北京国際空港ビル、北京地下鉄2号線、南京母子保健センターなど、みな日本からの巨額のODAで建設されたのに開設式の祝辞や碑文にも日本の名は、と題して、2018-10-27に発信した以下の章が、今、gooの検索数ベスト2に入っている。
以下は今朝の産経新聞3ページからである。
見出し以外の文中強調は私
対中ODAは最大の失敗
ワシントン駐在客員特派員 古森義久
日本政府が中国への政府開発援助(ODA)の終わりを宣言した。
40年近く合計3兆6千億円の公費の投入は日本になにをもたらしたのか。
その軌跡を総括すると、戦後の日本の対外政策でも最大級の失敗といえる全体像が浮かびあがる。
日本側の意図とその結果との断層があまりに巨大なのだ。
一切報道されず
1998年秋に産経新聞初代中国総局長として北京に赴任して、日本の対中政策の最大支柱だったODA供与の中国側の実態を知ったときはショックだった。
日本側が官民あげて日中友好への祈りをこめて供した巨額の血税はなんの認知もされていなかったからだ。
日本からの経済援助は中国側の官営メディアは一切、伝えない。だから一般国民もまったく知らない。
北京国際空港ビル、北京地下鉄2号線、南京母子保健センターなど、みな日本からの巨額のODAで建設されたのに開設式の祝辞や碑文にも日本の名はなかった。
日本から中国への経済援助は実はODAだけではなかった。旧大蔵省と輸出入銀行から「資源ローン」などという名称で公的資金が中国に供されていた。
その総額は99年までに3兆3千億円と、その時点でODA総額を超えていた。
だから中国への援助総額は実際には7兆円だったのだ。
出発点となった79年の訪中で、大平正芳首相は対中ODAの目的について「日中友好」を強調した。
その後、ODA総額が大幅に増えた88年当時の竹下登首相は「中国人民の心へのアピールが主目的」と明言した。
だが人民は日本からのODAを知らないから心に伝わるはずがない。
中国政府がODAのために対日友好を増した証拠は皆無である。
逆にODAがさらに巨額になった90年代をみても、「抗日」の名の下に日本への敵意を自国民にあおる共産党政権の宣伝や教育は激しかった。
日本側からみて、対中ODAの成否は政府の「ODA大綱」に照らし合わせれば明白となる。
大綱は日本のODAが「軍事用途への回避」とくに相手国の「軍事支出、大量破壊兵器、ミサイルの動向に注意」、そして「民主化の促進」「人権や自由の保障」に合致することを規定していた。
だが対中ODAはこのすべてに違反した。
覇権強国の誕生
軍事面では単に日本からの資金が中国政府に軍拡の余裕を与えただけでなく、日本の援助でできた空港や鉄道、高速道路の軍事的価値の高さを中国軍幹部は堂々と論文で発表していた。
チベットヘの光ファイバー建設は軍隊が直接利用していた。
同じく日本のODAで完備した福建省の鉄道網は台湾への攻撃態勢をとる部隊の頻繁な移動に使われた。
かつて台湾の李登輝総統から直接に「日本の対中援助では福建杳の鉄道建設だけは止めてほしかった」と訴えられたことは忘れ難い。
日本のODAが中国の民主化や人権尊重に配慮しなかったことも明白だった。
ODA大綱では民主主義や人権を弾圧する国には援助を与えないはずだったのだ。
中国の非民主的体質はいまのウイグル人弾圧をみるだけでも実証される。
だから対中ODAとは、日本政府が自ら決めた対外援助政策を無視した超法規のような措置だった。日本政府は中国を特別に優遇した。
中国の国家開発5ヵ年計画に合わせ、5年一括で、中国側が求めるブロジェクトヘの巨大な金を与えてきた。
中国には自国を強く豊かにするための有益な資金だった。
その中国がいまや国際規範に背を向けて覇権を広げ、日本の領土をも脅かす異形の強大国家となったのだ。
日本の対中ODAはそんな覇権志向強国の出現に寄与したのである。