文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

Repost! Nor do we follow the masochistic view of history that apologizes only for Japan's

2024年07月06日 12時46分20秒 | 全般

The following is from an article by Professor Emeritus Sukehiro Hirakawa of the University of Tokyo, published in today's Sankei Shimbun's "Sound Argument."
It is a must-read not only for the Japanese people but for people worldwide.

Pacific War" or "Greater East Asia War"
Several articles in this newspaper recently have argued that the Showa War should be referred to as the Greater East Asia War, not the Pacific War.
The expression is free. 
But is it right or wrong to use it? Some people are for it and some are against it.
I will clarify the issues here. 
Some people in favor of the name "Greater East Asia War" argue, in the manner of jurists, that this is because the Cabinet meeting of December 12, 1941, decided to call the war against the U.S. and Britain the "Greater East Asia War," including the Second Sino-Japanese War. 
At that time, new place names were created as the war progressed.
After the fall of Singapore on February 15, 1942, the first National Convention to celebrate the victory was held on February 18.
I broadcasted thanks to the Imperial Army on behalf of the country's people.
Just before the broadcast, Mr. Toyotaro Tanaka, a teacher accompanying me, added the following words to the manuscript: "Singapore has now changed its name to Shonan Island.
I, a fourth grader, read it out loud.
Even today, I vividly remember the name Shonan, but not many people remember it. 
Furthermore, no one remembers that Guam Island, which our troops occupied at the beginning of the war, was called Omiya Island, even though it was a government decision to call the island Omiya. 
Conversely, at the end of 1945, the occupying forces forbade the Japanese to call the war "The Greater East Asia War" and strictly ordered us to call it "The Pacific War.
But how long should we obey the order of the Allied Forces?
The U.S. side calls it "the Pacific War," so we should not only call it the "Pacific War. 
If we call it the "Greater East Asia War," history will remember that Japan fought for the liberation of Greater East Asia as a righteous war.
It is inconvenient for the Allies, who want to maintain their former colonies.

Looking at History with Multiple Eyes 
Let me ask a question here.
Was the Pacific War the only war Japan fought in World War II?
Is there no aspect of the "Greater East Asia War"? 
In 1991, I gave my last lecture at the University of Tokyo titled "The Pacific War and the Greater East Asia War as manifested in literature.
The material included Japanese and English texts and sometimes Chinese texts.
The classroom was packed with students, half of whom were Japanese and half of whom were from countries that had once been enemies. 
For a year, the graduate students studied "Bridge over the Battlefield," "The Burmese Harp," and "Letter to the President of the United States" by Lieutenant General Toshinosuke Ichimaru, who was killed in action on Iwo Jima, and Feng Zikai, which touched on the bombing of Chongqing. among other works. 
The results were published in both Japanese and English.
I will not arrogantly insist that only certain countries are right.
Nor do we follow the masochistic view of history that apologizes only for Japan's wrongdoing. 
What does Shinzo Abe mean by "breaking away from the postwar regime"?
Some foreign correspondents were skeptical and critical.
However, there was widespread support for a restart of the postwar system in Japan.
I do not accept the verdict of the Tokyo Tribunal, which was a "victor's trial," but that does not mean that the Japanese military was right.
My assessment of history is the same then as it is now.
The military was responsible for expanding the war front in China without following the government and without a solution in sight, and the newspapers that followed the military were also to blame.
This article continues.  


2024/7/5 in Okayama


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

immigrants will ruin the country in the long run.

2024年07月06日 12時43分02秒 | 全般
The following is a continuation of the previous chapter.
Why does the business world insist on introducing immigration policy, and what is the original growth strategy?
▼ Nakano 
The business world, including the Keidanren and the Doyukai (Japan Association of Corporate Executives), insists on introducing an immigration policy. 
Still, the reason is simple: they want to lower labor costs.
In other words, they are only thinking of themselves.
In addition, among the arguments for introducing immigrants, there is a discourse that says, "It is not low-wage workers that we accept as immigrants. There are discourses such as "we accept highly skilled foreign engineers as immigrants," but such highly skilled foreign engineers are also needed in the country that sent the immigrants, so we feel sorry for the other country. 
These are the logic of corporate outsourcing.
To reduce costs, they do not have their research facilities and do not train their personnel; instead, they obtain what they need from outside the company.
It is a good thing for the company in the short term because it lowers costs. 
If I were the chairman of Sony, I would hire many foreign immigrants now.
I said, "Bring in immigrants to make money now.
I don't care if Sony becomes a mediocre company that can't develop technology in 10 years."
In a few years, I will retire.
Until then, I need to make a profit, raise the stock price, and present myself as a competent manager. 
There is also a discourse that says, "Immigrants must be brought in for the long term," but what they are saying is exactly the opposite: immigrants will ruin the country in the long run. 
The side that accepts immigrants will be harmed in the "long term" in that it will no longer be able to develop technology. In the long run, it uses immigrants, and when it gets older and can no longer use them, it brings in immigrants from outside again.
As they repeat such a process, domestic education, research, and development will cease, and companies will cease to have technology.
The dependence on immigrants is fine for a moment, but 20 years later, there will be no technology.
The developed countries will only be competing for talented immigrants.
As is typical of American companies, they profit for a moment, sell out while the stock price is high, live comfortably, and do not care what happens to the company after that. 
If they were free to bring it in from outside, they would not invest it within the company, so domestic capital investment and employment would be lost in the short term.
It may be easier for the companies, but the "fallacy of synthesis" will only promote deflation in the Japanese economy. 
Immigration policies have significant economic disadvantages as well as political and social disadvantages.
In such a case, politics should not accept the immigration policy, which is a short-term demand of companies. Still, they should reject it, saying, "What you are talking about is not what we are talking about in terms of economic growth. 
If immigration is not allowed, companies must provide the necessary skills.
Countries that cannot attract cheap labor must develop technology and invest in equipment to cut costs and remain competitive, even if they employ workers with higher wages. 
Therefore, if they cannot bring in immigrants, they will develop their technology and make their own capital investments.
It will lead to a virtuous cycle of increased domestic demand.
Of course, it was a bloody effort at the time, but if they persevered, the Japanese economy would improve.
Companies will train and educate the people of their own country to acquire long-term technological development capabilities.
Stabilize the exchange rate, end deflation, improve infrastructure, lower transportation costs, and make it easier to develop technology and train people in Japan.
It is the original government growth strategy.
The seeds of R&D must be planted now in order for Japan to innovate in the next 10 to 20 years.
Politics should not listen to companies' voices that say, "We don't want to invest in R&D because it will be recorded as an expense."
This article continues.
 
 
2024/7/5 in Okayama
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再発信!まったく言っていることは逆で、移民を入れると長期的にはだめになるんですよ。 

2024年07月06日 12時39分22秒 | 全般
以下は前章の続きである。
財界が移民政策導入を主張する理由、本来の成長戦略とは?
▼中野 
経団連とか径済同友会といった財界が執拗に移民政策の導入を主張しますが、その理由はわかりやすくて、労働コストを下げたいということなんです。
つまり、自分たちのことしか考えていない。
また、移民導入論の中には「移民として受け入れるのは低賃金労働者ではない。高度な外国人技術者を移民として受け入れます」というような言説もありますが、そういう高度な外国人技術者は移民を送り出した国でも必要な人材ですから、相手国にも申し訳ない。 
これらは企業のアウトソーシングの理屈なんです。
コストを下げるために、自分は研究施設も持たずに人材育成もしないで必要なものは外から賈ってくる。
これは短期的にはコストが下がって企業としては嬉しいのでしょう。 
もし、自分がソニーの会長だったら、今、外国人移民を大量に採用する。
今、儲けるために移民を入れよと。
10年後、ソニーがなんの技術開発もできない凡庸な会社になっていても、俺は知ったことかと。
あと、2、3年で引退だ。
それまでの間、利益を出して株価を上げて、自分が有能な経営者としてチヤホヤされればいいーつまり、すでに金持ちの人間がもっと金持ちになるための政策なんです。 
また、「長期的には移民を入れなければいけない」という言説もありますけど、まったく言っていることは逆で、移民を入れると長期的にはだめになるんですよ。 
移民を受け入れる側は、「長期」的に技術開発力はなくなるという弊害が出てくる。
長期的に見れば、移民を使っていて、年齢を重ねて使えなくなったら、また外から移民を持ってくる。
そういうことを繰り返すうちに、国内で教育、研究開発を持つことや、企業が技術を持つことがなくなっていく。
移民に頼ったその一瞬はいいけれども、20年後はなんの技術もにありません、となる。
先進国で有能な移民を奪い合うだけ。
アメリカの企業に典型なように自分が今一瞬だけ儲けて、株価が高いうちに売っ払って、自分たちが悠々自適に暮らして、企業がそのあとどうなるか勝手だ、知らない、というわけです。 
外から自由に持ってくることができるのだったら、企業内での投資はしないので、短期的には国内の設備投資とか雇用は失われる。
企業は楽かもしれないけど、「合成の誤謬」で日本経済全体で見ればデフレを促進することにほかなりません。 
移民政策は政治的、社会的なデメリットのはかに、経済的なデメリットも大きい。
こうした場合、政治は移民政策という、企業の短期的な要望で受け入れるのではなく、「お前らの言っていることは経世済民の話ではないではないか」と拒否しなくてはならないのですが。 
移民を認めなければ、企業は必要な技術は自社で用意しなくてはならない。
安い労働者を持ってくることができない国は、賃金が高い労働者を雇っていても競争力を付けるために、コストをカットするための技術開発、設備投資を行なわなければならない。 
だから、移民を持ってくることができなかったら、自社で技術開発、設備投資を行なう。
それで内需が拡大するという好循環になる。
そのときはもちろん血のにじむような努力なんだけど、忍耐強く続けていると、日本経済は良くなる。
企業が自分の国の国民を育成して、長期的な技術開発能力を身に付ける、教育をする。
為替を安定化させ、デフレから脱却しインフラを整備し輸送コストを下げ、国内で技術開発、人材育成をしやすいようにする。
これが本来の政府の成長戦略なのです。
10年後、20年後に日本が技術革新をするためには、今から研究開発の種がまかれていなければいけない。
「研究開発投資は費用として計上されるからやりたくない」という企業の声に政治が耳を傾けてはいけません。
 この稿続く。
 

2024/7/5 in Okayama
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J'ai trouvé un journal l'autre jour alors que je cherchais quelque chose.

2024年07月06日 12時37分30秒 | 全般

J'ai trouvé un journal l'autre jour alors que je cherchais quelque chose.
Cet article et son auteur étaient totalement nouveaux pour moi.
J'ai été soulagé d'apprendre que l'article était excellent et que l'auteur était diplômé de la Faculté d'économie de l'Université de Tokyo et membre actif d'Itochu Corporation.
Après mon entrée sur le marché du travail, j'ai rencontré deux de mes meilleurs amis pour le reste de ma vie.
Tous deux étaient des employés d'ITOCHU Corporation.
Ils étaient tous deux des hommes d’affaires très talentueux et occupaient des postes importants au sein de l’entreprise.
Le nom de l'entreprise est apparu récemment dans le discours, aux côtés des déclarations pro-chinoises d'Uichiro Niwa.
J'ai ressenti un sentiment d'embarras intense.
En les côtoyant, j'ai senti que la force d'une société de négoce réside dans le fait que chaque collaborateur est pour ainsi dire le dirigeant d'une petite ou moyenne entreprise.
Ils sont fantastiques pour analyser les bilans de leurs clients et comprendre l’état de l’entreprise.
Ou la possibilité d'examiner une estimation de construction importante, de vérifier instantanément chaque détail et de juger de la pertinence du prix, ce qui ferait frémir de peur même les principaux entrepreneurs généraux du Japon.
La force du Japon réside dans la combinaison de l’intelligence, de la force physique et de l’énergie.
Le message d'entreprise d'ITOCHU Corporation, « Un marchand, une myriade de missions », est affiché sur le filet arrière du stade Jingu, le terrain de l'équipe de baseball de Yakult, et chaque fois que je le vois, je pense qu'il est tout à fait exact.
Quelle est la biographie de l'auteur, Takehiko Aoyagi, au début de cet article ?
(Professeur de l'Université internationale du Japon, docteur en philosophie.
Il est né dans la ville de Kiryu, préfecture de Gunma, en 1934. Il est diplômé du lycée de Kiryu.
Diplômé de la Faculté d'économie de l'Université de Tokyo en 1958 et rejoint ITOCHU Corporation.
Il a été directeur général du département des aliments de Sydney, directeur général du département des aliments agricoles au siège social et directeur de l'ITOCHU System Development Corporation, entre autres postes.
De 1985 à 1997, il a été président et président de Nippon Telematic Corporation, une coentreprise à parts égales entre ITOCHU Corporation et NTT Corporation.
De 1995 à 2006, il a été vice-président et professeur à GLOBECOM, Université internationale du Japon, et de 2006 à 2016, il a été professeur invité à GLOBECOM.
Ses domaines de recherche comprennent l'économie, l'administration des affaires, la finance, la sociologie de l'information, le droit, la politique internationale et la théorie de la sécurité, et il est un généraliste autoproclamé des sciences sociales.
Il est l'auteur de "Videotex Strategy" (Information Science), "Cyber Surveillance Society" (Te Telecommunications Advancement Association), "Personal Information "Over" Protection Will Destroy Japan" (Softbank Shinsho), "Privacy Research in the Information Age" ( NTT Publishing), « Roosevelt a trahi le peuple américain et a entraîné le Japon dans la guerre », « L'histoire du Japon déformée par l'Amérique pour désarmer mentalement les Japonais » (Heart Publishing) et bien d'autres.
M. Aoyagi est tombé sur un article qui a remporté le 7e prix d'excellence annuel de rédaction « La véritable histoire moderne » du groupe APA.
C’est un article incontournable non seulement pour le peuple japonais mais aussi pour le monde entier.
D’innombrables passages décrivent parfaitement la structure cérébrale d’Arima et des employés de la NHK qui contrôlent NHK/Watch9, ce que j’ai trouvé impardonnable l’autre soir.

Pourquoi le peuple japonais est-il devenu si facilement la proie du WGIP ?
Premièrement, le WGIP était si bien dissimulé et secrètement mis en œuvre que les Japonais ne connaissaient même pas l’existence du programme de lavage de cerveau.
Depuis que les États-Unis ont introduit l’idée de démocratie à grande échelle, ils ont occupé une place centrale dans l’idéologie et la philosophie éducative du Japon d’après-guerre.
Le peuple japonais n'avait jamais imaginé que le GHQ, l'organe principal du système, niait la « liberté d'expression » et encourageait le lavage de cerveau.
Deuxièmement, une grande partie de ce que le GHQ a propagé était classé comme secret de guerre.
Puisque toute l’histoire militaire avait été détruite, le peuple japonais n’avait aucun moyen de vérifier la véracité de ce qui était dit.
Par conséquent, le peuple japonais croyait sans aucun doute que les militaristes mentaient et trompaient le public.
Troisièmement, presque tous les universitaires en qui les Japonais ont confiance ont accepté sans réserve et sans hésitation la vision historique des procès de Tokyo et l’ont activement promue en publiant des articles et des livres qui ont amplifié la confusion.
En particulier, tous les historiens de premier plan ont soutenu l'historicisme du procès de Tokyo et ont publié une série de résultats de recherche qui jettent un éclairage négatif sur toute l'histoire du Japon.
Beaucoup d’étudiants auxquels ces érudits ont enseigné sont devenus enseignants et ont enseigné à leurs enfants la vision masochiste de l’histoire.
Ainsi, la vision historique des procès de Tokyo a été imprégnée l’une après l’autre de la jeune génération grâce à l’éducation historique.
Dans l'un de ses livres, Keiji Nagahara, professeur émérite à l'Université Hitotsubashi et président de la Société historique, déclare même : « Les procès de Tokyo ont eu lieuht historiographie japonaise la vision correcte de l’histoire.
La réalité est que, à quelques exceptions près, l’académie historique reste fermement résolue à soutenir la vision de l’histoire du Tribunal de Tokyo.
Les seules personnes qui prétendent avoir une bonne compréhension de l’histoire sont des érudits qui n’ont aucun lien avec la communauté historique.
Parmi eux figurent le critique et érudit anglais Shoichi Watabe, l'historien de l'économie occidentale Fumio Huang, le spécialiste de la littérature allemande Kanji Nishio, le philosophe Michiko Hasegawa, le spécialiste de la littérature anglaise Yutaka Nakamura, le journaliste Yoshiko Sakurai, l'ancien officier de l'armée de l'air d'autodéfense Tadato Ushio, la littérature allemande et comparée. le spécialiste de la littérature Keiichiro Kobori, le spécialiste de l'histoire diplomatique européenne et de la politique internationale Terumasa Nakanishi, le mathématicien et essayiste Masahiko Fujiwara et l'historien et essayiste japonais Masahiko Fujiwara, pour n'en nommer que quelques-uns.
Tous sont engagés dans des activités intellectuelles de grande envergure qui vont au-delà de leurs titres.
Il en va de même dans la communauté juridique.
L’essence des procès de Tokyo était un lynchage illégal perpétré par les puissances victorieuses, et même les Alliés n’étaient pas sûrs de sa validité.
Cependant, Kisaburo Yokota, professeur de droit international à la Faculté de droit de l'Université impériale de Tokyo, considéré comme l'une des principales autorités mondiales en matière de droit international, a étonnamment soutenu que les procès de Tokyo étaient légitimes.
Dans son livre « War Crimes », il a accepté sans réserve la vision historique des procès de Tokyo. Il a déclaré : « Il ne fait aucun doute qu'il existe un désir intense parmi presque toutes les nations de considérer la guerre d'agression comme un crime international. »
De nombreux autres juristes ont alors emboîté le pas comme une avalanche, de sorte que le pouvoir du WGIP était énorme.

Chapitre 2 : Comment la vision masochiste de l’histoire s’est-elle manifestée ?
Keiji Nagahara, Historiographie du Japon du XXe siècle, 2003, Yoshida Kobunkan
Théorie des crimes de guerre », par Kisaburo Yokota, 1947, Yuhikaku, p. 98.
Le gouvernement devrait affirmer que ni la question des femmes de réconfort ni le massacre de Nankin « n’ont jamais eu lieu.
De nombreux arguments accusent le Japon d'une restitution forcée de femmes de réconfort, mais il n'existe aucune preuve de ce type, il doit donc y avoir eu une telle restitution.
L'idée selon laquelle « il n'y a aucune preuve que cela n'a pas existé, donc cela a dû exister » est appelée un « argument de l'ignorance » en logique et est complètement fausse.
Logiquement parlant, il est sans aucun doute difficile de prouver que quelque chose n'a pas existé, ce que l'on appelle la « Probatio Diabolica » (Preuve du Diable).
Pour prouver qu’il n’existe pas, il faut tout examiner minutieusement dans l’univers, ce qui est impossible.
Cependant, en utilisant la reductio absurdum, si vous pouvez prouver la prémisse selon laquelle A et B ne peuvent pas exister simultanément, alors vous pouvez prouver que « B n'existe pas » en démontrant que « A existe ».
Certains disent que ce n’est pas une preuve car elle est indirecte mais insonorisée et basée sur une logique orthodoxe.
Le gouvernement japonais ne devrait pas dire avec assurance des choses comme : « Nous ne pouvons pas confirmer le fait que les femmes de réconfort ont été emmenées de force. » Néanmoins, il devrait affirmer clairement et catégoriquement que « les allégations sont sans fondement ».
Cet article continue.
En raison de contraintes de temps, je sauterai le chapitre précédent celui-ci aujourd'hui mais je le publierai plus tard.
Problème des femmes de réconfort
La question des femmes de réconfort est une pure invention.
Même les manuels coréens d’avant 1996 n’en parlent pas.
Il n’est pas exagéré de dire que tout a commencé par des informations erronées et des inventions de la part de l’Asahi Shimbun.
L'Asahi Shimbun a finalement reconnu son erreur dans son édition du 5 août 2014 et a rétracté l'article.
Le journal a également admis que le témoignage de Yoshida Seiji selon lequel « des femmes de réconfort avaient été emmenées de force », qu'il avait couvert 16 fois, était faux.
Cependant, il ne s’est jamais excusé et a continué à trouver des excuses.
Il est impardonnable qu’ils aient continué à afficher une vision masochiste de l’histoire au cours des 35 dernières années sans apporter aucune correction.
Yoshimi Yoshiaki, professeur à l'université de Chuo, a affirmé avoir découvert des documents montrant l'implication de l'armée, et l'Asahi Shimbun a largement rapporté cela comme une « découverte majeure ».
Mais en réalité, l’armée s’implique dans l’exercice de ses responsabilités sociales :
Pour protéger les femmes locales.
Résoudre les problèmes sexuels des soldats.
Pour prévenir la propagation des maladies sexuellement transmissibles.
Il ne s’agit certainement pas d’un document faisant état d’enlèvements forcés.
Au moment où la déclaration de Kono a été annoncée, l'enquête n'avait trouvé aucune preuve d'enlèvements forcés par l'armée.
Cependant, le ministère coréen des Affaires étrangères a formulé une demande ferme en déclarant : « Il s'agit d'une question qui concerne l'honneur des anciennes femmes de réconfort, nous souhaitons donc que vous incluiez des mots qui suggèrent la coercition. Si vous le faites, nous veillerons à ce que il n'y aura aucun problème futur en matière d'indemnisation ou quoi que ce soit d'autre."
Pour y parvenir, le gouvernement japonais a montré le projet à la partie coréenne à l'avance et a ajusté la formulation, créant une déclaration qui ne pouvait être lue que comme si l'armée avaitd a enlevé de force les femmes de réconfort.
Le gouvernement avait eu l'intention de régler la question politiquement d'un seul coup avec une « réponse douce et mûre », mais cela s'est complètement retourné contre lui.
Plus tard, le représentant Mike Honda, qui a proposé la résolution exigeant des excuses à la Chambre des représentants des États-Unis, a été interrogé à la télévision japonaise sur les raisons des enlèvements forcés, mais il a répondu : « La déclaration a été faite sous la forme de la déclaration de Kono. . Pourquoi le Premier ministre japonais s'est-il sincèrement excusé ?
Si les choses continuent ainsi, la déclaration de Kono continuera à jamais d’être une insulte au Japon.
La déclaration a été citée et prend sa propre vie.
Cet article continue.

 


2024/7/5 in Okayama

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Repost! It was a popular page yesterday, 2022/7/5.

2024年07月06日 12時32分23秒 | 全般
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
 
 

2024/7/5 in Okayama
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再発信!WGIPで洗脳された結果、そうすることが崇高な行為であると信じ込んでいたのだ。

2024年07月06日 12時27分56秒 | 全般
以下は前章の続きである。
*から*の文章は私。
第二章 masochistic view of historyはいかに発揮されたか
『20世紀日本の歴史学』永原慶二 平成15年 吉田弘文館
『戦争犯罪論』横田喜三郎著:昭和22年有斐閣 98ページ
 
■ 政府は慰安婦問題も南京虐殺問題も「なかった」と断言せよ
日本を非難する論調には、「日本は慰安婦の強制連行はなかったと言うが、そんな証拠はないのだから強制連行はあったに違いない」という類の議論が多い。
The idea that 'There is no evidence that it did not exist, so it must have existed' is called an 'argument from ignorance' in logic, and is completely wrong.
Logically speaking, it is certainly extremely difficult to completely prove that something did not exist, and this is known as "Probatio Diabolica" (Devil's Proof).
無かったことを証明するためには、世の中の森羅万象の全てを調べ尽くさなければならないが、そんなことは不可能だからだ。
しかし、「背理法」(Reductio Absurdum帰謬法ともいう)では 、AとBの双方が同時に存在することは絶対にあり得ないという前提が証明できれば、“Aが存在する”ことを証明することにより、“Bが存在しない”ことを証明することが出来る。
それでは間接的だから証明にならないという意見があるが、これは正統な論理による立派な証明だ。
日本政府も「慰安婦の強制連行があったという事実は“確認できなかった”」などと自信なさそうに言うのではなくて、はっきりと「事実無根である」と断言すべきである。
*この章は武漢ウイルスの経緯を隠し通した中国の態様と、中国に忖度して全く真相を解明しようとしないNHKを始めとした日本のメディアの態様が、どれほど愚劣で醜悪なものであるかを明らかにしている。そもそも彼らは、実態は、物事を論じる資格すらない愚劣極まる輩たちなのである。*

■ 南京虐殺問題
南京虐殺問題については膨大な量の研究が行われているが、その全てをここで考察する余裕はない。
ただ指摘したいのは、中国には(ひ「避諱」き=隠す、避ける)という考え方があり、この南京虐殺問題にも大きな影を落としているということだ。
中国では、真実であることよりも、'面子'のほうを大事にする。
背理法:ある命題を証明するにあたり、その命題の否定を仮定して話をすすめると、矛盾が生じることを示し、そのことによってもとの命題が成り立つと結論する論法。逆も成立する。例えば、ある命題の否定(慰安婦問題はなかった)を証明するにあたり、その命題の肯定(慰安婦問題があった)を仮定して話をすすめると、矛盾が生じる(大騒ぎになった筈)ことを示し、そのことによってもとの命題(慰安婦問題はなかった)が成り立つと結論する論法。
したがって国家や家族のために不利なことは、たとえ事実を曲げてでも徹底的に隠さねばならない。
そのために嘘をつくことは、倫理的に正しい行為どころか、義務でさえある。
この問題は、日中戦争初期の昭和12年(1937)に、日本軍が南京市を攻撃・占領した際に中国軍の便衣兵、捕虜、および一般市民を大量に虐殺したという事件だ。
蒋介石は12月7日に早々に退却してしまったので、中国軍の指揮命令系統は崩壊しており、組織だった降伏は不可能だったようだ。
南京城の内外に残された大量の中国軍の兵士は軍服を脱いで便衣兵となり逃走をはかった。
なお国際法では便衣兵は軍人としての交戦権を有しておらず、投降しても捕虜の待遇を受ける資格はなかった。
前項の「背理法」の個所で述べた、双方が存在することはあり得ないことの例として、以下に「☆」を付して、いくつかの例を挙げておく。
☆ 南京陥落時に約150人ものジャーナリストやカメラマンが日本軍に同行していた。
しかし誰一人としてこのような大虐殺を見た者はいない。
日本軍が南京市民に食糧などを配って市民が喜んでいる光景が、写真入りで報道されている位だ。
随行ジャーナリスト:日本人記者、ロイター、APなど、欧米の記者たちを含む。
米国パラマウント・ニュースの南京占領の記録映画クルーも、「ノース・チャイナ・デイリー・ニュース」という英国系の英字新聞の記者も、いた。
しかし誰一人としてこのような大虐殺を報じてはいない。
むしろ日本軍が南京市民に食糧などを配って市民が喜んでいる光景が、写真入りで報道されている位だ。
東京日日新聞の金沢喜雄カメラマンも「南京を歩き回ったが、虐殺を見たことがない」と証言している。
朝日新聞も「平和蘇る南京」のタイトルで城内の写真を掲載している。
☆ 日本軍の南京攻略から2年後に成立した汪兆銘(=汪精衛)政権も南京虐殺には言及していない。
もし大量虐殺が実在していたのであれば政権側もこれを世界に明らかにしただろうが、そのようなことは全くなかった。
☆ 当時、南京の米国領事館のジェームス・エスピー副領事がネルソン・ジョンソン米国大使に送った報告には、そのような虐殺の話は出てこない。
なお当時から米国は反日傾向だったから、事実を隠蔽するような脚色はなかったろう。
☆ 中国・国民党の『中央宣伝部国際宣伝工作概況』(1941年)においても、日本軍の市民虐殺と捕虜虐殺への言及はない。
☆ 毎日のように開かれていた中国・国民党中央宣伝部の記者会見でも、南京大虐殺は話題にすら上っていない。
☆ 蒋介石は外国人記者と数百回もの会見を行ったが、南京事件への言及は全くない。
被害者30万人と言うのは東京裁判で登場した数字であるが、明らかに根拠のない誇大数字だ。
終戦後にGHQが新聞社に掲載させた“太平洋戦争史”でさえも2万人としていた。
30万人という数は、広島・長崎の原爆による死亡者数に匹敵する数だ。
死体処理作業、及びその事務処理だけでも、記録にあらわれずに処理できる数字ではない。

*村上春樹は、30万どころか、それ以上だったかも、等と書いた*

この事件については日本側からの自虐史観に満ちた数多くの書籍や手記が刊行されており、いずれも中国側の日本攻撃のための資料となっている。
それらを提供したのは、洞富雄・早稲田大学教授、朝日新聞の本多勝一記者、家永三郎・東京教育大学教授、田所耕三元兵士、曽根一元兵士、松岡環らであった。
『日本は中国にどう向きあうか』渡部昇一 WAC 2013年 265ページ前掲書 
266ページ洞富雄:早稲田大学教授。1966年に中国に招待されて南京虐殺資料と称するものの提供を受けた。洞はこの資料を基にして著書『南京大虐殺』、『日中戦争史資料』、『日中戦争 南京大残虐事件資料集』等を次々に刊行して、南京虐殺が史実であったと主張した。
本多勝一:朝日新聞記者。1971年に約40日間をかけて中国各地を取材旅行

家永三郎:東京教育大学教授。教科書に南京大虐殺が史実であるかのごとき記述をすると共に、教科書検定制度自体が違憲であるとして提訴し、1965年から長期にわたる家永教科書裁判が開始された。
田所耕三:南京陥落後の約10日間にわたって自ら殺人と強姦を行ったと告白したが、筑波大学の竹本忠雄・教授と国学院大学の大原康男・教授の研究によれば、彼が所属していた部隊は陥落2日後には南京から転進しているので、この人物が10日間も南京に残留した筈はないと指摘した。
後に、彼自身が「ある記者から、何か面白いことはないかと聞かれたので、あることないことを喋っただけだ」と告白している。
なお彼の言辞はアイリス・チャン著『ザ・レイプ・オブ・南京』曽根一元兵士、松岡環らであった。

■ 慰安婦問題
慰安婦問題は全くの虚構だ。
韓国の教科書でさえ1996年以前のものには記載はない。
全て朝日新聞の誤報と捏造から始まったといっても過言ではない。
その朝日新聞も、ついに平成26年(2014)8月5日付の紙面で誤りを認めて、記事を取り消した。
同紙が16回も取り上げた吉田清治氏の「慰安婦を強制連行した」との証言も、虚偽だったことを認めた。
しかし謝罪は一切なしで、言い訳に終始した。
過去35年間も訂正もせずに継続して自虐史観を発揮し続けたのは許し難い。
吉見義明・中央大学教授は、軍の関与を示す文書を発見したと称し、朝日新聞はこれを「大発見資料」と大々的に報じた。
しかし、実際には、
①現地女性を保護する、②兵士の性の問題を解決する、および③性病の蔓延を防ぐ、という社会的責任を果たすために軍が関与したものだった。
断じて強制連行を示す文書ではない。
河野談話が発表された当時の調査では、軍の強制連行を示すものは何も出なかった。
しかし韓国外務省から「これは元慰安婦の名誉にかかわる問題なので、強制を示唆する言葉をどうしても入れて欲しい、そうすれば今後は賠償その他の問題は一切起こさない」との強い申し入れがあった。そのために日本政府は、原稿を事前に韓国側に見せて文面の調整を行い、あたかも軍が強制的に慰安婦を拉致したとしか読めないような談話を作ってしまった。
「穏便な大人の対応」をして一挙に政治的決着をつけるつもりだったのだが、全く裏目に出てしまった。
後日、米国下院で謝罪要求決議を提案したマイク・ホンダ議員は、日本のテレビで強制連行の根拠について質問されたが「河野談話という形でコメントが出ているじゃありませんか。どうして日本の首相は心よりお詫びしたのですか。」と答えた。
このままでは、河野談話は永久に日本を侮辱し続けるだろう。
談話が引用されて一人歩きをしている。
曽根一夫:南京虐殺についての連続三部の手記『私記 南京虐殺 ―戦史にのらない戦争の話―』(彩流社 1984年)を出版したが、全くの創作だった。
その中で自分は歩兵の分隊長として戦闘に参加したこと、南京陥落後に自ら虐殺を行ったこと、及びその目撃をしたこと、等を書いた。
しかし彼は本当は砲兵の初年兵であり、南京入城式には彼の部隊の一部が参加しただけで、彼は城内にも入っていなかったことが明らかになった。
松岡環:元、大阪府松原市の小学校女教師。
南京虐殺事件の研究者として数々の著作を発表している。
中でも『南京戦~閉ざされた記憶を尋ねて』では、102名の元・日本兵が中国で犯した数々の非道な行いを書き注目された。
朝日新聞と毎日新聞は之を絶賛し、日本国民に深く反省をするように促した位だ。
ところが、亜細亜大学の東中野修道教授に、兵士は全部仮名で検証不可能であり、内容は間違いだらけであることを指摘された。
吉見・中央大学教授の資料発見:吉見教授は平成4年(1992)に防衛庁防衛研究所図書館で閲覧した慰安婦に関する資料をコピーして、朝日新聞の記者に渡し、「軍の関与は明白であり、謝罪と補償を」とコメントした。
朝日新聞はこれを「大発見資料」と報じて、同日の社説で「朝鮮人女性を挺身隊の名で強制連行した」、「その数は8万とも20万ともいわれる」とした。
 
*私はNHKが、あろうことか多額のギャラを払って古舘伊知郎を司会にしたエンターティント番組を放映しているが、私は、ただの一度も見た事がないし、決して見ない。
何故なら、6年前の8月まで朝日新聞の実態を知らず購読を続けていた私は、テレビ朝日の報道ステーションも見続けていたからである。
その時間に対する忌々しさ、無念さと、彼らに対する怒り、朝日新聞を代弁していた、似非モラリストの代表でありながら億を超える年収を得続け、視聴者を騙し続けていた古舘を決して許すことは出来ないからである。
こんな男に多額のギャラを払って招聘しているNHKは、彼と同じ穴のムジナである事を問わず語りに語っているのである。
この章は、その私の怒りの正しさも証明している。

■ 靖国神社参拝問題
昭和60年(1985)の中曽根首相まで、日本の首相は約60回も参拝しているが、それまで中国と韓国は一度も抗議をしてきたことはない。
現在、中国は「首相が靖国神社参拝を止めれば日中関係は大幅に好転する」などというが、絶対にそんなことはない。
靖国神社参拝問題は日本人の“心の問題”なのだ。
もし外国に脅かされて参拝を止めるような民族ならば、仮に日本が占領されてしまってもパルチザン的な抵抗運動は決して起こらないだろう。
中国・韓国のみならず、日本人でさえも“いわゆる級戦犯”が合祀されていることから、首相の参拝は控えるべきであるとか、別の施設を作るべきだなどと言う意見の者がいるが、嘆かわしい。
次に述べるような経緯によって、国内法的にも国際法的にも日本には“いわゆる級戦犯”は存在しないのだ。
講和条約発効後、間もなく「戦犯受刑者の助命、減刑、内地送還」を求める国民運動が起って、日本人の約半分にあたる約4000万人の署名が集った。
衆参両議院とも、保革の区別なしにほぼ全会一致で赦免決議を採択した。
これにより日本政府は昭和28年(1953)8月6日付で「戦傷病者戦没者遺族等援護法を改した。
これはABC各級の戦犯者の犯罪者扱いを取り消して、戦争中に公務で傷病死・戦死した公務死扱いとして、遺族年金や弔慰金を支払うこととしたものだ。
この決議と法律改正は、同講和条約第11条の戦犯者の赦免を阻止しようという本来の趣旨に反する。
それにもかかわらず、連合国各国が等しくこれを承認したのは、連合国でさえも、後日そのような条項は国際法に反すると反省したからだ。
かくして、昭和53年(1978)の秋からは、靖国神社に旧“いわゆ級戦”が合祀された。
翌年には大平首相が二回参拝している。
その大平首相が中国を訪問した際には大歓迎を受けている。
ところが昭和60年(1985)8月、朝日新聞の加藤千洋・特派員が「“靖国”問題・アジア諸国の目」、「戦前回帰」、「軍国主義の復活」などのヒステリックな反日記事の連載を始めた。
8月15日には中国外務省に対するインタビューを基にした記事「アジア人傷つける・中国が批判」を掲載し、この問題を決定的にエスカレートさせた。
同年8月26日には、日本社会党の田辺誠書記長を団長とする訪中団が、「中曽根首相は軍事大国を目指す危険がある。あなた達は平気なのか!」と煽動した。
これを受けて翌27日には桃依林(ヨウイリン)副首相が中曽根首相を批判する声明を発表した。
これが、中国が靖国参拝を公式に批判した最初である。
中曽根首相は、昭和60年(1985)4月22日までに計9回の参拝をしたのだが、この批判声明を受けて参拝を止めた。
平成8年(1996)4月、クリントン大統領が来日した際、靖国神社参拝を希望した。
ところが日本外務省はこれを拒否してしまった。
更に平成14年(2002)2月にブッシュ大統領が訪日する際にも、小泉首相と共に靖国神社へ参拝したいとの意向を事前に伝えてきた。
小泉首相は承知したのだが、外務省が再び握りつぶしてしまった。
外務省の事なかれ主義には、あきれ果ててものも言えない。
もし両大統領の靖国神社参拝が実現していたら、その後の中国・韓国からの執拗な抗議はなかったかもしれない。
韓国外務省からの依頼:石原信雄・内閣官房副長官(当時)の証言。産経新聞 平成26年(2014)1.18 「一筆多論:先人が決着つけた『戦犯』問題」中静敬一郎「戦傷病者戦没者遺族等援護法の改正:昭和27年4月30日法律第127号。
講和条約第十一条:日本国は、極東国際軍事裁判所並びに日本国内及び国外の他の連合国戦争犯罪法廷の諸判決を受諾し、且つ、日本国で拘禁されている日本国民にこれらの法廷が課した刑を執行するものとする。これらの拘禁されている者を赦免し、減刑し、及び仮出獄させる権限は、各事件について刑を課した一又は二以上の政府の決定及び日本国の勧告に基く場合の外、行使することができない。極東国際軍事裁判所が刑を宣告した者については、この権限は、裁判所に代表者を出した政府の過半数の決定及び日本国の勧告に基く場合の外、行使することができない。(外務省訳。ただしjudge entsは「諸判決」とした。)
加藤千洋:朝日新聞記者、中国総局長、編集委員、論説委員。2004~08年にテレビ朝日の『報道ステーション』にコメンテーターとして古舘伊知郎と並んで出演した。
2010年からは同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授。
靖国神社問題を国際問題に仕立て上げて日本を辱めた元凶である。
 
■ 国連が日本人の自虐史観発揮の舞台
問題の発端は、平成4年(1992)に日本弁護士連合会(以下、日弁連と称す)が戸塚悦郎・弁護士を国連に派遣して、「慰安婦」問題を国連人権委員会(現在の人権理事会)に働きかけて対応を求めたことまで遡る。
戸塚弁護士はせっせとロビー活動を行い、国連人権委員会に「慰安婦は日本帝国軍の性奴隷(セックス・スレイブ)だった」と訴えた。
中曽根首相が参拝をやめた理由:それまで日中友好関係を築こうとしてきた(と思われた)胡耀邦・総書記の足を引っ張らないためだったという。
しかし、胡耀邦は失脚し結局、中曽根首相の配慮は何の役にも立たなかった。
ブッシュ大統領は、靖国神社の代わりに明治神宮に参拝し、小泉首相は同行せずに車で待機した。
国連人権委員会:現在の人権理事会。
国連の経済社会理事会の一機能委員会であり、国際連合人権理事会の発足と同時に廃止。
国連が“セックス・スレイブ”という言葉を使い始めたもとになった。翌年、国連人権委員会の「人権委員会差別防止・少数者保護小委員会」において、スリランカの弁護士、ラディカ・クーマラスワミー女史が特別報告官に任命された。
彼女は事実問題の究明を十分に行わずに、1996年に報告書を提出した。
内容は、虚飾に満ちた吉田清治証言を採用したり、いわゆる「性奴隷」の人数を20万人としたりして、全く偏見に満ちたものであった。
さすがに日本の外務省も40ページに及ぶ反論書を作成した。
反論書は、一旦は委員会の席上で配布されたが、日本政府はそれまでの政府の公式見解との齟齬があるとの理由で回収してしまったので、幻の反論書になってしまった。
そして「もう日本は謝っており、アジア女性基金まで作っている」という趣旨のものに差し替えてしまった。
当然、国連人権理事会は、日本は悪事を行ったので罪を認めて謝罪したと解釈し、日本に対して強烈な勧告を行ってきた。
その概要は、①日本政府は慰安婦を性的奴隷としたことを認めること、②性的奴隷に謝罪と補償を行うこと、③加害者を処罰すること、及び④性的奴隷問題を教科書に記載して国民に周知せしめること、という居丈高のものだ。
更には、「もし日本政府が十分な対応をしなければ、これを国連全体の問題とする」旨の脅迫まがいの文言も挿入されている。
これで怒らなかったら日本は世界からバカにされるばかりだ。
これとは別に、国連総会の補助機関であるの自由権規約人権委員会政府反論書:『正論』2014年6月号に前篇が、同7月号に後編が全文掲載されている。一定の評価はあるものの、指摘されている事柄はほとんどが虚偽であること、かつ軍による強制はなかったこと、などが明確に記述されていないなどの問題がある。政府見解を踏襲しているためと思われる。
国連・自由権規約人権委員会:United Nations Human Rights Committee。国連総会で採択された「市民的及び政治的権利に関する国際条約」(自由権規約)28条に基づき、同規約の実施を監督するために設置され、1976年から活動を開始した総会の補助機関。18名の委員で構成され、総会の補助機関として位置付けられる。日本からは岩澤雄司東京大学法学部教授が委員に選出され、2007年より2期、委員長を務めた。同委員会は、経済社会理事会に属する国連人権委員会(United Nations Commission on Human Rights、現在の人権理事会)が2014年7月15日にジュネーヴで開催された。委員会は、日本の16団体から特定秘密保護法、慰安婦問題などについて事情を聴取した。
日本からは約70名(!)が参加して、この時とばかりに自国を非難した。
産経新聞の報道によれば、慰安婦問題に批判的な「なでしこアクション」の山本優美子代表も参加を試みたが、予め登録をしたメンバーに限られるとして入場を阻まれてしまった由。
この反日NGOの日本人たちは、正義感にかられて国連に自虐史観を訴えているのだろうが、彼らが国際社会でいかに軽蔑されているかを知るべきである。
国旗を敬い国歌を歌う事の出来ないような愛国心を持たない人間は、国際社会では決して尊敬されない。
同委員会は続けて同月15~16日に日本政府代表団からもヒアリングを行った。
日本側の説明は外務省の山中修・人権人道課長が行ったが、委員会は河野談話や歴代首相の謝罪と整合性がないとして、聞く耳を持たなかったとのことだ。
今や日本と日本人の品格や道徳性が問題になっている、極めて深刻な情況になっていることを認識すべきである。
いわれのない非難を浴びたら憤然と席を立って抗議をすべきである。後述するように国連側にも問題が多いが、これは主として日本人の自虐史観と日弁連が「良心と誠実さ」を発揮した結果である。
この稿続く。
 
■ 為政者の謝罪
日本を侵略国として決めつけ謝罪外交を始めたのは宮沢喜一(元)首相であったが、次に平成5年(1993)に登場した細川護熙(元)首相は、記者会見で「私自身は、大東亜戦争は間違った侵略戦争であったと認識している」と言ってのけた。
早速、その翌月に来日したメージャー英首相は、「それならば捕虜になった英国人に対して日本政府は補償をして欲しい」と申し入れてきた。
続いて中国、韓国を筆頭にオランダ、米国の地方議会、オーストラリア…
筆者はこれらの国々を批判しているのではない。
国際関係においては、どの国もこのくらいの鉄面皮で行うものだとの例証である。
日本は、これらの国々に対して要求されるままに見舞金を支払った。もちろん税金からである。
次に首相に就任した村山富一は、土井たか子衆議院議長を団長とする謝罪使節団をアジア諸国に派遣した。
しかし、マレーシアのマハティール首相やフィリピンのラモス大統領は、「50年前の戦争を何故わびるのか、アメリカ、英国、オランダ等は侵略をしても詫びたことはない」と、かえってたしなめられてしまった。
それにも懲りずに村山首相は韓国大統領へ謝罪の書簡を送り、土下座外交を完成させた。
WGIPで洗脳された結果、そうすることが崇高な行為であると信じ込んでいたのだ。
 

2024/7/5 in Okayama
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Repost! It was a popular page yesterday, 2019/7/5.

2024年07月06日 12時24分22秒 | 全般

2

トップページ

3

当時、朝日新聞の社長だった広岡知男が、中国政府のいいなりになって、本多勝一に書かせたねつ造話なのです

4

韓国「中央日報」が予測する日本の韓国への制裁処置

5

NHK、TBS、テレビ朝日の偏向報道が何故あれほど酷くて執拗なのかを明らかにしている。

6

現在、「脱原発利権」なるものが生まれつつある。孫正義・小泉純一郎・細川護煕・菅直人の動きに注意。

7

この小泉が、松沢病院に入院歴があるということについては、小泉家の極秘事項になっている。

8

そして、辻元清美の選挙区である、大阪10区、高槻市は日本赤軍の関係者・支援者の多い土地で知られているそうですよ

9

朝日新聞が最後の清算として取り組まねばならないのが、この「南京大虐殺ねつ造事件」の徹底調査です

10

Bob Dylan - Love Minus Zero (Audio)

11

有名なのは、橋本龍太郎元首相を籠絡した中国人女性通訳のケースだ。

12

私が彼らが来阪したら必ず聴きに行っていた頃、登場した彼が意外な小柄だった事にも驚いたのだが、

13

紀平梨花が月の光をバックに世界最高得点を出した時の演技である。

14

They could not become "Japan."

15

シューマン: 幻想小曲集,Op.12 Pf.フレディ・ケンプ:Kempf,Freddy

16

主人公の田畑政治が朝日新聞に入社したとの語りを聞いた瞬間に第二部は観る事を止め巨人の試合を探していて発見した

17

ラフマニノフ: 前奏曲集(プレリュード),Op.23 10. 変ト長調 Pf.フレディ・ケンプ:Kempf,Freddy

18

17名の委員の中には宮本百合子(宮本顕治の妻、荒畑寒村(社会主義運動家、加藤シズエ(日本社会党衆議院議員、島上善五郎(東京交通労働組合書記長、横ゆう子(日本共産党婦人部員)がいた

19

この章を落涙せずに読めるのは朝日新聞の社員達とこれに同調している所謂文化人達とNHKの職員達以外にはいないだろう

20

NHKの飼い主は誰だ?国営放送なのに「反日」報道ばかり。歴史的背景を探ってみれば、答えが自ずとわかる・・・今も続く占領政策

21

植民地とは人頭税、酒税、塩税を課し、識字率を抑え、宗主国への抵抗は徹底鎮圧という形がある。

22

小さな声も一致団結すれば、結構強いことがわかる(笑)。思うに、SNSは現代の「奇兵隊」みたいなものじゃありませんか。 ジャーナリズムのあり方が大きく変化していくことは間違いない。

23

3月、中央日報(日本語版)は12日、「日本財界、差し押さえ資産売却なら韓国支社撤収の雰囲気」との記事で、日本の制裁措置を具体的に以下のように予測

24

南ドイツ新聞は、そういう実態を知って朝日の記事を引用してきたのか…この新聞会社も本当に最低に卑しい新聞会社である

25

Thrasher (2016 Remaster)

27

直接傷を負うのは韓国と取引している企業ですが、そんなものあの国と関わった時点で、自己責任に帰すること。嫌なら撤退を早くやることです

28

以下はリアルタイムのベスト10である。

29

以下はリアルタイムのベスト10である。

30

NHKの韓国に関する報道はあきれ返るほどに酷い…似非モラリズムの体を装った実は反日・自虐史観の持ち主達に依って日本国営放送局が

31

Neil Young - From Hank to Hendrix

32

具体的には、旭日旗をネタに五輪に乗り込もうとしている徐敬徳教授の入国禁止措置など。これ一つやると宣言するだけでも、波及効果があります

33

以下はリアルタイムのベスト10である。

34

現在は、いかにも公明正大な公共放送のようにすまし顔で受信料の徴収に血道をあげているのだから、なおさらだ。

35

我が家にしても会社は分捕られ、貯金や預金、数々の資産に至るまで身ぐるみを剥がれ、

37

日本戦の翌日、ある教授が「昨日、被害に遭った方はいませんか?」と尋ねた。何のことかと思ったら、「日の丸が上がって君が代が流れ、精神的苦痛を受けた方はいませんか?」と

38

そうじゃない。 彼らに嫉妬の醜さを自覚させ、ついでに尾の身の旨さを教えてやる親切心を感じないか。

39

Neil Young-Such a Woman

40

次にデモなどの直接行動がネットで呼びかけられて騒ぎを拡大していきます。安保法制や特定秘密保護法のときなども、すべて同じ手法です。

41

its responsibility, and also, I would like to collect punitive damages in the real sense.

42

it is a popular page yesterday.

43

占領軍はNHKを民主化するために、政府および情報局から切り離して独立の機関(といってもGHQの広報機関)とした。そして、放送委員会を設置させて、名目上ではあるが、NHKの「運営」をこの委員会に委ねた

44

このような話は彼だけでなく、他の将校からも聞いている。番組制作はCIE将校に任せて、自分たちは古美術品の斡旋を「業務」としていたわけだ。

45

実は最も悪質に民主主義を阻害している有馬と桑子は日本最高級の高給を得ている…この章の事実すら知らなかったというのだろうか?

46

自国の実態も世界の実態も全く知らされず、毎日、虎の穴で鍛錬されたサイボーグ達が表彰台を独占する事ほど、スポーツを冒涜するものはないからである

47

彼らはすべて連動していて、かつシステム化しています。手ぶらでデモに行っても、近くのコンビニに寄って、指定されたネットプリントの予約番号を入力すると、デモ用のチラシが

48

Japanese soldiers were thinking nothing of rape and so did not do it first.

49

徐教授は、海外でも旭日旗を戦犯旗としてゆえない汚名をかぶせ、反日商売で食っている人物です。入国拒否は当たり前です。

50

朝日は慰安婦問題に関して虚報を続け、日韓の友好を破壊し、天文学的数字の損害と屈辱を国民に与えています。

 


2024/7/5 in Okayama

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Erneut veröffentlichen! Das Trostfrauen-Thema ist eine komplette Erfindung.

2024年07月06日 12時20分19秒 | 全般

Ich habe neulich auf der Suche nach etwas einen Artikel gefunden.
Dieser Artikel und sein Autor waren mir völlig neu.
Ich war erleichtert, als ich erfuhr, dass der Artikel ausgezeichnet war und dass der Autor Absolvent der Fakultät für Wirtschaftswissenschaften der Universität Tokio und aktives Mitglied der Itochu Corporation war.
Nachdem ich ins Berufsleben eingetreten war, traf ich zwei meiner besten Freunde für den Rest meines Lebens.
Beide waren Mitarbeiter der ITOCHU Corporation.
Sie waren beide hochtalentierte Geschäftsleute und hatten wichtige Positionen im Unternehmen inne.
Der Name des Unternehmens tauchte kürzlich im Diskurs auf, zusammen mit Uichiro Niwas pro-chinesischen Aussagen.
Ich war sehr verlegen.
Durch meine Verbindung mit ihnen spürte ich, dass die Stärke eines Handelsunternehmens darin liegt, dass jeder Mitarbeiter sozusagen ein Manager eines kleinen oder mittelgroßen Unternehmens ist.
Sie sind fantastisch darin, die Bilanzen ihrer Kunden zu analysieren und den Zustand des Unternehmens zu erfassen.
Oder die Fähigkeit, sich einen bedeutenden Baukostenvoranschlag anzusehen, sofort jedes Detail zu prüfen und die Angemessenheit des Preises zu beurteilen, etwas, das selbst Japans führende Generalunternehmer vor Angst erschauern lassen würde.
Die Stärke Japans liegt in der Kombination aus Intelligenz, körperlicher Stärke und Energie.
Die Unternehmensbotschaft der ITOCHU Corporation „Ein Händler, unzählige Missionen“ wird auf dem hinteren Netz des Jingu-Stadions angezeigt, dem Heimstadion des Yakult-Baseballteams, und jedes Mal, wenn ich sie sehe, denke ich, dass sie genau richtig ist.
Wie lautet die Biografie des Autors, Takehiko Aoyagi, am Anfang dieses Artikels?
(Professor der International University of Japan, Doktor der Philosophie.
Er wurde 1934 in Kiryu City, Präfektur Gunma, geboren. Er machte seinen Abschluss an der Kiryu Senior High School.
Er machte 1958 seinen Abschluss an der Fakultät für Wirtschaftswissenschaften der Universität Tokio und trat der ITOCHU Corporation bei.
Er war unter anderem General Manager der Lebensmittelabteilung in Sydney, General Manager der Abteilung für Agrarlebensmittel in der Hauptniederlassung und Direktor der ITOCHU System Development Corporation.
Von 1985 bis 1997 war er Präsident und Vorsitzender der Nippon Telematic Corporation, einem 50:50-Joint-Venture zwischen ITOCHU Corporation und NTT Corporation.
Von 1995 bis 2006 war er Vizepräsident und Professor an der GLOBECOM, International University of Japan, und von 2006 bis 2016 war er Gastprofessor an der GLOBECOM.
Zu seinen Forschungsgebieten gehören Wirtschaftswissenschaften, Betriebswirtschaft, