今日はバッキー白片さんの演奏スタイルについてお話したいと思います. とはいえ、
年代的に自分とは大きく離れているため70歳以上の方々のご忠告、ご意見など賜れれば幸いに存じます.
バッキースタイルは、何といってもスチールバーの垂直方向の演奏でしょう. バッキーさんの書かれている
スチールギター教則本「バッキー白片/スチールギターメソード」には非常に丁寧に説明されていますが、
よく分かりません. 例えば、コードCはC,E,A、つまりC,E,Gの代用コードということですか. じゃーコードFは、
F,A,Dということになります. 唯、私にとってどうしてもMajorのコードをMinorで代用は、
なかなかとっつきにくいですね. でもバッキー調の演奏はすばらしい! どうしてでしょうか.
少し強引ですが以下の結果ではないかと思います.
ハワイアンは大変メロデイに忠実にコードがついていますが、少し不協和音にして崩したことが、
かっこいい!のではないかと. 確かにハワイアンでは、Dim、Augコードは多くありません.
まして、9th、11th、13thは更に少ない傾向にあります. 元々フラソングは非常に単純なメロデイの
繰り返し、難しいメロデイはむしろ、御法度なのかもしれませんから.
ですから、バッキーさんの演奏は現地の人々より日本人に受けたのかもしれませんね.
年代的に自分とは大きく離れているため70歳以上の方々のご忠告、ご意見など賜れれば幸いに存じます.
バッキースタイルは、何といってもスチールバーの垂直方向の演奏でしょう. バッキーさんの書かれている
スチールギター教則本「バッキー白片/スチールギターメソード」には非常に丁寧に説明されていますが、
よく分かりません. 例えば、コードCはC,E,A、つまりC,E,Gの代用コードということですか. じゃーコードFは、
F,A,Dということになります. 唯、私にとってどうしてもMajorのコードをMinorで代用は、
なかなかとっつきにくいですね. でもバッキー調の演奏はすばらしい! どうしてでしょうか.
少し強引ですが以下の結果ではないかと思います.
ハワイアンは大変メロデイに忠実にコードがついていますが、少し不協和音にして崩したことが、
かっこいい!のではないかと. 確かにハワイアンでは、Dim、Augコードは多くありません.
まして、9th、11th、13thは更に少ない傾向にあります. 元々フラソングは非常に単純なメロデイの
繰り返し、難しいメロデイはむしろ、御法度なのかもしれませんから.
ですから、バッキーさんの演奏は現地の人々より日本人に受けたのかもしれませんね.