、明日は、湘南茅ヶ崎海岸では、毎年恒例の
湘南祭があります。

毎年行ってますから、当然今年もウオーキングを兼ねて行きます。
茅ヶ崎には、先日行ったばかりです。
駅から湘南祭会場までバスが出ていますが、自分はウオーキングを
目的にもしていますので、会場まで歩きます。

茅ヶ崎は実家のあった所ですので、よく知った場所です。
11時過ぎ、茅ケ崎駅、南口ね。
ここから、雄三通りを通って海岸会場まで歩きます。



12時丁度位に、会場到着。


相変わらず、人だらけですね。遠くで、フラ?やってます。


あ、これは、タヒチアンだね、メロでなく、太鼓です。
ハワイアンやればいいのに。。




海岸では、遠くから来た人たちでしょうか、、海を眺めている人が多い。
テントは正解です。風、太陽の防御に有効、、特に夏場はね。


遠く、三浦半島、江の島方面ね。


数年前までは、アロハマーケットというハワイ関連の沢山のお店が
同時に開催されていましたが、今は別の日、今年は、来月5月13、14日に
ここからもう少し西の駐車場跡で予定されています。
ここは結構、いろんなものが売っているので行ってみる価値あります。

人を見に来たわけではないので、自分は早々に退散です。
天気も良く、明日も盛り上がることでしょう。



C文字、、これは、茅ケ崎市のシンボルです。


会場から江の島方向に海岸道路を歩きます。
ウオーキングの途中ですからね。



国道134号線、湘南海岸に沿って走っています。


茅ヶ崎駅に戻ります。



これまでの歩いた経路です。
右上の茅ヶ崎駅から、海側に歩いて、また戻ってきた。
行きと帰り、、微妙に違ってたねえ、、無意識だったが、こうしてみて分かった。
往復で凡そ、9000歩位になります。




昼食は、行くときに、駅前の濱田屋さんで「えび天弁当」買ってありますが
まだ食べてません。
そのまま湘南台へ戻ります。
JRって小田急線に比べ、待ち時間が長いですねえ。



13時04分、籠原行きね。籠原って、東京→浦和→大宮→熊谷の次、と
随分遠い所です。



今日は、スマホの更新手続きをしたいので、湘南台に戻った。
昼食してないから、湘南台駅近くの、原谷公園で昼食した。






このベンチに座って。。


今日の昼食は、茅ケ崎駅前の伝統ある濱田屋さんの、えび天弁当ね。


昔と変わらないこの味は、懐かしい。。



昼食後、すぐ近くのスマホ・ショップに行きましたら、フアイバーの件で
会社を変更すると、月¥1500以上値引きなるかも、、という
おいしい提案があり、まだ時間があるのでいったん持ち帰って、支障ないか等
検討することに、、いろいろあるねえ。。

午後3時過ぎ、帰宅、結構疲れた。
13000、歩いてました。

連休2日目の明日は、文句なしの「どこでも快晴!」、
今年の連休は、土日の組み合わせもよく、天候にも恵まれてます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外出・江の島

2017年04月27日 16時09分24秒 | 

今日は、昨日より少し温度は低そう。
でも、昨日より風がないので、体感的には同じような感じです。













これは、紫陽花ですが、夏になっても咲いてくれる頼もしい花。


柿の木もすっかり新緑に、、渋柿だけど。。。

・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、江の島に外出です。
ゴールデンウイーク前に行っておこう、、という
地元ならではの行動ね。

小田急片瀬江ノ島、、12時過ぎ、到着。



駅前に、「バーガー・カフエ」ができましたね。
今までなかった。


今日は海沿いに、湘南海岸を、江の島→茅ヶ崎方面に歩きます。
一応、目的地は、浜辺の歌の詩碑のある、辻堂海岸まで。
片道で、5000歩位になります。

湘南海岸通りを歩きます。
ここは昔、「サンアロハ」のあった所。
今はマンションになってしまった。
進行左が、湘南海岸です。



海辺のすぐ横の道路に出ます。この道路は、藤沢→辻堂→茅ケ崎→平塚まで
続いています。
出発点は江の島からね。



辻堂方面を歩く。
今はまだ、海開き(毎年7月1日)前なので、人は少ない。



海では、若者が、たまにおじさんもいますが、サーフインしてますが、
今日は凪で風が弱いけど、どうかな?富士山は、全く見えない。



凡そ50分位で、目的地、浜辺の歌の詩碑到着。


林古渓の当時思った「昔のことぞ、しのばるる」、、
全く同じ気持ちで、今、100年前の林古渓を、昔の人、、と思うと、
人の命のはかなさを感じますねえ。




ここから見る江の島、、古渓も同じ景色を見ていたんでしょうねえ。


時間も13時を過ぎていたので、ここらで昼食です。
出発前、江ノ島駅前のコンビニで買った¥184のお稲荷さんとお茶です。


あとチョコレート1箱ね。
食後、少し望遠で撮ってみた江の島。13時半頃。



帰路です。ここは電車はないのでそのまま元見た道を歩きます。
片道5000歩×往復で、10000歩コースね。

ここは引地川を渡ります。
江の島には、西のこの川と、東の境川の二つが流れています。


ようやく江の島に戻ってきました。


今日は、序に、江の島水族館のパスポートの更新をしました。
早めに更新すると、3か月増えます。12か月→15ケ月に。


序に、少し中見てみました。


おお、子供たちが寝そべっています。


タカアシガニね。










パスポートの更新も終わり、一路帰宅です。
↓新江の島水族館。



このあたり、江の島メインストリート。



↓今日歩いた足取りね。帰りだけです。
右下の片瀬江の島から上方向の鵠沼海岸は電車です。
歩いたのは、海岸沿いの赤い線だけね。
途中の右下のごちゃごちゃは、江の島水族館内です。


家には、14時半過ぎ到着、お昼のお稲荷さん3個では
足りなかったらしく、帰宅して、黒かりんとう食べました。

今週末からのGWになったら、江の島はメチャ混雑するでしょうから
今日行っておいてよかったはずです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウオーキング@茅ヶ崎海岸

2017年04月24日 14時45分50秒 | 

今日は4月最後の月曜日、大型連休の始まる週になります。
うす曇りですが、今日も穏やかな陽気です。

















いつの間にか、黄色ユリの芽がいくつか新たに出てきました。
今までのに、プラス9本、、気が付かなかった。



柿の木(渋柿ですが)も、若々しい葉を見せています。


・・・・・・・・・・・・・
午前11時過ぎの外出時間、、
今日は久しぶりに実家のあった茅ヶ崎にウオーキングすることに
しました。たまに海岸沿いも歩いてみたいしね。

JRで茅ヶ崎駅、午後0時半、到着。


今日は、湘南海岸に行くので、南口ね。
このあたりは建物は変ったけど、雰囲気は変わらない。。

まずは、駅前の濱田屋さんで、海岸で食べる予定の弁当を
買いました。ここは昔から、、50年以上、、前からあるお店です、、、
迷うことなく、えび天弁当ね。



雄三通りから、少し細い路地を通って、一中通りに出る。
道順は、説明細かいので省略。

一中通りから海に向かってまっすぐ歩く。

ようやく、一中のある交差点に来た。
一中は、サザンの桑田君卒業の学校です。13時頃。


国道134号線、、
右側が湘南海岸。藤沢、鎌倉方面。



海に出ると、真正面に、烏帽子岩が見えます。
少しスマホの望遠で撮ってます。
実際はもっと小さい。



左には、江の島。これも少し望遠してます。


これは、望遠なしの烏帽子岩、、丁度これ位の大きさになります。


同上、望遠なし、の、藤沢、江の島方面ね。


13時半になったので、この辺で昼食します。
駅前で買った、えび天弁当ね。このベンチで。。


濱田屋さんのえび天弁当は、こういうものです。
少し食べてしまいましたが。。。
誰もいない海で、ひたすら食べる昼食も、たまにはいいものです。



昼食後、ここから江の島まで歩くか、、迷いましたが、既にここで、7000歩、
ちょっと長すぎるので、そのまま、ラチエン通り→茅ヶ崎駅のコースにしました。

湘南海岸沿いの国道134号線に出ます。

ここは、元パシフイック・ホテルのあった交差点です。


今は、「パシフイックガーデン茅ヶ崎」ね。
昔はここは、少し丘になっていて、ホテルがあった。


加山雄三さんを、ここで何回か見ました。
当時は、ボーリングブームで、ホテル内では、早朝割引1ゲーム¥100
というのがあった、確か8時まで?だったかな?


