文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

If you think about it, America is just making a rule and saying that let's keep that rule

2019年08月05日 23時11分37秒 | 全般

The following is a continuation of the previous chapter.
Don't be fooled by flowery words
Yaita
The trade war is an assailant, and China is a victim surely in the Japanese mass communication, isn't there?
If you think about it, America is just making a rule and saying that let's keep that rule.
On the other hand, China does not try to keep the rules at all.
Typically, Japanese companies in China can not take out money freely now.
It is a severe problem, and many companies are forced to reinvest in China.
No matter how much you earn, you have to spend the money to expand your business in China.
Companies can not complain at all about China, and the Japanese government can not do anything.
If China correctly obeys the rules as a result of the US-China Trade War, it will be Japanese companies that will benefit.
Although the United States does for Japan, such a viewpoint is lacking in the media.
Yang
Foreign companies and individuals can not take away even the money they have obtained in China through legitimate routes.
You have what it is this free trade wondered, don't you?
Seki
To put it, the “US-China Trade War” is the fact that “police in the world, the United States is to protect the interests of everyone, it has to do something about the thief,” and the USA is doing his best.
However, it is like this thief saying that "the police is the thief."
The problem is that an appropriate citizen, in general, treats the apt to police as a twicer, cheering the cops, and sympathizes with theft.
Under normal circumstances, if China was following the rules of the WTO (World Trade Organization), there was no need for the United States to launch a trade war on China.
The point is now that the United States is seeking in negotiations with China, not to steal intellectual property rights and technology, or to stop the forced transfer of technology.
In other words, it is the story that only finishes if China stops the theft act.
The only bother is that the thief is a permanent member of the United Nations.
It's like a thief in the referee group.
Yang
The country of China always uses the most beautiful language in the world and does the dirtiest work.
The same is true in China, and the Communist Party is using all means to prevent the people from becoming richer than necessary.
So, in China, for example, IT companies, etc. also purposely grow what the Communist Party needs, but it does not say whether it will enrich the general people.
They take the land from the farmers and even restrict them from moving freely.
And communists have always been vested interests and bourgeois.
If "It is strange" and the students of Peking University and Tsinghua University try to get back to the starting point with the "Marx Study Group," they will be arrested.
Seki
Supposing Marx lives temporarily concerning a story now in China at present; it will have been undoubtedly sure by Xi Jinping.
Even if Lu Xun were in China today, it would have been a death penalty.


That is what China is doing is neither free trade nor anything.

2019年08月05日 22時42分23秒 | 全般

The following is the monthly magazine Sound Argument this month's issue "Counter the Yakuza state (China)" Anti-communism trio. It is from the interview feature published with Seki Hei, Yang Haiying, and Akio Yaita.
I write about the time I watched a scene where Arima of watch 9 interviewed Tsai Ing-wen President in Taiwan the other day.
As I was looking at it while writing, if that it was a listening mistake, but when Arima asked President Tsai a question about China, he initially said "Xi-san ...". In general, what is the situation surrounding present-day Taiwan, who is the one who is the NHK announcer "Xi-san" for the president of Taiwan?
The members of NHK's news department ... In particular, these Arima often meet with Chinese embassy officials and Chinese intelligence department officials in the face of a representative of the NHK labor union and receive their guidance. In his "Xi-san," I was convinced that there must be something.
The second time, he was saying, "Xi President ...".
Yang
The Japanese media reported that the United States was a villain of protectionist trade over the G20 opened in Osaka the other day.
But the biggest protectionist country is China.
I think China's trade is not free; how is it?
Seki
That is what China is doing is neither free trade nor anything.
Whether it is information or finance, China is the world's first country that does not open the market to the world and refuses free trade.
So why is China screaming for free trade?
In Chinese, there is a proverb that says, "The guy who cries out" he's a thief "is a real thief, but it's just doing it.
It is a composition that China is self-proclaiming that China is free trade.
China doing protectionism is labeling protectionism in the United States for the brunt will not head to China, and vice versa.
And China is self-proclaiming that it is free trade.
Yang
That is fooling the Japanese media.
Seki
Are you entirely fooled by the Chinese Communist Party propaganda department, or are you pretending to be deceived?
Anyway, if I look at some Japanese newspapers and television reports and editorials, they may already be working for the Publicity Department of the Communist Party of China.
Perhaps they are delighted with the Publicity Department of the Communist Party of China, because it does work without getting a salary, too.
It spends the punishment customs duties on China indeed for America to keep the right free trade.
America let the actuation of 4th punishment custom duty go by, but it never means the convergence of a trade war.
The $ 25 billion worth of tariffs the US has put in place is still alive.
There are the domestic affairs that influence public life is big as America if it spends the customs duties of the 4th version now suddenly, too.
Therefore, there is a surface as it postponed to gain time, too.
This manuscript continues.


But the biggest protectionist country is China. I think China's trade is not free; how is it?

2019年08月05日 22時41分39秒 | 全般

The following is the monthly magazine Sound Argument this month's issue "Counter the Yakuza state (China)" Anti-communism trio. It is from the interview feature published with Seki Hei, Yang Haiying, and Akio Yaita.
I write about the time I watched a scene where Arima of watch 9 interviewed Tsai Ing-wen President in Taiwan the other day.
As I was looking at it while writing, if that it was a listening mistake, but when Arima asked President Tsai a question about China, he initially said "Xi-san ...". In general, what is the situation surrounding present-day Taiwan, who is the one who is the NHK announcer "Xi-san" for the president of Taiwan?
The members of NHK's news department ... In particular, these Arima often meet with Chinese embassy officials and Chinese intelligence department officials in the face of a representative of the NHK labor union and receive their guidance. In his "Xi-san," I was convinced that there must be something.
The second time, he was saying, "Xi President ...".
Yang
The Japanese media reported that the United States was a villain of protectionist trade over the G20 opened in Osaka the other day.
But the biggest protectionist country is China.
I think China's trade is not free; how is it?
Seki
That is what China is doing is neither free trade nor anything.
Whether it is information or finance, China is the world's first country that does not open the market to the world and refuses free trade.
So why is China screaming for free trade?
In Chinese, there is a proverb that says, "The guy who cries out" he's a thief "is a real thief, but it's just doing it.
It is a composition that China is self-proclaiming that China is free trade.
China doing protectionism is labeling protectionism in the United States for the brunt will not head to China, and vice versa.
And China is self-proclaiming that it is free trade.
Yang
That is fooling the Japanese media.
Seki
Are you entirely fooled by the Chinese Communist Party propaganda department, or are you pretending to be deceived?
Anyway, if I look at some Japanese newspapers and television reports and editorials, they may already be working for the Publicity Department of the Communist Party of China.
Perhaps they are delighted with the Publicity Department of the Communist Party of China, because it does work without getting a salary, too.
It spends the punishment customs duties on China indeed for America to keep the right free trade.
America let the actuation of 4th punishment custom duty go by, but it never means the convergence of a trade war.
The $ 25 billion worth of tariffs the US has put in place is still alive.
There are the domestic affairs that influence public life is big as America if it spends the customs duties of the 4th version now suddenly, too.
Therefore, there is a surface as it postponed to gain time, too.
This manuscript continues.


