goo blog サービス終了のお知らせ 

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

The sovereign bond is made up of these seemingly insignificant, everyday events.

2020年05月19日 17時44分41秒 | 全般

The following is a continuation of the previous chapter.
It is a must-read paper for people all over the world. 
We're dealing with an awkward situation, and it's disrupting our cohesion. 
I want to point out further that proposals for social reform, such as the September admissions, threaten to undermine the bonds of national cohesion and cooperation needed above all else to deal with the impasse. 
The Corona disaster has made it clear that national unity and cooperation are the most critical factors in this challenging situation.
It is especially true in our country.
It is not possible in Japan for the state to collect all personal information and use high technology to monitor and control the behavior of its citizens, as is the case in China. 
Besides, it is not possible to enforce strict penalties such as restrictions on going out of the house as in Western countries.
It isn't accessible from a legal standpoint, but more than that, many citizens don't like such tight controls.
In Japan, therefore, there is a particular need for bonds among the people to bring cohesion and cooperation in dealing with difficult situations. 
Many things form a sovereign bond, but among them, "shared memories and experiences" are essential.
At large, it is the memory of disasters and wars, but it is also important to remember the commonality of festivals, seasonal events, and lifestyles.
It is important to remember the shared experiences and sensations that schooling brings in today's diversified society.
Significant changes to the schooling system could create a substantial divide between the generations before and after the changes.  
We often see the opinion that "September entry would eliminate the cherry blossom entrance and graduation ceremonies," and the counter-argument that this is "nothing more than an emotional viewpoint.
I don't think it's easy to dismiss as "emotional" the fact that there will be no cherry blossoms at the graduation and entrance ceremonies when the students start school in September.
In modern Japan, the connection between cherry blossoms and graduation and entrance ceremonies is one of the most important bonds of memory and image that connect the nation across generations. 
For example, even traditional music, novels, and movies about graduation will be less enjoyable for subsequent generations once September enrollment is decided.
In addition to graduation and entrance ceremonies, memories of various school events, club activities, and entrance exams will differ from those of the past.
Or even high school baseball in Koshien will change.
The "summer Koshien" craze will be gone because third graders will not be able to participate.
The many novels, movies, and comics based on Koshien also become unfamiliar to the new generation. 
Don't weaken the foundation of our resilience. 
The sovereign bond is made up of these seemingly insignificant, everyday events.
A change in the system to September enrollment could lead to a weakening of the bond. 
I don't know how long this coronal disaster will last.
The arrival of the second and third waves is also undeniable.
Even if the situation is calmed down, there is no doubt that our country will continue to experience various difficulties such as infectious diseases, disasters, and international conflicts.
The united efforts of the people will continue to be required. 
A significant challenge for the future is how to make the country and society more robust and resilient to cope with these challenges.
In addition to disrupting the educational and administrative frontlines and cutting down on the ability to tackle the real issue of resilience, there is a great danger of breaking the bonds between people across generations and weakening the very foundation of the nation's and society's ability to cope with stressful situations.
The pro-September admissions argument should not mislead us.        


The September Admission Argument that Breaks the Bonds of the People

2020年05月19日 17時30分27秒 | 全般

The following is from an article by Se Teruhisa, a professor at Kyushu University, published in today's Sankei Shimbun under the title 'The September Admission Argument that Breaks the Bonds of the People.
It is a must-read article for all Japanese citizens.
There has been a lot of discussion about September admissions.
I can't entirely agree.
This coronal catastrophe is a historical event.
I can see how this could lead to a discussion about changing society.
But we must make a clear distinction between the following two arguments. 
Don't let the confusion get to you. 
The first is to strengthen the country and society so that it can withstand the difficulties it faces.
The other is to take advantage of the confusion and carry out a major social reform that is not relevant.
The former is necessary, but the latter should be discouraged.
A state of confusion in dealing with a difficult situation will not allow for calm and thorough consideration of the need for change, and will only add to the mischief and exhaust the work of those on the ground. 
September enrollment is typical of this latter argument to be avoided: a dodgy social modification proposal.
Due to the corona disaster, education and administration are in disarray, and work is piling up.
There will be a vast amount of new work to do with the start of September enrollment (even if it is from September next year).
It is from changing school events and systems to changing various laws and regulations to dealing with the staggering fiscal year and school calendar.
It should not further exhaust the field of education and administration. 
When attempting a large-scale reform, we must listen to a wide variety of voices, from education and government to various industries and communities, gather the opinions of all levels of the public, and carefully scrutinize the pros and cons.
Such a task is challenging to do in the current chaotic situation in Corona.
The introduction of a single English language test for university entrance exams, which was forcefully promoted with the backing of some business circles and caused chaos last fall, must not be allowed to happen again. 
This article continues.


モリソン政権は「感染者家族は透明性のある方法で(答えを求めている)(ダットン内相)として、独立調査を求める動きを崩しておらず、中国との対立解消の見通しも不透明だ。

2020年05月19日 17時08分18秒 | 全般

以下は今日の産経新聞に、豪、コロナで中国に強気、貿易報復も 独立調査要求 堅持、と題して掲載された記事である。
【シンガボール=森浩】
新型コロナウイルスの対応をめぐり、オーストラリアと中国の対立が深まっている。
発生源などに関する独立した調査を求める豪州に対し、中国は牛肉の輸入制限など”報復”を実施したが、中国への警戒を近年高める豪州でモリソン政権は強気姿勢を堅持している。 
対立の引き金は、4月中旬以降相次いだ豪州閣僚による「独立した調査」の要求だ。
新型コロナの発生と流行の経緯を第三者が調査することを求めるもので、モリソン首相自身も「再発を防止するために必要だ」との見解を述べた。
調査には世界保健機関(WHO)の加盟国が協力すべきだと訴えており、20ヵ国・地域(G20)首脳に文書を送って独立調査への支持を求めている。 
豪州にとって中国は輸出額の約30%を占める最大の貿易相手だが、近年は不信感を募らせてきた。
豪州が伝統的に影響力を持つ南太平洋の島嶼国に、中国は経済力をテコに勢力を拡大させている。
ソロモン諸島とキリバスは昨年9月、台湾と断交して中国と国交を詁んだ。
豪州は中国が島嶼国を軍事拠点化することを縣念し、神経をとがらせている。 
以下は今日の産経新聞に、豪、コロナで中国に強気、貿易報復も 独立調査要求 堅持、と題して掲載された記事である。
【シンガボール=森浩】
新型コロナウイルスの対応をめぐり、オーストラリアと中国の対立が深まっている。
発生源などに関する独立した調査を求める豪州に対し、中国は牛肉の輸入制限など”報復”を実施したが、中国への警戒を近年高める豪州でモリソン政権は強気姿勢を堅持している。 
対立の引き金は、4月中旬以降相次いだ豪州閣僚による「独立した調査」の要求だ。
新型コロナの発生と流行の経緯を第三者が調査することを求めるもので、モリソン首相自身も「再発を防止するために必要だ」との見解を述べた。
調査には世界保健機関(WHO)の加盟国が協力すべきだと訴えており、20ヵ国・地域(G20)首脳に文書を送って独立調査への支持を求めている。 
豪州にとって中国は輸出額の約30%を占める最大の貿易相手だが、近年は不信感を募らせてきた。
豪州が伝統的に影響力を持つ南太平洋の島嶼国に、中国は経済力をテコに勢力を拡大させている。
ソロモン諸島とキリバスは昨年9月、台湾と断交して中国と国交を詁んだ。
豪州は中国が島嶼国を軍事拠点化することを縣念し、神経をとがらせている。 
国内では中国による複数の工作活動疑惑も浮上した。
2017年には中国人富豪による野党陣営への政治献金が大規模スキャンダルに発展した。
昨年暮れには、中国の情報機関が豪州総選挙(昨年5月実施)に中国系の高級車販売業の男性を出馬させようとしていたことが判明。
男性は豪保安情報機構(ASIO)に相談後、ホテルで死亡しているのが見つかった。 
こうした事態を受け、国民の反中意識は高まりを目せている。
地元シンクタンクの昨年の調査によると、中国が「国際社会で責任ある行動を取る」と肯定的な見解を示した人は32%にとどまり、18年の52%から急落した。
豪州はこれまで重要な同盟国である米国と、最大の貿易相手国である中国の間でバランスを取ってきたが、中国の内政干渉ともいえる動きで、警戒感球強まっている格好だ。 
中国は豪州への事実上向対抗措置として、今月12日付で食肉輸入を部分的に億止した。
豪州産大麦に高関税を掛ける可能性も取り沙汰されている。 
豪州では地方政府や農作関係者から経済的影響を懸念する声が上がる。
だが、モリソン政権は「感染者家族は透明性のある方法で(答えを求めている)(ダットン内相)として、独立調査を求める動きを崩しておらず、中国との対立解消の見通しも不透明だ。
2017年には中国人富豪による野党陣営への政治献金が大規模スキャンダルに発展した。
昨年暮れには、中国の情報機関が豪州総選挙(昨年5月実施)に中国系の高級車販売業の男性を出馬させようとしていたことが判明。
男性は豪保安情報機構(ASIO)に相談後、ホテルで死亡しているのが見つかった。 
こうした事態を受け、国民の反中意識は高まりを目せている。
地元シンクタンクの昨年の調査によると、中国が「国際社会で責任ある行動を取る」と肯定的な見解を示した人は32%にとどまり、18年の52%から急落した。
豪州はこれまで重要な同盟国である米国と、最大の貿易相手国である中国の間でバランスを取ってきたが、中国の内政干渉ともいえる動きで、警戒感球強まっている格好だ。 
中国は豪州への事実上向対抗措置として、今月12日付で食肉輸入を部分的に億止した。
豪州産大麦に高関税を掛ける可能性も取り沙汰されている。 
豪州では地方政府や農作関係者から経済的影響を懸念する声が上がる。
だが、モリソン政権は「感染者家族は透明性のある方法で(答えを求めている)(ダットン内相)として、独立調査を求める動きを崩しておらず、中国との対立解消の見通しも不透明だ。