ラチエン通りをまっすぐ駅方向に向かうと、途中、「開高健記念館」がある。


今日は、月曜日だから、大体休みだろうけど、覗いてみた。


門札には、きちんと名前が出ている。


開高健氏は、1974年(昭和49年)に、ここに移り住み
亡くなる1989年まで、ここに住み続けた。
食道がん→肺炎で、58歳という若さで亡くなってしまったが。

金曜から日曜、祭日だけが、開館ね。休みが多いんだ。


ここは実家があった場所から近かったが、1974年に来た、ということは
自分が実家にいた時に、開高氏がやってきたことになる。
当時は、全く知らなかった。

茅ヶ崎駅まで、歩いたが、軽く10000歩を超えていたが
足の疲れは、ほとんど感じなかった。
コーヒーでもしようか、と思ったが、そのまま帰宅した。

茅ヶ崎駅、14時半到着、JR→小田急となります。



久しぶりの茅ヶ崎でしたが、海を見ながらの昼食は、やはりいいですねえ。
真夏は暑さ、人で無理、、今の季節ならでは、だったのではないでしょうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウオーキング・江ノ島

2017年01月11日 11時19分39秒 | 

今日は、江の島にウオーキングに出かけた。
快晴に近いし、風も弱い、、絶好のウオーキング日です。

午前11時過ぎに家を出る。小田急片瀬江ノ島には、午前11時35分ごろ到着。


晴れていたので、富士山もよく見えるかな、、と思ったが
あいにく、頂上付近に雲がかかっていた。


今日の湘南海岸は、穏やかな凪状態。
サーフアーにとっては、もう少し風がほしいかもね。


ここから、辻堂海岸の「浜辺の歌」の歌碑までウオーキングする。
↓写真の方向へ、、江の島から茅ヶ崎方向になります。



後ろ横に江の島、、これを背にして、、凡そ40分くらい歩くはず。


江の島を少し離れると、人は減るが、サーフアーさんが多い。



予想通り約40分で、目的地の「浜辺の歌」の歌碑に着く。






作詞:林古渓、、大正2年に作詞、、でも古渓がこの浜辺を見たのは
30数年も昔のこと、、昔のことを思って作詞したという。

ということは、古渓がこの海岸を見たのは、明治12年頃、、ということか?

ここからだと、茅ケ崎の烏帽子岩も、なんとか見える。
↓写真は、少し望遠にしています。
今から100年も前に古渓が作った「浜辺の歌」を思わず、歌っていた。



午後0時半、、お腹も空いてきたので、江の島に戻ります。
片道40分、、往復80分、、丁度10、000歩くらいになるはず。

かなり戻って、江の島も近くなった。写真の真ん中あたりに白い建物が見えるのが
これから行こうとしている、江の島水族館です。



水族館到着。


平日水曜日、、いつになく空いている。こんなこともあるんだ。
入場料は、大人2100円だが、自分は年間パスポート持ってるから、フリー。
中に入ってもガラガラだ。



さすがにメインパネルには、多少の人が。


ここは、どちらかいうと、クラゲが売り。


午後1時半から、イルカショーが始まるので、イルカプールへ。。
まだ始まっていない。


空いているとはいえ、結構人がいた。


ここから富士山もよく見える、、少し雲がとれた。



イルカショーの始まり。見るたび、思います、「でかいなあ」。





最後は3頭そろい踏みでした。スマホでも結構撮れてますね。


午後2時、、昼食前なので、「腹へったー、、」で、帰ります。
あ、江の島では食べません。いったん藤沢に戻ります。


小田急江ノ島駅前、遠くに、江の島ビュータワーが見える。
あそこの7階だったかな?時々ハワイアンやってます。



藤沢では、なんと、ラーメンを食べてしまいました!
多分、2年ぶり位だと思う。午後2時過ぎると昼ランチ終わってるんだよね。

午後3時帰宅、、疲れた!
今日も夜すぐに眠くなりそうだ。。
因みにジムに行った昨日の夜は、案の定、眠くていつもより2時間も早く寝ました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南港→伊豆大島

2016年06月15日 19時27分38秒 | 

今日は、江の島の湘南港から、伊豆大島への日帰り旅に
行ってきました。
行程は、江の島湘南港から伊豆大島へ直行します。帰りは同じく
伊豆大島から同じ船で江の島湘南港に戻ります。

地元から出発、地元に帰る、がうれしいのです。
毎年行ってます。2014年2015年

集合場所、時間は、江の島湘南港近くの「ヨットハウス」7時10分から50分、
8時15分出港となります。

ヨットハウスは、小田急片瀬江ノ島駅から、20分くらいは
かかりますので、7時前に江の島着、、ここからヨットハウスへ歩きます。

朝7時前の江の島橋、、人が少ない、、珍しい光景です。


江の島入口、、まっすぐ行くと、江の島神社、左が、ヨットハウス。


少し速足で歩いたので予定より5分位早かったが、ヨットハウス到着。7時05分。



部屋に入ると、すでにかなりの人が来ている。ここで受付です。


ヨットハウスにふさわしく、周りは、ヨットだらけです。


出港時間になったので、乗船です。
今日乗る船は、高速ジエット船「虹」です。
280t、全長27mと小さいです。定員254名、速度80km/時。



船の中。全席指定で、シートベルトは、MUST、、このチエックは、飛行機並みです。


約1時間で大島の岡田港着、午前9時15分。


岡田港へ来たのは、自分は初めてです。過去では、元町港でした。


予定行程は以下↓です。
番号順に、まずは①岡田港到着、②ふるさと体験館(太鼓見学)、③三原山頂口、
④大島温泉ホテルで昼食、⑤椿花(アジサイ)ガーデン、①岡田港に戻って帰路へ、、


大体去年と同じ工程です。
(去年は、奥様も一緒でしたが、今年は単身です)
まずは、②のふるさと体験館へ、バスは3台の団体さんで行きます。


こんな所です。


ステージでは、太鼓の実演がありました。迫力ありました。


男性2名、女性2名で頑張ってます。かなり体力ないとできませんね。


真ん中の茶色の太鼓は、火山泥を使っている、とのこと。



次いで、③の三原山頂口へ。


③の三原山頂口到着。










次いで④のホテルで、昼食しました。



昼食のメニューはこんなもの、、粗食ですが、自分には丁度ですね。



昼食の後は、ラストの⑤椿花ガーデンへ。
今はアジサイが旬なので、椿というより、紫陽花見学ということです。


ここの紫陽花はすごく沢山あるので全部紹介することはとても不可能、、
主だったもの、を以下に載せます。ただし名前が不明なものも
沢山あります。
5万坪を超える大ガーデンですが、なんと個人経営です。













ところどころで、きれいなオルゴールの音がBGMとして
流れています。いい感じです。















































沢山の紫陽花を見た後は、また①の岡田港に戻って、同じ船で江の島へ戻ります。
↓岡田港の待合場所。


帰路へ。



同じ船「虹」です。


船内。


途中、スマホで位置確認したら、↓こんなのになってました。
実は今日の工程では、ほとんどが電波なし、でした。
ですから、かなり江の島に近づいて、ようやく通信できた、ということですね。


江の島到着、裏江の島?


午後4時15分ごろ、江の島到着。



帰りが地元なのがうれしいです。この場所は、釣り。
見たら、サバを10匹位釣っていました。


そのまま、流れ解散、、自分は、小田急江ノ島線で帰ります。


片瀬江の島(竜宮城駅)、、はい、お疲れさまでした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江ノ島→ハイビスカス、トマト植える。

2016年05月13日 14時34分16秒 | 

今日は、天気もよさそうで、清々しいので海を見に
江の島へ行きました。
平日金曜日、、なら、それほど混まないと思います。
午前11時過ぎに家を出て、まずはいつものように
藤沢で昼食です。

藤沢駅南口方面。午前11時半ごろ。


今日の昼食は、竹前煮とキスのフライと、その他、、
こういうメニューのお店、今はなかなかないです。自分はとても好きです。


昼食後、藤沢から小田急で江の島へ。
江の島到着、、ここから少し海へ行きます。



まだ海開きもしてないので、人はまばら、、
いいですねえ、、こういう、人がいない湘南海岸、自分は好きです。
(夏には人が多いので、ほとんどここには来ませんが)


