文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

植村氏が矜持と覚悟ある言論人であれば、自身の慰安婦報道について、法廷ではなく正々堂々と言論で勝負すべきだ。

2018年12月04日 20時48分02秒 | 日記

以下は前章の続きである。

言論人の矜持と覚悟 

植村氏は、判決後に開かれた記者会見で「言論で勝って、法廷で負けた」との趣旨を述べ、判決への不満を漏らしていたようだ。

自身が納得のいく判決を求めて控訴すると語っている。 

だが、札幌地裁の判決をもって法廷闘争は終わりにすべきだろう。

言論の場で議論を重ねていくのが、本来の言論人の在り方だ。 

今回の植村氏の訴え自体、言論人の名に悖る行為だと、私は考えている。 

植村氏は、少なからず私の名誉を傷つける講演を重ねた揚げ句、言論で闘うことを避け、司法に訴える道を選んだ。

その手法は、自身が標榜しているはずの言論・報道の自由を愚弄するものではないか。 

言論人たるもの、自らの書いた記事への批判に言論で応じるのが筋だろう。

ジャーナリストが署名入りの記事を書くこと、もしくは実名で論評すること、それはいかなる評価も批判も一身に受ける覚悟があってのことではないのか。 

植村氏が矜持と覚悟ある言論人であれば、自身の慰安婦報道について、法廷ではなく正々堂々と言論で勝負すべきだ。

九月、奇しくも植村氏は『週刊金曜日』発行人と、同誌を発行する「株式会社金曜日」社長に就任した。

早速、自らの媒体を使えばいいだろう。

この稿続く。


ジャーナリストが署名入りの記事を書くこと、もしくは実名で論評すること、それはいかなる評価も批判も一身に受ける覚悟があってのことではないのか

2018年12月04日 20時46分53秒 | 日記

以下は前章の続きである。

言論人の矜持と覚悟 

植村氏は、判決後に開かれた記者会見で「言論で勝って、法廷で負けた」との趣旨を述べ、判決への不満を漏らしていたようだ。

自身が納得のいく判決を求めて控訴すると語っている。 

だが、札幌地裁の判決をもって法廷闘争は終わりにすべきだろう。

言論の場で議論を重ねていくのが、本来の言論人の在り方だ。 

今回の植村氏の訴え自体、言論人の名に悖る行為だと、私は考えている。 

植村氏は、少なからず私の名誉を傷つける講演を重ねた揚げ句、言論で闘うことを避け、司法に訴える道を選んだ。

その手法は、自身が標榜しているはずの言論・報道の自由を愚弄するものではないか。 

言論人たるもの、自らの書いた記事への批判に言論で応じるのが筋だろう。

ジャーナリストが署名入りの記事を書くこと、もしくは実名で論評すること、それはいかなる評価も批判も一身に受ける覚悟があってのことではないのか。 

植村氏が矜持と覚悟ある言論人であれば、自身の慰安婦報道について、法廷ではなく正々堂々と言論で勝負すべきだ。

九月、奇しくも植村氏は『週刊金曜日』発行人と、同誌を発行する「株式会社金曜日」社長に就任した。

早速、自らの媒体を使えばいいだろう。

この稿続く。


言論人たるもの、自らの書いた記事への批判に言論で応じるのが筋だろう。

2018年12月04日 20時45分53秒 | 日記

以下は前章の続きである。

言論人の矜持と覚悟 

植村氏は、判決後に開かれた記者会見で「言論で勝って、法廷で負けた」との趣旨を述べ、判決への不満を漏らしていたようだ。

自身が納得のいく判決を求めて控訴すると語っている。 

だが、札幌地裁の判決をもって法廷闘争は終わりにすべきだろう。

言論の場で議論を重ねていくのが、本来の言論人の在り方だ。 

今回の植村氏の訴え自体、言論人の名に悖る行為だと、私は考えている。 

植村氏は、少なからず私の名誉を傷つける講演を重ねた揚げ句、言論で闘うことを避け、司法に訴える道を選んだ。

その手法は、自身が標榜しているはずの言論・報道の自由を愚弄するものではないか。 

言論人たるもの、自らの書いた記事への批判に言論で応じるのが筋だろう。

ジャーナリストが署名入りの記事を書くこと、もしくは実名で論評すること、それはいかなる評価も批判も一身に受ける覚悟があってのことではないのか。 

植村氏が矜持と覚悟ある言論人であれば、自身の慰安婦報道について、法廷ではなく正々堂々と言論で勝負すべきだ。

