goo blog サービス終了のお知らせ 

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

Any government or country that doesn't make people happy has no choice but to leave.

2020年05月21日 14時55分02秒 | 全般

The following is a continuation of the "Introduction" to Yoshiko Sakurai's book, which published on May 12 under the title "Lies of the pro-China faction."
She is a "national treasure" as defined by Saicho, and one of Japan's greatest treasures.
The employees of the Asahi Shimbun, NHK and other TV stations, if you want to be Japanese as a "national treasure" instead of a "traitor", you have to read them carefully.
It is except for those who are not Japanese and live by the anti-Japanese propaganda of the Korean Peninsula and China.
The emphasis in the sentence except for the headline is mine.
The Limits of the Chinese Communist Party 
The Chinese people are no less unhappy about this.
Now that economic growth is slowing down and the people's living standards are falling, public discontent is growing, and the Chinese Communist Party is in the midst of a crisis. 
To overcome this, he will have to come up with a policy that is roughly the opposite of what he did during his seven-year rule.
Expanding freedom of speech and expression and loosening centralized power.
The economy will shift from a state-owned enterprise focus to a free economy.
However, Mr. Xi would not be able to do it.
As soon as he changes direction, Xi is forced to lose ground in the tremendous tectonic shift by the Chinese people in their thirst for freedom. 
There are few countries in the international community that side with Mr. Xi's China.
Few countries, even those that follow China out of fear of China, would want to walk with him.
There is almost no country in the world that endorses China's national character, except Russia and North Korea.
China has no friends in the international community.
China is in a state of isolation.
As such, the Chinese Communist Party will be forced to be defeated as an inevitable part of history. 
In Japan and the United States, on the other hand, the decisions of individual citizens are the foundation of national policy-making.
One person's mindset is in pieces, public opinion is not cohesive, and as a political system, democracy is not efficient as opposed to a one-party dictatorship.
However, human happiness comes from being guaranteed freedom and respecting human rights.
Human life without freedom and human rights cannot be a lifetime of happiness.
A happy, open-minded group of people who think in their own way, and based on this idea, society will move, and the country will progress.
That is democracy. 
When I think of the many people suffering under the oppression of the Chinese Communist Party, including the Tibetans, Uyghurs, Mongols, and other Han Chinese under oppression, I see the limits of the Chinese Communist Party that do not make anyone happy.
Any government or country that doesn't make people happy has no choice but to leave.
China as the good neighbor who should harmonize that pro-China faction draws is an illusion.

 

 


There are few countries in the international community that side with Mr. Xi's China.

2020年05月21日 14時52分22秒 | 全般

The following is a continuation of the "Introduction" to Yoshiko Sakurai's book, which published on May 12 under the title "Lies of the pro-China faction."
She is a "national treasure" as defined by Saicho, and one of Japan's greatest treasures.
The employees of the Asahi Shimbun, NHK and other TV stations, if you want to be Japanese as a "national treasure" instead of a "traitor", you have to read them carefully.
It is except for those who are not Japanese and live by the anti-Japanese propaganda of the Korean Peninsula and China.
The emphasis in the sentence except for the headline is mine.
The Limits of the Chinese Communist Party 
The Chinese people are no less unhappy about this.
Now that economic growth is slowing down and the people's living standards are falling, public discontent is growing, and the Chinese Communist Party is in the midst of a crisis. 
To overcome this, he will have to come up with a policy that is roughly the opposite of what he did during his seven-year rule.
Expanding freedom of speech and expression and loosening centralized power.
The economy will shift from a state-owned enterprise focus to a free economy.
However, Mr. Xi would not be able to do it.
As soon as he changes direction, Xi is forced to lose ground in the tremendous tectonic shift by the Chinese people in their thirst for freedom. 
There are few countries in the international community that side with Mr. Xi's China.
Few countries, even those that follow China out of fear of China, would want to walk with him.
There is almost no country in the world that endorses China's national character, except Russia and North Korea.
China has no friends in the international community.
China is in a state of isolation.
As such, the Chinese Communist Party will be forced to be defeated as an inevitable part of history. 
In Japan and the United States, on the other hand, the decisions of individual citizens are the foundation of national policy-making.
One person's mindset is in pieces, public opinion is not cohesive, and as a political system, democracy is not efficient as opposed to a one-party dictatorship.
However, human happiness comes from being guaranteed freedom and respecting human rights.
Human life without freedom and human rights cannot be a lifetime of happiness.
A happy, open-minded group of people who think in their own way, and based on this idea, society will move, and the country will progress.
That is democracy. 
When I think of the many people suffering under the oppression of the Chinese Communist Party, including the Tibetans, Uyghurs, Mongols, and other Han Chinese under oppression, I see the limits of the Chinese Communist Party that do not make anyone happy.
Any government or country that doesn't make people happy has no choice but to leave.
China as the good neighbor who should harmonize that pro-China faction draws is an illusion.


This kind of repetition of the news report will blow like a body blow and push public opinion in a

2020年05月21日 14時30分18秒 | 全般

The following is a continuation of the "Introduction" to Yoshiko Sakurai's book, which published on May 12 under the title "Lies of the pro-China faction."
She is a "national treasure" as defined by Saicho, and one of Japan's greatest treasures.
The employees of the Asahi Shimbun, NHK and other TV stations, if you want to be Japanese as a "national treasure" instead of a "traitor," you have to read it carefully.
It is except for those who are not Japanese and live by the anti-Japanese propaganda of the Korean Peninsula and China.
Japan exposed by the virus. 
The Wuhan virus has revealed the real picture of China, but it has also revealed Japan's abnormality.
Japan is an extraordinary country that can hardly be called a nation. 
For example, at Prime Minister Shinzo Abe's March 14, 2020, press conference, one participant asked an odd question.
Mr. Yasumi Iwakami, the representative of the Internet operator, asked. 
'The declaration of a state of emergency incorporated in the Act on Special Measures. When this is issued, our private rights will be restricted, but will the press, and freedom of speech, be guaranteed? Although the Prime Minister is very enthusiastic about the revision of the Constitution, the LDP's draft revision of the Constitution includes an emergency clause and the revision of Article 9. There is a concern that the declaration of a state of emergency in the Act on Special Measures will serve as a foothold to accustom the public and then introduce this state of emergency clause afterward. It is compelling content, and it contains content that would enable Abe dictatorship. In that regard, I'd like to hear your response.' 
Where is the path that leads to the "Abe dictatorship" if a state of emergency is declared?
Japan's declaration of a state of emergency and that of another country are not dissimilar.
In our country, all the government can do is ask and tell the people what to do.
The government can't give orders.
Besides, it is the Governor of each municipality, not the prime minister, who makes the requests and directives.
Requests and directives by the Governor are not punitive and are not binding.
The declaration of a state of emergency has nothing to do with the "Abe dictatorship."
It was utterly misguided to ask the question in strong terms of "Abe dictatorship. 
However, the media writes as if the declaration leads to the regime's dictatorship, tyranny, and despotic behavior.
The Asahi Shimbun, Mainichi Shimbun, Tokyo, and Chunichi Shimbun, among others, have published articles that give the impression that this is the case. 
This kind of repetition of the news report will blow like a body blow and push public opinion in a specific direction to the view that the government can be nasty and despotic.
This article continues. 

 

 

 


人を幸せにしない政府や国は、退場するしかないのである。親中派の描く融和すべきよき隣人としての中国は幻なのである。

2020年05月21日 14時09分41秒 | 全般

以下は、親中派の嘘、と題して5月12日に出版された櫻井よしこさんの著作の「はじめに」の続きである。
彼女は最澄が定義した「国宝」であり、日本の至宝の一人である。
朝日新聞等やNHK等のテレビ局の社員達は、もし貴方達が「国賊」ではなく、「国宝」としての日本人でありたいのなら刮目して読まなければならない。
実は日本人ではなく朝鮮半島や中国の反日プロパガンダ通りに生きている人間達は、この限りではないが。
見出し以外の文中強調は私。
中国共産党の限界 
こうしたことに中国の国民たちは少なからぬ不満を抱いている。
経済成長がとまり、国民の実生活の水準が下がりつつあるいま、国民の不満は強まり中国共産党は危機の真っ只中だ。 
それを乗り越えるには習氏の7年間の統治とはおよそ反対の政策を打ち出さなくてはならない。
言論や表現の自由を広げ、中央集権を緩める。
経済は国有企業中心から自由経済にシフトする。
しかし、習氏には無理であろう。
方向転換した途端に習氏は自由への渇望という中国人民による大地殻変動の中で失墜していかざるを得ない。 
習氏の中国に味方する国は国際社会にはほとんど存在しない。
中国を恐れるあまり中国に従う国でも、中国と共に歩みたいと自ら望む国は少ないだろう。
中国のその国柄を是とする国は、ロシアや北朝鮮以外、ほとんど存在しないのである。
国際社会に中国の友人はいないのである。
中国は孤立しているのである。
そのような中国共産党は、歴史の必然として敗退していかざるを得ないだろう。 
他方、日本や米国は国民一人一人の判断が国の方針決定の基盤となる。
一人一人の考え方はバラバラで、世論はまとまりにくく、政治システムとしては、民主主義は一党独裁とは対照的に効率的ではない。
しかし、人間の幸福は自由を保障され、人権を尊重されるところから生まれる。
自由と人権のない人間の一生が幸福であるはずがない。
各人各様に考える幸福な人開集団、その考えに基づいてはじめて社会が動き国も動く。
それが民主主義である。 
中国共産党の圧政の下で苦しむ多くの人々、チベット人、ウイグル人、モンゴル人、その他圧政の下にある漢民族を含む多くの人々のことを考える時、だれも幸福にしない中国共産党の限界を私は見る。
人を幸せにしない政府や国は、退場するしかないのである。
親中派の描く融和すべきよき隣人としての中国は幻なのである。 

 

 