遠くに富士山が雲の合間から見えています。
今冬は、雪少なかったねえ。


湘南海岸を、少し辻堂方向に歩きます。
今日もサーフアーがかなり来ています。若者に混じって年配者もいます。



かなり暑くなってきたので、20分位歩いたら、戻ります。
今日は、辻堂の「浜辺の歌」の歌詞碑の所には行けませんでしたね。



ちょうど時間が午後1時半近く、、、江の島水族館のイルカショーの
時間なので、年間パスポート持っているので入りました。
(年間パスポートは、一年間何回でも入れます。通常は¥2000/回)

平日でも、結構人います。


相変わらず、イルカの大きいこと!にはびっくりです。


飼育員が手を挙げると、イルカは反応して、飛びます。
これは全飼育員が手を挙げているから、対応しているイルカは
全て一気に飛び跳ねます。よくぶつからないねえ、。


イルカショー終わってお帰り、その隣には、大きな亀さんが。


海開きは、毎年7月1日、まだ時間あるので今は、整備中ですかね?


最後はお決まりですが、出口前のcafeショップで、ホットとソフト、、なんか久しぶり。


海岸道路歩いて帰宅です。
↓「サンアロハ」跡には、こんなマンションらしきができました。
道路沿いのヤシの木だけが残っている、、何かさみしい。。


↓在りし日のサンアロハ、、2008年8月頃


帰りも小田急、午後2時半過ぎ、、江の島始発で、この時間ですから、空いてます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
帰宅後、庭に先日買ってきたハイビスカスと、トマトの苗を
植えました。

昨年秋、庭に直植えしていたハイビスカスは、ビニール温室に
入れて越冬させようとしましたが、見事に失敗!
暖かくなったので、外に出して様子みましたが、↓一向に新芽は見られず。。




しょうがないので、先日D2で買ったハイビスカスの苗2個を
植えました。赤(右)と黄(左)。


ついでに、トマトの苗も買ったので、家庭菜園の方へ植えました。
手前がなんと、超大玉トマト、左奥は、大玉トマト、、
本当でしょうか? というより、枯らさないように頑張ります!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後の花粉症は?→江ノ島

2016年03月01日 16時34分16秒 | 

昨日の夜は、花粉対策用の吸入、アドエア250を、止めてみた。
本来なら医者の指示に従うべきだろうが、自分の体調は
自分が一番分かるはず、、。

結果は、あまり変化なく、相変わらずガラガラ声は直らない。
1日位で、変化が出るものでないようだ。
もうしばらく止めてみて様子を見たい。

眠い薬は、2日間止めている、、おかげで眠さからは
解放されている。あれ位眠いと、事故が起きそう、、
踏み外す、ぶつかる、、充分ありうる。
しばらく眠くなるザイザル錠は止めておこう。
・・・・・・・・・・・・・・・・
午前11時過ぎ、昨日同様、藤沢に食事に行く。
一駅下車して歩く。速足、♩=120位。
20分位で、藤沢駅に着く。


駅から茅ヶ崎方面。



藤沢駅北口、午前11時50分。

今日の昼食メニューは、生野菜、中華丼、餃子、その他、、
最近少し油もの多いな、、コーヒーは2杯のんだ。


食後、今日は天気もいいので、昨日夜江の島行ったせいか
昼の海を見たくなり、江の島に行ってみた。

午後1時ごろ、小田急線、片瀬江の島。


今日は天気も良く、午後だけど、多分富士山も見えるはず。


予想通り、富士山、少し雲がかかっているが、よく見えている。
若者たちが、狂ったように、サーフインしている。


今日は、久しぶりに、江の島水族館に行ってみた。






丁度、午後1時半のアシカ、イルカショーが始まっていた。
火曜日の平日とはいえ、会場は満席だ。


イルカのジャンプは、圧巻だ。最前列の人は水しぶきに注意。
スマホでも結構撮れるものだね。(全ての写真はスマホです)


30分位のショーだが、毎度イルカの大きさにびっくりする。
↓江の島西浜海岸、、今はシーズンオフ、、ブルで、砂浜の整備中だ。


サーフアーの中に、老人(失礼)や女性が多いことは意外だ。


7月1日の海開きまでまだ、4か月もある。
でもここは、いつでもハワイです。


午後3時帰宅、娘一家は、車で婿殿の実家に行ったので
今日は、静かな我が家になりそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウオーキング江ノ島