政治家、とりわけ与党政治家がメディアの負のエネルギーに引き込まれる。議論さえできず、何も生み出し得なかった悪しきサイクルを、与党よ、またもや繰り返すのか

2019年08月05日 18時37分54秒 | 全般

以下は今日の産経新聞の一面に「萩生田報道に違和感」と題して掲載された櫻井よしこさんの論文からである。
彼女は最澄が言うところの国寶であり、国民栄誉賞に最も相応しい人である。
7月26日、私の主宰するインターネット番組「言論テレビ」に自民党幹事長代行、萩生田光一氏が出演した。
その時の氏の発言をめぐる一連の報道には印象操作の疑念を拭い得ない。 
27日、時事通信は、萩生田氏が「憲法改正の国会発議に向け大島理森衆院議長を代える可能性に言及した十「強引に改憲を進めようとする姿勢を示したものとして野党側が反発しそうだ」と報じた。 
30日、「朝日新聞」の大久保貴裕記者は「萩生田氏の議長交代論 波紋」の見出しで、萩生田氏が「衆院議長交代論」を「不満をにじませ」展開したかのように報じた。
が、番組の当事者である私は氏が不満をにじませた場面などなかったと思う。 
朝日はまた政権幹部が「『議長の人事に口を出すなど処分ものだ』と怒りをあらわにした」、
共産党の小池晃書記局長も「『議会制民主主義の根本をひっくり返すような発言だ』と反発した」とも報じた。 
その他のメディアもコメン卜した人々も、言論テレビの番組全体を本当に見たのか。
見ていたら、こんな解釈にはならないだろう。
そこでまず、事実関係を紹介する。 
参院選が終わり、国際情勢激変に直面し、憲法改正は喫緊の課題だという問題意識で7月26日の番組に臨んだ。
論者は萩生田氏に加えて産経新聞前政治部長で政治ジャーナリストの石橋文登氏らである。
選挙結果は自民、公明の与党にとって、「改憲勢力」が国会発議に必要な3分の2に4議席不足という微妙な勝利だった。
憲法改正には幅広い協力が必要となったことを萩生田氏は歓迎して語った。  
「憲法は51対49で決めるものではない。マイクの奪い合
いをしながら投票して、国民にその案を示すなど考えていない。最大公約数で、静かな環境で野党の皆さんともまとまるところを国民の皆さんに示していきたい」 
憲法審査会の規則では憲法改正案は過半数で決定可能だ。
しかし萩生田氏は、自民党はそうした強硬策ではなく、公明党は無論、日本維新の会、国民民主党、保守系無所属などと幅広く語り最大公約数を目指すと語ったのだ。
小池氏の『議会制民主主義をひっくり返す』という非難の対極にある穏やかな考えだ。 
番組ではその後、憲法改正には何よりも自民党が積極的になるべきだという観点から、石橋氏が政界中枢の個人名を挙げて分析した。  
「今回は珍しく、衆院議長人事が最も注目される。憲法審査会は国会の話、政府ではない。大島さんも随分長いし本当に融和派で動かない。与野党にかなり力のある議長でないと駄目かなと思う。そう考えれば二階さんだ」
時事、日経、毎日、産経なども9月の内閣改造・自民党役員人事の焦点が二階俊博幹事長だと報じている。
番組では他の関連人事の話が続き、私は石橋氏に、仮に二階氏が衆院議長となれば、それは安倍首相の改憲に懸ける本気度を示すのかとただした。 
石橋氏は「弱い議長では院は動かない」として、そうだとの趣旨で答えた。 
次に私は萩生田氏に、野党にもにらみが利く実力者を議長にすることは、首相の憲法改正への熱意を示すことになるのかと、議長職の役割に焦点を当てて問うた。
対して萩生田氏が議長の職責を説明した。  
「憲法改正をするのは首相ではなく国会だ。本来、国会議員が審査会を回していかなければならず、最終責任者は議長だ。大島議長は立派な方だが、調整型だ。野党に気を使いながらも審査を進めるのも議長の仕事だ。いまのメンバーでなかなか動かないとすれば、有力な方を議長に置いて、憲法改正シフトを国会が行うのは極めて大事だ」 
萩生田氏の発言は議長職の役割の具体的説明であり、現在、詳細の全ては言論テレビのホームページで視聴することができる。 
朝日新聞は言論テレビでの議論の内、本件前段部分、すなわち石橋発言を削除して報じた。
ベテラン政治記者の鋭い嗅覚が導き出した論点が議長交代論だった。
そこを省いたのは、萩生田氏攻撃と朝日の信条、九条擁護に発する、憲法改正に向けたいかなる動きをも阻止する意図ゆえではないのか。 
悪名高い慰安婦報道の検証で第三者委員会が指摘した「ニュースに角度をつける」朝日の悪しき手法への批判が脳裏をよぎったのは自然なことであろう。
朝日はまた、言論テレビを引用しながら、情報元を 「インターネット番組」としか書かない。
引用に際して情報元を明記するのは、記者、研究者が守るべき最低限のルールだ。
朝日の引用は曖昧でずさんである。
報道倫理にも著作権法にも違反するのではないか。 
今回の問題はメディアの枠内にとどまらない。
萩生田氏が議長職の説明で踏み込んだとしても、言葉尻をとらえて論難するメディアに党の有力者が乗ること自体が問題だ。 
首相候補に名を連ねる石破茂氏は「党の幹事長代行が衆院議長の人事に口を出すのは恐ろしいことだ」と非難したが笑止千万である。
第一、石破氏は番組を見たのか。
また、議長人事はそれほど聖なるものか。
聖なる存在足り得る権威を議長は築き上げてきたのか。
国民、国家のために粉骨砕身する議長の姿は私には絶えて久しく見えない。 
日米同盟への不満が米国から頻々と伝わってくるいま、日本の自立度を高める憲法改正こそ国益で、国民の命を守ることだ。
その大目標達成の好機を戦後初めて与えられていたこの3年間、一体何をしたのか。
議長は細部には介入しない、憲法審査会の議論は議長責任ではないというのか。
天の意思は些事に宿る。
大事を前にした言い訳は責任逃れのそしりを免れない。 
立憲民主党国対委員長、辻元清美氏は萩生田発言について「憲法議論は10年遅れたのではないか」と語った(朝日新聞デジタル8月1日10時51分)。 
国民を愚弄するのか。
公職選挙法同様の国民投票法改正で有権者に便宜をはかるための法案に反対し続ける立憲民主こそ、民主主義を阻む諸悪の根源だと自覚すべきだ。
政治家、とりわけ与党政治家がメディアの負のエネルギーに引き込まれる。
議論さえできず、何も生み出し得なかった悪しきサイクルを、与党よ、またもや繰り返すのかと、私は厳しく問いたい。


日米同盟への不満が米国から頻々と伝わってくるいま、日本の自立度を高める憲法改正こそ国益で、国民の命を守ることだ。

2019年08月05日 18時35分25秒 | 全般

以下は今日の産経新聞の一面に「萩生田報道に違和感」と題して掲載された櫻井よしこさんの論文からである。
彼女は最澄が言うところの国寶であり、国民栄誉賞に最も相応しい人である。
7月26日、私の主宰するインターネット番組「言論テレビ」に自民党幹事長代行、萩生田光一氏が出演した。
その時の氏の発言をめぐる一連の報道には印象操作の疑念を拭い得ない。 
27日、時事通信は、萩生田氏が「憲法改正の国会発議に向け大島理森衆院議長を代える可能性に言及した十「強引に改憲を進めようとする姿勢を示したものとして野党側が反発しそうだ」と報じた。 
30日、「朝日新聞」の大久保貴裕記者は「萩生田氏の議長交代論 波紋」の見出しで、萩生田氏が「衆院議長交代論」を「不満をにじませ」展開したかのように報じた。
が、番組の当事者である私は氏が不満をにじませた場面などなかったと思う。 
朝日はまた政権幹部が「『議長の人事に口を出すなど処分ものだ』と怒りをあらわにした」、
共産党の小池晃書記局長も「『議会制民主主義の根本をひっくり返すような発言だ』と反発した」とも報じた。 
その他のメディアもコメン卜した人々も、言論テレビの番組全体を本当に見たのか。
見ていたら、こんな解釈にはならないだろう。
そこでまず、事実関係を紹介する。 
参院選が終わり、国際情勢激変に直面し、憲法改正は喫緊の課題だという問題意識で7月26日の番組に臨んだ。
論者は萩生田氏に加えて産経新聞前政治部長で政治ジャーナリストの石橋文登氏らである。
選挙結果は自民、公明の与党にとって、「改憲勢力」が国会発議に必要な3分の2に4議席不足という微妙な勝利だった。
憲法改正には幅広い協力が必要となったことを萩生田氏は歓迎して語った。  
「憲法は51対49で決めるものではない。マイクの奪い合
いをしながら投票して、国民にその案を示すなど考えていない。最大公約数で、静かな環境で野党の皆さんともまとまるところを国民の皆さんに示していきたい」 
憲法審査会の規則では憲法改正案は過半数で決定可能だ。
しかし萩生田氏は、自民党はそうした強硬策ではなく、公明党は無論、日本維新の会、国民民主党、保守系無所属などと幅広く語り最大公約数を目指すと語ったのだ。
小池氏の『議会制民主主義をひっくり返す』という非難の対極にある穏やかな考えだ。 
番組ではその後、憲法改正には何よりも自民党が積極的になるべきだという観点から、石橋氏が政界中枢の個人名を挙げて分析した。  
「今回は珍しく、衆院議長人事が最も注目される。憲法審査会は国会の話、政府ではない。大島さんも随分長いし本当に融和派で動かない。与野党にかなり力のある議長でないと駄目かなと思う。そう考えれば二階さんだ」
時事、日経、毎日、産経なども9月の内閣改造・自民党役員人事の焦点が二階俊博幹事長だと報じている。
番組では他の関連人事の話が続き、私は石橋氏に、仮に二階氏が衆院議長となれば、それは安倍首相の改憲に懸ける本気度を示すのかとただした。 
石橋氏は「弱い議長では院は動かない」として、そうだとの趣旨で答えた。 
次に私は萩生田氏に、野党にもにらみが利く実力者を議長にすることは、首相の憲法改正への熱意を示すことになるのかと、議長職の役割に焦点を当てて問うた。
対して萩生田氏が議長の職責を説明した。  
「憲法改正をするのは首相ではなく国会だ。本来、国会議員が審査会を回していかなければならず、最終責任者は議長だ。大島議長は立派な方だが、調整型だ。野党に気を使いながらも審査を進めるのも議長の仕事だ。いまのメンバーでなかなか動かないとすれば、有力な方を議長に置いて、憲法改正シフトを国会が行うのは極めて大事だ」 
萩生田氏の発言は議長職の役割の具体的説明であり、現在、詳細の全ては言論テレビのホームページで視聴することができる。 
朝日新聞は言論テレビでの議論の内、本件前段部分、すなわち石橋発言を削除して報じた。
ベテラン政治記者の鋭い嗅覚が導き出した論点が議長交代論だった。
そこを省いたのは、萩生田氏攻撃と朝日の信条、九条擁護に発する、憲法改正に向けたいかなる動きをも阻止する意図ゆえではないのか。 
悪名高い慰安婦報道の検証で第三者委員会が指摘した「ニュースに角度をつける」朝日の悪しき手法への批判が脳裏をよぎったのは自然なことであろう。
朝日はまた、言論テレビを引用しながら、情報元を 「インターネット番組」としか書かない。
引用に際して情報元を明記するのは、記者、研究者が守るべき最低限のルールだ。
朝日の引用は曖昧でずさんである。
報道倫理にも著作権法にも違反するのではないか。 
今回の問題はメディアの枠内にとどまらない。
萩生田氏が議長職の説明で踏み込んだとしても、言葉尻をとらえて論難するメディアに党の有力者が乗ること自体が問題だ。 
首相候補に名を連ねる石破茂氏は「党の幹事長代行が衆院議長の人事に口を出すのは恐ろしいことだ」と非難したが笑止千万である。
第一、石破氏は番組を見たのか。
また、議長人事はそれほど聖なるものか。
聖なる存在足り得る権威を議長は築き上げてきたのか。
国民、国家のために粉骨砕身する議長の姿は私には絶えて久しく見えない。 
日米同盟への不満が米国から頻々と伝わってくるいま、日本の自立度を高める憲法改正こそ国益で、国民の命を守ることだ。
その大目標達成の好機を戦後初めて与えられていたこの3年間、一体何をしたのか。
議長は細部には介入しない、憲法審査会の議論は議長責任ではないというのか。
天の意思は些事に宿る。
大事を前にした言い訳は責任逃れのそしりを免れない。 
立憲民主党国対委員長、辻元清美氏は萩生田発言について「憲法議論は10年遅れたのではないか」と語った(朝日新聞デジタル8月1日10時51分)。 
国民を愚弄するのか。
公職選挙法同様の国民投票法改正で有権者に便宜をはかるための法案に反対し続ける立憲民主こそ、民主主義を阻む諸悪の根源だと自覚すべきだ。
政治家、とりわけ与党政治家がメディアの負のエネルギーに引き込まれる。
議論さえできず、何も生み出し得なかった悪しきサイクルを、与党よ、またもや繰り返すのかと、私は厳しく問いたい。


第一、石破氏は番組を見たのか。また、議長人事はそれほど聖なるものか。聖なる存在足り得る権威を議長は築き上げてきたのか。国民、国家のために粉骨砕身する議長の姿は私には絶えて久しく見えない

2019年08月05日 18時33分34秒 | 全般

以下は今日の産経新聞の一面に「萩生田報道に違和感」と題して掲載された櫻井よしこさんの論文からである。
彼女は最澄が言うところの国寶であり、国民栄誉賞に最も相応しい人である。
7月26日、私の主宰するインターネット番組「言論テレビ」に自民党幹事長代行、萩生田光一氏が出演した。
その時の氏の発言をめぐる一連の報道には印象操作の疑念を拭い得ない。 
27日、時事通信は、萩生田氏が「憲法改正の国会発議に向け大島理森衆院議長を代える可能性に言及した十「強引に改憲を進めようとする姿勢を示したものとして野党側が反発しそうだ」と報じた。 
30日、「朝日新聞」の大久保貴裕記者は「萩生田氏の議長交代論 波紋」の見出しで、萩生田氏が「衆院議長交代論」を「不満をにじませ」展開したかのように報じた。
が、番組の当事者である私は氏が不満をにじませた場面などなかったと思う。 
朝日はまた政権幹部が「『議長の人事に口を出すなど処分ものだ』と怒りをあらわにした」、
共産党の小池晃書記局長も「『議会制民主主義の根本をひっくり返すような発言だ』と反発した」とも報じた。 
その他のメディアもコメン卜した人々も、言論テレビの番組全体を本当に見たのか。
見ていたら、こんな解釈にはならないだろう。
そこでまず、事実関係を紹介する。 
参院選が終わり、国際情勢激変に直面し、憲法改正は喫緊の課題だという問題意識で7月26日の番組に臨んだ。
論者は萩生田氏に加えて産経新聞前政治部長で政治ジャーナリストの石橋文登氏らである。
選挙結果は自民、公明の与党にとって、「改憲勢力」が国会発議に必要な3分の2に4議席不足という微妙な勝利だった。
憲法改正には幅広い協力が必要となったことを萩生田氏は歓迎して語った。  
「憲法は51対49で決めるものではない。マイクの奪い合
いをしながら投票して、国民にその案を示すなど考えていない。最大公約数で、静かな環境で野党の皆さんともまとまるところを国民の皆さんに示していきたい」 
憲法審査会の規則では憲法改正案は過半数で決定可能だ。
しかし萩生田氏は、自民党はそうした強硬策ではなく、公明党は無論、日本維新の会、国民民主党、保守系無所属などと幅広く語り最大公約数を目指すと語ったのだ。
小池氏の『議会制民主主義をひっくり返す』という非難の対極にある穏やかな考えだ。 
番組ではその後、憲法改正には何よりも自民党が積極的になるべきだという観点から、石橋氏が政界中枢の個人名を挙げて分析した。  
「今回は珍しく、衆院議長人事が最も注目される。憲法審査会は国会の話、政府ではない。大島さんも随分長いし本当に融和派で動かない。与野党にかなり力のある議長でないと駄目かなと思う。そう考えれば二階さんだ」
時事、日経、毎日、産経なども9月の内閣改造・自民党役員人事の焦点が二階俊博幹事長だと報じている。
番組では他の関連人事の話が続き、私は石橋氏に、仮に二階氏が衆院議長となれば、それは安倍首相の改憲に懸ける本気度を示すのかとただした。 
石橋氏は「弱い議長では院は動かない」として、そうだとの趣旨で答えた。 
次に私は萩生田氏に、野党にもにらみが利く実力者を議長にすることは、首相の憲法改正への熱意を示すことになるのかと、議長職の役割に焦点を当てて問うた。
対して萩生田氏が議長の職責を説明した。  
「憲法改正をするのは首相ではなく国会だ。本来、国会議員が審査会を回していかなければならず、最終責任者は議長だ。大島議長は立派な方だが、調整型だ。野党に気を使いながらも審査を進めるのも議長の仕事だ。いまのメンバーでなかなか動かないとすれば、有力な方を議長に置いて、憲法改正シフトを国会が行うのは極めて大事だ」 
萩生田氏の発言は議長職の役割の具体的説明であり、現在、詳細の全ては言論テレビのホームページで視聴することができる。 
朝日新聞は言論テレビでの議論の内、本件前段部分、すなわち石橋発言を削除して報じた。
ベテラン政治記者の鋭い嗅覚が導き出した論点が議長交代論だった。
そこを省いたのは、萩生田氏攻撃と朝日の信条、九条擁護に発する、憲法改正に向けたいかなる動きをも阻止する意図ゆえではないのか。 
悪名高い慰安婦報道の検証で第三者委員会が指摘した「ニュースに角度をつける」朝日の悪しき手法への批判が脳裏をよぎったのは自然なことであろう。
朝日はまた、言論テレビを引用しながら、情報元を 「インターネット番組」としか書かない。
引用に際して情報元を明記するのは、記者、研究者が守るべき最低限のルールだ。
朝日の引用は曖昧でずさんである。
報道倫理にも著作権法にも違反するのではないか。 
今回の問題はメディアの枠内にとどまらない。
萩生田氏が議長職の説明で踏み込んだとしても、言葉尻をとらえて論難するメディアに党の有力者が乗ること自体が問題だ。 
首相候補に名を連ねる石破茂氏は「党の幹事長代行が衆院議長の人事に口を出すのは恐ろしいことだ」と非難したが笑止千万である。
第一、石破氏は番組を見たのか。
また、議長人事はそれほど聖なるものか。
聖なる存在足り得る権威を議長は築き上げてきたのか。
国民、国家のために粉骨砕身する議長の姿は私には絶えて久しく見えない。 
日米同盟への不満が米国から頻々と伝わってくるいま、日本の自立度を高める憲法改正こそ国益で、国民の命を守ることだ。
その大目標達成の好機を戦後初めて与えられていたこの3年間、一体何をしたのか。
議長は細部には介入しない、憲法審査会の議論は議長責任ではないというのか。
天の意思は些事に宿る。
大事を前にした言い訳は責任逃れのそしりを免れない。 
立憲民主党国対委員長、辻元清美氏は萩生田発言について「憲法議論は10年遅れたのではないか」と語った(朝日新聞デジタル8月1日10時51分)。 
国民を愚弄するのか。
公職選挙法同様の国民投票法改正で有権者に便宜をはかるための法案に反対し続ける立憲民主こそ、民主主義を阻む諸悪の根源だと自覚すべきだ。
政治家、とりわけ与党政治家がメディアの負のエネルギーに引き込まれる。
議論さえできず、何も生み出し得なかった悪しきサイクルを、与党よ、またもや繰り返すのかと、私は厳しく問いたい。


その他のメディアもコメン卜した人々も、言論テレビの番組全体を本当に見たのか。見ていたら、こんな解釈にはならないだろう。そこでまず、事実関係を紹介する。 

2019年08月05日 18時30分41秒 | 全般

以下は今日の産経新聞の一面に「萩生田報道に違和感」と題して掲載された櫻井よしこさんの論文からである。
彼女は最澄が言うところの国寶であり、国民栄誉賞に最も相応しい人である。
7月26日、私の主宰するインターネット番組「言論テレビ」に自民党幹事長代行、萩生田光一氏が出演した。
その時の氏の発言をめぐる一連の報道には印象操作の疑念を拭い得ない。 
27日、時事通信は、萩生田氏が「憲法改正の国会発議に向け大島理森衆院議長を代える可能性に言及した十「強引に改憲を進めようとする姿勢を示したものとして野党側が反発しそうだ」と報じた。 
30日、「朝日新聞」の大久保貴裕記者は「萩生田氏の議長交代論 波紋」の見出しで、萩生田氏が「衆院議長交代論」を「不満をにじませ」展開したかのように報じた。
が、番組の当事者である私は氏が不満をにじませた場面などなかったと思う。 
朝日はまた政権幹部が「『議長の人事に口を出すなど処分ものだ』と怒りをあらわにした」、
共産党の小池晃書記局長も「『議会制民主主義の根本をひっくり返すような発言だ』と反発した」とも報じた。 
その他のメディアもコメン卜した人々も、言論テレビの番組全体を本当に見たのか。
見ていたら、こんな解釈にはならないだろう。
そこでまず、事実関係を紹介する。 
参院選が終わり、国際情勢激変に直面し、憲法改正は喫緊の課題だという問題意識で7月26日の番組に臨んだ。
論者は萩生田氏に加えて産経新聞前政治部長で政治ジャーナリストの石橋文登氏らである。
選挙結果は自民、公明の与党にとって、「改憲勢力」が国会発議に必要な3分の2に4議席不足という微妙な勝利だった。
憲法改正には幅広い協力が必要となったことを萩生田氏は歓迎して語った。  
「憲法は51対49で決めるものではない。マイクの奪い合
いをしながら投票して、国民にその案を示すなど考えていない。最大公約数で、静かな環境で野党の皆さんともまとまるところを国民の皆さんに示していきたい」 
憲法審査会の規則では憲法改正案は過半数で決定可能だ。
しかし萩生田氏は、自民党はそうした強硬策ではなく、公明党は無論、日本維新の会、国民民主党、保守系無所属などと幅広く語り最大公約数を目指すと語ったのだ。
小池氏の『議会制民主主義をひっくり返す』という非難の対極にある穏やかな考えだ。 
番組ではその後、憲法改正には何よりも自民党が積極的になるべきだという観点から、石橋氏が政界中枢の個人名を挙げて分析した。  
「今回は珍しく、衆院議長人事が最も注目される。憲法審査会は国会の話、政府ではない。大島さんも随分長いし本当に融和派で動かない。与野党にかなり力のある議長でないと駄目かなと思う。そう考えれば二階さんだ」
時事、日経、毎日、産経なども9月の内閣改造・自民党役員人事の焦点が二階俊博幹事長だと報じている。
番組では他の関連人事の話が続き、私は石橋氏に、仮に二階氏が衆院議長となれば、それは安倍首相の改憲に懸ける本気度を示すのかとただした。 
石橋氏は「弱い議長では院は動かない」として、そうだとの趣旨で答えた。 
次に私は萩生田氏に、野党にもにらみが利く実力者を議長にすることは、首相の憲法改正への熱意を示すことになるのかと、議長職の役割に焦点を当てて問うた。
対して萩生田氏が議長の職責を説明した。  
「憲法改正をするのは首相ではなく国会だ。本来、国会議員が審査会を回していかなければならず、最終責任者は議長だ。大島議長は立派な方だが、調整型だ。野党に気を使いながらも審査を進めるのも議長の仕事だ。いまのメンバーでなかなか動かないとすれば、有力な方を議長に置いて、憲法改正シフトを国会が行うのは極めて大事だ」 
萩生田氏の発言は議長職の役割の具体的説明であり、現在、詳細の全ては言論テレビのホームページで視聴することができる。 
朝日新聞は言論テレビでの議論の内、本件前段部分、すなわち石橋発言を削除して報じた。
ベテラン政治記者の鋭い嗅覚が導き出した論点が議長交代論だった。
そこを省いたのは、萩生田氏攻撃と朝日の信条、九条擁護に発する、憲法改正に向けたいかなる動きをも阻止する意図ゆえではないのか。 
悪名高い慰安婦報道の検証で第三者委員会が指摘した「ニュースに角度をつける」朝日の悪しき手法への批判が脳裏をよぎったのは自然なことであろう。
朝日はまた、言論テレビを引用しながら、情報元を 「インターネット番組」としか書かない。
引用に際して情報元を明記するのは、記者、研究者が守るべき最低限のルールだ。
朝日の引用は曖昧でずさんである。
報道倫理にも著作権法にも違反するのではないか。 
今回の問題はメディアの枠内にとどまらない。
萩生田氏が議長職の説明で踏み込んだとしても、言葉尻をとらえて論難するメディアに党の有力者が乗ること自体が問題だ。 
首相候補に名を連ねる石破茂氏は「党の幹事長代行が衆院議長の人事に口を出すのは恐ろしいことだ」と非難したが笑止千万である。
第一、石破氏は番組を見たのか。
また、議長人事はそれほど聖なるものか。
聖なる存在足り得る権威を議長は築き上げてきたのか。
国民、国家のために粉骨砕身する議長の姿は私には絶えて久しく見えない。 
日米同盟への不満が米国から頻々と伝わってくるいま、日本の自立度を高める憲法改正こそ国益で、国民の命を守ることだ。
その大目標達成の好機を戦後初めて与えられていたこの3年間、一体何をしたのか。
議長は細部には介入しない、憲法審査会の議論は議長責任ではないというのか。
天の意思は些事に宿る。
大事を前にした言い訳は責任逃れのそしりを免れない。 
立憲民主党国対委員長、辻元清美氏は萩生田発言について「憲法議論は10年遅れたのではないか」と語った(朝日新聞デジタル8月1日10時51分)。 
国民を愚弄するのか。
公職選挙法同様の国民投票法改正で有権者に便宜をはかるための法案に反対し続ける立憲民主こそ、民主主義を阻む諸悪の根源だと自覚すべきだ。
政治家、とりわけ与党政治家がメディアの負のエネルギーに引き込まれる。
議論さえできず、何も生み出し得なかった悪しきサイクルを、与党よ、またもや繰り返すのかと、私は厳しく問いたい。


以下はリアルタイムのベスト10である。

2019年08月05日 18時11分37秒 | 全般

1

NHK、TBS、テレビ朝日の偏向報道が何故あれほど酷くて執拗なのかを明らかにしている。

2

日本の安全保障をヤクザに任せるような動きが今、一部に出ていますね。例えばある県の知事は尖閣諸島に中国の公船が来ているのに「あまり刺激しないように」と言い出したりする

3

辻元清美の両親の国籍は韓国なんでしょうか? 国籍が韓国である噂は多かったので、 帰化の噂の真相を調べてみますと、

4

日本の政治家や知識人がそういう雰囲気を醸し出していると、それはアメリカからすればたまったものではない。なんでそんな国を守る必要があるのか、となりかねません

5

警察の気持ちからすれば、仕事で命を懸けて市民を守っているのに、市民がヤクザと同調しているのなら「おまえはヤクザの世話になればいいじゃないか」となりますわな

6

警察が市民の安全を守っているときに市民がヤクザに弁当を差し入れしたりしているから、警察も「もう守ってやらない」みたいな気持ちになっているわけですね

7

北朝鮮に吸収される韓国という構図が明らかな今、喫緊の課題として日本の防衛をどうするか、日本の安全保障体制の再構築を急がなければならない時に

8

中国も事実上、社会主義を捨てて西側社会の仲間になると思っていたのですが、実は中国はヤクザだと分かり、そこで再び米中の対立が始まったんですね

9

以下はリアルタイムのベスト10である。

10

憲法と安保体制がある意味では表裏一体のものであって、要するにアメリカがああいう憲法を作って日本に押し付けた結果、日本は自分たちで国を守れなくなったわけです


以下はアメーバにおける今日の公式ハッシュタグランクイン記事一覧である。

2019年08月05日 16時00分36秒 | 全般

公式ハッシュタグランクイン記事一覧


以下はリアルタイムのベスト10である。

2019年08月05日 15時48分38秒 | 全般

1

NHK、TBS、テレビ朝日の偏向報道が何故あれほど酷くて執拗なのかを明らかにしている。

2

先日の大阪で開かれたG20をめぐって、日本のメディアはあたかもアメリカが保護主義貿易の悪者であるかのように報道していました。しかし最大の保護主義国は、実は中国でしょう

3

実は米中貿易戦争の結果として中国がきちんとルールを守るようになれば、恩恵を受けるのは日本企業なんですね。本当は日本のためにもやってくれているのに、そういう視点がメディアには欠けています

4

ではなぜ中国が自由貿易を声高に叫んでいるのか。中国語には「『あいつが泥棒だ』と叫んでる奴が本当の泥棒だ」という意味のことわざがありますが、まさにそれを実行しているのです

5

以下はリアルタイムのベスト10である。

6

日本のマスコミの中には、米中貿易戦争を仕掛けたアメリカが加害者で中国が被害者であるかのような報道がありますよね…一方、中国はルールを作っても全然、守ろうとしません

7

要するに、習近平のやっていることは金融ヤクザそのもの。中国は先進国に対しては泥棒をして技術を盗み、第三世界の弱小国に対してはヤクザの顔を持っているわけです

8

「米中貿易戦争」は、世界の警察であるアメリカが皆の利益を守るために泥棒をなんとかしなければ、と頑張っているわけですが、この泥棒が逆に「警察こそが泥棒」だと言っているようなものです

9

ともかく、日本の一部の新聞やテレビの報道・論説を見ていると、もう本当に中国宣伝部のために仕事をしているんじゃないかと思えてきます。おそらく、中国宣伝部は喜んでいますよ

10

中国の言う「中日友好」とは「日本は中国の言うことを聞け」ということなんですよ。そして中国が言う「民族団結」とは、諸民族は漢族の言うことを聞けということなのです


沖縄の一部に「日本から独立したい」という人がいます。それで独立した後、経済はどうするんですかと私が聞くと「AIIB(アジアインフラ投資銀行)からお金を借りる」と答えた

2019年08月05日 15時10分33秒 | 全般

以下は前章の続きである。
改憲して共に戦うしかない
矢板 
安倍外交について、私は以前から高く評価しています。
これまでの日本が歴代政権の誰もができなかったことをたくさんやってきた。
中国に対しても文句を言ってきた。
ただ、言うたびに中国は聞き流しているんですね。
今まで言えなかったことを言えるようになったのは大きな一歩だと思いますが、次のステップへ、入門編から応用編に向けて進んでいかなければなりません。
石 
中国に対して物申すだけでなく行動を起こすとなると、今の日本はまだ何もできません。
この問題は結局、憲法体制に行き着きます。
憲法と安保体制がある意味では表裏一体のものであって、要するにアメリカがああいう憲法を作って日本に押し付けた結果、日本は自分たちで国を守れなくなったわけです。
国を守る能力を奪われてアメリカさんに守ってもらうしかないという中で、戦後日本は平和に安住してきました。
楊 
おかげで日本は高度成長もできました。
石 
しかしそういう時代はもう終わったのです。
トランプ大統領は六月末にインタビューで「日本が攻撃されれば、我々は第三次世界大戦を戦うことになり、あらゆる犠牲を払っても日本を守る。しかし米国が攻撃されても、日本は我々を助ける必要が全くない。彼らはソニーのテレビでその攻撃を見ていられる」と発言していましたが、あれはある意味では不用意に、日本が戦後抱えてきた最大の問題を提起したのです。
日本人の答えは一つしかないでしょう。
安保条約を変えて、日本はいざというときにはアメリカと肩を並べて一緒にヤクザと戦う。
その代わり、憲法は改正しなければいけないという、簡単明瞭な話です。
トランプさんは、安倍首相の改憲の動きを後押ししているのかも知れません。
楊 
トランプ大統領は来年、おそらく再選されるでしょう。
その再選任期中に安倍首相ないし次の首相には、安保体制を整えて憲法も作り直すことが求められます。
そうでないと日本はますます中国に飲み込まれていく。
そうすると今度は中東諸国から「石油は売るよ、どうぞ自分で運んでください」とバカにされますよ。
トランプさんは「自分で自分の船を守れ」と言っています。ちなみに中国はすでに自分の船を守っています。
石 
ホルムズ海峡で日本のタンカーが襲われた事件も、日本に警鐘を鳴らしているんですよ。
楊 
日本はそれを好機として捉えないと、水遠に不利な立場に立たされますよね。
石 
安倍首相には戦略性があって、外交能力は以前の政権とは比べものにならないほど高いと思います。
しかしそれでも、例えば対ロシア外交ではまだ成果は手に入れていません。
対北朝鮮外交でも、拉致問題は一向に進展していない。
結局、日本の憲法体制の下ではどうにもならないのです。
北朝鮮もロシアも、タカをくくっています。
丸山穂高衆院議員が口走った「戦争しないと北方領土を取り戻せない」というのは事実なんですよ。 
要するに安倍外交は、日本外交の限界にぶつかつたんです。そうなると安倍政権がこれからやるべきことは簡単明瞭ですよ。
もう中央突破で改憲する以外ありません。
それをやらなければ正直、北方領土問題も拉致問題も進展しないだろうと思います。
もう少し習近平は暴走を
楊 
私は習近平さんが大好きで、よくやってくれており頑張ってほしいと思っています(笑)。
もう少し暴走していただけるとヤクザの本質、パイレーツの船長の知的能力とかが全部見えてくるでしょうから。
そうすると善良な市民も警察批判をやめてヤクザヘの対処に本腰を入れるはずです。
石 
ここまで言ったら雑誌に載るかどうか、編集部の判断ですけれど、江沢民や胡錦濤はいわばインテリヤクザでした。
それに対して習近平はヤクザそのものですから分かりやすい。
矢板 
習近平政権の今こそが日本にとっては、憲法改正の大きなチャンスでしょう。
中国のトップの、ヤクザの親玉が非常に頭が悪いというのは最大のメリットなわけですよ。
相手が毛沢東とか鄧小平だったらそうは簡単にはいきません
楊 
この七月で、中国共産党の発表でも約二百人が亡くなったとされる新疆ウイグル自治区の「ウルムチ騒動」から十年になります。
先日の大阪でのG20で、ウイグルの指導者ラビア・カーディルさんが来日しました。
日本が彼女にビザを出したことは非常に評価すべきことでしたが、ウイグル人に対しては百万人単位で「再教育施設」に閉じ込めるような、かつてはヒトラーがやっていたようなことが現代において白昼堂々と行われているわけです。
それに対して日本は、健全な民主主義国家としてきちんと物申さねばなりません。
石 
中国共産党がウイグル人に対して行っていることは、ヤクザの域を超えており、完全にファシズムと言っていい。
楊 
私は二〇一五年にウイグル自治区のカシュガルまで行ってきましたが、ウルムチ騒動からの十年を振り返ってみると、状況はどんどん悪化しているんですね。
習近平体制には「民族問題を解決しよう」という意思があるようには見えません。
それは香港問題、台湾問題についても同じです。
対米関係についても解決しようという意思が感じられない。むしろ内憂外患の全てを共産党の権力統治の強化に使おうとしているように思えます。 
ウイグル人はチベット人やモンゴル人と違って、自由に商売できていれば満足する人々なんですよ。
それをイスラムだの何だのと言って敵にしてしまった。
そして中国にはこの問題を解決する能力も、意思もないと、私は見ています。
矢板 
私は、習近平は問題を解決したいけれども頭が悪いので、解決の方法が分からなくてやっていくことが全て裏目に出ているのだと思います。
例えば「彼らに金さえ与えれば満足するだろう」と安直に考えて、予算をたくさん組むわけです。
私は中国駐在中に何回もウイグル自治区に行きましたが、どこへ行っても建設ラッシュなんです。
そこには全部、漢族の建設会社が来ていて、実はウイグル人には全然、恩恵が与えられていない。
中国当局としてはすごくいいことをしているつもりでも実は逆効果で、少数民族との対立がどんどん深刻化していくのです。
石 
結局、考えてみれば中国共産党が手を伸ばしたところすべてに災いが降ってくるわけで、もう法則ですわな。
中国大陸が統一したことで、漢民族がまずひどい目に遭って、それから周辺の少数民族もさらにひどい被害を受ける。
香港も中国に返還されたらダメになってしまう。
楊 
台湾ももし中国に飲み込まれたら、同じ運命をたどることになるでしょう。
石 
それでも沖縄にはまだ、中国とうまくやることを期待している人がいる。
アホですわな。
矢板 
沖縄の一部に「日本から独立したい」という人がいます。
それで独立した後、経済はどうするんですかと私が聞くと「AIIB(アジアインフラ投資銀行)からお金を借りる」と答えた人がいたんですね。
そんな“悪魔”から小遣いをもらったりしたら大変なことになりますよね。
楊 
そういう人々には、ぜひ『ナニワ金融道』を読んでいただきたいものです。
石 
あれを読めば台湾も沖縄もどれほど食いものにされるか、よく分かると思うのですが・…         
(聞き手、構成 溝上健良)


その再選任期中に安倍首相ないし次の首相には、安保体制を整えて憲法も作り直すことが求められます。そうでないと日本はますます中国に飲み込まれていく

2019年08月05日 15時08分38秒 | 全般

以下は前章の続きである。
改憲して共に戦うしかない
矢板 
安倍外交について、私は以前から高く評価しています。
これまでの日本が歴代政権の誰もができなかったことをたくさんやってきた。
中国に対しても文句を言ってきた。
ただ、言うたびに中国は聞き流しているんですね。
今まで言えなかったことを言えるようになったのは大きな一歩だと思いますが、次のステップへ、入門編から応用編に向けて進んでいかなければなりません。
石 
中国に対して物申すだけでなく行動を起こすとなると、今の日本はまだ何もできません。
この問題は結局、憲法体制に行き着きます。
憲法と安保体制がある意味では表裏一体のものであって、要するにアメリカがああいう憲法を作って日本に押し付けた結果、日本は自分たちで国を守れなくなったわけです。
国を守る能力を奪われてアメリカさんに守ってもらうしかないという中で、戦後日本は平和に安住してきました。
楊 
おかげで日本は高度成長もできました。
石 
しかしそういう時代はもう終わったのです。
トランプ大統領は六月末にインタビューで「日本が攻撃されれば、我々は第三次世界大戦を戦うことになり、あらゆる犠牲を払っても日本を守る。しかし米国が攻撃されても、日本は我々を助ける必要が全くない。彼らはソニーのテレビでその攻撃を見ていられる」と発言していましたが、あれはある意味では不用意に、日本が戦後抱えてきた最大の問題を提起したのです。
日本人の答えは一つしかないでしょう。
安保条約を変えて、日本はいざというときにはアメリカと肩を並べて一緒にヤクザと戦う。
その代わり、憲法は改正しなければいけないという、簡単明瞭な話です。
トランプさんは、安倍首相の改憲の動きを後押ししているのかも知れません。
楊 
トランプ大統領は来年、おそらく再選されるでしょう。
その再選任期中に安倍首相ないし次の首相には、安保体制を整えて憲法も作り直すことが求められます。
そうでないと日本はますます中国に飲み込まれていく。
そうすると今度は中東諸国から「石油は売るよ、どうぞ自分で運んでください」とバカにされますよ。
トランプさんは「自分で自分の船を守れ」と言っています。ちなみに中国はすでに自分の船を守っています。
石 
ホルムズ海峡で日本のタンカーが襲われた事件も、日本に警鐘を鳴らしているんですよ。
楊 
日本はそれを好機として捉えないと、水遠に不利な立場に立たされますよね。
石 
安倍首相には戦略性があって、外交能力は以前の政権とは比べものにならないほど高いと思います。
しかしそれでも、例えば対ロシア外交ではまだ成果は手に入れていません。
対北朝鮮外交でも、拉致問題は一向に進展していない。
結局、日本の憲法体制の下ではどうにもならないのです。
北朝鮮もロシアも、タカをくくっています。
丸山穂高衆院議員が口走った「戦争しないと北方領土を取り戻せない」というのは事実なんですよ。 
要するに安倍外交は、日本外交の限界にぶつかつたんです。そうなると安倍政権がこれからやるべきことは簡単明瞭ですよ。
もう中央突破で改憲する以外ありません。
それをやらなければ正直、北方領土問題も拉致問題も進展しないだろうと思います。
もう少し習近平は暴走を
楊 
私は習近平さんが大好きで、よくやってくれており頑張ってほしいと思っています(笑)。
もう少し暴走していただけるとヤクザの本質、パイレーツの船長の知的能力とかが全部見えてくるでしょうから。
そうすると善良な市民も警察批判をやめてヤクザヘの対処に本腰を入れるはずです。
石 
ここまで言ったら雑誌に載るかどうか、編集部の判断ですけれど、江沢民や胡錦濤はいわばインテリヤクザでした。
それに対して習近平はヤクザそのものですから分かりやすい。
矢板 
習近平政権の今こそが日本にとっては、憲法改正の大きなチャンスでしょう。
中国のトップの、ヤクザの親玉が非常に頭が悪いというのは最大のメリットなわけですよ。
相手が毛沢東とか鄧小平だったらそうは簡単にはいきません
楊 
この七月で、中国共産党の発表でも約二百人が亡くなったとされる新疆ウイグル自治区の「ウルムチ騒動」から十年になります。
先日の大阪でのG20で、ウイグルの指導者ラビア・カーディルさんが来日しました。
日本が彼女にビザを出したことは非常に評価すべきことでしたが、ウイグル人に対しては百万人単位で「再教育施設」に閉じ込めるような、かつてはヒトラーがやっていたようなことが現代において白昼堂々と行われているわけです。
それに対して日本は、健全な民主主義国家としてきちんと物申さねばなりません。
石 
中国共産党がウイグル人に対して行っていることは、ヤクザの域を超えており、完全にファシズムと言っていい。
楊 
私は二〇一五年にウイグル自治区のカシュガルまで行ってきましたが、ウルムチ騒動からの十年を振り返ってみると、状況はどんどん悪化しているんですね。
習近平体制には「民族問題を解決しよう」という意思があるようには見えません。
それは香港問題、台湾問題についても同じです。
対米関係についても解決しようという意思が感じられない。むしろ内憂外患の全てを共産党の権力統治の強化に使おうとしているように思えます。 
ウイグル人はチベット人やモンゴル人と違って、自由に商売できていれば満足する人々なんですよ。
それをイスラムだの何だのと言って敵にしてしまった。
そして中国にはこの問題を解決する能力も、意思もないと、私は見ています。
矢板 
私は、習近平は問題を解決したいけれども頭が悪いので、解決の方法が分からなくてやっていくことが全て裏目に出ているのだと思います。
例えば「彼らに金さえ与えれば満足するだろう」と安直に考えて、予算をたくさん組むわけです。
私は中国駐在中に何回もウイグル自治区に行きましたが、どこへ行っても建設ラッシュなんです。
そこには全部、漢族の建設会社が来ていて、実はウイグル人には全然、恩恵が与えられていない。
中国当局としてはすごくいいことをしているつもりでも実は逆効果で、少数民族との対立がどんどん深刻化していくのです。
石 
結局、考えてみれば中国共産党が手を伸ばしたところすべてに災いが降ってくるわけで、もう法則ですわな。
中国大陸が統一したことで、漢民族がまずひどい目に遭って、それから周辺の少数民族もさらにひどい被害を受ける。
香港も中国に返還されたらダメになってしまう。
楊 
台湾ももし中国に飲み込まれたら、同じ運命をたどることになるでしょう。
石 
それでも沖縄にはまだ、中国とうまくやることを期待している人がいる。
アホですわな。
矢板 
沖縄の一部に「日本から独立したい」という人がいます。
それで独立した後、経済はどうするんですかと私が聞くと「AIIB(アジアインフラ投資銀行)からお金を借りる」と答えた人がいたんですね。
そんな“悪魔”から小遣いをもらったりしたら大変なことになりますよね。
楊 
そういう人々には、ぜひ『ナニワ金融道』を読んでいただきたいものです。
石 
あれを読めば台湾も沖縄もどれほど食いものにされるか、よく分かると思うのですが・…         
(聞き手、構成 溝上健良)


憲法と安保体制がある意味では表裏一体のものであって、要するにアメリカがああいう憲法を作って日本に押し付けた結果、日本は自分たちで国を守れなくなったわけです

2019年08月05日 15時06分35秒 | 全般

以下は前章の続きである。
改憲して共に戦うしかない
矢板 
安倍外交について、私は以前から高く評価しています。
これまでの日本が歴代政権の誰もができなかったことをたくさんやってきた。
中国に対しても文句を言ってきた。
ただ、言うたびに中国は聞き流しているんですね。
今まで言えなかったことを言えるようになったのは大きな一歩だと思いますが、次のステップへ、入門編から応用編に向けて進んでいかなければなりません。
石 
中国に対して物申すだけでなく行動を起こすとなると、今の日本はまだ何もできません。
この問題は結局、憲法体制に行き着きます。
憲法と安保体制がある意味では表裏一体のものであって、要するにアメリカがああいう憲法を作って日本に押し付けた結果、日本は自分たちで国を守れなくなったわけです。
国を守る能力を奪われてアメリカさんに守ってもらうしかないという中で、戦後日本は平和に安住してきました。
楊 
おかげで日本は高度成長もできました。
石 
しかしそういう時代はもう終わったのです。
トランプ大統領は六月末にインタビューで「日本が攻撃されれば、我々は第三次世界大戦を戦うことになり、あらゆる犠牲を払っても日本を守る。しかし米国が攻撃されても、日本は我々を助ける必要が全くない。彼らはソニーのテレビでその攻撃を見ていられる」と発言していましたが、あれはある意味では不用意に、日本が戦後抱えてきた最大の問題を提起したのです。
日本人の答えは一つしかないでしょう。
安保条約を変えて、日本はいざというときにはアメリカと肩を並べて一緒にヤクザと戦う。
その代わり、憲法は改正しなければいけないという、簡単明瞭な話です。
トランプさんは、安倍首相の改憲の動きを後押ししているのかも知れません。
楊 
トランプ大統領は来年、おそらく再選されるでしょう。
その再選任期中に安倍首相ないし次の首相には、安保体制を整えて憲法も作り直すことが求められます。
そうでないと日本はますます中国に飲み込まれていく。
そうすると今度は中東諸国から「石油は売るよ、どうぞ自分で運んでください」とバカにされますよ。
トランプさんは「自分で自分の船を守れ」と言っています。ちなみに中国はすでに自分の船を守っています。
石 
ホルムズ海峡で日本のタンカーが襲われた事件も、日本に警鐘を鳴らしているんですよ。
楊 
日本はそれを好機として捉えないと、水遠に不利な立場に立たされますよね。
石 
安倍首相には戦略性があって、外交能力は以前の政権とは比べものにならないほど高いと思います。
しかしそれでも、例えば対ロシア外交ではまだ成果は手に入れていません。
対北朝鮮外交でも、拉致問題は一向に進展していない。
結局、日本の憲法体制の下ではどうにもならないのです。
北朝鮮もロシアも、タカをくくっています。
丸山穂高衆院議員が口走った「戦争しないと北方領土を取り戻せない」というのは事実なんですよ。 
要するに安倍外交は、日本外交の限界にぶつかつたんです。そうなると安倍政権がこれからやるべきことは簡単明瞭ですよ。
もう中央突破で改憲する以外ありません。
それをやらなければ正直、北方領土問題も拉致問題も進展しないだろうと思います。
もう少し習近平は暴走を
楊 
私は習近平さんが大好きで、よくやってくれており頑張ってほしいと思っています(笑)。
もう少し暴走していただけるとヤクザの本質、パイレーツの船長の知的能力とかが全部見えてくるでしょうから。
そうすると善良な市民も警察批判をやめてヤクザヘの対処に本腰を入れるはずです。
石 
ここまで言ったら雑誌に載るかどうか、編集部の判断ですけれど、江沢民や胡錦濤はいわばインテリヤクザでした。
それに対して習近平はヤクザそのものですから分かりやすい。
矢板 
習近平政権の今こそが日本にとっては、憲法改正の大きなチャンスでしょう。
中国のトップの、ヤクザの親玉が非常に頭が悪いというのは最大のメリットなわけですよ。
相手が毛沢東とか鄧小平だったらそうは簡単にはいきません
楊 
この七月で、中国共産党の発表でも約二百人が亡くなったとされる新疆ウイグル自治区の「ウルムチ騒動」から十年になります。
先日の大阪でのG20で、ウイグルの指導者ラビア・カーディルさんが来日しました。
日本が彼女にビザを出したことは非常に評価すべきことでしたが、ウイグル人に対しては百万人単位で「再教育施設」に閉じ込めるような、かつてはヒトラーがやっていたようなことが現代において白昼堂々と行われているわけです。
それに対して日本は、健全な民主主義国家としてきちんと物申さねばなりません。
石 
中国共産党がウイグル人に対して行っていることは、ヤクザの域を超えており、完全にファシズムと言っていい。
楊 
私は二〇一五年にウイグル自治区のカシュガルまで行ってきましたが、ウルムチ騒動からの十年を振り返ってみると、状況はどんどん悪化しているんですね。
習近平体制には「民族問題を解決しよう」という意思があるようには見えません。
それは香港問題、台湾問題についても同じです。
対米関係についても解決しようという意思が感じられない。むしろ内憂外患の全てを共産党の権力統治の強化に使おうとしているように思えます。 
ウイグル人はチベット人やモンゴル人と違って、自由に商売できていれば満足する人々なんですよ。
それをイスラムだの何だのと言って敵にしてしまった。
そして中国にはこの問題を解決する能力も、意思もないと、私は見ています。
矢板 
私は、習近平は問題を解決したいけれども頭が悪いので、解決の方法が分からなくてやっていくことが全て裏目に出ているのだと思います。
例えば「彼らに金さえ与えれば満足するだろう」と安直に考えて、予算をたくさん組むわけです。
私は中国駐在中に何回もウイグル自治区に行きましたが、どこへ行っても建設ラッシュなんです。
そこには全部、漢族の建設会社が来ていて、実はウイグル人には全然、恩恵が与えられていない。
中国当局としてはすごくいいことをしているつもりでも実は逆効果で、少数民族との対立がどんどん深刻化していくのです。
石 
結局、考えてみれば中国共産党が手を伸ばしたところすべてに災いが降ってくるわけで、もう法則ですわな。
中国大陸が統一したことで、漢民族がまずひどい目に遭って、それから周辺の少数民族もさらにひどい被害を受ける。
香港も中国に返還されたらダメになってしまう。
楊 
台湾ももし中国に飲み込まれたら、同じ運命をたどることになるでしょう。
石 
それでも沖縄にはまだ、中国とうまくやることを期待している人がいる。
アホですわな。
矢板 
沖縄の一部に「日本から独立したい」という人がいます。
それで独立した後、経済はどうするんですかと私が聞くと「AIIB(アジアインフラ投資銀行)からお金を借りる」と答えた人がいたんですね。
そんな“悪魔”から小遣いをもらったりしたら大変なことになりますよね。
楊 
そういう人々には、ぜひ『ナニワ金融道』を読んでいただきたいものです。
石 
あれを読めば台湾も沖縄もどれほど食いものにされるか、よく分かると思うのですが・…         
(聞き手、構成 溝上健良)


中国も事実上、社会主義を捨てて西側社会の仲間になると思っていたのですが、実は中国はヤクザだと分かり、そこで再び米中の対立が始まったんですね

2019年08月05日 15時03分04秒 | 全般

以下は前章の続きである。
日本は「どっちつかず」ではいられない
矢板 
だから今、日本はヤクザが悪いのか警察が悪いのか迷っているんですよ。
ヤクザが悪いに決まってるのですが、そこまで大きな声を出されると迷ってしまうんですね。
石 
そう。一番タチが悪いのは、ヤクザと警察との両方にいい顔をすることです。
それでは最後、ヤクザには捨てられ警察にも嫌われます。
楊 
立場を鮮明にしないと危ないですね。
日本の安全保障をヤクザに任せるような動きが今、一部に出ていますね。
例えばある県の知事は尖閣諸島に中国の公船が来ているのに「あまり刺激しないように」と言い出したりする。
これには驚きました。
いわば海賊船が来ているのに「刺激しないで、さもないと攻撃されてしまいますよ」と言うようなものです。
場合によっては裏でみかじめ料も払おう、という発想なんですよね。
日本の政治家や知識人がそういう雰囲気を醸し出していると、それはアメリカからすればたまったものではない。
なんでそんな国を守る必要があるのか、となりかねません。
石 
警察の気持ちからすれば、仕事で命を懸けて市民を守っているのに、市民がヤクザと同調しているのなら「おまえはヤクザの世話になればいいじゃないか」となりますわな。
矢板 
警察が市民の安全を守っているときに市民がヤクザに弁当を差し入れしたりしているから、警察も「もう守ってやらない」みたいな気持ちになっているわけですね。
楊 
今の日本は、冷戦時代ほどにはしっかりしていないという面があると思います。
冷戦時代の日本は一応、西側についたわけですよね。
ところが今の日本には、米中のどちらにつくかという迷いがあるんじゃないですかね。
石 
いや、アメリカでもこれまで数十年間、エドガー・スノーの『中国の赤い星』が出たころからヤクザの本性を見誤っていたわけですから。
中国共産党が延安に行く前ですら普通の地主が殺されたり、毛沢東の粛清も始まっていたのに。
楊 
粛清というか、内ゲバですね。
石 
紅軍(共産党軍)の内部でも数十万人を殺し合っていたのです。
楊 
二個軍団がなくなるほどだったそうです。
石 
そうそう。
それでアメリカ人の視察団が行ったら、毛沢東たちはわざとボロボロの服を着て、質素なご飯でアメリカ代表団を歓待するわけです。
それでアメリカの視察団は感動するのです。
実際は普段、毛沢東たちはぜいたくな食事をしていたのですが。
楊 
蒋介石とはえらい違いですね。
石 
アメリカは共産党にだまされて、それで中国を失ってしまいました。
それで次に鄧小平が出てきて改革開放路線に再びだまされました。
天安門事件が終わったらもう一回だまされて、やっと今アメリカは民主党も共和党もなんとか、ヤクザの本性に気が付いたというような状況なのです。
矢板 
今の日米安保条約は冷戦時代にできたものです。
当時は社会主義と資本主義の対立があってソ連と北朝鮮と中国、それにベトナムという赤い波が東に押し寄せるのを阻止するために、西側社会には日本が必要でした。 
しかしソ連の崩壊以後、もう社会主義との対立がなくなったわけですよね。
中国も事実上、社会主義を捨てて西側社会の仲間になると思っていたのですが、実は中国はヤクザだと分かり、そこで再び米中の対立が始まったんですね。
そこで日本の役割、利用価値は何なのか。
もし日本が防波堤的な役割を果たさないのなら、アメリカにとって日本は必要なく、日米安保ももう要らない…というトランプ発言につながっていくわけですね。 
そこは日本はどうも甘えているんですね。
安倍首相とトランプ大統領が友達だから守ってくれるだろう、という甘えがすごくある。
アメリカにとって日本は、一緒になって中国と対峙することに利用価値がある。
その利用価値がなければ、日米安保はもう要らない、となるでしょう。

G20の前には香港で大規模なデモがありました。
そして大阪でも反中デモがあり、産経新聞は香港から来た陳浩天さんと、ウイグル人のラビア・カーディルさんの話を載せていましたが、内モンゴルからの人も来ているんだけどそれは全然出ていません。
会場ではウイグル人もモンゴル人もチベット人も頑張っているんだけど、日本のメディアは香港は取り上げるけれども他の民族問題は取り上げようとしないんですね。 
おそらく日中会談のときに安倍さんは、なんらかの形でウイグルの人権問題とか、香港の一国二制度についても非常にソフトに言ったと思うのですが、中国側はそれを発表もしていません。
発表しないというのは要するにきちんと受け止めていないということです。
ネットでの世論を見ても日本国民はウイグルの問題、あるいは少数民族問題、香港問題を重要視しているのに、マスコミがベタ記事以上に扱おうとしない、私はそこが非常に問題だと思います。
この稿続く。


警察が市民の安全を守っているときに市民がヤクザに弁当を差し入れしたりしているから、警察も「もう守ってやらない」みたいな気持ちになっているわけですね

2019年08月05日 15時00分52秒 | 全般

以下は前章の続きである。
日本は「どっちつかず」ではいられない
矢板 
だから今、日本はヤクザが悪いのか警察が悪いのか迷っているんですよ。
ヤクザが悪いに決まってるのですが、そこまで大きな声を出されると迷ってしまうんですね。
石 
そう。一番タチが悪いのは、ヤクザと警察との両方にいい顔をすることです。
それでは最後、ヤクザには捨てられ警察にも嫌われます。
楊 
立場を鮮明にしないと危ないですね。
日本の安全保障をヤクザに任せるような動きが今、一部に出ていますね。
例えばある県の知事は尖閣諸島に中国の公船が来ているのに「あまり刺激しないように」と言い出したりする。
これには驚きました。
いわば海賊船が来ているのに「刺激しないで、さもないと攻撃されてしまいますよ」と言うようなものです。
場合によっては裏でみかじめ料も払おう、という発想なんですよね。
日本の政治家や知識人がそういう雰囲気を醸し出していると、それはアメリカからすればたまったものではない。
なんでそんな国を守る必要があるのか、となりかねません。
石 
警察の気持ちからすれば、仕事で命を懸けて市民を守っているのに、市民がヤクザと同調しているのなら「おまえはヤクザの世話になればいいじゃないか」となりますわな。
矢板 
警察が市民の安全を守っているときに市民がヤクザに弁当を差し入れしたりしているから、警察も「もう守ってやらない」みたいな気持ちになっているわけですね。
楊 
今の日本は、冷戦時代ほどにはしっかりしていないという面があると思います。
冷戦時代の日本は一応、西側についたわけですよね。
ところが今の日本には、米中のどちらにつくかという迷いがあるんじゃないですかね。
石 
いや、アメリカでもこれまで数十年間、エドガー・スノーの『中国の赤い星』が出たころからヤクザの本性を見誤っていたわけですから。
中国共産党が延安に行く前ですら普通の地主が殺されたり、毛沢東の粛清も始まっていたのに。
楊 
粛清というか、内ゲバですね。
石 
紅軍(共産党軍)の内部でも数十万人を殺し合っていたのです。
楊 
二個軍団がなくなるほどだったそうです。
石 
そうそう。
それでアメリカ人の視察団が行ったら、毛沢東たちはわざとボロボロの服を着て、質素なご飯でアメリカ代表団を歓待するわけです。
それでアメリカの視察団は感動するのです。
実際は普段、毛沢東たちはぜいたくな食事をしていたのですが。
楊 
蒋介石とはえらい違いですね。
石 
アメリカは共産党にだまされて、それで中国を失ってしまいました。
それで次に鄧小平が出てきて改革開放路線に再びだまされました。
天安門事件が終わったらもう一回だまされて、やっと今アメリカは民主党も共和党もなんとか、ヤクザの本性に気が付いたというような状況なのです。
矢板 
今の日米安保条約は冷戦時代にできたものです。
当時は社会主義と資本主義の対立があってソ連と北朝鮮と中国、それにベトナムという赤い波が東に押し寄せるのを阻止するために、西側社会には日本が必要でした。 
しかしソ連の崩壊以後、もう社会主義との対立がなくなったわけですよね。
中国も事実上、社会主義を捨てて西側社会の仲間になると思っていたのですが、実は中国はヤクザだと分かり、そこで再び米中の対立が始まったんですね。
そこで日本の役割、利用価値は何なのか。
もし日本が防波堤的な役割を果たさないのなら、アメリカにとって日本は必要なく、日米安保ももう要らない…というトランプ発言につながっていくわけですね。 
そこは日本はどうも甘えているんですね。
安倍首相とトランプ大統領が友達だから守ってくれるだろう、という甘えがすごくある。
アメリカにとって日本は、一緒になって中国と対峙することに利用価値がある。
その利用価値がなければ、日米安保はもう要らない、となるでしょう。

G20の前には香港で大規模なデモがありました。
そして大阪でも反中デモがあり、産経新聞は香港から来た陳浩天さんと、ウイグル人のラビア・カーディルさんの話を載せていましたが、内モンゴルからの人も来ているんだけどそれは全然出ていません。
会場ではウイグル人もモンゴル人もチベット人も頑張っているんだけど、日本のメディアは香港は取り上げるけれども他の民族問題は取り上げようとしないんですね。 
おそらく日中会談のときに安倍さんは、なんらかの形でウイグルの人権問題とか、香港の一国二制度についても非常にソフトに言ったと思うのですが、中国側はそれを発表もしていません。
発表しないというのは要するにきちんと受け止めていないということです。
ネットでの世論を見ても日本国民はウイグルの問題、あるいは少数民族問題、香港問題を重要視しているのに、マスコミがベタ記事以上に扱おうとしない、私はそこが非常に問題だと思います。
この稿続く。