今日は、大島に行ってきました。
江の島湘南港から、ジエット船で、大島まで
日帰り往復です。
この企画は毎年、東海汽船がやっていて、去年も
行っています。
新島まで行きます。自分は奥様と大島までです。
このツアーのいい所は、わが町、江の島から
発着してくれること、です。
朝7時に家を出て、まずは、江の島のヨットハウス
に行きます。
小田急片瀬江の島から、江の島の現地まで歩きます。
20分位です。朝早いせいか、人が少ないです。
江の島への橋、、人が少ないこんな景色にびっくりです。
今日も富士山は見えませんね。
湿度の高い時期は無理です。
江の島入口、、右が、スパ、中が展望台方面、人が一人?
午前7時20分ごろです。
集合場所の、江の島ヨットハウス到着、、
既に、何人かの方が集まっています。
オリンピック開催の垂れ幕が、まぶしいですね。
ここで手続きしてから、湘南港へ。
歩いて5分位。
港には、既に、ジエット船「大漁号」が来ています。
まずは、新島の方、、次いで、大島の方、席は指定です。
この船は、今年1月に就航したばかりの最新型です。
時速は、80km、165トンです。
船内、ほぼ満席でした。8時半発、9時半大島着。
出航して、一時間後、予定通り、大島到着。
かなり暑いです。
ここから少し歩いて、バスに乗ります。
↓今日の予定地図です。
まず①の「元町港」到着→②ふるさと体験館(太鼓見学)→③三原山頂口見学
→④大島温泉ホテルで昼食→⑤椿花ガーデン見学→①元町港に戻る→帰路へ(
まずは、②のふるさと体験館の太鼓、、、迫力ありました。
次いで、③の三原山頂口見学へ。
ここからは、三原山の全貌が見えます。
見学者達。
ここからバスに戻ってすぐ近くの大島温泉ホテルで昼食です。
ホテルの前の庭がきれいでした。
↓昼食は、このような、質素(笑)なものでした。
ま、カロリーが、少なくていいんじゃないですかね。
自分等、昼は、そばやフレンチトーストなので、丁度でしたが。
大島の全容の航空写真がありました。
真ん中に三原山が、、やはり山があっての、島なんですね。
続いて、⑤の椿花ガーデンへ。
バスで行きます。
バスを降りて少し歩きます。
すごく緑が濃くて、草木のいい香りがします。
自然の気持ちの好い香り?です。
それと、小鳥のさえずりが、すごいのです。
すごく近くで聞こえるのですが、姿は見えず、、、、
ガーデンの中に入ると、今が旬の紫陽花のオンパレードでした。
説明員さんも、拡声器を使って分かりやすく説明してくれました。
ここの紫陽花は、すごかったです。
多分今までいろんな紫陽花見ましたが、一番ですね。
ものすごい数の紫陽花が、紹介されましたが
とても覚えられませんでした。
以下ほんの一部のご紹介です。
説明員さんも、「今がまさに旬、いい時に、おいでになった」と
おっしゃっていましたが、質、量共に、見事な紫陽花のガーデンでした。
中庭みたいに、広い庭があります。
贅沢に広い土地を使っています。
周囲の景色です。小鳥のさえずりに癒されました。
そして、元町港①に戻って、帰路につきました。
来た時と同じ、ジエット船「大漁号」です。
15:10発、16:10予定通り、江の島着。
普段見慣れている江の島とは違う、裏江の島です。
お疲れ様でした!
天気に恵まれ、満足な一日でしたね。
到着が地元江の島、というのが、うれしいです。
電車での帰路の途中、江の島の橋近辺では、やはり
いつものような状態になっていました。午後4時20分ごろ。
いや少し疲れましたが、天気にも恵まれ
楽しい一日でした。奥様も満足したようです。
今日は、台風一過、天気もいいので
海を見に、江ノ島に行ってみた。
その前、午前11時半、駅前蕎麦屋でかき揚げそば、、
一応腹ごしらえしてから、片瀬江の島へ。
平日水曜日のせいか、人は少な目。
元のサンアロハ跡には、マンションが出来上がっている。
椰子の木だけ残ってますね。
ここからだと湘南海岸の中でも、最高の眺望でしょうね。
その向かいの海側レストラン。
今日の海は、風が強いせいか、波が高い。
サーフアーにとっては、最高の天気だ。
うっすらと、遠くに、富士山が見える。
こういうのは、夏に多い見え方です。
茅ヶ崎海岸方面。
江の島水族館に行く。
いつのまにか、入館パスポート切れてたので、再発行する。
館内を少し見る。
係員さんが、餌やりしてました。
子供ずれが多いです。
イルカショウは、まだやっていません。
今は、12時半、、13時半から、午後のショウが
始まります。
その隣の,ウミガメ。大きいです。
二階のテラスは、いつもならここで昼食しますが
今日は、おそば食べたので、しません。
自分は、この場所で海を見ながらの食事が好きなのです。
1階のコーヒーショップで、ソフト+コーヒーしました。
約2時間で、退出です。
小学生が、並んでました。
あたりは、すっかり夏模様です。
久しぶりの海でしたが、やっぱ、若者みたいに
サーフインしたくなりました。海は好きです!
今日は、朝からとても寒い一日でした。
今日も昨日に引き続いて部屋の整理続きです。
昨日から始めた押し入れの中はまだ完了
していません。
断捨離、、できそうでできないのが現実ですが
勇気と思い切りで、半分近く捨てることに
しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日テレビで、キャッシー中島さんご夫妻の
タヒチ旅行があり見ていましたら、バリハイ山というのが
あることが紹介されてました。
映画「南太平洋」でおなじみの、「バリハイ」の
モデルになった山だということで、そう呼ばれているらしいです。
元々はタヒチのモーレア島にあるモウアロア山を映画で
バリハイのモデルにした、、ということで、今はバリハイ山と
いうことになっているらしいです。
私は、バリハイは、架空の山と思っていましたが
そういう山が実際あるんですねえ。
これにはびっくりでした.
↓映画「南太平洋」のバリハイのシーンから。
左右逆ですが、確かに似てますねえ。
それにしてもタヒチの美しさ、、素晴らしいですねえ。
旅行は嫌いですが、こういうところなら、行ってみたいですね。
奥様に聞いたら、以前娘と近くのフイジーに行ったけど
同じようなものでは、、でした。 あ、、そう。。
予報では、明日は雪が降る可能性があるとのこと、、
寒くなりそうですから、皆さまご自愛ください。
今日は、伊豆大島に、行きました。
年に一回?だったと、思いますが、今の時期に、
江ノ島湘南港から、出発してくれます。
あまり知られていませんが、江ノ島からジェット船で約1時間で着きます。
前から行ってみたいと思っていましたが、今回実現できました。
↓今日の予定は、下の地図で、1:元町港到着、2:ガ-ベラ摘み、3:椿油見学、
4:昼食、5:三原山展望所、6:元町港から、帰路へ、、です.
朝、八時半出航、九時半に、大島到着です。
↓江ノ島ヨットハウスより出発です.
同上船内
午前9時半伊豆大島元町港到着.
あいにく三原山には雲がかかっています.
まずは、元町港からガ-ベラ摘み、、一人15本の
気に入った花が戴けます.
↓移動は、全てバスです.
途中大島空港を通りました.
↓この中で、好きな花を取ります.
自分で切ってとります.花束にした物を帰りの船に乗る前に
戴ける、、ということです.
↓これは戴いてきたお花、、帰宅後、早速娘が
玄関にかざってくれました.
結構暑かったので、お店で一服しました.
↓ここのソフトクリ-ムおいしかったです.
その後は、高田製油所見学、、
いわゆる、大島の椿油の精油工場の見学です.
↓これは椿油の大元になる椿の実です.
椿の実は、30年かかるそうです.
だから、高価なんですねえ.
↓椿の実を加圧して椿油を取りだす装置、、
古いもので、何と大正時代のもの、、、
この分野は市場サイズが小さいので現在でも
なかなか進化しない?というか、昔のままのようです.
但しお話を聴いていると、量産化、デジタル化できない
難しいKNOW/HOWがありそうです.
次いで大島温泉ホテルで、昼食しました.
お昼はこんな感じです.
味は、、かなり苦手の酢のものが多かったのが残念!
特に酸っぱい刺身は、全くだめでした→ナンジャ、こりゃ!
でもここからの三原山の展望はきれいでした.
↓説明書
↓実際の写真、、対比すると、分かりやすいですねえ.
昼食後は、三原山展望所へ.
↓展望所といっても、昼食時みた景色とあまり変わりません.
その後は、帰路へ、、元町港へ、
途中で寄り道、前回の火山爆発時流れた溶岩跡に行きました.
↓このあたりの土は、全てこんなガラガラ石、、ハワイ島のと似てますね.
結構歩きました、、、近そうで、かなり遠い.
途中、昔のアスフアルトが、その後の溶岩流によって
溶けて流れて消えていました→強烈なパワ-を感じましたね.
午後3時。帰路へ、、
行きと同じように、ジエット船で、江ノ島へ.
↓1時間足らずで、江ノ島が見えました.
↓ジエット船「セブンアイランド」、、この船、速いです.
平均時速:80km/h、浮かして走るので波の影響を
受けにくく軽快でした.
午後4時江ノ島到着、
帰りがご近所、江ノ島、というのが
うれしいですねえ.
日帰りでしたが、楽しい一時でした.
旅行嫌いな私ですが、これは、アタリでしたね.
今日は、天気もいいので海に行きました.
明後日は、江ノ島の海開きなので、その前に
行くのも丁度いいのでは、と思いました.
土曜日のせいか、結構混雑してました.
海開き前→人は少ないはず、、が、外れでした.
海の家では、只今準備中です.
丁度午後1時過ぎだったので、江ノ島水族館にイルカショ-を
見に行きました.
始まる10分前ですが、満席です.
前回と違って、女性3人の歌が入りました.
なかなか良いです. 3人娘は、イルカ・アイドル?ですね.
この水しぶき、、前の席の人は、かなり濡れたのではないでしょうか..
江ノ島メインストリ-トの道路沿いは、前の「サン・アロハ」跡に
今はマンション建設してます↓.
マンションね、、風情がないし、なにか、がっかりです.
今日の陽ざしは、真夏並みでしたね.
今日の夜は、ゆっくり眠れそう、、、
今日は、昨日と違って、晴れ.
昨夜は、初めて婿殿が、我が家に泊まりましたが
子供が夜中に泣くので、恐らく寝不足だったと
思います.
今日は晴れていたので、昨日行けなかった
茅ヶ崎のアロハマ-ケットに行きました.
場所は、茅ヶ崎海岸の球場前近辺、、
例年ですと、湘南祭にすぐ近くで
同時開催でしたが、今年は別々に
しかも場所も違っていました.
理由を聞いてみたら、毎年やっていた所は
パナソニック関係の所でしたが
今年は使用ができなくなり、やむを得ず
他の場所になりました、ということでした.
マ-ケットに入る前に、海が好きなので
海岸に出てみました.
↓茅ヶ崎⇔藤沢間のサイクリング・ロ-ド、、
20代の時は、ここを何回も往復しました.
午前11時ごろですが、サ-フア-が波に乗っていました.
最高の気分でしょうねえ...
今日の波は静か、、、
さて、アロハマ-ケットの方は
ちょっといつもとレイアウトが違うので
戸惑いましたが、お店は、同じような感じです.
食べ物関係は、少ないせいか、どこも並んでいました.
ウクレレショップ「プアプア」からは、ケリイのウクレレが出店されていました.
その場で購入している人がいました.人気ですねえ.
女性2人によるデモ演奏もありました.
メインスタジオらしき所では、昨年同様、テミヤンさんが演奏していました.
本格的なハワイアンバンドでないのが、チョット残念.
この雰囲気、場所、、自分の世界では、どう考えても、ハワイアンなんです.
帰りは、駅まで歩き、、駅前の浜田屋さんで食事です.
茅ヶ崎は、よく知った街なので、懐かしい..
今日は、近くですが、江ノ島水族館に
行ってきました.
ここは、年間パスポ-トを持っていますので
一年間に、数回は来ていますが、最近は
行っていなかったので久しぶりです.
自分はここでは、海や江ノ島を見ながら
昼食や、コ-ヒ-を飲むことが目的です.
湘南海岸は、今は海岸の整備中、、
海開きまで、まだ2カ月近くあります.
今日は、あいにく、幼稚園、小学生の
団体が多数来ていたので、すごい混み方でした.
とても、ゆっくり食事できるようなスペ-スは
なく、朝の通勤ラッシュみたいでした.
半分苦笑いしながら、館内でなんとか
空いていた椅子で食事しました.
最近湿度が低いので富士山は
見えるかな、、と思いましたが
あいにく今日は雲が出ていて何にも
見えませんでした.
最後に、昔あったサンアロハの跡地はどうなったのか?
なんと、品もなく、マンション建設中でした↓.
確かにここからの眺めなら、目の前が湘南海岸、
江ノ島ですから、人気でしょうが、がっかりですねえ.
これじゃゆっくりできませんから、早めの
ご帰宅、、家でゆっくりコ-ヒ-しました.
ちょっと、欲求不満の一日でした.
今日もメチャ暑いです.
沖縄では、強力な台風到来だとか、、大変!
大事至らないといいです. チョット心配..
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は江ノ島に行きました.
小田急線で片瀬江の島駅下車.
真夏の8月最後の日曜日、、
家族連れ、カップルの多い人、ひとの混雑ぶりでした.
今日は、江ノ島水族館の年間パスポ‐トの更新が目的です.
期限より早く更新すると、1年プラス3ケ月延長されます.
特に今月は、特別に更に一カ月プラスされますので、4か月お得
一回の更新で、12か月+4か月で、合計16か月となります.
そういうことで、今日の手続きで、今後16ヵ月間江の水には、
何回でも入れます.
今日はやや風があって、サ‐フア‐には、いい天気です.
今日は、富士山方面は雲でした.
自分は江ノ島水族館は、近いこともあって、昼食を
時々ここで食べます.
水族館の中は、もう十分に見ていますが、私は
そういう使い方をしています.
冬などは、風が強いので眺望のいい室内の場所で
ゆっくり昼食して、コ‐ヒ‐するのです.
予想はしていましたが、人、ひと、、、でした.
海辺は、陽ざしが強いので、すぐに退散です.
せっかく水族館に来たので少し中をまわりました.
イルカショ‐は、人気で沢山観客が来ていました.
↓スマホでも、結構撮れるんですね.
更新手続きも終わり、無事帰宅です.
8月最後の日曜日、、子供たちの、夏休も終わりだね.
少年のころを思い出します.
夏の終わり頃って、何とも言えない、夏に対する哀愁、去りゆく季節への寂しさを
子供ながらに感じたものです.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夜は、湘南ねぶたを見ました.
昨日と今日の2日間、会場は、小田急六会日大前駅前広場です.
毎年やってますが、結構雨の日が多かったんですが
今年はこの天気、、全くそんな心配はありません.
駅前では、町中の人が集ったのではないかと思わせる位、
人が集りました.
今年は、伊達政宗です.
これで、今年の夏も終わったなあ、、、という感じです.
後は、台風来ないでほしい..
都合のいいことばかり言ってますが、、
今日はかなり暑くなりそうです.
久しぶりに海に行ってみたくなりましたので
江ノ島に行きました.
浜では、7月の海開き前で、海の家も
まだできておりませんが、只今建築中です.
夏になると、この辺は、人だらけになってしまいますが
シ‐ズン前の今は、まだ閑散としています.
今日は天気も良く、風も多少あったので
絶好のサ‐フインDAY! かなりのサ‐フア‐が見えました.
今日は散歩を兼ねていますので、江ノ島から辻堂方面の
浜辺の歌の歌詞の看板まで歩きました.
ここまでで江ノ島から、およそ6000歩位になります.
この場所からみた江の島です↓.
作詞の林古渓氏はこんな景色を見て浜辺の歌の歌詞を
作ったんでしょうね.
帰りはまた江ノ島まで歩きますが、途中、江ノ島水族館に寄りました.
あいにく、イルカショ‐は、丁度終わったばかりでした.
月曜日ですが、子供達が沢山来ていました.
いいねえ、、子供を見ると、なにか安心します.
帰りは、小田急江ノ島ですが、途中、いつも見るサンアロハ、、、、
今はなくなってしまいました. 寂しいなあ、、
↓ありし日(2011年7月)のサンアロハ、、、
今日の、サンアロハ跡地、、、
この跡地(約600坪)は、マンションの建設予定らしいです.
こんな江ノ島の一等地に、マンション、、チョット残念です.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
途中、藤沢でコ‐ヒ‐しました.
新聞、読書しましたが、少し疲れました.
今日は快晴、北の風が強いです.
体感的には、風のある分寒いので
ウオーキングにはチョットきついのです.
ということで今日は、お昼に散歩を兼ねて
弁当持参で、江ノ島水族館に行きました.
小田急片瀬江ノ島駅午前12時半位に着.
今日は、乾燥していたせいか、富士山も良く見えました.
チョット望遠で拡大しました.私の写真は、全てスマホですが.
水曜日の平日というのに家族連れが、沢山来ていました.
江ノ島方面、、
海岸沿いに少し歩くと、もう水族館が見えてきました.
風もあって、サーフアーにとって、今日は良い環境です.
意外とサーフアーは少なかったです.
江ノ島水族館入口から2階に上がった所、、ここから水族館が見れます.
大きな水槽、、ここは、垂直方向で見れるのが特徴です.
大きなエイもいます.
昼食後(弁当)、イルカプールに行ってみましたが、丁度ショ-は終わったばかりでした.
横の小さな池では、係員が地上で餌をあげていました.
もっと上に上がってこないと、餌はあげません.
上に上がる、、、一種の訓練見たいですね.
ペンギン一家、、
こうしてみると、大人のペンギンて大きいですねえ.
今日は、小さなお子様連れの若い夫婦が多かったです.
お気に入りだった今はなき「サンアロハ」跡地、、
今度は何ができるんでしょうかねえ..
今日は朝から快晴!雪国の方には申し訳ないような
良い天気です.
今日から、庭のミカンは毎日朝食べることにしました.
食べるといっても、酸っぱいので絞ってジュースにして
奥様と半分づつ呑みます.
----------------------
午後3時帰宅
天気が良いので、江ノ島に行きました.
風も弱く、まずまずの天気でした.
江ノ島からの今日の富士山は、少し雲が
かかっていました.
少し風があったせいか、ダイバーが張り切って
海に出ていました.
この位の天気が一番いいですねえ.
適度な風、暖かい陽ざし、、、
江ノ島、、少し逆光ですが.
湘南海岸、、藤沢から茅ヶ崎方面です.
昼食は、江ノ島水族館内で食べました.
館内では、あまり自分の好きな食べ物は
ないので、あらかじめ買っておきます.
今日は、このようなデッキテラスで食べましたが、少し風が
寒かったです. でも自然の風、、は気持ちいい!
おいなりさん4個と生野菜100g、ヨーグルト、水、、、これで、十分です.
水族館内は子供づれが多かったです.
若いお母さん方も大変ですねえ.
自分が若かったころを思い出しましたが
ほとんど奥様任せでしたけど.
浜辺では、若者たちが、狂ったようにウインドーサーフインを楽しんでいます.
帰りは、小田急線、片瀬江の島駅発です.
今日は快晴!素晴らしい天気です.
昨日があまりにも寒く暗かったので、その差が大きいです.
-----------------------------
今日は、車の納車日です.
9月末に自分の車を廃車にしましたが、もう一台の奥様の車も
既に10年以上になりますので、買い換えることになりました.
今日は、納車と廃車日となります.
車種は、トヨタプリウス、、まあ、エコカーでいいのではないか、
ということです.
日頃は、ほとんど車には乗りませんが、何かのために、一台は必要です.
今までの車との差は、半分電気自動車ということ、使い方が分からなく
なかなか使いこなせませんが、少しづつ覚えていきます.
-------------------------
神奈川県藤沢市の今日の自宅での放射線量です.
測定時間:午前10時半.
電源投入後、5分経過後に測定しています.
測定時間は、30秒、室温は、20℃
天気:快晴
単位は全て、μsv/h(マイクロシーベルト/時間)
測定対象は、ガンマ線、ベーター線、エックス線です.
( )内は、年間線量に換した値、国規格では、
5000μシーベルト/年以下であること.
1.部屋内(2階):0.08(701μシーベルト/年)
2.外(2階ベランダ):0.08(同上)
3.台所(1階):0.09(788μシーベルト/年)
4.風呂の蓋の上(1階):0.14(1226μシーベルト/年)
5.玄関の下駄箱の上(1階):0.19(1664μシーベルト/年)
使用測定器の、電源投入後のドリフトは
ほとんどありませんが、一応、電源投入後
5分経過後に測定しています.
昨日に比べ少し低いです.
----------------------
(午後3時半)
午後には、江の島水族館に行きました.
今日は土曜日なのでかなりの人でした.
今日の目的は、イルカショウを見ることと、海を眺めて昼食です.
丁度13時半からのイルカショウ、、すごい人でした.
江の水のイルカは4世代がいます.これは世界一だとか.
じいちゃん、とうちゃん、子供、孫、か、、飼育が上手いんだねえ..
超満員!家族連れが多い、、さすが土曜日.
館内の魚、、、
今日の江ノ島、午後3時頃..
江ノ島海岸から辻堂、茅ヶ崎方面、、サーフアーが多いです.
久しぶりに、雨ではありません.
プラスチックゴミの日です.
------------------
今日の、午後0時の藤沢市の放射線測定値は
以下の通りです.
天気:薄曇り
単位は全て、μsv/h(マイクロシーベルト/時間)
測定は、ガンマ線、ベーター線、エックス線です.
1.部屋内(2階):0.19
2.外(2階ベランダ):0.19
3.台所(1階):0.15
4.風呂の蓋の上(1階):0.19
5.玄関の下駄箱の上(1階):0.14
使用測定器の、電源投入後のドリフトは
ほとんどありませんが、一応、電源投入後
5分経過後に測定しています.
測定時間は、30秒、室温は、25℃から30℃
という条件になります.
昨日に比べ、多少ですが高いです.
今日は、涼しいし、平日なので、えのすい(江ノ島水族館)に
これから行こうと思います. 今年初めてになります.
----------------------
(午後4時帰宅)
江ノ島水族館行ってきました.
平日なのですいているかと思いましたが
沢山来てました.
天気もお昼は、快晴に近く結構暑くなりました.
えのすいは、2年ぶり位になりますか?
丁度、イルカショーが始まったのでまずは、それを
見学しました.
まずは、観客は、平日だというのに、ほぼ満員です.
今更ながら、イルカって、大きいものですね.
2階から撮っています. 水しぶきの心配はありません.
所狭しと、飛び出るイルカ、、水槽が小さく見えてしまいます.
イルカショーを見てから、コースの初めに戻りました.
江ノ島水族館は、クラゲが有名、、
これは、アカクラゲ、、
これは、パープルストラクイプドジュリー、、
アメリカのカリフオルニアにいるクラゲです.
これは、タコクラゲ、、たこみたいなのでそういう名前になりました.
その他、魚は省略、、、、
帰りは、そのまま帰りました.江ノ島では食事はしません.
サンアロハも相変わらず、頑張っています.
海の家もいよいよ旬到来!、、とばかりに張り切っています.
湘南海岸も、これからがにぎわいます.
なんだか一気に夏に戻ってしまいました.暑い!
遅い昼食は、やはり蕎麦屋さんで、今日はめかぶそば、、
江ノ島で、生シラス?はしません.
いつものように、そばでいいんです.
今日も曇りです.
さすが、、梅雨です.
でも、暑くなる前に、やるべきことって
結構ありそうです.
家の狭い庭の草は、息子がとってくれました.
大型ごみも、捨ててくれました.
早いもので、テレビを見ていたら、今年の夏の
海の家の準備が出ていました.
湘南の海開き7月1日までは、未だ半月
ありますが..
泳いでいる人、、特に沖にいるサーフアー達に、津波警報が
発令された時、どうするか?
音による津波警報では、海風(海から陸の風)により、
サーフアーには、全く聞こえない、ということで
このような色の垂れ幕を津波警報表示に
しました.これなら分かりやすい..
但し、サーフアーが時々、それを
確認してもらわないといけません.
あとは、私個人としては、妙な風評被害に
ならないよう祈っています.
茅ヶ崎の烏帽子岩、、今年の夏も
若者たちが沢山訪れることでしょう.
今日は、これからジムに行きます.
週2回ペースです.
-------------------------
(午後4時帰宅)
一連のジムのプログラムを
やって、その後が遅い昼食を
してきました.
一連のプログラムの中で今日は
腹筋、背筋の筋トレを少し多めに
(80回→100回)、してみました.
特に苦しいことはありませんでしたが
無理する必要はありません.
できるレベルで十分です.
今日の昼食は、和食(半ライス)で、550kcalです.
年齢的にチョット多いですね.
今後のために、500kcal以下を目標にしたいです.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(午後10時)
今日の楽器は、ウクレレ・ソロです.
夜なので、あまり大きくは弾けませんが
それなりに、、、
なごり雪、、今は初夏にならんとしているのに
季節はずれが、またいいもんですね.
この曲は、イントロが、結構速いので
Cで、2弦、3弦和音を使って弾きます.
比較的弾きやすい曲ではないでしょうか?
(単なるカット写真です、ハワイらしいでしょ)
名曲ですね.
こんな曲作った、伊勢正三さんて
すごいですね.作詞作曲してます.
いるかさんと言えばこの曲、、
この曲ならば、いるかさん、、、
サビの所が、特に好きです.
今日は、ジムでジャグジー、スチームサウナ、
シャワーと入ってきたので
家では風呂には入りません.
そろそろ寝ます.
奥様は、今日から沖縄にダイビングですから
一人歩きです.

久しぶりの江ノ島、、多分50日ぶり位かな?

今日は水曜日ですが、祭日なので、混んでいます.
まずは、辻堂海岸までウオーキングです.
丁度、浜辺の歌の所までで引き返します.

ここは以前にも書きましたが、浜辺の歌の歌詞の
作詞場所です.

大正2年からさかのぼること、30年と言うと
今から、130年近い昔の事になります.

林古渓(はやしこけい)はこんな海を見て
浜辺の唄の歌詞を作ったのでしょうか?
今日は富士山は見えません.

ここから又、江ノ島まで戻ると、およそ8000歩になります.

ハイ、お疲れ様でした.
今日から一週間は、全て外食です.