Chapter 1 Postwar began with the violation of the Potsdam Declaration
The Potsdam Declaration is conditional
Postwar Japan started with the acceptance of the Potsdam Declaration.
On the day of accepting the Potsdam Declaration, I was peeling the floor of the gymnasium to build a factory in junior high school.
That day there was a severe broadcast, so I went out to the hall and heard it all.
From the words of the obscure Emperor on the radio, we realized at once that we accepted the Potsdam Declaration, we lost.
The old junior high school student of the third grade at that time was sharp on the international situation.
I think that I can not understand that way in the third grade of junior high school today.
My sister worked in the town office, but the sound of the radio seemed to be challenging to hear, and the people in the town office couldn't understand the contents and said: "Since the emperor said something, let's all work hard." It seems to have done.
It seems to have done hurrah.
The Potsdam Declaration consists of 13 items.
In the fifth section, "Our condition" as left "is written, but in English," condition "(conditions) terms.
It indicates that Potsdam's wording is not unconditional surrender but conditional capitulation and that the occupying army can not make Japan selfish.
The term "capitulation" refers to providing conditions for surrender (yielding) and documents describing the conditions.
The fifth section is an offer to Japan whether or not the war stopped under the following conditions.
And Japan received the offer.
In such cases, the vague points of the Convention interpreted in favor of those who received the offer under international law.
In making the Potsdam Declaration, in the United States, there were strong arguments to force Japan to surrender as well as Germany unconditionally.
But Japan and Germany are different.
Germany died in Hitler, there was no government, and there was no other party to negotiate.
However, Japan still had the government as a negotiating partner.
Furthermore, the condition of US Army Secretary Stimson (Note 1) is that if Japan is forced to surrender unconditionally, Japan may fight forever, as can be seen in the examples of Iwojima and Okinawa, to the US military. He also said that "it should be an unconditional surrender of the army only" because it may cause a great deal of damage.
The draft for conditional surrender came from the American military.
And that condition became one of the terms in the Potsdam Declaration.
Furthermore, Ambassador Grew, who is known for the group that is knowledgeable about Japan, said that leaving the imperial family in Japan would more quickly end the war, but the power to cut the text was stronger.
In one crucial here, about the Japanese Government, there is the interpreting person who mistakes for "it surrendered unconditionally" but it isn't so, and the Potsdam Declaration is said to be the offer that contains the only condition of making me surrender to Armed Forces of the Empire of Japan to Japanese Government unconditionally.
(Note 1) Henry Stimson (1867-1950) During the US Secretary of State, he published the "Stimson Doctrine," which denounced Japanese military behavior in Manchuria. In 1940 he was re-elected as the Secretary-General, promoting the incarceration of Nikkei and directing the production of atomic bombs and the dropping into Japan.
第1章 戦後はポツダム宣言違反から始まった
ポツダム宣言は有条件
日本の戦後はポツダム宣言の受諾によって始まった。
ポツダム宣言を受諾した日、私は旧制中学に工場を造るため、体育館の床を剥がしたりしていた。
その日、重大な放送があるというので、廊下に出て皆で聞いた。
ラジオから流れる不鮮明な天皇陛下のお言葉から、私たちはすぐにポツダム宣言を受諾したんだ、負けたんだということを悟った。
当時の旧制中学三年生くらいの男子生徒は、国際情勢に対して鋭かったのである。
いまの中学三年生では、あんなふうに理解はできないと思う。
私の姉は役場に勤めていたのだが、やはりラジオの音が聞き取りにくかったようで、役場の人たちは内容を理解できず、「天皇陛下が何かおっしゃったのだから、皆で頑張ろう」と万歳をしたそうだ。
ポツダム宣言は13項目からなる。
その第5項に、「吾等ノ條件「左ノ如シ」と書いてあるが、英語では「條件」(条件)はtermsになっている。
これが、ポツダム宣言は無条件降伏(unconditional surrender)ではなく有条件降伏(capitulation)であり、占領軍が日本を好き勝手にできないことを示している。
キャピチュレイションというのはサレンダー(降伏)の条件を付けること、またその条件を記した文書を指す。
第5項は、日本に対して、次の条件で戦争を止めたらどうかというオファーである。
そして日本はそのオファーを受けた。
こういう場合、条約の曖昧な点は、国際法的にはオファーを受けたほうに有利に解釈される。
このポツダム宣言を作るにあたってアメリカでは、はじめ、日本に対してドイツと同じように無条件降伏を強制する意見が強かった。
しかし日本とドイツは違う。
ドイツはヒトラーも死に、政府もなく、交渉相手がない状態だった。
ところが、日本は交渉相手としての政府が残っていた。
さらに、アメリカの陸軍長官スティムソン(注1)の条件は、もし日本に無条件降伏を強制したならば、日本はどこまでも戦い抜くかもしれない、硫黄島や沖縄の例でもわかるように、アメリカ軍にも多大な損害が出るかもしれないから「軍隊だけの無条件降伏にすべきだ」と言ったのである。
有条件降伏の案は、アメリカの軍部のほうから出たのだ。
そしてそのとおりの条件が、ポツダム宣言のなかの一条件となったのである。
さらに、知日派で知られるクルー大使らは、日本に皇室を残すと言えばもっと簡単に戦争は終わるだろうと言ったのだが、その条文を削らせる力のほうが強かったのである。
ここで重要なのは、日本政府は「無条件降伏をした」と間違った解釈をしている人がいるが、そうではなく、ポツダム宣言は日本政府に対しての、日本の陸海軍に無条件降伏させよという唯一条件を含むオファーだということである。
(注1)ヘンリー・スティムソン(1867~1950)米国務長官時代、満洲における日本の軍事行動を非難する「スティムソン・ドクトリン」を公表。1940年に陸軍長官に再任され、日系人の強制収容を推進し、原爆製造と日本への投下を管理指導した。
コミンテルンの陰謀
では、ポツダム宣言における有条件とは何だったのか。
重要な点を細かく見ていこう。
ポツダム宣言の第6項には、「世界征服ノ挙二出ツルノ過誤ヲ犯サシメタル者ノ権力及勢カ「永久二除去セラレサルヘカラス」という文がある。
つまり、日本国民を騙して世界征服をしようという気を起こさせた権力、勢力は永久に除去されるべし、という意味である。
しかし、世界征服という考え方は日本のポリシーになかった。これがあったとされた所以は、田中義一内閣の時の「田中メモ」(田中上奏文)である。
それを見て、ルーズベルト米大統領が日本を滅ぼさなければならないと決心したと言われている。
ただ、日本では「田中メモ」なるものは誰が書いたかもわからないので、インチキだということになっていた。
「田中メモ」のなかには、日本は満洲を征服して、そこを足掛かりにしてシナを征服し、そして世界を征服するというシナリオが書いてある。
そして、そこにはさらに会議が開かれた様子が書かれていて、山縣有朋(注I)が出席していることになっている。
しかし、田中義一は長州閥で首相になった人だから、その親分格の山縣有朋が大正11年(1922)に亡くなっていて昭和2年(1927)とされる会議に出席できないということを知らないわけがない。
だから、「田中メモ」に信憑性がないことは明らかだ。
東京裁判でも、シナの検事側からは「田中メモ」が出された。しかし、証拠として認められなかった。
最近の研究では、このメモはコミンテルン(注2)がモスクワで作って世界中に広めたとされている。
当時、ソ連の指導者・スターリンは満蒙国境に関心が高かったから、そこに世界の注目を引きつけておきたかったのだろう。
コミンテルンの陰謀のために、ポツダム宣言のなかには、日本に対する認識が誤っていた部分があったのである。
第7項には、「連合国ノ指定スヘキ日本国領域内ノ諸地点「吾等ノ茲二指示スル基本的目的ノ達成ヲ確保スルタメ占領セラルヘシ」とある。
これは、日本の戦争をする力を排除するために、国内領域のいくつかの地点を占領するということである。
しかし、戦後は日本全土が占領された。
明らかな条約違反だ。
第8項には、「『カイロ』官言ノ條項「履行セラルヘク」とある。
カイロ宣言とは、昭和18年(1943)にルーズベルト、蒋介石(国民政府主席)、チャーチル英首相が結んだものである。このなかでは、「宣言」は日本の侵略を止めるために行なうものであって、自分たちの利益のために何かを要求することはない、領土拡張については一切考えないと言っている。 そして、大正3年(1914)の第一次世界大戦開始以後に、日本が取ったり、占領したりした一切の島は取り上げると書いてある。
つまり、第一次大戦後、委任統治領として日本に与えられた南洋群島(マーシャル、カロリン、マリアナ、パラオなどの諸島)である。
また、満洲、台湾、澎湖島という、日本が清国からとった地域を中華民国に返すと言っている。
ということは、カイロ宣言によれば、北方領土は返還の対象に入らない。
ポツダム宣言では、わざわざカイロ宣言を履行すると書いてあるのだから、日本からすればこんなおかしなことはない。 遡れば、昭和16年(1941)8月に大西洋ニューファウンドランド・バンク沖)でルーズベルトとチャーチルが、イギリスの戦艦プリンス・オブ・ウェールズ(昭和16年=1941年12月10日、マレー半島クァンタン沖で日本の航空隊により撃沈される)とアメリカの軍艦オーガスタ号の上で会談して大西洋憲章を発表している。
そのなかでは領土の変更を認めないと言っているのだから、カイロ官言自体が大西洋憲章の精神に違反していると言える。
さらに、ポツダム官言の第9項には、日本軍隊は完全に武装解除してすぐに自分の家に帰ること、とある。
しかし、ロシアはシベリア抑留の日本人60万人を帰さなかった。
第10項では、日本人を奴隷化するものではない、しかし捕虜虐待したものは処罰すると言っている。
これは国際条約に準じているが、ただし第10項で重要なのは、「日本国国民ノ間二於ケル民主主義的傾向ノ復活強化二対スル一切ノ障礙ヲ除去スヘシ」と言っている点である(傍点渡部)。
だから、ポツダム宣言の時点においては、明治憲法の下で民主主義的傾向があったときちんと理解されていた。
左翼は戦前が真っ暗な軍国主義だったというようなことを言っているがそれは違う、とポツダム宣言が言っているのである。
13項には「日本国政府カ直二全日本国軍隊ノ無條件降伏ヲ宣言シ」とある。
これは先述したように、日本国政府に日本軍隊を無条件降伏させろということだ。
ポツダム宣言は国際条約であり、契約である。
契約というものは、その契約の締結者の双方を縛るものである。
したがって、日本を縛ると同時に相手国も縛らなくてはならない。
ところが、連合国側は縛られなかった。
(注1)山縣有朋(1838~1922)長州藩出身の軍人・政治家。高杉晋作の奇兵隊に参加して頭角を現し、明治維新後、ヨーロッパの兵制を視察して陸軍創設、徴兵令制定に活躍した。初代参謀本部長。のち陸相、内相、首相、枢密院議長を歴任。典型的な藩閥政治家として明治政府を主導し、元老として政界を支配したが、大正10年(1921)、裕仁親王(当時皇太子、のちの昭和天皇)の妃に内定していた良子女王(のちの香淳皇后)に色盲遺伝を理由に婚約辞退を迫った事件で権威を失墜させた。
(注2)コミンテルン 1919年、レーニンの率いるロシア(のちソ連)共産党を中心に、各国共産党および社会主義グループによってモスクワに創設された国際共産主義運動の指導組織。世界革命をめざしたが、1943年、ソ連の政策転換によって解散。第三インターナショナル。
Neil Young - Long May You Run (unplugged)
合計して8億ドルである。この金額は当時のものであるので、貨幣価値を今の時代に換算してみる。
国民に対して説明責任のあるA級戦犯記者どもは以下の3名。①読売新聞 越前谷知子
立川断層の調査では埋まっていたコンクリート電柱を断層と見間違えて、東京に巨大地震が来ると騒いだ男
韓国人に歴史の真実という「パンドラの箱」を開けさせないのである。だから韓国人は歴史の真実を知らな
NHK、TBS、テレビ朝日、朝日新聞などの偏向報道が何故あれほど酷くて執拗なのかを完璧に明らかに
私と同様に、日韓議員連盟って一体なんなんだ、と思っていた人たち全員が、目から鱗が落ちる論文である
彼は実態は北朝鮮の工作員であると言っても全く過言ではない人間である。
中国では携帯電話が完全に盗聴され、私がどこにいるか、という情報も常時簡単に把握されています。
さらに、日本は戦前韓国に残した資産を放棄している。これはインドが英国から独立したとき、イギリス人
ドイツ人は日本が嫌いだ。ロシア人は準白人だから日露戦争で日本に負けてもそう気にはしなかった。
私は、小此木政夫がこんな発言をしているというだけで慶応大学を軽蔑するし、
重信房子支援者が勤務していた高槻市の光愛病院の創設者は日本赤軍の前身である共産主義同盟(ブンド
韓国に対し現在の貸付金残高が国家として貸し出し中の67兆5800億円(本来、1982年に完済予定
ハリウッドが中国資本に籠絡され出したという報道が伝えられた頃から殆ど観なくなった。
彼らは、ただ「自己陶酔型シャッター症候群」にかかっているだけなのです。
あるいは半島に倭国や「任那」が実在したから、何度も攻撃できた。そう考えるのが自然ではないか。
すなわち、在日韓国朝鮮人に各TV局は、乗っ取られていると云う事です。
mean fellow who teaches at a US university
日本人は世界最貧国だった朝鮮半島を、たった35年間で、一気に近代国家にした国民なのである。
日韓関係、石破茂らの綺麗事 なぜだろうか。秘密は、彼ら自民党有力議員たちの「韓国利権」にある。
鳩山由紀夫が韓国で何を行っているのかを初めて知った人達は、呆れ果てるだけではなく心からの怒りを
こんな場面がまるで正しい事であるかのように放映するNHKは…
そして特筆すべきは、5人とも『在日本朝鮮人科学技術協会(科協)』に所属していることだ。
この事実までも創始改名を日本に依って強要された等と言って国際社会で日本を攻撃し日本を貶める材料に
NHKは、なぜ韓国人ディレクターを使ったのか、と放送当時から疑問が呈されたようである。
米国の大統領が日本の首相を国賓待遇で迎える際には夫人同伴であることは言うまでもない。
6月21日の総会に識者として朝鮮総連の機関紙「朝鮮新報」の平壌支局長、金志永氏と田中均氏を呼んで
NY.Timesやワシントンポストなどは反日プロパガンダの工作下にあるといっても全く過言ではない
NHKの報道部を支配している朝鮮総連や中国の工作下にあるような連中を野放しにして置く事はできない
ソーラーパネルを山の斜面に置くなど最悪。安全面を考慮し、なにもないだだっ広い場所に置くべきです
それは、韓国社会の「権力集団」とも呼ばれる「民弁」に所属しているということだ。
古代朝鮮半島を支配していたのが日本人だった…新羅王家に流れる倭人の血
筆者はNHKの放送後、九州国際高校と経営母体の日章学園トップへのインタビューを何度も申し入れた。
It is a popular page yesterday on goo.
その証拠に、韓流ブーム捏造と韓流ゴリ推しTVが、繰り広げられてきました。
前章の事実から鑑みれば福島瑞穂は明らかに韓国のエージェントを務めていたのだと言っても全く過言では
米国と並ぶ世界最高の知性と自由を持った本当の民主主義の国である日本を自虐している等は…
日本の公安関係者から“北朝鮮の核ミサイル開発を支えてきたスパイ集団”とまで見做される科協に所属し
TBSの社員がインターネットに掲載している労作が明らかにしている事実と新潮45に対する抗議行動は
George Harrison "Run of the Mill" 1970
George Harrison - Ballad Of Sir Frankie Crisp (Let It Roll)
辻元清美の両親の国籍は韓国なんでしょうか? 国籍が韓国である噂は多かったので、 帰化の噂の真相を調べてみますと、
物資の補給が絶たれても、遠方の国=自分の家族が妻子がいる国を守るために、彼らの大半は、遠く離れた戦場で、自らの命を賭して死ぬまで戦った。
It is a matter of course because there are no real poets who are not patriots.
It is a postwar Japanese intellectual who repeated the mistakes of thinkers at this time
Even if supplies were exhausted, most of them fought on the battlefield far away,
betting their own lives and dying to protect the country where their distant family =
it is a popular page yesterday.
NHK、TBS、テレビ朝日の偏向報道が何故あれほど酷くて執拗なのかを明らかにしている。
Anyway, Japanese-style liberals use their position and force to push their ideas and philosophies