九月、奇しくも植村氏は『週刊金曜日』発行人と、同誌を発行する「株式会社金曜日」社長に就任した。

早速、自らの媒体を使えばいいだろう。

この稿続く。


植村氏は、少なからず私の名誉を傷つける講演を重ねた揚げ句、言論で闘うことを避け、司法に訴える道を選んだ。

2018年12月04日 20時44分59秒 | 日記

以下は前章の続きである。

言論人の矜持と覚悟 

植村氏は、判決後に開かれた記者会見で「言論で勝って、法廷で負けた」との趣旨を述べ、判決への不満を漏らしていたようだ。

自身が納得のいく判決を求めて控訴すると語っている。 

だが、札幌地裁の判決をもって法廷闘争は終わりにすべきだろう。

言論の場で議論を重ねていくのが、本来の言論人の在り方だ。 

今回の植村氏の訴え自体、言論人の名に悖る行為だと、私は考えている。 

植村氏は、少なからず私の名誉を傷つける講演を重ねた揚げ句、言論で闘うことを避け、司法に訴える道を選んだ。

その手法は、自身が標榜しているはずの言論・報道の自由を愚弄するものではないか。 

言論人たるもの、自らの書いた記事への批判に言論で応じるのが筋だろう。

ジャーナリストが署名入りの記事を書くこと、もしくは実名で論評すること、それはいかなる評価も批判も一身に受ける覚悟があってのことではないのか。 

植村氏が矜持と覚悟ある言論人であれば、自身の慰安婦報道について、法廷ではなく正々堂々と言論で勝負すべきだ。

九月、奇しくも植村氏は『週刊金曜日』発行人と、同誌を発行する「株式会社金曜日」社長に就任した。

早速、自らの媒体を使えばいいだろう。

この稿続く。


言論の場で議論を重ねていくのが、本来の言論人の在り方だ。今回の植村氏の訴え自体、言論人の名に悖る行為だと、私は考えている。

2018年12月04日 20時44分01秒 | 日記

以下は前章の続きである。

言論人の矜持と覚悟 

植村氏は、判決後に開かれた記者会見で「言論で勝って、法廷で負けた」との趣旨を述べ、判決への不満を漏らしていたようだ。

自身が納得のいく判決を求めて控訴すると語っている。 

だが、札幌地裁の判決をもって法廷闘争は終わりにすべきだろう。

言論の場で議論を重ねていくのが、本来の言論人の在り方だ。 

今回の植村氏の訴え自体、言論人の名に悖る行為だと、私は考えている。 

植村氏は、少なからず私の名誉を傷つける講演を重ねた揚げ句、言論で闘うことを避け、司法に訴える道を選んだ。

その手法は、自身が標榜しているはずの言論・報道の自由を愚弄するものではないか。 

言論人たるもの、自らの書いた記事への批判に言論で応じるのが筋だろう。

ジャーナリストが署名入りの記事を書くこと、もしくは実名で論評すること、それはいかなる評価も批判も一身に受ける覚悟があってのことではないのか。 

植村氏が矜持と覚悟ある言論人であれば、自身の慰安婦報道について、法廷ではなく正々堂々と言論で勝負すべきだ。

九月、奇しくも植村氏は『週刊金曜日』発行人と、同誌を発行する「株式会社金曜日」社長に就任した。

早速、自らの媒体を使えばいいだろう。

この稿続く。


is not it that there was prepared for receiving any evaluation and criticism?

2018年12月04日 20時42分36秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.

Dignity and resolution of journalist

Mr. Uemura said at a news conference held after the ruling, ‘I won the speech and I lost in the court,’ stating the purpose and dissenting dissatisfaction with the judgment.

He said he will appeal for convincing judgment by himself. However, with the judgment of the Sapporo District Court, the court battle should be over.

It is the way that the original journalist is based on discussion at place of speech.

I believe that Mr. Uemura's complaint itself, act contrary to the name of journalist, is an act.

Mr. Uemura pushed a lot on lecture that hurts my honor in the end, avoiding fighting in speech and choosing a way to appeal to justice.

Is not that way to tyrant freedom of speech and press that he should be advocating?

It is logic that will answer criticism to the article which journalist, himself wrote by the speech.

Writing a signed article by a journalist or commenting on real name, is not it that there was prepared for receiving any evaluation and criticism?

If Mr. Uemura is a journalist with dignity and resolution, he should fight quietly and spoken about his own comfort women's coverage, not in court.

In September, Mr. Uemura oddly took office as ‘Weekly Friday’ issuer and president ‘Friday Co., Ltd.’ issuing the same magazine.

You should use your own media immediately.

This draft continues.


Is not that way to tyrant freedom of speech and press that he should be advocating?

2018年12月04日 20時41分37秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.

Dignity and resolution of journalist

Mr. Uemura said at a news conference held after the ruling, ‘I won the speech and I lost in the court,’ stating the purpose and dissenting dissatisfaction with the judgment.

He said he will appeal for convincing judgment by himself. However, with the judgment of the Sapporo District Court, the court battle should be over.

It is the way that the original journalist is based on discussion at place of speech.

I believe that Mr. Uemura's complaint itself, act contrary to the name of journalist, is an act.

Mr. Uemura pushed a lot on lecture that hurts my honor in the end, avoiding fighting in speech and choosing a way to appeal to justice.

Is not that way to tyrant freedom of speech and press that he should be advocating?

It is logic that will answer criticism to the article which journalist, himself wrote by the speech.

Writing a signed article by a journalist or commenting on real name, is not it that there was prepared for receiving any evaluation and criticism?

If Mr. Uemura is a journalist with dignity and resolution, he should fight quietly and spoken about his own comfort women's coverage, not in court.

In September, Mr. Uemura oddly took office as ‘Weekly Friday’ issuer and president ‘Friday Co., Ltd.’ issuing the same magazine.

You should use your own media immediately.

This draft continues.


It is the way that the original journalist is based on discussion at place of speech.

2018年12月04日 20時40分05秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.

Dignity and resolution of journalist

Mr. Uemura said at a news conference held after the ruling, ‘I won the speech and I lost in the court,’ stating the purpose and dissenting dissatisfaction with the judgment.

He said he will appeal for convincing judgment by himself. However, with the judgment of the Sapporo District Court, the court battle should be over.

It is the way that the original journalist is based on discussion at place of speech.

I believe that Mr. Uemura's complaint itself, act contrary to the name of journalist, is an act.

Mr. Uemura pushed a lot on lecture that hurts my honor in the end, avoiding fighting in speech and choosing a way to appeal to justice.

Is not that way to tyrant freedom of speech and press that he should be advocating?

It is logic that will answer criticism to the article which journalist, himself wrote by the speech.

Writing a signed article by a journalist or commenting on real name, is not it that there was prepared for receiving any evaluation and criticism?

If Mr. Uemura is a journalist with dignity and resolution, he should fight quietly and spoken about his own comfort women's coverage, not in court.

In September, Mr. Uemura oddly took office as ‘Weekly Friday’ issuer and president ‘Friday Co., Ltd.’ issuing the same magazine.

You should use your own media immediately.

This draft continues.


I believe that Mr. Uemura's complaint itself, act contrary to the name of journalist, is an act.

2018年12月04日 20時38分23秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.

Dignity and resolution of journalist

Mr. Uemura said at a news conference held after the ruling, ‘I won the speech and I lost in the court,’ stating the purpose and dissenting dissatisfaction with the judgment.

He said he will appeal for convincing judgment by himself. However, with the judgment of the Sapporo District Court, the court battle should be over.

It is the way that the original journalist is based on discussion at place of speech.

I believe that Mr. Uemura's complaint itself, act contrary to the name of journalist, is an act.

Mr. Uemura pushed a lot on lecture that hurts my honor in the end, avoiding fighting in speech and choosing a way to appeal to justice.

Is not that way to tyrant freedom of speech and press that he should be advocating?

It is logic that will answer criticism to the article which journalist, himself wrote by the speech.

Writing a signed article by a journalist or commenting on real name, is not it that there was prepared for receiving any evaluation and criticism?

If Mr. Uemura is a journalist with dignity and resolution, he should fight quietly and spoken about his own comfort women's coverage, not in court.

In September, Mr. Uemura oddly took office as ‘Weekly Friday’ issuer and president ‘Friday Co., Ltd.’ issuing the same magazine.

You should use your own media immediately.

This draft continues.


It is the way that the original journalist is based on discussion at place of speech.

2018年12月04日 20時37分17秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.

Dignity and resolution of journalist

Mr. Uemura said at a news conference held after the ruling, ‘I won the speech and I lost in the court,’ stating the purpose and dissenting dissatisfaction with the judgment.

He said he will appeal for convincing judgment by himself. However, with the judgment of the Sapporo District Court, the court battle should be over.

It is the way that the original journalist is based on discussion at place of speech.

I believe that Mr. Uemura's complaint itself, act contrary to the name of journalist, is an act.

Mr. Uemura pushed a lot on lecture that hurts my honor in the end, avoiding fighting in speech and choosing a way to appeal to justice.

Is not that way to tyrant freedom of speech and press that he should be advocating?

It is logic that will answer criticism to the article which journalist, himself wrote by the speech.

Writing a signed article by a journalist or commenting on real name, is not it that there was prepared for receiving any evaluation and criticism?

If Mr. Uemura is a journalist with dignity and resolution, he should fight quietly and spoken about his own comfort women's coverage, not in court.

In September, Mr. Uemura oddly took office as ‘Weekly Friday’ issuer and president ‘Friday Co., Ltd.’ issuing the same magazine.

You should use your own media immediately.

This draft continues.


そのような「因縁」のある北海道の地で、慰安婦問題をめぐり植村氏を相手に闘い、そして「全面勝訴」となったことには、特別な意味があると思っている

2018年12月04日 20時15分07秒 | 日記

以下は前章の続きである。

今回の判決において、札幌地裁は植村氏の記事だけでなく、朝日新聞が度重なる指摘にもかかわらず誤りを放置してきた事実や、2014年以降の第三者委員会による検証内容も認定している。

判決文は、虚偽の吉田作話を広めた朝日新聞の慰安婦報道全体の問題点を浮き彫りにした。 

また、判決文は慰安婦問題が日韓関係の問題にとどまらず、国連やアメリカ議会等でも取り上げられる国際問題にまで発展していることにも言及しており、非常に意義深いといえる。

因縁の地 

遡ること22年、かつて私は講演で「慰安婦は強制連行ではない」と発言し、糾弾された。

いま、それが真実であることは多くの人々が知っているだろう。 

ところが、当時は凄まじいバッシングの嵐に哂された。

仕事場には大量の抗議の手紙が届き、紙がなくなるまでFAXが送りつけられ、抗議の電話は鳴りやまなかった。

その無数の抗議の中でもひと際目立っていたのが、北海道発のものだった。

主として北海道教職員組合から、ほぼ同じ文言の抗議が多数届いたのだ。 

そのような「因縁」のある北海道の地で、慰安婦問題をめぐり植村氏を相手に闘い、そして「全面勝訴」となったことには、特別な意味があると思っている。 

札幌には2016年4月と2018年3月の2回、それぞれ第1回口頭弁論と本人尋問で訪れた。 

札幌地裁では、植村氏を見守ろうと傍聴券を求める支援者たちが列をなしていた。

入廷すると、すでに傍聴席は植村氏の支援者に埋め尽くされ、弁護士が5人ほどしかいない私たち被告席とは対照的に、原告席には30数名もの大弁護団が陣取っていた。

身振り手振りを交えて滔々と自らの主張の正当性を強調する植村氏の姿は、政治活動家を想起させた。

この稿続く。


仕事場には大量の抗議の手紙が届き、紙がなくなるまでFAXが送りつけられ、抗議の電話は鳴りやまなかった。

2018年12月04日 20時13分56秒 | 日記

以下は前章の続きである。

今回の判決において、札幌地裁は植村氏の記事だけでなく、朝日新聞が度重なる指摘にもかかわらず誤りを放置してきた事実や、2014年以降の第三者委員会による検証内容も認定している。

判決文は、虚偽の吉田作話を広めた朝日新聞の慰安婦報道全体の問題点を浮き彫りにした。 

また、判決文は慰安婦問題が日韓関係の問題にとどまらず、国連やアメリカ議会等でも取り上げられる国際問題にまで発展していることにも言及しており、非常に意義深いといえる。

因縁の地 

遡ること22年、かつて私は講演で「慰安婦は強制連行ではない」と発言し、糾弾された。

いま、それが真実であることは多くの人々が知っているだろう。 

ところが、当時は凄まじいバッシングの嵐に哂された。

仕事場には大量の抗議の手紙が届き、紙がなくなるまでFAXが送りつけられ、抗議の電話は鳴りやまなかった。

その無数の抗議の中でもひと際目立っていたのが、北海道発のものだった。

主として北海道教職員組合から、ほぼ同じ文言の抗議が多数届いたのだ。 

そのような「因縁」のある北海道の地で、慰安婦問題をめぐり植村氏を相手に闘い、そして「全面勝訴」となったことには、特別な意味があると思っている。 

札幌には2016年4月と2018年3月の2回、それぞれ第1回口頭弁論と本人尋問で訪れた。 

札幌地裁では、植村氏を見守ろうと傍聴券を求める支援者たちが列をなしていた。

入廷すると、すでに傍聴席は植村氏の支援者に埋め尽くされ、弁護士が5人ほどしかいない私たち被告席とは対照的に、原告席には30数名もの大弁護団が陣取っていた。

身振り手振りを交えて滔々と自らの主張の正当性を強調する植村氏の姿は、政治活動家を想起させた。

この稿続く。


いま、それが真実であることは多くの人々が知っているだろう。ところが、当時は凄まじいバッシングの嵐に哂された。

2018年12月04日 20時12分53秒 | 日記

以下は前章の続きである。

今回の判決において、札幌地裁は植村氏の記事だけでなく、朝日新聞が度重なる指摘にもかかわらず誤りを放置してきた事実や、2014年以降の第三者委員会による検証内容も認定している。

判決文は、虚偽の吉田作話を広めた朝日新聞の慰安婦報道全体の問題点を浮き彫りにした。 

また、判決文は慰安婦問題が日韓関係の問題にとどまらず、国連やアメリカ議会等でも取り上げられる国際問題にまで発展していることにも言及しており、非常に意義深いといえる。

因縁の地 

遡ること22年、かつて私は講演で「慰安婦は強制連行ではない」と発言し、糾弾された。

いま、それが真実であることは多くの人々が知っているだろう。 

ところが、当時は凄まじいバッシングの嵐に哂された。

仕事場には大量の抗議の手紙が届き、紙がなくなるまでFAXが送りつけられ、抗議の電話は鳴りやまなかった。

その無数の抗議の中でもひと際目立っていたのが、北海道発のものだった。

主として北海道教職員組合から、ほぼ同じ文言の抗議が多数届いたのだ。 

そのような「因縁」のある北海道の地で、慰安婦問題をめぐり植村氏を相手に闘い、そして「全面勝訴」となったことには、特別な意味があると思っている。 

札幌には2016年4月と2018年3月の2回、それぞれ第1回口頭弁論と本人尋問で訪れた。 

札幌地裁では、植村氏を見守ろうと傍聴券を求める支援者たちが列をなしていた。

入廷すると、すでに傍聴席は植村氏の支援者に埋め尽くされ、弁護士が5人ほどしかいない私たち被告席とは対照的に、原告席には30数名もの大弁護団が陣取っていた。

身振り手振りを交えて滔々と自らの主張の正当性を強調する植村氏の姿は、政治活動家を想起させた。

この稿続く。


慰安婦問題が日韓関係の問題にとどまらず、国連やアメリカ議会等でも取り上げられる国際問題にまで発展していることにも言及しており、非常に意義深いといえる

2018年12月04日 20時06分42秒 | 日記

以下は前章の続きである。

今回の判決において、札幌地裁は植村氏の記事だけでなく、朝日新聞が度重なる指摘にもかかわらず誤りを放置してきた事実や、2014年以降の第三者委員会による検証内容も認定している。

