以下は前章の続きである。
朝日の論理的おかしさ
門田
男系は二千年続く皇統の唯一のルールです。
そのルールを変えたら、皇統ではなくなってしまう。
男系は先人の智慧です。
男系というルールによって「権威」と「権力」を分離させ、源頼朝であろうが、織田信長であろうが、時の権力者、独裁者が天皇家の女性と婚姻関係を結んでも「その子が皇位には就けない」という見事な方式で、二千年の皇統を維持してきたわけです。
それを「いまは男女平等の社会なんだからいいじゃないか」などという理由で変えることなど許されないのです。
阿比留
朝日などの論理でおかしいと思うのは、旧宮家の皇籍復帰についてです。
70年間も民間人だった人にいきなり皇位を継承しても、国民の納得は得られないというのですが、では女性天皇に民間人が嫁いだとなると、70年前どころか、先祖代々平民だった人がいきなり皇族になる。
旧皇族はだめだけれど一般国民ならばいいというその論理的おかしさに、朝日はなんの違和感もないのでしょうか。
櫻井
しかし、朝日は旧宮家の子孫らへの押しつけなど「強制の影」がわずかでも感じられれば、皇室に対する国民の敬愛や信頼は損なわれると、識者のコメントを紹介しています。
旧宮家を、何としてでも復帰させたくない朝日の思いが伝わってきます。
阿比留
旧宮家の親睦会はずっとありましたし、昭和天皇も皇籍離脱されるときに、「いずれまた、戻ってきてほしい」と話もしている。
旧宮家全員が皇籍復帰の覚悟があるとは言いませんが、自分からは望まないが、要望があるならば応じようという方が少なくない、と私は仄聞しています。
櫻井
私も竹田恒泰さんから、安定的な皇位継承のためなら自分も責任を果たしたい、という旧宮家の男系男子は何人もいらっしゃると聞いています。
だから、そういった旧宮家の方を大事にして、皇位継承を安定化させなくてはいけない。
阿比留
明治天皇の血を引いている旧宮家の方はたくさんいらっしゃいますし、明治天皇からもっと遡っても、婚姻や養子縁組を通じて血は濃くつながっています。
朝日は「天声人語」で、世襲の権威をありがたがるのはおかしいと批判していますが、一方で直系というものに異常にこだわり、ありがたがっているように見えます。
門田
直系ではなく、かなり離れたところから皇位を継承した例はたくさんありますよね。
第25代武烈天皇が後嗣を残さず崩御した際、越の国(現在の福井県)から応神天皇の実に5世孫を招聘し、継体天皇として即位させました。
阿比留
国民の理解が得られないというのも疑問です。
産経新聞社とFNNは5月、皇室の在り方に関する合同世論調査を実施しましたが、男系男子の皇族を増やすため、戦後に皇籍を離れた旧宮家が皇籍に復帰することについては「認めてもよい」が42.3%、「認めないほうがよい」が39.6%で、旧宮家復帰賛成が上回っていました。
国民は、べつに嫌がっていないんじゃないですか。
純化された「反日亡国思想」
櫻井
なぜ朝日は、ここまで日本を貶めようとするのでしょうか。
門田
私は令和になって『新聞という病』(産経新聞出版)を上梓しましたが、まさしく病気ですね。
私は、自己陶酔型シヤッター症候群と呼んでいます。
朝日の記者は、「戦争の道に突き進もうとしている日本を、我々はペンの力で止めているのだ」と陶酔しているわけです。しかし、いまわれわれが指摘してきたような“不都合な事実”には、シヤッターを閉ざして耳を貸さない。
阿比留
大企業にままいるタイプの人ですね。
人間関係など社内だけで完結し、給与、待遇もよく居心地がいいものだから、外の世界のことがわからなくなってしまう。植村隆元記者も、朝日を辞めてから、初めて世間の朝日への風当たりの強さを知ったと言っていました。
門田
最近、若い朝日の記者が辞めて、ネットメディアに転職する例が少なからずある。
取材に行くと、朝日に対する反発、風当たりがあまりに強いことにショックを受け、辞めて別のメディアに移るのだそうです。
昔のことで記憶が薄れているかもしれませんが、昭和40年代、50年代には学生運動が活発化し、過激派がどんどん生まれてきました。
彼らの本質は「反日亡国論」なんですよ。
ベトナム戦争では、日本から飛び立った米軍機が北ベトナムの爆撃をやりました。
いわゆる「北爆」です。
第二次大戦でのあの深い反省のなかから再スタートしたはずの日本が、アジアに対していまひどいことをしている、そんな日本は滅んでもいい、と突き進んでいったのが過激派だった。
学生運動の経験者で、彼らのシンパが朝日などのマスコミに入社、記事を書くわけです。
朝日の場合、物凄く「反日亡国」の思想が純化されています。朝日社内では、「角度をつける」という隠語が使われていますが、朝日的な主義主張の記事になっていなければ、「もっと角度をつけろ!」と原稿は突き返されます。
その角度とはもともと反日亡国論からきており、そういう角度をつけられる記者しか朝日では出世できないのです。
だから、その手の記者が再生産され続けているわけです。
阿比留
昔、週刊誌のライターをやっていた私の知人が、このままでは食えないからと朝日に入社しました。
その人が、朝日の記者がなぜあんなに偏向するのかわかった、とこう言っていました。
「入ったばかりの人はそうでもないのだけど、みんなデスクなり部長なりの顔色を窺っているんだ。こういう記事を書いたら彼らにウケるだろう、とね」
そういう記事は大概、左がかったものだそうです。
櫻井
角度をつけた記事、ということですね。
阿比留
角度をつけた記事を書いているうちに、自身も朝日色に染まっていってしまうのでしょう。
この稿続く。