しかし、人間の幸福は自由を保障され、人権を尊重されるところから生まれる。自由と人権のない人間の一生が幸福であるはずがない。

2020年05月21日 14時07分50秒 | 全般

以下は、親中派の嘘、と題して5月12日に出版された櫻井よしこさんの著作の「はじめに」の続きである。
彼女は最澄が定義した「国宝」であり、日本の至宝の一人である。
朝日新聞等やNHK等のテレビ局の社員達は、もし貴方達が「国賊」ではなく、「国宝」としての日本人でありたいのなら刮目して読まなければならない。
実は日本人ではなく朝鮮半島や中国の反日プロパガンダ通りに生きている人間達は、この限りではないが。
見出し以外の文中強調は私。
中国共産党の限界 
こうしたことに中国の国民たちは少なからぬ不満を抱いている。
経済成長がとまり、国民の実生活の水準が下がりつつあるいま、国民の不満は強まり中国共産党は危機の真っ只中だ。 
それを乗り越えるには習氏の7年間の統治とはおよそ反対の政策を打ち出さなくてはならない。
言論や表現の自由を広げ、中央集権を緩める。
経済は国有企業中心から自由経済にシフトする。
しかし、習氏には無理であろう。
方向転換した途端に習氏は自由への渇望という中国人民による大地殻変動の中で失墜していかざるを得ない。 
習氏の中国に味方する国は国際社会にはほとんど存在しない。
中国を恐れるあまり中国に従う国でも、中国と共に歩みたいと自ら望む国は少ないだろう。
中国のその国柄を是とする国は、ロシアや北朝鮮以外、ほとんど存在しないのである。
国際社会に中国の友人はいないのである。
中国は孤立しているのである。
そのような中国共産党は、歴史の必然として敗退していかざるを得ないだろう。 
他方、日本や米国は国民一人一人の判断が国の方針決定の基盤となる。
一人一人の考え方はバラバラで、世論はまとまりにくく、政治システムとしては、民主主義は一党独裁とは対照的に効率的ではない。
しかし、人間の幸福は自由を保障され、人権を尊重されるところから生まれる。
自由と人権のない人間の一生が幸福であるはずがない。
各人各様に考える幸福な人開集団、その考えに基づいてはじめて社会が動き国も動く。
それが民主主義である。 
中国共産党の圧政の下で苦しむ多くの人々、チベット人、ウイグル人、モンゴル人、その他圧政の下にある漢民族を含む多くの人々のことを考える時、だれも幸福にしない中国共産党の限界を私は見る。
人を幸せにしない政府や国は、退場するしかないのである。
親中派の描く融和すべきよき隣人としての中国は幻なのである。 

 

 


中国のその国柄を是とする国は、ロシアや北朝鮮以外、ほとんど存在しないのである。国際社会に中国の友人はいないのである。中国は孤立しているのである。

2020年05月21日 14時04分17秒 | 全般

以下は、親中派の嘘、と題して5月12日に出版された櫻井よしこさんの著作の「はじめに」の続きである。
彼女は最澄が定義した「国宝」であり、日本の至宝の一人である。
朝日新聞等やNHK等のテレビ局の社員達は、もし貴方達が「国賊」ではなく、「国宝」としての日本人でありたいのなら刮目して読まなければならない。
実は日本人ではなく朝鮮半島や中国の反日プロパガンダ通りに生きている人間達は、この限りではないが。
見出し以外の文中強調は私。
中国共産党の限界 
こうしたことに中国の国民たちは少なからぬ不満を抱いている。
経済成長がとまり、国民の実生活の水準が下がりつつあるいま、国民の不満は強まり中国共産党は危機の真っ只中だ。 
それを乗り越えるには習氏の7年間の統治とはおよそ反対の政策を打ち出さなくてはならない。
言論や表現の自由を広げ、中央集権を緩める。
経済は国有企業中心から自由経済にシフトする。
しかし、習氏には無理であろう。
方向転換した途端に習氏は自由への渇望という中国人民による大地殻変動の中で失墜していかざるを得ない。 
習氏の中国に味方する国は国際社会にはほとんど存在しない。
中国を恐れるあまり中国に従う国でも、中国と共に歩みたいと自ら望む国は少ないだろう。
中国のその国柄を是とする国は、ロシアや北朝鮮以外、ほとんど存在しないのである。
国際社会に中国の友人はいないのである。
中国は孤立しているのである。
そのような中国共産党は、歴史の必然として敗退していかざるを得ないだろう。 
他方、日本や米国は国民一人一人の判断が国の方針決定の基盤となる。
一人一人の考え方はバラバラで、世論はまとまりにくく、政治システムとしては、民主主義は一党独裁とは対照的に効率的ではない。
しかし、人間の幸福は自由を保障され、人権を尊重されるところから生まれる。
自由と人権のない人間の一生が幸福であるはずがない。
各人各様に考える幸福な人開集団、その考えに基づいてはじめて社会が動き国も動く。
それが民主主義である。 
中国共産党の圧政の下で苦しむ多くの人々、チベット人、ウイグル人、モンゴル人、その他圧政の下にある漢民族を含む多くの人々のことを考える時、だれも幸福にしない中国共産党の限界を私は見る。
人を幸せにしない政府や国は、退場するしかないのである。
親中派の描く融和すべきよき隣人としての中国は幻なのである。 

 

 


習氏の中国に味方する国は国際社会にはほとんど存在しない。中国を恐れるあまり中国に従う国でも、中国と共に歩みたいと自ら望む国は少ないだろう。

2020年05月21日 14時02分07秒 | 全般

以下は、親中派の嘘、と題して5月12日に出版された櫻井よしこさんの著作の「はじめに」の続きである。
彼女は最澄が定義した「国宝」であり、日本の至宝の一人である。
朝日新聞等やNHK等のテレビ局の社員達は、もし貴方達が「国賊」ではなく、「国宝」としての日本人でありたいのなら刮目して読まなければならない。
実は日本人ではなく朝鮮半島や中国の反日プロパガンダ通りに生きている人間達は、この限りではないが。
見出し以外の文中強調は私。
中国共産党の限界 
こうしたことに中国の国民たちは少なからぬ不満を抱いている。
経済成長がとまり、国民の実生活の水準が下がりつつあるいま、国民の不満は強まり中国共産党は危機の真っ只中だ。 
それを乗り越えるには習氏の7年間の統治とはおよそ反対の政策を打ち出さなくてはならない。
言論や表現の自由を広げ、中央集権を緩める。
経済は国有企業中心から自由経済にシフトする。
しかし、習氏には無理であろう。
方向転換した途端に習氏は自由への渇望という中国人民による大地殻変動の中で失墜していかざるを得ない。 
習氏の中国に味方する国は国際社会にはほとんど存在しない。
中国を恐れるあまり中国に従う国でも、中国と共に歩みたいと自ら望む国は少ないだろう。
中国のその国柄を是とする国は、ロシアや北朝鮮以外、ほとんど存在しないのである。
国際社会に中国の友人はいないのである。
中国は孤立しているのである。
そのような中国共産党は、歴史の必然として敗退していかざるを得ないだろう。 
他方、日本や米国は国民一人一人の判断が国の方針決定の基盤となる。
一人一人の考え方はバラバラで、世論はまとまりにくく、政治システムとしては、民主主義は一党独裁とは対照的に効率的ではない。
しかし、人間の幸福は自由を保障され、人権を尊重されるところから生まれる。
自由と人権のない人間の一生が幸福であるはずがない。
各人各様に考える幸福な人開集団、その考えに基づいてはじめて社会が動き国も動く。
それが民主主義である。 
中国共産党の圧政の下で苦しむ多くの人々、チベット人、ウイグル人、モンゴル人、その他圧政の下にある漢民族を含む多くの人々のことを考える時、だれも幸福にしない中国共産党の限界を私は見る。
人を幸せにしない政府や国は、退場するしかないのである。
親中派の描く融和すべきよき隣人としての中国は幻なのである。 

 

 


経済成長がとまり、国民の実生活の水準が下がりつつあるいま、国民の不満は強まり中国共産党は危機の真っ只中だ。

2020年05月21日 14時01分58秒 | 全般

以下は、親中派の嘘、と題して5月12日に出版された櫻井よしこさんの著作の「はじめに」の続きである。
彼女は最澄が定義した「国宝」であり、日本の至宝の一人である。
朝日新聞等やNHK等のテレビ局の社員達は、もし貴方達が「国賊」ではなく、「国宝」としての日本人でありたいのなら刮目して読まなければならない。
実は日本人ではなく朝鮮半島や中国の反日プロパガンダ通りに生きている人間達は、この限りではないが。
見出し以外の文中強調は私。
中国共産党の限界 
こうしたことに中国の国民たちは少なからぬ不満を抱いている。
経済成長がとまり、国民の実生活の水準が下がりつつあるいま、国民の不満は強まり中国共産党は危機の真っ只中だ。 
それを乗り越えるには習氏の7年間の統治とはおよそ反対の政策を打ち出さなくてはならない。
言論や表現の自由を広げ、中央集権を緩める。
経済は国有企業中心から自由経済にシフトする。
しかし、習氏には無理であろう。
方向転換した途端に習氏は自由への渇望という中国人民による大地殻変動の中で失墜していかざるを得ない。 
習氏の中国に味方する国は国際社会にはほとんど存在しない。
中国を恐れるあまり中国に従う国でも、中国と共に歩みたいと自ら望む国は少ないだろう。
中国のその国柄を是とする国は、ロシアや北朝鮮以外、ほとんど存在しないのである。
国際社会に中国の友人はいないのである。
中国は孤立しているのである。
そのような中国共産党は、歴史の必然として敗退していかざるを得ないだろう。 
他方、日本や米国は国民一人一人の判断が国の方針決定の基盤となる。
一人一人の考え方はバラバラで、世論はまとまりにくく、政治システムとしては、民主主義は一党独裁とは対照的に効率的ではない。
しかし、人間の幸福は自由を保障され、人権を尊重されるところから生まれる。
自由と人権のない人間の一生が幸福であるはずがない。
各人各様に考える幸福な人開集団、その考えに基づいてはじめて社会が動き国も動く。
それが民主主義である。 
中国共産党の圧政の下で苦しむ多くの人々、チベット人、ウイグル人、モンゴル人、その他圧政の下にある漢民族を含む多くの人々のことを考える時、だれも幸福にしない中国共産党の限界を私は見る。
人を幸せにしない政府や国は、退場するしかないのである。
親中派の描く融和すべきよき隣人としての中国は幻なのである。 

 

 


そのイデオロギーは習近平思想であり、中国はそれに凝り固まっている。旧ソ連と同じく、言論の自由も政治、信条の自由もない。国民監視はソ連よりも徹底している。逆らえば再教育であり収容所行きだ

2020年05月21日 12時58分41秒 | 全般

以下は、親中派の嘘、と題して5月12日に出版された櫻井よしこさんの著作の「はじめに」の続きである。
彼女は最澄が定義した「国宝」であり、日本の至宝の一人である。
朝日新聞等やNHK等のテレビ局の社員達は、もし貴方達が「国賊」ではなく「国宝」としての日本人でありたいのなら刮目して読まなければならない。
実は日本人ではなく朝鮮半島や中国の反日プロパガンダ通りに生きている人間達は、この限りではないが。
見出し以外の文中強調は私。
憲法前文も九条も嘘 
なぜこんなことになるのか。
大東亜戦争への反省ではないだろうか。
占領政策の後遺症とも言えるだろう。
日本はかつて悪い戦争をした。
従って政府も軍隊も自由にさせてはならない。
手も足も縛って、政府には国として振る舞うことを許さないという不条理な日本否定の考えである。
その元凶が憲法前文である。 
「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」 
前文を受けているのが九条二項である。 
「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない」 
日本という国は国民を守るために何もしてはならない。
何かする資格もない。
そういう意味だ。 
では、何もしない政府が治める国の国民はどのようにして生き延びればよいのか。
憲法は、こう言う。国際社会は真っ白な美しい所だ、どの国も侵略の「侵」の字も考えない、公正で信義に厚い国である。
だから、日本人よ、国際社会を当てにせよ。
国際社会に縋(すが)って命を預けよ、と言っている。 
しかし国際社会はそのようなものでない。
その証拠に、目の前に中国が存在するではないか。
憲法前文も九条二項も壮大な虚構、嘘なのである。
日本国憲法はあくまでも中国を含む国際社会は正しく、日本国こそ邪な国だと嘘をついている。
中国共産党は常に中国が正しいと朧をつき、他国を恫喝する。
悪いのは日本、正しいのは中国、という点で両者には通底するものがある。 
だが、どんなに言い繕っても中国共産党の足下は脆い。
SARS問題を体験してもウイルスへの対処を学べなかったように、旧ソ連崩壊を研究しても、中国共産党は旧ソ連の間違いから学んでいない。 
冷戦期、ソ連は柔軟性の全くないイデオロギーに凝り固まった体制の下、瀕死の統制経済、際限のない軍拡、維持しきれない広大な共産主義帝国を抱えていこうとした。 
習近平体制の中国も構造的には同じだ。
2018年に習氏は“終身皇帝”となり、政敵を次々に追い落とし、強権政治体制を作った。
旧ソ連と同じく非常に風通しの悪いイデオロギー国家となった。
そのイデオロギーは習近平思想であり、中国はそれに凝り固まっている。
旧ソ連と同じく、言論の自由も政治、信条の自由もない。
国民監視はソ連よりも徹底している。
逆らえば再教育であり収容所行きだ。
この稿続く。

 

 


SARS問題を体験してもウイルスへの対処を学べなかったように、旧ソ連崩壊を研究しても、中国共産党は旧ソ連の間違いから学んでいない。

2020年05月21日 12時54分54秒 | 全般

以下は、親中派の嘘、と題して5月12日に出版された櫻井よしこさんの著作の「はじめに」の続きである。
彼女は最澄が定義した「国宝」であり、日本の至宝の一人である。
朝日新聞等やNHK等のテレビ局の社員達は、もし貴方達が「国賊」ではなく「国宝」としての日本人でありたいのなら刮目して読まなければならない。
実は日本人ではなく朝鮮半島や中国の反日プロパガンダ通りに生きている人間達は、この限りではないが。
見出し以外の文中強調は私。
憲法前文も九条も嘘 
なぜこんなことになるのか。
大東亜戦争への反省ではないだろうか。
占領政策の後遺症とも言えるだろう。
日本はかつて悪い戦争をした。
従って政府も軍隊も自由にさせてはならない。
手も足も縛って、政府には国として振る舞うことを許さないという不条理な日本否定の考えである。
その元凶が憲法前文である。 
「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」 
前文を受けているのが九条二項である。 
「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない」 
日本という国は国民を守るために何もしてはならない。
何かする資格もない。
そういう意味だ。 
では、何もしない政府が治める国の国民はどのようにして生き延びればよいのか。
憲法は、こう言う。国際社会は真っ白な美しい所だ、どの国も侵略の「侵」の字も考えない、公正で信義に厚い国である。
だから、日本人よ、国際社会を当てにせよ。
国際社会に縋(すが)って命を預けよ、と言っている。 
しかし国際社会はそのようなものでない。
その証拠に、目の前に中国が存在するではないか。
憲法前文も九条二項も壮大な虚構、嘘なのである。
日本国憲法はあくまでも中国を含む国際社会は正しく、日本国こそ邪な国だと嘘をついている。
中国共産党は常に中国が正しいと朧をつき、他国を恫喝する。
悪いのは日本、正しいのは中国、という点で両者には通底するものがある。 
だが、どんなに言い繕っても中国共産党の足下は脆い。
SARS問題を体験してもウイルスへの対処を学べなかったように、旧ソ連崩壊を研究しても、中国共産党は旧ソ連の間違いから学んでいない。 
冷戦期、ソ連は柔軟性の全くないイデオロギーに凝り固まった体制の下、瀕死の統制経済、際限のない軍拡、維持しきれない広大な共産主義帝国を抱えていこうとした。 
習近平体制の中国も構造的には同じだ。
2018年に習氏は“終身皇帝”となり、政敵を次々に追い落とし、強権政治体制を作った。
旧ソ連と同じく非常に風通しの悪いイデオロギー国家となった。
そのイデオロギーは習近平思想であり、中国はそれに凝り固まっている。
旧ソ連と同じく、言論の自由も政治、信条の自由もない。
国民監視はソ連よりも徹底している。
逆らえば再教育であり収容所行きだ。
この稿続く。

