今日は、立秋、、ですから、今日からは
残暑ということになります.
暑くて、最近は全く歩いていません.
多分、一日4000歩以下?だと思います.
連日のロンドンオリンピックのメダルラッシュに
一喜一憂していますが、自身の運動不足は?
ちょっと反省です.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午前中は、エコハウスの外構工事の打ち合わせ
しました.
要求スペックと実現の可否、可ならその価格は、、
いずれも、頭使いますが、最後の仕事と思って
頑張っています.
今の進捗では、10月中旬位が全体の完成時期
だと思います.
何かと、面倒なんですが、メンテナンスフリ‐を基本に
構造、材料を選定しています.
エコハウス、、、聞こえは良いですが、いろんな所で
割高になってしまいます. そこが、頭の痛い所ですねえ..
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夕方は、スチ‐ルギタ‐の練習です.
昨日はバンド練習でしたが、何となく欲求不満です.
フラソングの伴奏ばかりで、インストがないからです.
4曲に1つは、インストやりたいですねえ.
昨日も熱風少しやりましたが、4拍子⇔3拍子が全く合っていません.
そのために練習用CD配ったんですがねえ.
今日の使用楽器は、お気に入りの、マグナト‐ン、
低音の響きがすばらしい、、難点は、全てのピックアップの
感度が同じでないこと、、、バラツキがあるのです.
自分保有楽器の場合は、第4弦のマイク感度が低いので
和音で弾く時バランスが難しいのです.
単音の場合は、ピッキングの強弱でカバ‐しますが、限界があります.
あとマイクカバ‐が大きいので高い音の場合
右手での音カットがやりにくいのです.
ですから、このギタ‐で熱風(Emスタ‐ト、19フレット)は弾けません.
fenderは、全機種さすがに欠点はありません.
たまたま自分の保有がそうだったのかもしれませんが.
でも、マグナト‐ンはお気に入りです.
この曲を教わったわけではありませんが、私もあたごウクレレさんも作曲者に教わったことがあります。
マグナトーンの現物は知らないのですが、カバーの中はどうなっているのでしょう?カバーがあると弾きにくいので取り外せないものでしょうか・・・・勝手なことを言っていますが・・・・
ピックアップ出力が弦によってばらつくとのことですが、弦ごとの感度調整が付いているピックアップもありますのでこの楽器には付いていないのでしょうか?
(カバーの中なのではずさないとわからないでしょうけど。)
すごいですね.
熱風のリズム、、私もこのリズム習得には、苦労しました.一年位かかった、と記憶しています(凡人の自分にはそれ位かかりましたね).
マグナト‐ンのPUは、個別のねじ式ではないですし、PU全体の上下用のスプリング付きの調整用のネジもありませんので、調整が難しいと思います.磁石強度のばらつき?
不思議にもfender USAは、感度のばらつきは、ほとんど同じです.このあたりが、すばらしいです.