駿台海外校・駿台国際教育センター【公式ブログ】

海外教育、帰国生入試、留学・英語資格対策のトップブランドが皆様に役立つ情報をご提供します!

お問い合わせ・ご来校について

2018年02月09日 | 【帰国生大学入試】

2月もそろそろ中盤に差し掛かり、難関国立大学の入試も目前に迫ってきました。一方、今年の9月以降の帰国入試を考える方々からのご質問、またご来校も少しずつ増えております。2月~4月の時期は、学校が休暇に入ることが多く、その際に帰国入試の準備をしておこうという方が毎年多くいらっしゃいます。

この時期のご質問として、

・出願書類について(その種類・依頼のタイミング・発行時の注意点など)

・TOEFL等語学試験について(いつ受験、どのタイミングで、どの大学・学部に送るのか)

・受験校選定について

などが多く寄せられます。

駿台国際では、お申し込みの有無に関係なく、上記の内容を個々の事情に合わせてお受けしております。お悩みの方はぜひとも一度ご連絡ください。(問い合わせフォームをご利用ください)また、日本にご滞在の場合は、直接ご来校の上、お話をさせていただくこともできます。(事前にご来校日時をご相談ください)

さらに、現在お申し込みの方には、駿台国際教育センターの帰国入試向けポータルサイト"Birds"もご利用いただけます。

○帰国生大学受験データベース(条件検索可能な便利ツール)

○帰国ナビ(帰国までに必要な準備を詳細に説明)

○漢字・英単語・数学・化学小テストの配信(数学・化学は講師による採点と解説もします)

代表的な以上のコンテンツの他にも、準備に欠かせない内容がたくさん掲載されています。ぜひご利用ください。

駿台国際教育センター
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-5-4 1F
Tel 03-5259-3430  Fax 03-5259-3064

(tks)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校受験生を応援します!

2018年02月08日 | 【帰国生高校入試】

中学入試がひと段落つき、

高校入試の時期となりました。

 明日は早稲田大学本庄高等学院の入試です。

 頑張れ受験生!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学受験本科コース プレⅠ期講座(オプション講座)

2018年02月08日 | 【帰国生大学入試】

2018年度大学受験本科コース受講生の方のうち、早期に帰国された方やオーストラリアやニュージーランドの学制で卒業された方、あるいは2018年4月以降、日本の高校3年生に在籍し帰国生入試を考えている方を対象に、6月25日から開講する大学受験本科コース(※国内高3生コースの授業は、7/23~9/8)へのプレ授業(本科コースの授業の理解度をより一層深められます)として、3/3~6/9(※注)の毎週土曜日(全14週)に英語と小論文の講座を開設します。(有料講座)

Advanced English 15:40~17:30 
 講座内容;難関大入試の和訳問題を通して、記述力を高めるとともに、英文法を復習します。
        日本の難関大入試特有の出題パターンも確認します。
        ※目標大学;上智・外国語・英語、文・英語、経済・経営、学習院(文・経済)、中央、
                                    津田塾、関西学院etc
                 東大、一橋大、東京外大、阪大(外国語・保健)、
                                    九大(法・経済・理〈数除く〉・医・歯・共創)etc  

Japanese  Essay    13:40~15:30
 講座内容;日本語の語彙力を高めるとともに、日本語の文章読解力も高めます。
        小論文作成のための記述力を養成します。

また、本講座は途中参加可能です。本科コース受講生で早期帰国される方は、是非ともご参加を!
なお、プレⅠ期のみの受講はできませんので、ご注意ください。

※注 上記プレⅠ期の受講期間につきましては、下記の通り授業日が変更となっておりますので、
           ご注意ください。
    変更前)3/3~6/16(5/5および6/9除く) ⇒ 変更後)3/3~6/9(5/5除く) 

<ots>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年度 第1回英検対策講座(2級・準2級・3級)4月開講!

2018年02月07日 | 【GLOBAL CLUB】

第3回英検一次試験結果が発表されています。受験した方、結果はいかがでしたか。SUNDAI GLOBAL CLUBにも合格の嬉しい報告が相次ぎ、多くの生徒が二次面接試験対策に取り組み始めました。中には「Writingで9割近く得点できました!駿台で指導されてなければ絶対合格できませんでした」というありがたい感想もいただきました。

一方で、残念ながら不合格だった方は、ぜひ無料カウンセリングにお越しください。成績表を持参いただければ、どのセクションで点数が取れていなかったかを分析し、対策レッスンをご提案することが可能です。せっかく学習した内容を忘れてしまう前に、次回での合格を目指してほしいと思います。

SUNDAI GLOBAL CLUBでは、2018年度第1回英検(6月3日試験・5月11日申込締切)に向けた全4回の対策講座(2級・準2級・3級)を開講します。受講特典として、2次面接試験対策を特別価格でご提供いたします。全ての級でwriting添削指導を実施、ますますパワーアップした駿台の英検対策講座を受講して、一緒に合格を目指しましょう!

2018年度 第1回 英検対策講座
各級 全4回 30,000円(税込・教材費込)

日程:4月28日(土)・5月12日(土)・5月19日(土)・5月26日(土)
※全ての級が土曜日開催となり、2つの級をW受講することも可能!

●2級 (15:30~17:00)
●準2級(13:30~15:00)
●3級 (15:30~17:00)
※1級・準1級対策はプライベートレッスンで対応

受講者特典【2次面接試験対策】マンツーマンレッスン
60分×2回 24,000円 → 特別価格 20,000円

お申込みWEBフォームはこちら→

お気軽にお問い合わせください。
SUNDAI GLOBAL CLUB

TEL:03-5259-3217 
月曜~金曜 / 13:00~21:00 土曜 / 11:30~19:30 
休館:日曜・祝日・12/28~1/3
E-Mail:sgcinfo@sundai-kaigai.jp

(con)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央大法学部特別入試の変更点

2018年02月06日 | 【帰国生大学入試】

既にBirdsではお知らせいたしましたが、中央大学法学部英語運用能力特別入学試験の変更点が発表されていますので、ご案内いたします。
中央大学では、帰国生入試以外にも帰国生が受験できるような入試を設置しています。法学部で実施されている英語運用能力特別入学試験では、出願資格として英語外部試験のスコア(評価)の基準を設けています。2019年度入試より、その基準が下記の外部試験では引き上げとなります。

TOEFL iBT80以上
TOEIC L&R785以上
TEAP(4技能)300以上

詳細は下記のページでご確認ください。

中央大学のページ

中央大学に限らず、英語外部試験の需要が高まってきています。海外滞在中に良いスコアを得ることが合否にも大きく繋がりますので、是非積極的に挑戦してください!

(ala)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと3週間

2018年02月05日 | 【帰国生大学入試】

2月に入りました。6月末に開講した大学受験コースもⅢ期が始まり約1ヶ月が経ち、そのⅢ期も残すところあと2週間(+補講週1週間)となりました。それはつまり東大・京大・一橋大を始めとする難関国立大入試が間近に迫ってきたということを意味します。今年は特に冷え込みが大きいですが、駿台国際は最後の入試に向けた生徒たちの熱気で暑いぐらいです。合格への熱い気持ちと冷静な判断力を同時に持ち、試験に臨んでほしいと思います。駿台国際スタッフ一同、最後までサポートします!

(asnm)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うがいと手洗いの慣行-手洗い編-

2018年02月04日 | 【帰国生大学入試】

先々週の日曜日に掲載しました『うがいと手洗いの慣行(うがい編)』に続き、今回は、『手洗い編』になります。
早速、正しい手洗いの仕方について触れていきます。まず始めに、アクセサリーや時計など装身具を外します。それから、流水で手をよく洗い、次に石鹸をつけてしっかりと泡立てます。手のひら、手の甲を擦り、指と指の間は、両手を組むようにしてこすり合わせて洗い、親指は反対の手で捻るようにして洗います。指先や爪の間は、手のひらの上で指を擦るようにして洗います。そして、手首は反対の手で捻るようにして洗います。最後に、石鹸と汚れを充分に洗い流します。ペーパータオルまたは、清潔なタオルで水分をしっかりと拭き取ります。以上が、正しい手洗いの仕方となります。
前回の『うがい編』と併せて是非とも実施してみてください。そして、うがいや手洗いだけではなく、風邪やインフルエンザは、体力が落ちた時に罹りやすくなりますので、受験生にとっては、難しいと言われるかもしれませんが、規則正しい生活(睡眠時間を十分に取り、食事もしっかりと3度取る)を送ることが、病気に負けない強い体を作るために重要になります。睡眠時間を削ったり、食事を抜いたりすると体力気力ともに衰え、勉強の効率が悪くなり、記憶の定着ができず、悪循環を招きます。そうならないように注意を!
<ots>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間もなく英検一次試験合格発表

2018年02月03日 | 【GLOBAL CLUB】

2017年度第3回の英検一次試験(筆記)を受けた方たちは、2月5日が合格発表です。自己採点で既に見当がついている方もいれば、ドキドキしながら結果をまっている方もいるでしょう。
そして、一次の筆記試験に合格したら二次の面接試験が待っています。面接の内容や題材は以下の通りです。

  3級 約5分 身近なことに関する話題
準2級 約6分 日常生活の話題
   2級 約7分 社会性のある話題
準1級 約8分 社会性の高い分野の話題
   1級 約10分 社会性の高い幅広い分野の話題

筆記試験とは違って、自分一人では対策がしにくい面接試験。SUNDAI GLOBAL CLUBでは、60分授業2コマをセットとして、英検面接対策を受けることができます。レッスンの中では想定された質問を講師から受け、より良い答え方の練習とアドバイスを行います。授業はプライベートレッスンですので、自分の苦手なところをピンポイントで強化することが出来ます。

英検面接対策パッケージ(60分×2コマ)
24,000円(税込)
※新規生は別途入会金20,000円がかかります。

面接試験はA日程が2月18日(日)、B日程が2月25日(日)です。

ご予約はお早めにどうぞ。

SUNDAI GLOBAL CLUB

03-5259-3217

sgcinfo@sundai-kaigai 

(mtzw)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『夏期準備講座』および『南半球特別課程2nd』 申込受付中!

2018年02月03日 | 【帰国生大学入試】

「夏期準備講座」(一時帰国コース)と「南半球特別課程2nd」のお申込み受付を2/1より開始いたしました。

【夏期準備講座】
 2020年度4月以降の大学入学を目指す方を対象としています。
 〇5日間または10日間の短期講座で、特に帰国生入試で比重の大きい小論文講座(帰国生の小論文)
     は全てのタームに同一内容の講座を設定していますので、ご都合に合わせてご参加いただけます。
     なお、同名講座(入試英文解釈、TOEFL講座)も、同一の講座内容となります。
 〇帰国生入試で豊富な実績を有する講師陣が授業を担当します。特に正解のない小論文においては
     スタートで正しい指導を受けるか否かが受験結果を大きく左右します。
 〇参加者全員と個別面接を実施します。受験校選定や受験準備など帰国生入試に対するアドバイス
     を行います。
 〇受講生対象に学力診断テストを実施します。帰国生の中での学力位置が把握できます。総参加者
   数がダントツだからこそ的確な学力状況が把握できます。

【南半球特別課程2nd】
 2018年度秋以降入試、2019年4月以降の大学入学を目指す南半球型の学校制度の方を対象としています。
 「南半球特別課程1st」からの継続講座となります。「南半球特別課程1st」を受講されていない方でも参加ができます。準備期間の少ない南半球の最終学年の皆さんにとっては、この期間が入試直前の総まとめをするラストチャンスとなります。このコースで帰国生入試の志望校合格を確実なものにしましょう。
駿台国際で有意義な受験生活を送ってください。駿台国際は「帰国生の価値を高める」ことをモットーに大学入試のみならず大学生・社会人として通用する人材育成を目指しています。

<ots>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残り約1か月

2018年02月02日 | 【帰国生大学入試】

難関国立大学の入試が迫ってきました。多くの学生が「あと1か月」を意識しはじめ、学科試験や面接対策にさらに熱が入ってきました。この1か月を、「1か月しかない」と捉えるか、「まだ1か月ある」と捉えるかによって心の余裕が変わってきます。受験と言えば、根を詰めて出来るだけの知識を蓄えるというイメージが無きにしも非ずですが、小論文や面接においては、伸び伸びとした心持で豊かな発想をすることも肝要です。その事実を意識しつつ、バランスのとれた日々を心がけ、学生のみなさんには充実した残りの受験生活を過ごしてほしいものです。(tks)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする