恒例の2018映画マイベスト記事を書く前に、ベストでもワーストでもないから記事に出てこない「カメラを止めるな」について、ブームも収束した今だから書けることもあるような、無いような気がして。あと今書いとかないと、一生わざわざ書くこともないだろうから、映画編集作業の合間にグダグダ書いてみた
基本は否定派としての文章ですが、最後にほめることも書いてます。
批判的なところはほぼ私の感想でしかなく、中には明らかな間違いもあるかもしれませんが、批判を恐れず書いてみます
あと、盗作問題については特にこの映画の評価に影響ありません。その真偽は映画の評価それ自体にはいいも悪いも関係ないと思ってます
----
「カメラを止めるな!」の社会現象的大ヒットは単純に素晴らしいと思いますし、自主映画屋としてこの映画の成功は祝福したいと思ってます。映画配給システムの問題とか色々なことがこのヒットを契機に議論されるようになったのも歓迎すべきことですね。
ただしこの作品が私の琴線に触れる映画だったかと言われればそれは全くの別問題でして、個人的にはそれほどの傑作とは思えませんでした。
インディーズの低予算映画という括りでいえば「センターライン」や「サトウくん」の方がはるかに感銘を受けました。
ああすればよかったのに、こうしなきゃよかったのに、と思うところがたくさんあり、でもあれだけ大ヒットしたのだから、何かが間違っていたわけではないのです。
ただ「私の信じる映画」はどうも売れないらしいという現実を突きつけられて若干の絶望感もあり、だからと言って私は私の映画を世間に寄せていくつもりは全くなく、まあ映画作家はそれぞれ好き勝手にやっていけば良いのだと思います。
それでも、色々感じる私なりのこの映画に感じる不満や問題点を挙げてみようと思います。いうまでもなく大ヒットした事実がある以上、私の指摘はすべて無意味ですけど。
ネタバレなので映画見てからどうぞ
【全く笑えなかった】
本当に一回たりとも私は笑いませんでした。しかし劇場がどっかんどっかんウケてたので疎外感を感じたのです。もしかして私は映画を見て笑うことができなくなったのかもしれないとも思ったのですが、こないだ「男はつらいよ」の第1作見たら(見るの5回目くらいですが)90分間笑いが止まらなくって、私の笑いのツボって年寄り臭いんですかね。
笑えなかったからつまらないと言ってるわけではないです。M1の後で立川志らくが「笑えなかったが面白いは最高の褒め言葉。私は談志の落語で笑わないが談志の落語が一番面白い」と言ってました。これはほめ言葉で言ってるもので、私は別にほめたくて笑わなかったと言ってるわけじゃありませんが。
【それでおわり?】
もうヒトオチほしくて。あれだとただの撮影裏話でしょ。撮影裏話のさらに裏まで踏み込めば、すごい傑作になったんじゃないかなと思うのです。
今思うと内田けんじ監督の「運命じゃない人」って物事の裏側のさらに視点を変えた裏の裏まで描いていてすごかったですね。…と別の映画再評価のきっかけを与えてくれたのは良いことです。
【監督の妻の女優のキャラ】
ギャグでああいうぶっ飛んだ人にしたんでしょうけど、やりすぎじゃない? あの映画に第三のオチをつけて、そこであの人があそこまで狂気に堕ちた理由が語られたら良かったのかもしれない。
「ポンッ!」はうまいなとは思いましたが、やりすぎじゃね、とも。
【ワンカット映画を撮る理由は何?】
なぜワンカット生中継で映画を撮らなきゃならんかったのかがそもそもしっくりこない。失敗リスクのありすぎる生中継ワンカット映画を作る意図はなんだったのでしょうか。それがないとあの映画が成立しないから、理由はなんでもいいんだけど、なんでこんなことやってんだろ?という疑問がずっと頭の片隅にありました。もっともらしい理由を聞き漏らしたのだろうか?
実際のワンカット撮影も何テイクかやったと言うしなあ・・・
他の映画との比較はあまり意味がないとは思いますが、三谷幸喜の「ラヂオの時間」の場合は、なぜ生放送になったかといえば、主演のベテラン女優が時間のかかる収録を嫌がってゴネたから、という理由がしっかりあったのですんなり物語に入り込めました。
【ゾンビ映画への愛がない】
監督自身が、やっつけ仕事で食っている映像のプロたちを描きたいと言ってたから、そういう映画(映画愛の映画)では無いのだろうけど、こうも露骨に「ゾンビ映画なんて所詮作り物、みんな仕事で仕方なくやってるだけ」みたいに言われるとなんか夢がないなあ
撮影隊のみんなも仕事をしているだけで、作品の創作ではないんだよね。
初見時の映評にも書いたかもだけど、『「ゾンビ映画を撮る撮影隊の前に本物のゾンビが現れる映画」の撮影隊の裏話』で終わらせず、『「ゾンビ映画を撮る撮影隊の前に本物のゾンビが現れる映画」の撮影隊の前に本物のゾンビが現れる』映画にした方が心は踊ったな。
【映画って人生ってつまんないと思えた映画】
トリュフォーの「アメリカの夜」は恋愛映画の撮影舞台裏には映画以上の恋愛のすったもんだがあってほんと監督はつらいよな映画だったわけじゃないですか。撮ってる映画以上のことが起こってる。
「桐島部活やめるってよ」はゾンビ映画撮ってたイケテナイグループの映画キモオタたちが、ゾンビ映画の撮影を邪魔したイケメングループたちを嚙み殺そうとして、自分たちが夢見た映画世界の実現を試みたじゃないですか。その先に「ああ、やっぱりかっこいいなー」ってイケメンをほめて自分たちの知らない世界への第一歩を踏み出そうとしてたじゃないですか
「カメラを止めるな」は映画で起こってる以上のことは起こらないし、ほとんどの人間は特に成長なくまたああいうやっつけ仕事をこの先もやってくんだろうなって思って、人生って、映画ってつまんねーな、と思ってしまうのです。
唯一、監督の娘だけは自信を取り戻して、映画という戦場にまた歩いていくのでしょう。希望はそこだけでした。
【ほめてみる】
などとさっきから別の映画を引き合いに、無意味な比較でしか批判できない自分の映画批評の薄っぺらさよ、と自嘲的に書いてみたところで、最後にヒッチコック御大のお言葉を借りてこの映画をほめてみます。
撮影中にクレーンが壊れるというのは、サスペンスとして素晴らしかったです。
映画内の人物は誰一人クレーンが壊れたことをさほど問題視しない。しかし映画の観客だけはその前に完成品を見ているからラストが近づくにつれ、あの映像どうやって撮るんだとハラハラする。
ここは、ヒッチコック流サスペンスの美学「いきなり爆弾が爆発するサプライズ演出ははその瞬間は驚くけれど、爆発するまでの時間が退屈だ。爆弾が仕掛けられていることを観客にだけ打ち明ければ観客は爆弾が爆発するまでの時間をずっとハラハラしながら見る事ができる。これがサスペンスだ。サプライズとサスペンス、どちらが映画的に優れているかね」…の応用発展形であり、ここは脚本のうまさを讃えたいです。
----
「カメラを止めるな!」
監督 上田慎一郎
2018年8月20日 池袋シネマロサにて鑑賞
基本は否定派としての文章ですが、最後にほめることも書いてます。
批判的なところはほぼ私の感想でしかなく、中には明らかな間違いもあるかもしれませんが、批判を恐れず書いてみます
あと、盗作問題については特にこの映画の評価に影響ありません。その真偽は映画の評価それ自体にはいいも悪いも関係ないと思ってます
----
「カメラを止めるな!」の社会現象的大ヒットは単純に素晴らしいと思いますし、自主映画屋としてこの映画の成功は祝福したいと思ってます。映画配給システムの問題とか色々なことがこのヒットを契機に議論されるようになったのも歓迎すべきことですね。
ただしこの作品が私の琴線に触れる映画だったかと言われればそれは全くの別問題でして、個人的にはそれほどの傑作とは思えませんでした。
インディーズの低予算映画という括りでいえば「センターライン」や「サトウくん」の方がはるかに感銘を受けました。
ああすればよかったのに、こうしなきゃよかったのに、と思うところがたくさんあり、でもあれだけ大ヒットしたのだから、何かが間違っていたわけではないのです。
ただ「私の信じる映画」はどうも売れないらしいという現実を突きつけられて若干の絶望感もあり、だからと言って私は私の映画を世間に寄せていくつもりは全くなく、まあ映画作家はそれぞれ好き勝手にやっていけば良いのだと思います。
それでも、色々感じる私なりのこの映画に感じる不満や問題点を挙げてみようと思います。いうまでもなく大ヒットした事実がある以上、私の指摘はすべて無意味ですけど。
ネタバレなので映画見てからどうぞ
【全く笑えなかった】
本当に一回たりとも私は笑いませんでした。しかし劇場がどっかんどっかんウケてたので疎外感を感じたのです。もしかして私は映画を見て笑うことができなくなったのかもしれないとも思ったのですが、こないだ「男はつらいよ」の第1作見たら(見るの5回目くらいですが)90分間笑いが止まらなくって、私の笑いのツボって年寄り臭いんですかね。
笑えなかったからつまらないと言ってるわけではないです。M1の後で立川志らくが「笑えなかったが面白いは最高の褒め言葉。私は談志の落語で笑わないが談志の落語が一番面白い」と言ってました。これはほめ言葉で言ってるもので、私は別にほめたくて笑わなかったと言ってるわけじゃありませんが。
【それでおわり?】
もうヒトオチほしくて。あれだとただの撮影裏話でしょ。撮影裏話のさらに裏まで踏み込めば、すごい傑作になったんじゃないかなと思うのです。
今思うと内田けんじ監督の「運命じゃない人」って物事の裏側のさらに視点を変えた裏の裏まで描いていてすごかったですね。…と別の映画再評価のきっかけを与えてくれたのは良いことです。
【監督の妻の女優のキャラ】
ギャグでああいうぶっ飛んだ人にしたんでしょうけど、やりすぎじゃない? あの映画に第三のオチをつけて、そこであの人があそこまで狂気に堕ちた理由が語られたら良かったのかもしれない。
「ポンッ!」はうまいなとは思いましたが、やりすぎじゃね、とも。
【ワンカット映画を撮る理由は何?】
なぜワンカット生中継で映画を撮らなきゃならんかったのかがそもそもしっくりこない。失敗リスクのありすぎる生中継ワンカット映画を作る意図はなんだったのでしょうか。それがないとあの映画が成立しないから、理由はなんでもいいんだけど、なんでこんなことやってんだろ?という疑問がずっと頭の片隅にありました。もっともらしい理由を聞き漏らしたのだろうか?
実際のワンカット撮影も何テイクかやったと言うしなあ・・・
他の映画との比較はあまり意味がないとは思いますが、三谷幸喜の「ラヂオの時間」の場合は、なぜ生放送になったかといえば、主演のベテラン女優が時間のかかる収録を嫌がってゴネたから、という理由がしっかりあったのですんなり物語に入り込めました。
【ゾンビ映画への愛がない】
監督自身が、やっつけ仕事で食っている映像のプロたちを描きたいと言ってたから、そういう映画(映画愛の映画)では無いのだろうけど、こうも露骨に「ゾンビ映画なんて所詮作り物、みんな仕事で仕方なくやってるだけ」みたいに言われるとなんか夢がないなあ
撮影隊のみんなも仕事をしているだけで、作品の創作ではないんだよね。
初見時の映評にも書いたかもだけど、『「ゾンビ映画を撮る撮影隊の前に本物のゾンビが現れる映画」の撮影隊の裏話』で終わらせず、『「ゾンビ映画を撮る撮影隊の前に本物のゾンビが現れる映画」の撮影隊の前に本物のゾンビが現れる』映画にした方が心は踊ったな。
【映画って人生ってつまんないと思えた映画】
トリュフォーの「アメリカの夜」は恋愛映画の撮影舞台裏には映画以上の恋愛のすったもんだがあってほんと監督はつらいよな映画だったわけじゃないですか。撮ってる映画以上のことが起こってる。
「桐島部活やめるってよ」はゾンビ映画撮ってたイケテナイグループの映画キモオタたちが、ゾンビ映画の撮影を邪魔したイケメングループたちを嚙み殺そうとして、自分たちが夢見た映画世界の実現を試みたじゃないですか。その先に「ああ、やっぱりかっこいいなー」ってイケメンをほめて自分たちの知らない世界への第一歩を踏み出そうとしてたじゃないですか
「カメラを止めるな」は映画で起こってる以上のことは起こらないし、ほとんどの人間は特に成長なくまたああいうやっつけ仕事をこの先もやってくんだろうなって思って、人生って、映画ってつまんねーな、と思ってしまうのです。
唯一、監督の娘だけは自信を取り戻して、映画という戦場にまた歩いていくのでしょう。希望はそこだけでした。
【ほめてみる】
などとさっきから別の映画を引き合いに、無意味な比較でしか批判できない自分の映画批評の薄っぺらさよ、と自嘲的に書いてみたところで、最後にヒッチコック御大のお言葉を借りてこの映画をほめてみます。
撮影中にクレーンが壊れるというのは、サスペンスとして素晴らしかったです。
映画内の人物は誰一人クレーンが壊れたことをさほど問題視しない。しかし映画の観客だけはその前に完成品を見ているからラストが近づくにつれ、あの映像どうやって撮るんだとハラハラする。
ここは、ヒッチコック流サスペンスの美学「いきなり爆弾が爆発するサプライズ演出ははその瞬間は驚くけれど、爆発するまでの時間が退屈だ。爆弾が仕掛けられていることを観客にだけ打ち明ければ観客は爆弾が爆発するまでの時間をずっとハラハラしながら見る事ができる。これがサスペンスだ。サプライズとサスペンス、どちらが映画的に優れているかね」…の応用発展形であり、ここは脚本のうまさを讃えたいです。
----
「カメラを止めるな!」
監督 上田慎一郎
2018年8月20日 池袋シネマロサにて鑑賞