 

 


しかし国際社会はそのようなものでない。その証拠に、目の前に中国が存在するではないか。 憲法前文も九条二項も壮大な虚構、嘘なのである。

2020年05月21日 12時50分08秒 | 全般

以下は、親中派の嘘、と題して5月12日に出版された櫻井よしこさんの著作の「はじめに」の続きである。
彼女は最澄が定義した「国宝」であり、日本の至宝の一人である。
朝日新聞等やNHK等のテレビ局の社員達は、もし貴方達が「国賊」ではなく「国宝」としての日本人でありたいのなら刮目して読まなければならない。
実は日本人ではなく朝鮮半島や中国の反日プロパガンダ通りに生きている人間達は、この限りではないが。
見出し以外の文中強調は私。
憲法前文も九条も嘘 
なぜこんなことになるのか。
大東亜戦争への反省ではないだろうか。
占領政策の後遺症とも言えるだろう。
日本はかつて悪い戦争をした。
従って政府も軍隊も自由にさせてはならない。
手も足も縛って、政府には国として振る舞うことを許さないという不条理な日本否定の考えである。
その元凶が憲法前文である。 
「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」 
前文を受けているのが九条二項である。 
「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない」 
日本という国は国民を守るために何もしてはならない。
何かする資格もない。
そういう意味だ。 
では、何もしない政府が治める国の国民はどのようにして生き延びればよいのか。
憲法は、こう言う。国際社会は真っ白な美しい所だ、どの国も侵略の「侵」の字も考えない、公正で信義に厚い国である。
だから、日本人よ、国際社会を当てにせよ。
国際社会に縋(すが)って命を預けよ、と言っている。 
しかし国際社会はそのようなものでない。
その証拠に、目の前に中国が存在するではないか。
憲法前文も九条二項も壮大な虚構、嘘なのである。
日本国憲法はあくまでも中国を含む国際社会は正しく、日本国こそ邪な国だと嘘をついている。
中国共産党は常に中国が正しいと朧をつき、他国を恫喝する。
悪いのは日本、正しいのは中国、という点で両者には通底するものがある。 
だが、どんなに言い繕っても中国共産党の足下は脆い。
SARS問題を体験してもウイルスへの対処を学べなかったように、旧ソ連崩壊を研究しても、中国共産党は旧ソ連の間違いから学んでいない。 
冷戦期、ソ連は柔軟性の全くないイデオロギーに凝り固まった体制の下、瀕死の統制経済、際限のない軍拡、維持しきれない広大な共産主義帝国を抱えていこうとした。 
習近平体制の中国も構造的には同じだ。
2018年に習氏は“終身皇帝”となり、政敵を次々に追い落とし、強権政治体制を作った。
旧ソ連と同じく非常に風通しの悪いイデオロギー国家となった。
そのイデオロギーは習近平思想であり、中国はそれに凝り固まっている。
旧ソ連と同じく、言論の自由も政治、信条の自由もない。
国民監視はソ連よりも徹底している。
逆らえば再教育であり収容所行きだ。
この稿続く。

 

 


憲法は、こう言う。国際社会は真っ白な美しい所だ、どの国も侵略の「侵」の字も考えない、公正で信義に厚い国である。だから、日本人よ、国際社会を当てにせよ。国際社会に縋(すが)って命を預けよ、と言っている 

2020年05月21日 12時47分37秒 | 全般

以下は、親中派の嘘、と題して5月12日に出版された櫻井よしこさんの著作の「はじめに」の続きである。
彼女は最澄が定義した「国宝」であり、日本の至宝の一人である。
朝日新聞等やNHK等のテレビ局の社員達は、もし貴方達が「国賊」ではなく「国宝」としての日本人でありたいのなら刮目して読まなければならない。
実は日本人ではなく朝鮮半島や中国の反日プロパガンダ通りに生きている人間達は、この限りではないが。
見出し以外の文中強調は私。
憲法前文も九条も嘘 
なぜこんなことになるのか。
大東亜戦争への反省ではないだろうか。
占領政策の後遺症とも言えるだろう。
日本はかつて悪い戦争をした。
従って政府も軍隊も自由にさせてはならない。
手も足も縛って、政府には国として振る舞うことを許さないという不条理な日本否定の考えである。
その元凶が憲法前文である。 
「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」 
前文を受けているのが九条二項である。 
「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない」 
日本という国は国民を守るために何もしてはならない。
何かする資格もない。
そういう意味だ。 
では、何もしない政府が治める国の国民はどのようにして生き延びればよいのか。
憲法は、こう言う。国際社会は真っ白な美しい所だ、どの国も侵略の「侵」の字も考えない、公正で信義に厚い国である。
だから、日本人よ、国際社会を当てにせよ。
国際社会に縋(すが)って命を預けよ、と言っている。 
しかし国際社会はそのようなものでない。
その証拠に、目の前に中国が存在するではないか。
憲法前文も九条二項も壮大な虚構、嘘なのである。
日本国憲法はあくまでも中国を含む国際社会は正しく、日本国こそ邪な国だと嘘をついている。
中国共産党は常に中国が正しいと朧をつき、他国を恫喝する。
悪いのは日本、正しいのは中国、という点で両者には通底するものがある。 
だが、どんなに言い繕っても中国共産党の足下は脆い。
SARS問題を体験してもウイルスへの対処を学べなかったように、旧ソ連崩壊を研究しても、中国共産党は旧ソ連の間違いから学んでいない。 
冷戦期、ソ連は柔軟性の全くないイデオロギーに凝り固まった体制の下、瀕死の統制経済、際限のない軍拡、維持しきれない広大な共産主義帝国を抱えていこうとした。 
習近平体制の中国も構造的には同じだ。
2018年に習氏は“終身皇帝”となり、政敵を次々に追い落とし、強権政治体制を作った。
旧ソ連と同じく非常に風通しの悪いイデオロギー国家となった。
そのイデオロギーは習近平思想であり、中国はそれに凝り固まっている。
旧ソ連と同じく、言論の自由も政治、信条の自由もない。
国民監視はソ連よりも徹底している。
逆らえば再教育であり収容所行きだ。
この稿続く。

 

 


従って政府も軍隊も自由にさせてはならない。手も足も縛って、政府には国として振る舞うことを許さないという不条理な日本否定の考えである。その元凶が憲法前文である。 

2020年05月21日 12時44分55秒 | 全般

以下は、親中派の嘘、と題して5月12日に出版された櫻井よしこさんの著作の「はじめに」の続きである。
彼女は最澄が定義した「国宝」であり、日本の至宝の一人である。
朝日新聞等やNHK等のテレビ局の社員達は、もし貴方達が「国賊」ではなく「国宝」としての日本人でありたいのなら刮目して読まなければならない。
実は日本人ではなく朝鮮半島や中国の反日プロパガンダ通りに生きている人間達は、この限りではないが。
見出し以外の文中強調は私。
憲法前文も九条も嘘 
なぜこんなことになるのか。
大東亜戦争への反省ではないだろうか。
占領政策の後遺症とも言えるだろう。
日本はかつて悪い戦争をした。
従って政府も軍隊も自由にさせてはならない。
手も足も縛って、政府には国として振る舞うことを許さないという不条理な日本否定の考えである。
その元凶が憲法前文である。 
「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」 
前文を受けているのが九条二項である。 
「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない」 
日本という国は国民を守るために何もしてはならない。
何かする資格もない。
そういう意味だ。 
では、何もしない政府が治める国の国民はどのようにして生き延びればよいのか。
憲法は、こう言う。国際社会は真っ白な美しい所だ、どの国も侵略の「侵」の字も考えない、公正で信義に厚い国である。
だから、日本人よ、国際社会を当てにせよ。
国際社会に縋(すが)って命を預けよ、と言っている。 
しかし国際社会はそのようなものでない。
その証拠に、目の前に中国が存在するではないか。
憲法前文も九条二項も壮大な虚構、嘘なのである。
日本国憲法はあくまでも中国を含む国際社会は正しく、日本国こそ邪な国だと嘘をついている。
中国共産党は常に中国が正しいと朧をつき、他国を恫喝する。
悪いのは日本、正しいのは中国、という点で両者には通底するものがある。 
だが、どんなに言い繕っても中国共産党の足下は脆い。
SARS問題を体験してもウイルスへの対処を学べなかったように、旧ソ連崩壊を研究しても、中国共産党は旧ソ連の間違いから学んでいない。 
冷戦期、ソ連は柔軟性の全くないイデオロギーに凝り固まった体制の下、瀕死の統制経済、際限のない軍拡、維持しきれない広大な共産主義帝国を抱えていこうとした。 
習近平体制の中国も構造的には同じだ。
2018年に習氏は“終身皇帝”となり、政敵を次々に追い落とし、強権政治体制を作った。
旧ソ連と同じく非常に風通しの悪いイデオロギー国家となった。
そのイデオロギーは習近平思想であり、中国はそれに凝り固まっている。
旧ソ連と同じく、言論の自由も政治、信条の自由もない。
国民監視はソ連よりも徹底している。
逆らえば再教育であり収容所行きだ。
この稿続く。