2015年10月28日 11時09分39秒 | 

今日も快晴、久しぶりに海に行ってみたくなったので
リトルハワイこと、江の島へウオーキングに行きました。

午前11時、小田急線片瀬江ノ島駅。


江の島駅前から、海方面へ。


湘南海岸通り。


江の島。


湘南海岸沿い、、辻堂方面へ。


江の島前の海岸からウオーキング出発。
↓ここから、隣の辻堂方面へ歩きます。

「浜辺の歌」の詩碑のある辻堂海岸まで歩きます。
凡そ、片道で80分位の予定です。



今日は、多分今年最後の?夏日。
若者たちは、サーフインしてます。
彼らには、ここはいつも常夏です。


遠く藤沢から茅ヶ崎海岸を望む。


この方向、富士山方向ですが、今日は雲で見えません。




凡そ80分歩いて、目的地の浜辺の歌の詩碑到着。


林古渓(はやしこけい)氏が、今から130年位前に見た、ここの海岸のことを
思い出して、歌詞を100年位前に作りました。
つまり、古渓氏は、心に30年間しまっていた、、ということですね。


ここからの三浦半島、江の島方面の景色。
古渓氏は、この景色を思い出したのでしょうね。


同上、大島方面(見えてませんが)。


浜辺、、、


帰りは、全く同じコースを歩いて帰りました。
結局、80分×2だけ歩いたことになります。

帰宅途中、新江の島水族館、午後2時ごろ。


昼食は、水族館前のデニーズに行きました。
最近食べている、野菜カレーです。





昼食後は、そのまま帰宅しました。
夏日らしく暑かったので、かなり汗かきました。

早速ゆっくり温湯に入りましたが
一気に眠くなり、ひと眠りしてしまいました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江ノ島ハワイアンサンセット→江ノ島水族館 →パソコン修理品受領

2015年09月23日 16時51分14秒 | 

今日で、連休も終わり、「江no・Fes」のハワイアンイベントも今日まで、
なので行ってまいりました。


2番目のAloha Sunsetは、今日まで。。


Laula、IZUMI、エルア・クマさん達が出演予定ですが
いつなのか知りません。

ともかく行ってみました。


小田急江の島駅、地元ですが、久しぶりです。
ここは年中海水浴、、常夏気分です。


江の島に向かいます。


わずかに富士山が、霞んで見えていました。


会場は、江の島シーキャンドル・イベントステージ、
既に沢山の人が来ています。
夏の暑さほどではありませんが、少し暑い。



会場では、どうやら、クマさん、加瀬さんデユオらしいです。
何か去年もそうっだった記憶があります。

相変わらず、加瀬さんのきれいなスラッキーに、クマさんのウクレレが
マッチしています。


かなりのフラの方々が準備中、緊張ですね。


プログラムでは、IZUMIは、16:50からでした。
ちょっとそこまでは、いません。


リトルハワイ、、自分は、江の島を,そう呼んでいます。
小さな島ですが,来るたびに、何かハワイを、思わせてくれる。










↓江の島メインストリートに戻りました。
ここは、元「サン・アロハ」跡、、
マンションになってしまいました!、、残念です。
ヤシの木だけが、寂し気に残っています。


ついでに、江の島水族館に行きました。
パスポート持ってます。


ちょうど午後2時からのイルカショー見ました。


イルカショーも少しづつやり方が変わっています。
今日のは、4人の女性が、素晴らしいヴォーカルハモリで
出演、次々とイルカさんに出演してもらってます。





結構アイフオンでも撮れてますね。







前列4列目までは、イルカの水しぶきで、びっしょりです。



何か歌と、イルカの迫力に感動しました。
彼女たちの、イルカとの日ごろの努力がうかがえますね。
努力なければ、こんなことできません。

午後2時半頃の江の島。



連休最後もあってか、超満員でした。


通り道壁に貝のコレクション、、これ今までなかったです。





ラストは、出口前の、カフエで、当然のように、コーヒー&ソフトです。
パスポート割引あります。


帰宅は、午後3時過ぎ。
娘一家の引っ越しは完了、無事レイアウトも
うまくいったようです。

今日から、娘一家との生活が始まります。
婿殿が一緒なのはこれが初めてです。

ようやく、修理中のパソコンが戻って来ました。
HD不良→交換なので、データーは,全て初期化されてます。

いろんなソフトの入れ直し、バックアップデーターの
回復、、、これから始めます。ヤレヤレ、、

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする