soramove

読書と旅行と柴犬のブログ
目標は留学生に日商簿記3級合格を!
ヤプログから引っ越してきました。

ラオスの世界遺産訪問・ワット・プーへの道②

2009-12-27 00:09:19 | 2009秋/ラオス.パークセー
パークセーからワット・プーへ
2009-9-20



9月の旅行を少しずつ書いて行きます。
ラオスは3度目、昨年の世界遺産ルアンパバーンに続き、
2001年に登録されたワット・プーへ行って来た。

                    →  ★映画のブログ★
                     どんなブログが人気なのか知りたい



もう少し良いホテルに移りたかったので
寝るだけなら充分だったホテルをチェックアウトし、
ホテル経営の食堂でコーヒーを飲んだ。
朝食のあっさりしたラーメン(ここではフーという)を
食べる地元の人で満員の賑やかな声と、
動き出した町を象徴する車やバイクの騒音に包まれていると、
日本からずいぶんと遠くへ来たなと実感する。



8時過ぎに昨日予約しておいた
ワット・プーへの車が到着し想像したより
ちゃんとした車に乗り込んだ。
町から少し走ると田園風景と
山や川に沿うようにくねくね道を快調に飛ばして
9時にはメコン川の渡しの地点に到着、
車が8台くらい乗ったところで出発、
ゆっくりゆっくりと動いていく。

5分ほどで向こう岸に着いて、
左折すると舗装された道路なのに、
穴だらけという状態でれをドライバーが
うまく運転してくれるが、時々は大きな穴をかすり
車は大きくバウンドし、そんな道を15分ほど行くと
ゲートが見えてきて、入場料を支払い少し行くと
ここからは徒歩だと言われ、歩きだした。


アンコールワットに比べたら規模は小さいが
両側を池に挟まれた石の参道が
目の前の山に突き刺さるように延びて
その両側は無数のリンガが立ち並んでいた。


快適な車から出て一気に吹き出した汗、
見上げると山の中腹に建物らしきものが見え、
あの高さまで登るのかと一瞬ひるむが
すこしまえにを歩く6人くらいのグループの
元気な笑い声につられるように歩き出す。

20段ほどの崩れかけた石段をのぼると
平らな場所にでる、
通路を挟んで北宮殿と南宮殿が向かい合わせに立っている。
レンガを積んだかなり立派なもので、
木の囲いで近寄れないが、細部は崩れていて、
修復が必要と感じた。

たぶん当時は庶民が簡単には近づけなかっただろう
神聖な場所も雑草の勢いに押されるように
手入れをしないといずれ自然に帰ってしまいそうだ。



また目前の急な石段を登ると
水を売っている人を見つける、
ここまで運ぶの大変だろうなと思いながら
もう少し登るとごろごろと大きな石が目に飛び込んでくる、
そしてその向こうに本殿が頼りなく
強い日差しの中迎えてくれる。

もっと崩れてるのを予想したが
結構残っていて、正面の左右両側には
シバ神のレリーフが現れる、
これはレプリカをはめ込んだものなのか
手を触れることも出来る、状態は良い。


内部に入ることもできるが
ここは後になって修復されたようで
ヒンズー寺院のなかに仏像が安置されている。

正面右手には通路があり
ここを行くと「ワニの石、亀の石、ヘビの石」と言われる
大きな石がいくつか無造作に置いてある。
このあたりは草の勢いもすごく
歩くのも大変だ。

大木が大きな面積に葉影を作ってくれているので
強い日差しは遮られて
わたる風も心地良い。
再び今登ってきた石段を上から見下ろすと
その向こうまでずっと視界は広がり
遺跡の規模がわかる、かなりの大きさだ。

ゲートのさらに向こうにメコン川まで見えて
しばらくそこから
このクメール遺跡が出来た当時どんなだったか
思いを馳せた。

アンコールワットが出来た同じ12世紀頃
ここがチャムパーサック王国の首都だった、
そのころの人々の暮らしはどんなだったろうか。
いずれにしてもメコンの豊かな資源が
王朝の成立にも寄与したのだろう。

地元の人たちが遠足のノリで来てる感じが
多かった、
あとは中国系の団体が賑やかにすれ違う。

来た道を戻り車に乗り込む、
ゲート脇の遺跡展示ホールで止まってもらい
中に入って絵はがきやピンバッチを購入、
中にも展示してあるが規模は大きくない、
日本の援助で建てられたようだ。
こんなところまで日本のお金が届いている。

またしても悪路を戻り船着き場に到着、
往復に周囲の建物を見たが、
結構ゲストハウスを見つけた、
このあたりに2泊くらいして
ゆっくり見物するのもいいだろうな、
メコン川沿いに食堂もあるようだ。



旅のデータ
・ワット・プーまで車のチャーター 50ドル
・パクセーホテル 1泊290.000キップ(約3.200円)
・ワット・プー入場料 30.000キップ(330円)


soramove
★この記事が参考になったらココもクリック!よろしく(1日1回有効)←ランキング上昇ボタン

ワット・プーはラオスで登録2番目の世界遺産

★人気映画ランキングはこちら、どんなブログが一番読まれているか


ラオスの世界遺産訪問・ワット・プーへの道①

2009-12-12 00:15:00 | 2009秋/ラオス.パークセー
タイのバンコクからパークセーへ
2009-9-19

9月の旅行を少しずつ書いて行きます。
ラオスは3度目、昨年の世界遺産ルアンパバーンに続き、
2001年に登録されたワット・プーへ行って来た。

                    →  ★映画のブログ★
                     どんなブログが人気なのか知りたい



バンコクの早朝4:30起床
タクシーで空港へ、6時過ぎのエア・アジアの出発ゲートに到着。
もう空は明るい、7:30のフライトは定刻通りに
8:30ウボン・ラチャタニーの空港へ到着し
空港出口のタクシーカウンターで市内までのチケットを購入し、
出口で出迎えてくれたドライバーに連れられ、
8人乗りのバンでバスステーションまで。

パクセー行きの国際バスが9:30出発だったので
飛行機が遅れたら次の午後3時の便になるから、
ここまでは順調に計画通り


大型のバスに外国人は4人くらい、
ほとんどローカルバスのノリ、
ほぼ満席となったバスは国境へ、
いつもは風邪をひきそうなくらい寒いタイのバスや列車なのに
このバスは弱冷房という感じで
外の日差しを遮るカーテン越しからでも
暑さが伝わりぐったりとなった。


11時にチョーン・メックの国境ゲートに到着、
一旦バスを降りてタイを出国、
他の人の向かう方向へ同じように歩いて
ラオスのイミグレーションの建物の窓口で
入国カードをもらって記入し
パスポートと一緒に窓口に出すと、地球の歩き方にも書いてあった
「50バーツ」の声、ホントは無料のはずだけど
押し問答しても無駄なのでさっと支払い入国完了。


タイ側で降りたバスは
小さな空き地を横切ったところに停車していて
皆が乗り込むのと一緒に乗車。
荷物を置いていて若干心配だったが大丈夫だった。

バスターミナルに到着するとタイと同様の
乗り合いタイプのトゥクトゥクの運転手が待ちかまえていて
そのうちの一台に乗り、
他の人で満員になって出発、
ネットで評判の良かったホテルが満室と断られたので
道を挟んで斜め向かいにあるランカムホテルにチェックインした。


暑さでグッタリだったのでとりあえずシャワーを浴び
それから美味しいコーヒーを飲みたいと外へ。

ガイドブックにも載っていたシーヌーク・コーヒーを
見つけてラオスタイルコーヒーを注文。

美味そうなパンとで26000キップ(約300円)、
観光客向けの値段だったが入り口の観葉植物や
店の内装そしてコーヒーの良い香りと味、
どれも納得のひととき。

宿泊したランカムホテルの部屋は
エアコン付き、シャワー共同部屋等様々なタイプがあり
自分はエアコン付きの部屋、
3階の道路に面した割と良い部屋だった、
ただしベランダ部分は誰でも歩ける構造になっていて
窓のカーテンを開けていると歩く人に見られるため
カーテンを開けられなかった。
ベランダから下の道路を行きかう人や車を
椅子に座ってしばらく見たりした。



旅のデータ
・バンコク市内から国際空港へタクシー 35分 400バーツ
・ウボン・ラチャタニー空港から市内バスターミナル 約20分 150バーツ
・パクセーまでの国際バス 約3時間 200バーツ
・ラオスビザ代 日本人は無料だけどスタンプ代として50バーツ要求される
・ランカムホテル 90.000キップ(約1.000円)


soramove
★この記事が参考になったらココもクリック!よろしく(1日1回有効)←ランキング上昇ボタン

パークセーは世界遺産の拠点の町とはいえ、たいしたレストランもわずかな小さな町。

★人気映画ランキングはこちら、どんなブログが一番読まれているか


Vat Phu ワット・プー訪問、ラオス第二の世界遺産へ

2009-09-23 18:47:52 | 2009秋/ラオス.パークセー
ワット・プーの拠点の町、Pakseから
車をチャーターして遺跡の町チャムパーサックへ、
途中メコン川をイカダのようなボートで車ごと対岸へ。

物売りの人が売れなかったピーナッツを
その辺の人たちに分けて食べる光景や、
写真とりまくりのチャイニーズの団体、
ゆっくりとゆっくりとボートが
泥のようなメコン川を進んでいく。

チャムパーサックの町にも道路沿いに
ゲストハウスがいくつか見つかり、
ここから自転車で行くという方法も
いくつかのブログで読んだが、
車で20分ほどの距離ながら
物凄い暑さとでこぼこ道を車で走りながら
それはちょっとキツイなと感じた。

ゲートに付いて車を下り
そこから山に昇るように作られた
ワット・プーの本殿に向かって進んでいく。


ヒンズー教の建造物らしいが、
詳しい全容はまだ分かっていないようだ。
11世紀頃から建造が始まったという説もある。
多くが修復途中で全体が復元されるのは
相当時間がかかりそうだ。

所々の急な階段、
直射日光から遮るものも無く、ひどく暑い、
遺跡との対面での感激を
その暑さが奪っていく。

神聖なものってやはり高く高く作られるのか、
だから後世になって
自分のような物珍しいものを見てやろうくらいの
ただの観光客にはキツイ試練のようでさえある。

本殿の脇には女神のレリーフがきれいに残っていて
出来た当時の全体はどんなに素晴らしかったかと
想像した。

本殿まで昇ったところで今来た道を振り返ると、
歩いてきた場所からさらに遠くメコン川まで
壮大な景色が眼下に広がる、
思わず暑さを忘れる一瞬だ。

人間の祈りってすごい事だと思う、
上るだけでも大変なのに、
ここに神を祀る神殿を作ろうとするなんて、
その祈りはちゃんと届いただろうか、
もともとその祈りが叶うことなんか
望んではいけないことなのかもしれないが。

ゲート近くに掘り出されたものを展示する建物が
日本の援助で建っていて、
ここで葉書を購入、
観光地とはいえ、絵葉書がなかなか手に入らなかったので
嬉しかった。

そしてまた来た道を引き返し、
メコン川を渡りパクセへ、
戻ってすぐにラオスコーヒーの美味しい店で一息。



soramove
★参考になったらココもクリック!←ランキング上昇ボタン

これでラオスの二つの世界遺産完了、次はどこだ。

★映画ランキングはこちら


ただいま旅行中!ラオスのパークセーに到着

2009-09-19 22:57:17 | 2009秋/ラオス.パークセー
ラオスのパークセーに到着

早朝のエアアジアでウボン・ラーチャターニーまで、
そこからバスステーションへ移動して、9;30発の
ラオス・パークセーへの国際バスで国境を越えた。

ラオスは3度目、
最初は首都ヴィエンチャン、昨年はルアンパバーンへ
そして今度はラオスで二つ目の世界遺産
「ワット・プー」訪問が目的だ。

メコン川を渡り、パークセーへ。
この大きな橋は日本の援助で架けられたようだ、
泥の色をした川の向こうにそれまでの田や小さな集落の
風景とはまったく違った街が見えてきた。

決めていたホテルが満室で
暑すぎてあまり遠くへ行く気にもならず、
すぐ近くのランカムホテルにチェックインした。
90,000キップ(約1,100円)、エアコンの部屋で
シャワーを浴びて落ち着いた。

その後、楽しみにしていたラオス・コーヒーの店へ、
ラオスタイプのコーヒーを注文、
ストロングコーヒーに一番下にコンデンスミルク入りの
ベトナムコーヒーと同じタイプだ、
これをミルクなしでエスプレッソで飲むスタイルもあるというから
どんだけ濃いのが好きなんだろうと思いつつ、
感じのいい店内でほっと一息。

明日は念願のワット・プーへ、
車の手配はした、あとは晴れることを願うだけだ。



soramove
★この記事が参考になったらココもクリック!よろしく(1日1回有効)←ランキング上昇ボタン


ヒュー・ジャックマンの画面のアップ多様で、顔が狼に見えてきた。

★人気映画ランキングはこちら、どんなブログが一番読まれているか