銭湯の散歩道

神奈川、東京を中心とした銭湯めぐりについて、あれこれ書いていきます。

寄り道から見る風景の推移

2020-05-06 17:11:00 | 日記
日本では1月中旬から始まった新型コロナウイルスによる騒動で様々な影響がでています。
1月16日に国内で中国人の感染者が確認されると、一般の人々もコロナウイルスを意識するようになり、1月23日には中国が武漢を封鎖。1月28日には日本人の感染者が確認されます。
そして2月5日にダイヤモンド・プリンス号による集団感染が発覚すると一気にマスメディアはコロナウイルスを中心する報道へと傾きました。
それと同調するように街の風景も次第に変化をみせ始めます。

安倍首相が4月7日に緊急事態宣言を発令して5月6日までとしてきましたが、今日はその6日を迎えました。緊急事態宣言は延長する結果となりましたが、一つの区切りとしてそれまで撮影してきた写真を紹介したいと思います。

新型コロナウイルスへの考え方は人それぞれであり、そうした多様性もまた街の風景を通して見えてくるのではないかと思います。







2020年1月3日
(読売新聞本社前)
この頃から中国で肺炎を引き起こす病気が流行っているとニュースで報道されていましたが、新聞やニュースなどで特に大きくは取り扱われていませんでした。
しかしフランスでは昨年度の12月から発症者がいた証拠があることから、すでに日本でも同時期に新型コロナウイルスが入っていたものと思われます。



















2020年1月3日
(渋谷東急プラザ)
この頃は、まだ平和という言葉が相応しいお正月の安穏とした雰囲気です。









2020年2月8~11日
(渋谷スクランブル交差点)
ダイヤモンド・プリンス号の報道がされて、ネットでも新型コロナウイルスで話題沸騰になってた頃です。
まだマスクをしてない人が多くみられ、夜の街にも活気がありました。












































2020年3月21日
(代々木公園)
暖冬だったことで、桜の開花が早く、この時がちょうど見頃を迎えています。
すでに自粛要請が語られる時期で人も少なくなってきましたが、渋谷は相変わらずの混雑ぶりでした。





















2020年3月27日
(中目黒)
桜の開花時期ということで目黒川が注目されていました。やはりそれなりににぎわっており、マスメディア関係者も多数取材に来ていました。





















2020年4月4日
(原宿・表参道)
4月になると、目にみえて街から人がいなくなってきました。
若者でにぎわう原宿がここまで閑散としてるのは、おそらくここ数十年なかったことではないかと思います。



















2020年4月11日
(新宿)
この日がコロナウイルスの影響でもっとも人がいないと感じた時期です。
新宿でこの人の少なさは衝撃的でした。




















2020年5月2日
(秋葉原・吉原)
ゴールデンウィークということと自粛が長期に渡った反動のためか、予想以上に人が多くみられました。
風俗街(吉原)でも一部営業していたことには驚きを禁じえませんでした。






























コロナ騒動以降、これほど街の表情が短期間に変貌することは未体験であり、多くの発見がある4ヶ月でした。
今後この国がどうなるかは誰にも分かりませんが、コロナ騒動が落ち着いた後も様々な価値が見直され、街も人もさらに大きく変わっていくものと思われます。