 

 


繰り返しなされるこの種の報道がボディブローのように効いて、国民世論を一定方向に、政府は腹黒い、横暴になり得るとの見方に、向かわせるのではないか。

2020年05月21日 11時44分31秒 | 全般

以下は、親中派の嘘、と題して5月12日に出版された櫻井よしこさんの著作の序章の続きである。
彼女は最澄が定義した「国宝」であり、日本の至宝の一人である。
ウイルスが炙り出した日本 
武漢ウイルスは中国の実像を抉り出してみせたが、わが国の姿の異常さも否応なく、明らかにされた。
日本はおよそ国家とはいえない異常な国である。 
例えば、安倍晋三総理の2020年3月14日の記者会見では非常に奇妙な質問があった。
インターネット事業者代表の岩上安身氏がこう尋ねた。 
〈特措法に盛り込まれた非常事態宣言。これが発令されたとき、私権が制限されるということですけれども、報道、それから、言論の自由、ここは担保されるのでしょうか。また、総理は改憲に大変熱心でいらっしゃいますけれども、自民党改憲草案の中には9条の改憲と並んで緊急事態条項が盛り込まれております。今回の特措法の緊急事態宣言が一つの布石になって国民を慣らし、その後にこの緊急事態条項を導入するのではないかという懸念があります。これは大変強力な内容で、安倍独裁を可能にするような内容を含んでおります。その点について、是非お答え願いたいと思います〉 
緊急事態宣言を発出したとして、「安倍独裁」に通ずる道など、一体どこにあるのか。
日本の緊急事態宣言と他国の緊急事態宣言は似て非なるものだ。
わが国では、政府ができるのは国民への要請と指示である。
命令はできない。
加えて要請や指示の主体は総理大臣ではなく各自治体の知事だ。
知事による要請や指示は罰則を伴わず、拘束力もない。
緊急事態宣言は「安倍独裁」とは全く関係がない。
「安倍独裁」という強い言葉で問うのは、全く見当外れだったわけだ。 
けれどもメディアはあたかも宣言が政権の独裁、独断専行、横暴な振る舞いにつながるような書き方をする。
朝日新聞、毎日新聞、東京・中日新聞などはことさらにそのような印象を抱かせる記事を掲載している。 
繰り返しなされるこの種の報道がボディブローのように効いて、国民世論を一定方向に、政府は腹黒い、横暴になり得るとの見方に、向かわせるのではないか。
この稿続く。 

 

 


メディアはあたかも宣言が政権の独裁、独断専行、横暴な振る舞いにつながるような書き方をする。朝日新聞、毎日新聞、東京・中日新聞などはことさらにそのような印象を抱かせる記事を掲載している。

2020年05月21日 11時44分04秒 | 全般

以下は、親中派の嘘、と題して5月12日に出版された櫻井よしこさんの著作の序章の続きである。
彼女は最澄が定義した「国宝」であり、日本の至宝の一人である。
ウイルスが炙り出した日本 
武漢ウイルスは中国の実像を抉り出してみせたが、わが国の姿の異常さも否応なく、明らかにされた。
日本はおよそ国家とはいえない異常な国である。 
例えば、安倍晋三総理の2020年3月14日の記者会見では非常に奇妙な質問があった。
インターネット事業者代表の岩上安身氏がこう尋ねた。 
〈特措法に盛り込まれた非常事態宣言。これが発令されたとき、私権が制限されるということですけれども、報道、それから、言論の自由、ここは担保されるのでしょうか。また、総理は改憲に大変熱心でいらっしゃいますけれども、自民党改憲草案の中には9条の改憲と並んで緊急事態条項が盛り込まれております。今回の特措法の緊急事態宣言が一つの布石になって国民を慣らし、その後にこの緊急事態条項を導入するのではないかという懸念があります。これは大変強力な内容で、安倍独裁を可能にするような内容を含んでおります。その点について、是非お答え願いたいと思います〉 
緊急事態宣言を発出したとして、「安倍独裁」に通ずる道など、一体どこにあるのか。
日本の緊急事態宣言と他国の緊急事態宣言は似て非なるものだ。
わが国では、政府ができるのは国民への要請と指示である。
命令はできない。
加えて要請や指示の主体は総理大臣ではなく各自治体の知事だ。
知事による要請や指示は罰則を伴わず、拘束力もない。
緊急事態宣言は「安倍独裁」とは全く関係がない。
「安倍独裁」という強い言葉で問うのは、全く見当外れだったわけだ。 
けれどもメディアはあたかも宣言が政権の独裁、独断専行、横暴な振る舞いにつながるような書き方をする。
朝日新聞、毎日新聞、東京・中日新聞などはことさらにそのような印象を抱かせる記事を掲載している。 
繰り返しなされるこの種の報道がボディブローのように効いて、国民世論を一定方向に、政府は腹黒い、横暴になり得るとの見方に、向かわせるのではないか。
この稿続く。