判決文は、虚偽の吉田作話を広めた朝日新聞の慰安婦報道全体の問題点を浮き彫りにした。 

また、判決文は慰安婦問題が日韓関係の問題にとどまらず、国連やアメリカ議会等でも取り上げられる国際問題にまで発展していることにも言及しており、非常に意義深いといえる。

因縁の地 

遡ること22年、かつて私は講演で「慰安婦は強制連行ではない」と発言し、糾弾された。

いま、それが真実であることは多くの人々が知っているだろう。 

ところが、当時は凄まじいバッシングの嵐に哂された。

仕事場には大量の抗議の手紙が届き、紙がなくなるまでFAXが送りつけられ、抗議の電話は鳴りやまなかった。

その無数の抗議の中でもひと際目立っていたのが、北海道発のものだった。

主として北海道教職員組合から、ほぼ同じ文言の抗議が多数届いたのだ。 

そのような「因縁」のある北海道の地で、慰安婦問題をめぐり植村氏を相手に闘い、そして「全面勝訴」となったことには、特別な意味があると思っている。 

札幌には2016年4月と2018年3月の2回、それぞれ第1回口頭弁論と本人尋問で訪れた。 

札幌地裁では、植村氏を見守ろうと傍聴券を求める支援者たちが列をなしていた。

入廷すると、すでに傍聴席は植村氏の支援者に埋め尽くされ、弁護士が5人ほどしかいない私たち被告席とは対照的に、原告席には30数名もの大弁護団が陣取っていた。

身振り手振りを交えて滔々と自らの主張の正当性を強調する植村氏の姿は、政治活動家を想起させた。

この稿続く。


植村氏の記事だけでなく、朝日新聞が度重なる指摘にもかかわらず誤りを放置してきた事実や、2014年以降の第三者委員会による検証内容も認定している

2018年12月04日 20時05分25秒 | 日記

以下は前章の続きである。

今回の判決において、札幌地裁は植村氏の記事だけでなく、朝日新聞が度重なる指摘にもかかわらず誤りを放置してきた事実や、2014年以降の第三者委員会による検証内容も認定している。

判決文は、虚偽の吉田作話を広めた朝日新聞の慰安婦報道全体の問題点を浮き彫りにした。 

また、判決文は慰安婦問題が日韓関係の問題にとどまらず、国連やアメリカ議会等でも取り上げられる国際問題にまで発展していることにも言及しており、非常に意義深いといえる。

因縁の地 

遡ること22年、かつて私は講演で「慰安婦は強制連行ではない」と発言し、糾弾された。

いま、それが真実であることは多くの人々が知っているだろう。 

ところが、当時は凄まじいバッシングの嵐に哂された。

仕事場には大量の抗議の手紙が届き、紙がなくなるまでFAXが送りつけられ、抗議の電話は鳴りやまなかった。

その無数の抗議の中でもひと際目立っていたのが、北海道発のものだった。

主として北海道教職員組合から、ほぼ同じ文言の抗議が多数届いたのだ。 

そのような「因縁」のある北海道の地で、慰安婦問題をめぐり植村氏を相手に闘い、そして「全面勝訴」となったことには、特別な意味があると思っている。 

札幌には2016年4月と2018年3月の2回、それぞれ第1回口頭弁論と本人尋問で訪れた。 

札幌地裁では、植村氏を見守ろうと傍聴券を求める支援者たちが列をなしていた。

入廷すると、すでに傍聴席は植村氏の支援者に埋め尽くされ、弁護士が5人ほどしかいない私たち被告席とは対照的に、原告席には30数名もの大弁護団が陣取っていた。

身振り手振りを交えて滔々と自らの主張の正当性を強調する植村氏の姿は、政治活動家を想起させた。

この稿続く。