国内では中国による複数の工作活動疑惑も浮上した…男性は豪保安情報機構(ASIO)に相談後、ホテルで死亡しているのが見つかった。

2020年05月19日 17時06分11秒 | 全般

以下は今日の産経新聞に、豪、コロナで中国に強気、貿易報復も 独立調査要求 堅持、と題して掲載された記事である。
【シンガボール=森浩】
新型コロナウイルスの対応をめぐり、オーストラリアと中国の対立が深まっている。
発生源などに関する独立した調査を求める豪州に対し、中国は牛肉の輸入制限など”報復”を実施したが、中国への警戒を近年高める豪州でモリソン政権は強気姿勢を堅持している。 
対立の引き金は、4月中旬以降相次いだ豪州閣僚による「独立した調査」の要求だ。
新型コロナの発生と流行の経緯を第三者が調査することを求めるもので、モリソン首相自身も「再発を防止するために必要だ」との見解を述べた。
調査には世界保健機関(WHO)の加盟国が協力すべきだと訴えており、20ヵ国・地域(G20)首脳に文書を送って独立調査への支持を求めている。 
豪州にとって中国は輸出額の約30%を占める最大の貿易相手だが、近年は不信感を募らせてきた。
豪州が伝統的に影響力を持つ南太平洋の島嶼国に、中国は経済力をテコに勢力を拡大させている。
ソロモン諸島とキリバスは昨年9月、台湾と断交して中国と国交を詁んだ。
豪州は中国が島嶼国を軍事拠点化することを縣念し、神経をとがらせている。 
以下は今日の産経新聞に、豪、コロナで中国に強気、貿易報復も 独立調査要求 堅持、と題して掲載された記事である。
【シンガボール=森浩】
新型コロナウイルスの対応をめぐり、オーストラリアと中国の対立が深まっている。
発生源などに関する独立した調査を求める豪州に対し、中国は牛肉の輸入制限など”報復”を実施したが、中国への警戒を近年高める豪州でモリソン政権は強気姿勢を堅持している。 
対立の引き金は、4月中旬以降相次いだ豪州閣僚による「独立した調査」の要求だ。
新型コロナの発生と流行の経緯を第三者が調査することを求めるもので、モリソン首相自身も「再発を防止するために必要だ」との見解を述べた。
調査には世界保健機関(WHO)の加盟国が協力すべきだと訴えており、20ヵ国・地域(G20)首脳に文書を送って独立調査への支持を求めている。 
豪州にとって中国は輸出額の約30%を占める最大の貿易相手だが、近年は不信感を募らせてきた。
豪州が伝統的に影響力を持つ南太平洋の島嶼国に、中国は経済力をテコに勢力を拡大させている。
ソロモン諸島とキリバスは昨年9月、台湾と断交して中国と国交を詁んだ。
豪州は中国が島嶼国を軍事拠点化することを縣念し、神経をとがらせている。 
国内では中国による複数の工作活動疑惑も浮上した。
2017年には中国人富豪による野党陣営への政治献金が大規模スキャンダルに発展した。
昨年暮れには、中国の情報機関が豪州総選挙(昨年5月実施)に中国系の高級車販売業の男性を出馬させようとしていたことが判明。
男性は豪保安情報機構(ASIO)に相談後、ホテルで死亡しているのが見つかった。 
こうした事態を受け、国民の反中意識は高まりを目せている。
地元シンクタンクの昨年の調査によると、中国が「国際社会で責任ある行動を取る」と肯定的な見解を示した人は32%にとどまり、18年の52%から急落した。
豪州はこれまで重要な同盟国である米国と、最大の貿易相手国である中国の間でバランスを取ってきたが、中国の内政干渉ともいえる動きで、警戒感球強まっている格好だ。 
中国は豪州への事実上向対抗措置として、今月12日付で食肉輸入を部分的に億止した。
豪州産大麦に高関税を掛ける可能性も取り沙汰されている。 
豪州では地方政府や農作関係者から経済的影響を懸念する声が上がる。
だが、モリソン政権は「感染者家族は透明性のある方法で(答えを求めている)(ダットン内相)として、独立調査を求める動きを崩しておらず、中国との対立解消の見通しも不透明だ。
2017年には中国人富豪による野党陣営への政治献金が大規模スキャンダルに発展した。
昨年暮れには、中国の情報機関が豪州総選挙(昨年5月実施)に中国系の高級車販売業の男性を出馬させようとしていたことが判明。
男性は豪保安情報機構(ASIO)に相談後、ホテルで死亡しているのが見つかった。 
こうした事態を受け、国民の反中意識は高まりを目せている。
地元シンクタンクの昨年の調査によると、中国が「国際社会で責任ある行動を取る」と肯定的な見解を示した人は32%にとどまり、18年の52%から急落した。
豪州はこれまで重要な同盟国である米国と、最大の貿易相手国である中国の間でバランスを取ってきたが、中国の内政干渉ともいえる動きで、警戒感球強まっている格好だ。 
中国は豪州への事実上向対抗措置として、今月12日付で食肉輸入を部分的に億止した。
豪州産大麦に高関税を掛ける可能性も取り沙汰されている。 
豪州では地方政府や農作関係者から経済的影響を懸念する声が上がる。
だが、モリソン政権は「感染者家族は透明性のある方法で(答えを求めている)(ダットン内相)として、独立調査を求める動きを崩しておらず、中国との対立解消の見通しも不透明だ。


調査には世界保健機関(WHO)の加盟国が協力すべきだと訴えており、20ヵ国・地域(G20)首脳に文書を送って独立調査への支持を求めている。

2020年05月19日 17時03分46秒 | 全般

以下は今日の産経新聞に、豪、コロナで中国に強気、貿易報復も 独立調査要求 堅持、と題して掲載された記事である。
【シンガボール=森浩】
新型コロナウイルスの対応をめぐり、オーストラリアと中国の対立が深まっている。
発生源などに関する独立した調査を求める豪州に対し、中国は牛肉の輸入制限など”報復”を実施したが、中国への警戒を近年高める豪州でモリソン政権は強気姿勢を堅持している。 
対立の引き金は、4月中旬以降相次いだ豪州閣僚による「独立した調査」の要求だ。
新型コロナの発生と流行の経緯を第三者が調査することを求めるもので、モリソン首相自身も「再発を防止するために必要だ」との見解を述べた。
調査には世界保健機関(WHO)の加盟国が協力すべきだと訴えており、20ヵ国・地域(G20)首脳に文書を送って独立調査への支持を求めている。 
豪州にとって中国は輸出額の約30%を占める最大の貿易相手だが、近年は不信感を募らせてきた。
豪州が伝統的に影響力を持つ南太平洋の島嶼国に、中国は経済力をテコに勢力を拡大させている。
ソロモン諸島とキリバスは昨年9月、台湾と断交して中国と国交を詁んだ。
豪州は中国が島嶼国を軍事拠点化することを縣念し、神経をとがらせている。 
国内では中国による複数の工作活動疑惑も浮上した。
2017年には中国人富豪による野党陣営への政治献金が大規模スキャンダルに発展した。
昨年暮れには、中国の情報機関が豪州総選挙(昨年5月実施)に中国系の高級車販売業の男性を出馬させようとしていたことが判明。
男性は豪保安情報機構(ASIO)に相談後、ホテルで死亡しているのが見つかった。 
こうした事態を受け、国民の反中意識は高まりを目せている。
地元シンクタンクの昨年の調査によると、中国が「国際社会で責任ある行動を取る」と肯定的な見解を示した人は32%にとどまり、18年の52%から急落した。
豪州はこれまで重要な同盟国である米国と、最大の貿易相手国である中国の間でバランスを取ってきたが、中国の内政干渉ともいえる動きで、警戒感球強まっている格好だ。 
中国は豪州への事実上向対抗措置として、今月12日付で食肉輸入を部分的に億止した。
豪州産大麦に高関税を掛ける可能性も取り沙汰されている。 
豪州では地方政府や農作関係者から経済的影響を懸念する声が上がる。
だが、モリソン政権は「感染者家族は透明性のある方法で(答えを求めている)(ダットン内相)として、独立調査を求める動きを崩しておらず、中国との対立解消の見通しも不透明だ。


9月入学推進論は、教育や行政の現場を混乱させ、強靭化という本来の課題に取り組む力を削ぐだけでなく、世代を超えた国民の絆を分断し、難局への国や社会の対処力そのものの基盤を弱めて

2020年05月19日 16時53分15秒 | 全般

以下は、今日の産経新聞に、「国民の絆」を壊す9月入学論、と題して掲載された九州大学教授施光恒(せ・てるひさ)の論文からである。
日本国民全員が必読の論文である。見出し以外の文中強調は私。
9月入学の議論が盛んになってきた。
私は反対である。
今回のコロナ禍は歴史的出来事である。
これをきっかけに社会を変えようという議論が出てくることはわかる。
だが、次の二つの議論を明確に区別しなければならない。 
混乱に乗じるなかれ 
一つは難局に直面してもそれに耐え得るよう国や社会のあり方を強靭化しようとするものだ。
もう一つは、混乱に乗じて本来関係ない大規模な社会改造をこの際、やってしまおうというものである。
前者は必要だが後者は慎むべきだ。
難局への対応で混乱している状態では、変革の必要性について冷静かつ十分な検討は行い得ないし、現場の人々の仕事をいたずらに増やし、疲弊させてしまうだけだからだ。 
9月入学は、この後者の避けるべき議論、つまりドサクサ紛れの社会改造提案の典型である。
コロナ禍で教育や行政の現場はただでさえ混乱し仕事が山積している。
9月入学開始ということになれば (来年9月からであったとしても)学校内の行事や制度の変更から、各種法令の改正、会計年度と学校暦がずれることへの対処に至るまで新たな仕事が大量に発生する。
教育や行政の現場をさらに疲弊させるべきではない。 
また、大規模な変革を試みる際は、教育や行政の現場から各種業界、地域社会に至るまで多種多様な声に耳を傾け、国民各層の意見を集約し、その是非を慎重に吟味せねばならない。
コロナで混乱した現状では、そうした作業は行いにくい。
現場の声を軽視し、一部財界などの後押しで強引に推進され、昨秋、急遽撤回が決まり大混乱を招いた大学入試への英語民間試験導入の二の舞いを演じることがあってはならない。 
難局に対処する結束乱す 
さらに指摘したいのは、9月入学のような社会改造の提案が、難局に対処するために何よりも必要な国民の結束や協調の絆を弱体化させてしまう恐れがあることだ。 
コロナ禍で明らかになったのは、難局に対処するには、国民の結束や協調が最重要ということだ。
特に我が国ではそうである。
中国のように国家が個人情報をすべて集め、ハイテクを用いて国民の行動を監視・統制するという手は日本では使えない。 
また欧米諸国のように外出規制などを厳しい罰則で徹底するわけにもいかない。
法整備上も難しいが、それ以上に多くの国民がそうした厳しい統制を好まない。
従って日本では難局に対処するための結束や協調をもたらす国民相互の絆が特に必要である。 
国民の絆を形作るものは様々だが、中でも「記憶や体験の共有」は不可欠だ。
大きなところでは災害や戦争の記憶だが、祭りや季節の行事、生活様式の共通性から得られる記憶も重要である。
多様化した現代社会では、学校教育がもたらす共通の経験や感覚から生じる記憶も大切だ。
学校教育の制度を大きく変えることは、変更以前と以後の世代間に大きな分断を生じさせてしまう恐れがある。  
「9月入学では桜の下での入学式や卒業式がなくなってしまう」という意見、および、それに対する「情緒的な意見に過ぎない」という反論をしばしば目にする。
私は、9月入学になれば桜がない卒業式や入学式になってしまうというのは「情緒的だ」と簡単に片づけてはならない問題だと考える。
現代日本では、「桜と卒業式や入学式」という結びつきは、世代を超え国民を結び付ける大切な記憶の絆、イメージの絆の一つである。例えば、卒業を題材にした従来の音楽や小説、映画も、9月入学が決まれば、その後の世代はあまり楽しめなくなる。
卒業式や入学式だけではなく、各種の学校行事や部活動、受験などの記憶もこれまでとは異なるものになってしまう。
あるいは甲子園の高校野球も様変わりする。
3年生が参加できなくなるので「夏の甲子園」の盛り上がりはなくなる。
甲子園を題材とした多数の小説や映画、マンガなども新しい世代には親しみが感じられなくなる。 
強靭化の基盤弱めるな 
国民の絆は、このような一見、些細な事柄、日常の事柄の積み重ねでできている。
9月入学への制度変更は絆の弱体化につながる恐れが大きい。 
今回のコロナ禍がいつまで続くかわからない。
第2、第3の波の到来も否定できない。
鎮静化するとしても同様の感染症、災害、国際紛争など我が国が今後も様々な難局を経験するのは間違いない。
国民の一体となった対処は、今後もますます求められるはずだ。 
それらに対処できるよう国や社会のあり方を今後、どのように強靭化し足腰の強い国家としていくべきかが今後の大きな課題である。
9月入学推進論は、教育や行政の現場を混乱させ、強靭化という本来の課題に取り組む力を削ぐだけでなく、世代を超えた国民の絆を分断し、難局への国や社会の対処力そのものの基盤を弱めてしまう恐れが大きい。
9月入学推進論に惑わされるべきではない。        


国民の絆は、このような一見、些細な事柄、日常の事柄の積み重ねでできている。9月入学への制度変更は絆の弱体化につながる恐れが大きい。 

2020年05月19日 16時51分45秒 | 全般

以下は、今日の産経新聞に、「国民の絆」を壊す9月入学論、と題して掲載された九州大学教授施光恒(せ・てるひさ)の論文からである。
日本国民全員が必読の論文である。見出し以外の文中強調は私。
9月入学の議論が盛んになってきた。
私は反対である。
今回のコロナ禍は歴史的出来事である。
これをきっかけに社会を変えようという議論が出てくることはわかる。
だが、次の二つの議論を明確に区別しなければならない。 
混乱に乗じるなかれ 
一つは難局に直面してもそれに耐え得るよう国や社会のあり方を強靭化しようとするものだ。
もう一つは、混乱に乗じて本来関係ない大規模な社会改造をこの際、やってしまおうというものである。
前者は必要だが後者は慎むべきだ。
難局への対応で混乱している状態では、変革の必要性について冷静かつ十分な検討は行い得ないし、現場の人々の仕事をいたずらに増やし、疲弊させてしまうだけだからだ。 
9月入学は、この後者の避けるべき議論、つまりドサクサ紛れの社会改造提案の典型である。
コロナ禍で教育や行政の現場はただでさえ混乱し仕事が山積している。
9月入学開始ということになれば (来年9月からであったとしても)学校内の行事や制度の変更から、各種法令の改正、会計年度と学校暦がずれることへの対処に至るまで新たな仕事が大量に発生する。
教育や行政の現場をさらに疲弊させるべきではない。 
また、大規模な変革を試みる際は、教育や行政の現場から各種業界、地域社会に至るまで多種多様な声に耳を傾け、国民各層の意見を集約し、その是非を慎重に吟味せねばならない。
コロナで混乱した現状では、そうした作業は行いにくい。
現場の声を軽視し、一部財界などの後押しで強引に推進され、昨秋、急遽撤回が決まり大混乱を招いた大学入試への英語民間試験導入の二の舞いを演じることがあってはならない。 
難局に対処する結束乱す 
さらに指摘したいのは、9月入学のような社会改造の提案が、難局に対処するために何よりも必要な国民の結束や協調の絆を弱体化させてしまう恐れがあることだ。 
コロナ禍で明らかになったのは、難局に対処するには、国民の結束や協調が最重要ということだ。
特に我が国ではそうである。
中国のように国家が個人情報をすべて集め、ハイテクを用いて国民の行動を監視・統制するという手は日本では使えない。 
また欧米諸国のように外出規制などを厳しい罰則で徹底するわけにもいかない。
法整備上も難しいが、それ以上に多くの国民がそうした厳しい統制を好まない。
従って日本では難局に対処するための結束や協調をもたらす国民相互の絆が特に必要である。 
国民の絆を形作るものは様々だが、中でも「記憶や体験の共有」は不可欠だ。
大きなところでは災害や戦争の記憶だが、祭りや季節の行事、生活様式の共通性から得られる記憶も重要である。
多様化した現代社会では、学校教育がもたらす共通の経験や感覚から生じる記憶も大切だ。
学校教育の制度を大きく変えることは、変更以前と以後の世代間に大きな分断を生じさせてしまう恐れがある。  
「9月入学では桜の下での入学式や卒業式がなくなってしまう」という意見、および、それに対する「情緒的な意見に過ぎない」という反論をしばしば目にする。
私は、9月入学になれば桜がない卒業式や入学式になってしまうというのは「情緒的だ」と簡単に片づけてはならない問題だと考える。
現代日本では、「桜と卒業式や入学式」という結びつきは、世代を超え国民を結び付ける大切な記憶の絆、イメージの絆の一つである。例えば、卒業を題材にした従来の音楽や小説、映画も、9月入学が決まれば、その後の世代はあまり楽しめなくなる。
卒業式や入学式だけではなく、各種の学校行事や部活動、受験などの記憶もこれまでとは異なるものになってしまう。
あるいは甲子園の高校野球も様変わりする。
3年生が参加できなくなるので「夏の甲子園」の盛り上がりはなくなる。
甲子園を題材とした多数の小説や映画、マンガなども新しい世代には親しみが感じられなくなる。 
強靭化の基盤弱めるな 
国民の絆は、このような一見、些細な事柄、日常の事柄の積み重ねでできている。
9月入学への制度変更は絆の弱体化につながる恐れが大きい。 
今回のコロナ禍がいつまで続くかわからない。
第2、第3の波の到来も否定できない。
鎮静化するとしても同様の感染症、災害、国際紛争など我が国が今後も様々な難局を経験するのは間違いない。
国民の一体となった対処は、今後もますます求められるはずだ。 
それらに対処できるよう国や社会のあり方を今後、どのように強靭化し足腰の強い国家としていくべきかが今後の大きな課題である。
9月入学推進論は、教育や行政の現場を混乱させ、強靭化という本来の課題に取り組む力を削ぐだけでなく、世代を超えた国民の絆を分断し、難局への国や社会の対処力そのものの基盤を弱めてしまう恐れが大きい。
9月入学推進論に惑わされるべきではない。        


従って日本では難局に対処するための結束や協調をもたらす国民相互の絆が特に必要である。国民の絆を形作るものは様々だが、中でも「記憶や体験の共有」は不可欠だ。

2020年05月19日 16時49分56秒 | 全般

以下は、今日の産経新聞に、「国民の絆」を壊す9月入学論、と題して掲載された九州大学教授施光恒(せ・てるひさ)の論文からである。
日本国民全員が必読の論文である。見出し以外の文中強調は私。
9月入学の議論が盛んになってきた。
私は反対である。
今回のコロナ禍は歴史的出来事である。
これをきっかけに社会を変えようという議論が出てくることはわかる。
だが、次の二つの議論を明確に区別しなければならない。 
混乱に乗じるなかれ 
一つは難局に直面してもそれに耐え得るよう国や社会のあり方を強靭化しようとするものだ。
もう一つは、混乱に乗じて本来関係ない大規模な社会改造をこの際、やってしまおうというものである。
前者は必要だが後者は慎むべきだ。
難局への対応で混乱している状態では、変革の必要性について冷静かつ十分な検討は行い得ないし、現場の人々の仕事をいたずらに増やし、疲弊させてしまうだけだからだ。 
9月入学は、この後者の避けるべき議論、つまりドサクサ紛れの社会改造提案の典型である。
コロナ禍で教育や行政の現場はただでさえ混乱し仕事が山積している。
9月入学開始ということになれば (来年9月からであったとしても)学校内の行事や制度の変更から、各種法令の改正、会計年度と学校暦がずれることへの対処に至るまで新たな仕事が大量に発生する。
教育や行政の現場をさらに疲弊させるべきではない。 
また、大規模な変革を試みる際は、教育や行政の現場から各種業界、地域社会に至るまで多種多様な声に耳を傾け、国民各層の意見を集約し、その是非を慎重に吟味せねばならない。
コロナで混乱した現状では、そうした作業は行いにくい。
現場の声を軽視し、一部財界などの後押しで強引に推進され、昨秋、急遽撤回が決まり大混乱を招いた大学入試への英語民間試験導入の二の舞いを演じることがあってはならない。 
難局に対処する結束乱す 
さらに指摘したいのは、9月入学のような社会改造の提案が、難局に対処するために何よりも必要な国民の結束や協調の絆を弱体化させてしまう恐れがあることだ。 
コロナ禍で明らかになったのは、難局に対処するには、国民の結束や協調が最重要ということだ。
特に我が国ではそうである。
中国のように国家が個人情報をすべて集め、ハイテクを用いて国民の行動を監視・統制するという手は日本では使えない。 
また欧米諸国のように外出規制などを厳しい罰則で徹底するわけにもいかない。
法整備上も難しいが、それ以上に多くの国民がそうした厳しい統制を好まない。
従って日本では難局に対処するための結束や協調をもたらす国民相互の絆が特に必要である。 
国民の絆を形作るものは様々だが、中でも「記憶や体験の共有」は不可欠だ。
大きなところでは災害や戦争の記憶だが、祭りや季節の行事、生活様式の共通性から得られる記憶も重要である。
多様化した現代社会では、学校教育がもたらす共通の経験や感覚から生じる記憶も大切だ。
学校教育の制度を大きく変えることは、変更以前と以後の世代間に大きな分断を生じさせてしまう恐れがある。  
「9月入学では桜の下での入学式や卒業式がなくなってしまう」という意見、および、それに対する「情緒的な意見に過ぎない」という反論をしばしば目にする。
私は、9月入学になれば桜がない卒業式や入学式になってしまうというのは「情緒的だ」と簡単に片づけてはならない問題だと考える。
現代日本では、「桜と卒業式や入学式」という結びつきは、世代を超え国民を結び付ける大切な記憶の絆、イメージの絆の一つである。 例えば、卒業を題材にした従来の音楽や小説、映画も、9月入学が決まれば、その後の世代はあまり楽しめなくなる。
卒業式や入学式だけではなく、各種の学校行事や部活動、受験などの記憶もこれまでとは異なるものになってしまう。
あるいは甲子園の高校野球も様変わりする。
3年生が参加できなくなるので「夏の甲子園」の盛り上がりはなくなる。
甲子園を題材とした多数の小説や映画、マンガなども新しい世代には親しみが感じられなくなる。 
強靭化の基盤弱めるな 
国民の絆は、このような一見、些細な事柄、日常の事柄の積み重ねでできている。
9月入学への制度変更は絆の弱体化につながる恐れが大きい。 
今回のコロナ禍がいつまで続くかわからない。
第2、第3の波の到来も否定できない。
鎮静化するとしても同様の感染症、災害、国際紛争など我が国が今後も様々な難局を経験するのは間違いない。
国民の一体となった対処は、今後もますます求められるはずだ。 
それらに対処できるよう国や社会のあり方を今後、どのように強靭化し足腰の強い国家としていくべきかが今後の大きな課題である。
9月入学推進論は、教育や行政の現場を混乱させ、強靭化という本来の課題に取り組む力を削ぐだけでなく、世代を超えた国民の絆を分断し、難局への国や社会の対処力そのものの基盤を弱めてしまう恐れが大きい。
9月入学推進論に惑わされるべきではない。        


Japanerne er ikke de eneste, der ser på Japan.

2020年05月19日 16時48分28秒 | 全般

Det følgende er fra en artikel af Ryozo Kato, den tidligere ambassadør i De Forenede Stater, offentliggjort i dagens Sankei Shimbun under titlen 'En undersøgelse af global strategi efter koronakatastrofen.'
Midt i verdens koronale fare er der en ting, vi ikke må glemme.
Det er ikke altid tilfældet, at hvert andet land tænker på samme måde som Japan gør.
At stræbe efter at overvinde koronaen og opretholde landets økonomi på samme tid er naturligvis landets vigtigste ansvar.
I mellemtiden fortæller virkeligheden af ​​det nådeløse internationale samfund os, at de ansvarlige for landets administration og de involverede ikke må tage blikket fra spørgsmålene om nationalt forsvar og sikkerhed.
USA er klar over, hvad Kina gør i Senkaku.
F.eks. Er Kinas bevægelser i Senkaku og Det østkinesiske Hav stadig stødende, og De Forenede Stater har advaret om, at de holder øje med dem.
Et stort land, i modsætning til Japan, har sandsynligvis flere hjerner, maver, tegnebøger osv., Og kan adskille 'denne fra den ene, denne fra den ene.'
'Det er et dårligt spil at rane et fyrhus!' 'Vente!' i verdenen af ​​sport og hobbyer, men selvom 'international lov' har udviklet sig meget siden 1600-tallet, forbliver den umoden og 'retsstatsprincippet!'
Denne form for appel er imidlertid ikke nyttig i det internationale samfund, hvor de 'brawn first'-spillere ikke lytter, og straffe er slappe.

I kølvandet på den koronale katastrofe har den angiveligt 'globaliserede' verden pludselig tvunget til at overveje betydningen af ​​'grænser'.
Hvert land prøver så hårdt at indeholde ilden derhjemme, at det ikke har råd til at se andre steder.
Det er en situation, hvor "refleksion" over overdreven afhængighed af "gensidig afhængighed" og "ryster tilbage" sandsynligvis kommer ud over det.
Som et tæt eksempel har vi allerede set en kamp for medicinsk udstyr som masker og ventilatorer, og kontrol af fødevareeksport og anmeldelser af forsyningskæder vil sandsynligvis komme videre.
Den resulterende økonomiske nedgang er ved at gå ind i en fase, der definerer international politik.
Vi vil se en tilbøjelighed til "chauvinisme" og "stærk magt" i hvert land.
Vi bliver nødt til at være i stand til at skelne mellem ven og fjende.
Den indser endnu en gang, at det er vigtigere for Japan at forstå bedre ”evnen”, ”intentionen” og ”adfærdsmønster” i hvert land, snarere end at stole på deres ”retfærdighed og tro” i forhold til verdens nationer .
Med andre ord, Japan bør tilegne sig en skarp evne til at skelne mellem ven og fjende, hvilket er passende for en sådan tidsalder.
Der er meget få virkelige allierede, og antallet af fjender vil også være begrænset.
Det vil blive endnu mere nødvendigt at øge antallet af "venner" fra mellemlandene gennem overtalelsesprocessen i tilfælde af en nødsituation.
Så vanskeligt som det kan være, er det vigtigt at undersøge specifikke strategier for verden, der kommer efter koronakatastrofen fra nu af.

Under 2. verdenskrig siges det, at USA er begyndt at studere sin besættelsespolitik over for Japan i foråret 1942, få måneder efter "Pearl Harbor", og så sent som om sommeren.
Konteksten er anderledes, men her er et eksempel på amerikansk hastighed.
Mine betroede amerikanske venner fortalte mig, at det ikke var længe efter den 11. september, at vicepræsident Cheney og forsvarssekretær Rumsfeld tog føringen med at gennemgå den militære og politiske strategi for Afghanistan, Irak og Iran.
(selvom de sagde, at de vurderede, at strategien overhovedet ikke var en succes).
Det siges, at Det Hvide Hus i øjeblikket arbejder med et team ledet af seniorrådgiver Kushner for at studere økonomiske foranstaltninger i de næste seks måneder, hvilket ville være en del af kampagnestrategien.
Jeg har ikke hørt andre historier om et fuldgyldigt strategisk revisionsmøde efter Corona, der afholdes på regeringsniveau, men jeg spekulerer på, om dette er tilfældet. (I øvrigt er det velkendt, at der under den kolde krig var en overbevisende undersøgelse af strategi mod Sovjetunionen, der samlede visdommen symboliseret ved George Kennans X-Paper.
Mange ting er blevet bragt i lyset af den koronale fare.
De Forenede Stater, som konsekvent har demonstreret enormt lederskab i vanskelige situationer efter krigen, er blevet "America First" orienteret. Der er lille chance for, at dette snart bliver rettet.
Den europæiske integration lider under et kraftigt kropsslag.
De Forenede Nationer, et symbol på "multilateralisme", har en svag tilstedeværelse, især inden for sikkerhedsområdet. Selv blandt de internationale organisationer, såsom Verdenssundhedsorganisationen (WHO), er dens væsentlige troværdighed stillet spørgsmålstegn ved.
Det er en fremragende mulighed for Japan at øge sin uafhængighed.
Bortset fra propagandakrigen mangler Kina hverken viljen eller evnen til at føre verden i denne udfordrende situation, og frem for alt har det ikke opnået verdens tillid på grund af dens "selvretfærdighed" i dens handlinger.
Jeg tror dog, at analysen fra mange japanske og amerikanske eksperter er, at Kinas udenrigspolitik vil forblive "aggressiv" og ikke "godartet" i 2030 og videre, uanset om dens nationale og økonomiske magt bliver stærkere eller svagere.
Der er ingen tvivl om, at Japan også er i en vanskelig situation.
Men, som jeg sagde igen, nu er det et godt tidspunkt for Japan at øge sin uafhængighed baseret på Japan og USA-alliancen.
Japanerne er ikke de eneste, der ser på Japan.
Man skal også huske, at øjnene i Asien, Stillehavet, Det Indiske Ocean og mange andre dele af verden følger Japans handlinger.


Japończycy nie są jedynymi, którzy patrzą na Japonię.

2020年05月19日 16時46分54秒 | 全般

Poniżej znajduje się artykuł Ryozo Kato, byłego ambasadora w Stanach Zjednoczonych, opublikowany w dzisiejszym Sankei Shimbun pod tytułem „Studium globalnej strategii po katastrofie koronowej”.
Pośród światowego zagrożenia koronalnego nie możemy zapomnieć o jednej rzeczy.
Nie zawsze jest tak, że każdy inny kraj myśli tak samo, jak Japonia.
Najważniejszym obowiązkiem kraju jest dążenie do przezwyciężenia korony i jednoczesnego utrzymania gospodarki kraju.
Tymczasem rzeczywistość bezlitosnej społeczności międzynarodowej mówi nam, że osoby odpowiedzialne za administrację kraju i zaangażowani nie mogą odrywać oczu od kwestii obrony narodowej i bezpieczeństwa.
Stany Zjednoczone są świadome tego, co Chiny robią w Senkaku.
Na przykład ruchy Chin w Senkaku i Morzu Wschodniochińskim są nadal ofensywne, a Stany Zjednoczone ostrzegły, że bacznie je obserwują.
Duży kraj, w przeciwieństwie do Japonii, prawdopodobnie ma wiele mózgów, żołądków, portfeli itp. I może oddzielić „ten jeden od tego, ten drugi od tamtego”.
„Okradanie straży pożarnej to okropna gra!” 'Czekać!' w świecie sportu i hobby, ale mimo że „prawo międzynarodowe” ewoluowało znacznie od XVII wieku, pozostaje niedojrzałe i „praworządne”!
Jednak ten rodzaj odwołania nie jest użyteczny w społeczności międzynarodowej, w której gracze „przede wszystkim” nie słuchają, a kary są luźne.

W następstwie katastrofy koronalnej rzekomo „zglobalizowany” świat nagle zmusił do ponownego rozważenia znaczenia „granic”.
Każdy kraj tak bardzo stara się powstrzymać pożar w domu, że nie stać go na to, by szukać gdzie indziej.
Jest to sytuacja, w której „refleksja” na temat ekscesów „współzależności” i „cofania się” prawdopodobnie wyjdzie poza to.
Jako bliski przykład widzieliśmy już walkę o sprzęt medyczny, taki jak maski i wentylatory, a kontrole eksportu żywności i przeglądy łańcucha dostaw prawdopodobnie posuną się naprzód.
Wynikający z tego kryzys gospodarczy wkracza w fazę, która określi politykę międzynarodową.
W każdym kraju zauważymy skłonność do „szowinizmu” i „silnej władzy”.
Będziemy musieli odróżnić przyjaciela od wroga.
Po raz kolejny zdaje sobie sprawę, że dla Japonii ważniejsze jest lepsze zrozumienie „zdolności”, „intencji” i „wzorców zachowań” każdego kraju, niż poleganie na ich „uczciwości i przekonaniu” w kontaktach z narodami świata .
Innymi słowy, Japonia powinna nabrać silnej zdolności do rozróżniania między przyjacielem a wrogiem, co jest odpowiednie dla takiej epoki.
Istnieje bardzo niewielu prawdziwych sojuszników, a liczba wrogów będzie również ograniczona.
Jeszcze bardziej konieczne będzie zwiększenie liczby „przyjaciół” z krajów pośrednich poprzez proces perswazji w przypadku zagrożenia.
Choć może to być trudne, niezwykle ważne jest zbadanie konkretnych strategii dla świata, które odtąd będą miały miejsce po katastrofie koronalnej.

Podczas II wojny światowej USA zaczęły studiować swoją politykę okupacyjną wobec Japonii wiosną 1942 r., Kilka miesięcy po „Pearl Harbor”, a nawet latem.
Kontekst jest inny, ale oto jeden przykład amerykańskiej prędkości.
Moi zaufani amerykańscy przyjaciele powiedzieli mi, że niedługo po 11 września wiceprezydent Cheney i sekretarz obrony Rumsfeld objęli przewodnictwo w przeglądzie strategii wojskowej i politycznej dla Afganistanu, Iraku i Iranu.
(chociaż powiedzieli, że ocenili, że strategia wcale nie była sukcesem).
Mówi się, że Biały Dom współpracuje obecnie z zespołem kierowanym przez starszego doradcę Kushnera, aby badać wskaźniki ekonomiczne na następne sześć miesięcy, co byłoby częścią strategii kampanii.
Nie słyszałem żadnych innych opowieści o pełnoprawnym strategicznym spotkaniu przeglądowym po Coronie odbywającym się na szczeblu rządowym, ale zastanawiam się, czy tak jest. (Nawiasem mówiąc, dobrze wiadomo, że podczas zimnej wojny przeprowadzono fascynujące studium strategii przeciwko Związkowi Radzieckiemu, które zgromadziło mądrość symbolizowaną przez X-Paper George'a Kennana.
Zagrożenie koronalne ujawniło wiele rzeczy.
Stany Zjednoczone, które konsekwentnie demonstrują ogromne przywództwo w trudnych powojennych sytuacjach, stały się „zorientowane na Amerykę”. Niewielkie szanse, że zostanie to wkrótce poprawione.
Integracja europejska cierpi z powodu ostrego ciosu w ciało.
Organizacja Narodów Zjednoczonych, symbol „wielostronności”, jest słabo obecna, szczególnie w dziedzinie bezpieczeństwa. Nawet wśród organizacji międzynarodowych, takich jak Światowa Organizacja Zdrowia (WHO), jej zasadnicza wiarygodność została zakwestionowana.
Jest to doskonała okazja dla Japonii na zwiększenie niezależności.
Oprócz wojny propagandowej Chiny nie mają ani woli, ani zdolności do kierowania światem w tej trudnej sytuacji, a przede wszystkim nie zyskały światowego zaufania ze względu na „samowystarczalność” swoich działań.
Sądzę jednak, że według analizy wielu japońskich i amerykańskich ekspertów polityka zagraniczna Chin pozostanie „agresywna” i nie będzie „łagodna” w 2030 r. I później, niezależnie od tego, czy potęga narodowa i gospodarcza będzie silniejsza, czy słabsza.
Nie ma wątpliwości, że Japonia również znajduje się w trudnej sytuacji.
Ale, jak powiedziałem ponownie, teraz jest dobry czas, aby Japonia zwiększyła swoją niezależność w oparciu o sojusz japońsko-amerykański.
Japończycy nie są jedynymi, którzy patrzą na Japonię.
Należy również pamiętać, że oczy Azji, Pacyfiku, Oceanu Indyjskiego i wielu innych części świata obserwują działania Japonii.


並非只有日本人看過日本。

2020年05月19日 16時44分00秒 | 全般

以下摘錄自前駐美國大使加藤良三(Ryozo Kato)在今天的《產經新聞》上發表的文章,標題為“電暈災難後的全球戰略研究”。
在世界日冕危機中,有一件事我們不能忘記。
並非每個其他國家都以日本相同的方式思考問題。
當然,努力克服電暈並同時維持該國的經濟是該國最重要的責任。
同時,國際社會不屈不撓的現實告訴我們,對國家行政負有責任的人以及有關人員不得忽視國防和安全問題。
美國知道中國在尖閣中正在做什麼。
例如,中國在尖閣閣和東海的舉動仍然令人反感,美國警告說,它正在密切注意它們。
與日本不同,一個大國可能有多個大腦,胃,錢包等,可以將“這個與那個分開,這個與那個分開”。
“搶壁爐是犯規的!” '等待!'在體育和嗜好世界中,儘管“國際法”自17世紀以來發展了很多,但它仍然不成熟,仍然是“法治”!
但是,這種呼籲在國際社會沒有用,因為“先行先發”玩家不聽,而且處罰不嚴。

在日冕災難之後,所謂的“全球化”世界突然被迫重新考慮“邊界”的含義。
每個國家都在努力控制住家中的火災,以至於無法負擔其他地方的火災。
在這種情況下,對“相互依存”和“倒退”過度的“反思”可能會超出此範圍。
作為一個很好的例子,我們已經看到口罩和呼吸機等醫療設備的爭奪戰,食品出口管制和供應鏈審查很可能會向前發展。
由此產生的經濟衰退正進入定義國際政治的階段。
我們將看到每個國家都傾向於“沙文主義”和“強大力量”。
我們需要能夠區分朋友和敵人。
它再次認識到,對日本而言,更好地了解每個國家的“能力”,“意圖”和“行為方式”,而不是依靠他們的“公平和信念”來與世界各國打交道,變得更加重要。 。
換句話說,日本應該具有敏銳的區分敵友的能力,這適用於這種時代。
真正的盟友很少,敵人的數量也會受到限制。
在緊急情況下,通過說服程序增加來自中間國家的“朋友”的數量將變得更加必要。
儘管可能如此困難,但至關重要的是,研究從現在起發生冠冕災難之後針對世界的特定策略。

據說在第二次世界大戰期間,美國於1942年春季,即“珍珠港”(Pearl Harbour)幾個月後,直到夏天,才開始研究對日本的佔領政策。
情況有所不同,但這是美國速度的一個例子。
我信任的美國朋友告訴我,不久9/11之後,切尼副總統和國防部長拉姆斯菲爾德率先審查了阿富汗,伊拉克和伊朗的軍事和政治戰略。
(儘管他們說他們評估了該策略畢竟不是成功的)。
據說白宮目前正在與由高級顧問庫什納(Kushner)領導的團隊合作,研究未來六個月的經濟措施,這將是競選戰略的一部分。
我還沒有聽到過其他有關在政府層面舉行全面的電暈後戰略審查會議的故事,但是我想知道情況是否如此。 (順帶一提,眾所周知,在冷戰期間,對蘇聯的戰略進行了引人注目的研究,收集了喬治·肯南(George Kennan)X紙所代表的智慧。
日冕的危險使許多事情暴露無遺。
在戰後艱難局勢中一貫展現出巨大領導能力的美國已成為“美國優先”的目標。幾乎沒有機會很快得到糾正。
歐洲一體化正在遭受猛烈的打擊。
聯合國是“多邊主義”的象徵,它的存在薄弱,特別是在安全領域。即使在世界衛生組織(WHO)等國際組織中,其基本信譽也受到質疑。
對日本來說,這是一個增強獨立性的絕好機會。
除了宣傳戰爭之外,中國在這種充滿挑戰的局勢中缺乏領導世界的意願或能力,最重要的是,由於其行動的“自以為是”,它沒有獲得世界的信任。
但是,我認為對許多日本和美國專家的分析是,無論中國的國家和經濟實力是變強還是弱小,中國的外交政策在2030年及以後都將保持“侵略性”,而不是“良性”。
毫無疑問,日本也處於困境中。
但是,正如我再說一遍,現在是日本在日美同盟基礎上增強獨立性的好時機。
並非只有日本人看過日本。
還應該記住,亞洲,太平洋,印度洋和世界許多其他地區的目光正在註視著日本的行動。


并非只有日本人看过日本。

2020年05月19日 16時43分28秒 | 全般

以下摘录自前驻美国大使加藤良三(Ryozo Kato)在今天的《产经新闻》(Sankei Shimbun)上发表的文章,标题为“电晕灾难后的全球战略研究”。
在世界日冕危机中,有一件事我们不能忘记。
并非每个其他国家都以日本相同的方式思考问题。
当然,努力克服电晕并同时维持该国的经济是该国最重要的责任。
同时,国际社会不屈不挠的现实告诉我们,对国家行政负有责任的人以及有关人员不得忽视国防和安全问题。
美国知道中国在尖阁中正在做什么。
例如,中国在尖阁阁和东海的举动仍然令人反感,美国警告说,它正在密切注意它们。
与日本不同,一个大国可能有多个大脑,胃,钱包等,可以将“这个与那个分开,这个与那个分开”。
“抢壁炉是犯规的!” '等待!'在体育和嗜好世界中,尽管“国际法”自17世纪以来发展了很多,但它仍然不成熟,仍然是“法治”!
但是,这种呼吁在国际社会没有用,因为“先行先发”玩家不听,而且处罚不严。

在日冕灾难之后,所谓的“全球化”世界突然被迫重新考虑“边界”的含义。
每个国家都在努力控制住家中的火灾,以至于无法负担其他地方的火灾。
在这种情况下,对“相互依存”和“倒退”过度的“反思”可能会超出此范围。
作为一个很好的例子,我们已经看到口罩和呼吸机等医疗设备的争夺战,食品出口管制和供应链审查很可能会向前发展。
由此产生的经济衰退正进入定义国际政治的阶段。
我们将看到每个国家都倾向于“沙文主义”和“强大力量”。
我们需要能够区分朋友和敌人。
它再次认识到,对日本而言,更好地了解每个国家的“能力”,“意图”和“行为方式”,而不是依靠他们的“公平和信念”来与世界各国打交道,变得更加重要。 。
换句话说,日本应该具有敏锐的区分敌友的能力,这适用于这种时代。
真正的盟友很少,敌人的数量也会受到限制。
在紧急情况下,通过说服程序增加来自中间国家的“朋友”的数量将变得更加必要。
尽管可能如此困难,但至关重要的是,研究从现在起发生冠冕灾难之后针对世界的特定策略。

据说在第二次世界大战期间,美国于1942年春季,即“珍珠港”(Pearl Harbour)几个月后,直到夏天,才开始研究对日本的占领政策。
情况有所不同,但这是美国速度的一个例子。
我信任的美国朋友告诉我,不久9/11之后,切尼副总统和国防部长拉姆斯菲尔德率先审查了阿富汗,伊拉克和伊朗的军事和政治战略。
(尽管他们说他们评估了该策略毕竟不是成功的)。
据说白宫目前正在与由高级顾问库什纳(Kushner)领导的团队合作,研究未来六个月的经济措施,这将是竞选战略的一部分。
我还没有听到过其他有关在政府层面举行全面的电晕后战略审查会议的故事,但是我想知道情况是否如此。 (顺带一提,众所周知,在冷战期间,对苏联的战略进行了引人注目的研究,收集了乔治·肯南(George Kennan)X纸所代表的智慧。
日冕的危险使许多事情暴露无遗。
在战后艰难局势中一贯展现出巨大领导能力的美国已成为“美国优先”的目标。几乎没有机会很快得到纠正。
欧洲一体化正在遭受猛烈的打击。
联合国是“多边主义”的象征,它的存在薄弱,特别是在安全领域。即使在世界卫生组织(WHO)等国际组织中,其基本信誉也受到质疑。
对日本来说,这是一个增强独立性的绝好机会。
除了宣传战争之外,中国在这种充满挑战的局势中缺乏领导世界的意愿或能力,最重要的是,由于其行动的“自以为是”,它没有获得世界的信任。
但是,我认为对许多日本和美国专家的分析是,无论中国的国家和经济实力是变强还是弱小,中国的外交政策在2030年及以后都将保持“侵略性”,而不是“良性”。
毫无疑问,日本也处于困境中。
但是,正如我再说一遍,现在是日本在日美同盟基础上增强独立性的好时机。
并非只有日本人看过日本。
还应该记住,亚洲,太平洋,印度洋和世界许多其他地区的目光正在注视着日本的行动。


難局への対応で混乱している状態では、変革の必要性について冷静かつ十分な検討は行い得ないし、現場の人々の仕事をいたずらに増やし、疲弊させてしまうだけだからだ。

2020年05月19日 16時41分00秒 | 全般

以下は、今日の産経新聞に、「国民の絆」を壊す9月入学論、と題して掲載された九州大学教授施光恒(せ・てるひさ)の論文からである。
日本国民全員が必読の論文である。見出し以外の文中強調は私。
9月入学の議論が盛んになってきた。
私は反対である。
今回のコロナ禍は歴史的出来事である。
これをきっかけに社会を変えようという議論が出てくることはわかる。
だが、次の二つの議論を明確に区別しなければならない。 
混乱に乗じるなかれ 
一つは難局に直面してもそれに耐え得るよう国や社会のあり方を強靭化しようとするものだ。
もう一つは、混乱に乗じて本来関係ない大規模な社会改造をこの際、やってしまおうというものである。
前者は必要だが後者は慎むべきだ。
難局への対応で混乱している状態では、変革の必要性について冷静かつ十分な検討は行い得ないし、現場の人々の仕事をいたずらに増やし、疲弊させてしまうだけだからだ。 
9月入学は、この後者の避けるべき議論、つまりドサクサ紛れの社会改造提案の典型である。
コロナ禍で教育や行政の現場はただでさえ混乱し仕事が山積している。
9月入学開始ということになれば (来年9月からであったとしても)学校内の行事や制度の変更から、各種法令の改正、会計年度と学校暦がずれることへの対処に至るまで新たな仕事が大量に発生する。
教育や行政の現場をさらに疲弊させるべきではない。 
また、大規模な変革を試みる際は、教育や行政の現場から各種業界、地域社会に至るまで多種多様な声に耳を傾け、国民各層の意見を集約し、その是非を慎重に吟味せねばならない。
コロナで混乱した現状では、そうした作業は行いにくい。
現場の声を軽視し、一部財界などの後押しで強引に推進され、昨秋、急遽撤回が決まり大混乱を招いた大学入試への英語民間試験導入の二の舞いを演じることがあってはならない。 
難局に対処する結束乱す 
さらに指摘したいのは、9月入学のような社会改造の提案が、難局に対処するために何よりも必要な国民の結束や協調の絆を弱体化させてしまう恐れがあることだ。 
コロナ禍で明らかになったのは、難局に対処するには、国民の結束や協調が最重要ということだ。
特に我が国ではそうである。
中国のように国家が個人情報をすべて集め、ハイテクを用いて国民の行動を監視・統制するという手は日本では使えない。 
また欧米諸国のように外出規制などを厳しい罰則で徹底するわけにもいかない。
法整備上も難しいが、それ以上に多くの国民がそうした厳しい統制を好まない。
従って日本では難局に対処するための結束や協調をもたらす国民相互の絆が特に必要である。 
国民の絆を形作るものは様々だが、中でも「記憶や体験の共有」は不可欠だ。
大きなところでは災害や戦争の記憶だが、祭りや季節の行事、生活様式の共通性から得られる記憶も重要である。
多様化した現代社会では、学校教育がもたらす共通の経験や感覚から生じる記憶も大切だ。
学校教育の制度を大きく変えることは、変更以前と以後の世代間に大きな分断を生じさせてしまう恐れがある。  
「9月入学では桜の下での入学式や卒業式がなくなってしまう」という意見、および、それに対する「情緒的な意見に過ぎない」という反論をしばしば目にする。
私は、9月入学になれば桜がない卒業式や入学式になってしまうというのは「情緒的だ」と簡単に片づけてはならない問題だと考える。
現代日本では、「桜と卒業式や入学式」という結びつきは、世代を超え国民を結び付ける大切な記憶の絆、イメージの絆の一つである。 例えば、卒業を題材にした従来の音楽や小説、映画も、9月入学が決まれば、その後の世代はあまり楽しめなくなる。
卒業式や入学式だけではなく、各種の学校行事や部活動、受験などの記憶もこれまでとは異なるものになってしまう。
あるいは甲子園の高校野球も様変わりする。
3年生が参加できなくなるので「夏の甲子園」の盛り上がりはなくなる。
甲子園を題材とした多数の小説や映画、マンガなども新しい世代には親しみが感じられなくなる。 
強靭化の基盤弱めるな 
国民の絆は、このような一見、些細な事柄、日常の事柄の積み重ねでできている。
9月入学への制度変更は絆の弱体化につながる恐れが大きい。 
今回のコロナ禍がいつまで続くかわからない。
第2、第3の波の到来も否定できない。
鎮静化するとしても同様の感染症、災害、国際紛争など我が国が今後も様々な難局を経験するのは間違いない。
国民の一体となった対処は、今後もますます求められるはずだ。 
それらに対処できるよう国や社会のあり方を今後、どのように強靭化し足腰の強い国家としていくべきかが今後の大きな課題である。
9月入学推進論は、教育や行政の現場を混乱させ、強靭化という本来の課題に取り組む力を削ぐだけでなく、世代を超えた国民の絆を分断し、難局への国や社会の対処力そのものの基盤を弱めてしまう恐れが大きい。
9月入学推進論に惑わされるべきではない。        


일본을 보는 사람은 일본인 만이 아닙니다.

2020年05月19日 16時38分39秒 | 全般

다음은 오늘 전 미국 대사 인 카토 료조 (Ryozo Kato)의 기사에서 발췌 한 것이다. '코로나 재난 후 글로벌 전략 연구'라는 제목으로 오늘 산케이 신문에 실렸다.
세계의 관상 위험 속에서도 잊지 말아야 할 것이 있습니다.
다른 모든 국가가 일본과 같은 방식으로 생각하는 것은 항상 그런 것은 아닙니다.
물론 코로나를 극복하고 국가의 경제를 유지하기 위해 노력하는 것은 국가의 가장 중요한 책임입니다.
한편, 끊임없는 국제 사회의 현실은 국가 행정을 담당하는 사람들과 관련자들이 국가 방위 및 안보 문제에서 눈을 떼지 말아야한다는 것을 말해줍니다.
미국은 센카쿠에서 중국이하는 일을 알고 있습니다.
예를 들어, 센카쿠와 동중국 해에서의 중국의 움직임은 여전히 ​​모욕적이며, 미국은 이들을 면밀히 주시하고 있다고 경고했다.
일본과는 달리 대국은 아마도 여러 개의 뇌, 위, 지갑 등을 가지고 있으며 '이것과 그 것,이 것'을 분리 할 수 ​​있습니다.
'불을 지르는 것은 파울입니다!' '기다림!' 스포츠와 취미의 세계에서는 17 세기 이후 '국제법'이 크게 발전했지만 여전히 미성숙하고 '법의 지배'입니다!
그러나 이런 종류의 호소는 '용감한 첫 번째'플레이어가 듣지 않고 벌칙이 느슨한 국제 사회에서는 유용하지 않습니다.

관상적인 재앙이 닥쳤을 때, 아마도 '세계화 된'세계는 갑자기 '테두리'의 의미를 재고해야했습니다.
모든 나라는 다른 곳을 볼 여유가 없어서 집에 불을 피우려고 열심히 노력하고 있습니다.
"상호 의존성"과 "돌아 가기"의 초과에 대한 "반사"가 그것을 넘어 설 가능성이있는 상황이다.
가까운 예로서, 우리는 이미 마스크 및 인공 호흡기와 같은 의료 장비에 대한 투쟁을 보았으며, 식품 수출 통제 및 공급망 검토가 진행될 것으로 보입니다.
그 결과 경제 침체가 국제 정치를 정의 할 단계에 들어서고 있습니다.
우리는 각국에서 "쇼비니즘"과 "강력한 힘"에 대한 성향을 보게 될 것입니다.
친구와 적을 구분할 수 있어야합니다.
일본이 세계의 국가를 상대 할 때 "공정성과 신념"에 의존하기보다는 각 국가의 "능력", "의도"및 "행동 패턴"을 더 잘 이해하는 것이 더 중요하다는 것을 다시 한 번 깨닫습니다. .
다시 말해, 일본은 이러한 시대에 적합한 친구와 적을 구별 할 수있는 예리한 능력을 갖추어야합니다.
실제 동맹국은 거의 없으며 적의 수도 제한됩니다.
비상시 설득 과정을 통해 중간 국가들로부터“친구”의 수를 늘리는 것이 더욱 필요할 것입니다.
어려울 수도 있지만, 지금부터 대재앙 이후에 일어날 세계에 대한 구체적인 전략을 연구하는 것이 중요합니다.

제 2 차 세계 대전 중에 미국은 1942 년 봄, "Pearl Harbor"이후 몇 개월 후 여름까지 일본에 대한 점령 정책을 연구하기 시작했다고 전해진다.
상황은 다르지만 다음은 미국 속도의 한 예입니다.
신뢰할 수있는 미국인 친구들은 체니 부통령과 럼스펠드 국방 장관이 아프가니스탄, 이라크,이란의 군사 및 정치 전략을 검토하는 데 앞장서 9/11이 지나지 않았다고 말했습니다.
(그들은 전략이 성공하지 못했다고 평가했지만).
백악관은 현재 캠페인 전략의 일부가 될 향후 6 개월 동안 경제 대책을 연구하기 위해 쿠시 너 (Kushner) 선임 고문이 이끄는 팀과 협력하고 있다고한다.
정부 차원에서 본격적인 코로나 이후 전략 검토 회의에 관한 다른 이야기를 듣지 못했지만 이것이 사실인지 궁금합니다. (우연히 냉전 중에는 조지 켄난의 X- 페이퍼가 상징하는 지혜를 모은 소련에 대한 전략에 대한 설득력있는 연구가 있었다는 것은 잘 알려져 있습니다.
관상 위험으로 인해 많은 것들이 밝혀졌습니다.
전후의 어려운 상황에서 지속적으로 막대한 리더십을 보여준 미국은 "미국 최초"가되었습니다. 이 문제가 곧 해결 될 가능성은 거의 없습니다.
유럽의 통합은 급격한 타격으로 고통 받고 있습니다.
"다 자주의"의 상징 인 유엔은 특히 안보 분야에서 약한 존재를하고있다. 세계 보건기구 (World Health Organization, WHO)와 같은 국제기구 중에서도 그 신뢰성에 의문이 제기되었습니다.
일본이 독립성을 높이는 좋은 기회입니다.
선전 전쟁과는 별도로, 중국은이 어려운 상황에서 세계를 이끌 의지 나 능력이 부족하며, 무엇보다도 행동의 "자기 정의"때문에 세계의 신뢰를 얻지 못했습니다.
그러나 많은 일본과 미국 전문가들의 분석에 따르면 중국의 대외 정책은 국가적, 경제적 힘이 강하든 약하든 상관없이 2030 년 이후에도 "공격적"으로 남아 있고 "양성"하지 않을 것이라고 생각합니다.
일본도 어려운 상황에 있다는 것은 의심의 여지가 없습니다.
그러나 제가 다시 말씀 드린 바와 같이 지금은 일본이 미일 동맹에 기반하여 독립을 강화하기에 좋은시기입니다.
일본을 보는 사람은 일본인 만이 아닙니다.
아시아, 태평양, 인도양 및 기타 세계의 많은 사람들이 일본의 행동을 지켜보고 있음을 명심해야합니다.


Orang Jepun bukan satu-satunya yang memandang Jepun.

2020年05月19日 16時37分01秒 | 全般

Berikut ini adalah dari artikel Ryozo Kato, mantan duta besar ke Amerika Syarikat, yang diterbitkan di Sankei Shimbun hari ini dengan judul 'Kajian strategi global setelah bencana korona. "
Di tengah bahaya koronal dunia, ada satu perkara yang tidak boleh kita lupakan.
Tidak selalu berlaku setiap negara lain berfikir sama seperti yang Jepun lakukan.
Usaha untuk mengatasi korona dan mengekalkan ekonomi negara pada masa yang sama, tentu saja, adalah tanggungjawab terpenting negara.
Sementara itu, realiti masyarakat antarabangsa yang terus menerus memberitahu kita bahawa mereka yang bertanggungjawab terhadap pentadbiran negara, dan mereka yang terlibat tidak boleh mengalihkan pandangan dari isu-isu pertahanan dan keselamatan negara.
A.S. menyedari apa yang China lakukan di Senkaku.
Contohnya, pergerakan China di Senkaku dan Laut China Timur masih menyinggung perasaan, dan Amerika Syarikat telah memberi amaran bahawa mereka memerhatikan mereka dengan teliti.
Negara besar, tidak seperti Jepun, mungkin mempunyai banyak otak, perut, dompet, dan lain-lain, dan dapat memisahkan 'yang ini dari yang satu, yang satu dari yang lain'.
"Ini adalah permainan busuk untuk merompak rumah api!" 'Tunggu!' dalam dunia sukan dan hobi, tetapi walaupun 'undang-undang antarabangsa' telah berkembang pesat sejak abad ke-17, ia tetap tidak matang dan 'kedaulatan undang-undang!'
Walau bagaimanapun, rayuan semacam ini tidak berguna dalam komuniti antarabangsa di mana pemain 'brawn first' tidak mendengar, dan penalti adalah lemah.

Setelah berlakunya bencana koronal, dunia yang kononnya 'globalisasi' tiba-tiba terpaksa mempertimbangkan semula makna 'sempadan.'
Setiap negara berusaha keras untuk menahan kebakaran di rumah sehingga ia tidak dapat melihat ke tempat lain.
Ini adalah keadaan di mana "refleksi" mengenai ketergantungan "saling bergantung" dan "mengundurkan diri" cenderung melampaui itu.
Sebagai contoh yang dekat, kita telah melihat perjuangan untuk peralatan perubatan seperti topeng dan ventilator, dan kawalan eksport makanan dan tinjauan rantaian bekalan cenderung bergerak maju.
Kemerosotan ekonomi yang dihasilkan memasuki fasa yang akan menentukan politik antarabangsa.
Kita akan melihat kecenderungan terhadap "chauvinisme" dan "kekuatan kuat" di setiap negara.
Kita mesti dapat membezakan antara rakan dan musuh.
Ia menyedari sekali lagi bahawa adalah lebih penting bagi Jepun untuk lebih memahami "kemampuan", "niat," dan "corak tingkah laku" setiap negara, daripada bergantung pada "keadilan dan kepercayaan" mereka dalam berurusan dengan negara-negara di dunia .
Dengan kata lain, Jepun harus memperoleh kemampuan yang kuat untuk membedakan antara rakan dan musuh, yang sesuai untuk era seperti itu.
Terdapat sekutu yang sangat sedikit, dan jumlah musuh juga akan terhad.
Menjadi lebih mustahak untuk menambah bilangan "rakan" dari negara perantaraan melalui proses pujukan sekiranya berlaku kecemasan.
Sekerap yang sukar, sangat penting untuk mengkaji strategi khusus untuk dunia yang akan datang setelah bencana koronal mulai sekarang.

Semasa Perang Dunia II, A.S. dikatakan telah mulai mempelajari dasar penjajahannya terhadap Jepun pada musim bunga 1942, beberapa bulan setelah "Pearl Harbor", dan pada akhir musim panas.
Konteksnya berbeza, tetapi inilah salah satu contoh kepantasan Amerika.
Rakan-rakan Amerika yang saya percayai memberitahu saya bahawa tidak lama selepas 9/11, Naib Presiden Cheney dan Setiausaha Pertahanan Rumsfeld memimpin dalam mengkaji strategi ketenteraan dan politik untuk Afghanistan, Iraq, dan Iran.
(walaupun mereka mengatakan bahawa mereka menilai bahawa strategi itu tidak berjaya).
Dikatakan bahawa Gedung Putih kini bekerjasama dengan pasukan yang diketuai oleh penasihat kanan Kushner untuk mengkaji langkah-langkah ekonomi selama enam bulan ke depan, yang akan menjadi sebahagian daripada strategi kempen.
Saya belum pernah mendengar cerita lain mengenai mesyuarat kajian semula strategi pasca-Corona penuh yang diadakan di peringkat pemerintah, tetapi saya tertanya-tanya apakah ini yang berlaku. (Secara kebetulan, sudah diketahui bahwa selama Perang Dingin, ada kajian strategi yang menarik terhadap Uni Soviet yang mengumpulkan kebijaksanaan yang dilambangkan oleh George Kennan's X-Paper.
Banyak perkara telah dinyatakan oleh bahaya koronal.
Amerika Syarikat, yang secara konsisten menunjukkan kepemimpinan yang sangat besar dalam situasi pasca perang yang sukar, telah menjadi berorientasi "America First". Tidak ada kemungkinan bahawa ini akan diperbetulkan tidak lama lagi.
Integrasi Eropah mengalami pukulan badan yang tajam.
Pertubuhan Bangsa-Bangsa Bersatu, simbol "multilateralisme," mempunyai kehadiran yang lemah, terutama dalam bidang keselamatan. Bahkan di kalangan organisasi antarabangsa, seperti Pertubuhan Kesihatan Sedunia (WHO), kredibiliti pentingnya telah dipersoalkan.
Ini adalah peluang yang sangat baik bagi Jepun untuk meningkatkan kebebasannya.
Terlepas dari perang propaganda, China tidak memiliki kehendak atau kemampuan untuk memimpin dunia dalam situasi yang mencabar ini, dan di atas semua itu, ia tidak mendapat kepercayaan dunia kerana "kebenaran diri" tindakannya.
Namun, saya berpendapat bahawa analisis banyak pakar Jepun dan Amerika adalah bahawa dasar luar China akan tetap "agresif" dan tidak akan "jinak" pada tahun 2030 dan seterusnya, tidak kira sama ada kekuatan nasional dan ekonominya menjadi lebih kuat atau lemah.
Tidak dinafikan bahawa Jepun juga berada dalam keadaan sukar.
Tetapi, seperti yang saya katakan lagi, sekarang adalah masa yang tepat bagi Jepun untuk meningkatkan kebebasannya berdasarkan pakatan Jepun-AS.
Orang Jepun bukan satu-satunya yang memandang Jepun.
Perlu juga diingat bahawa mata Asia, Pasifik, Lautan Hindi, dan banyak bahagian lain di dunia menyaksikan tindakan Jepun.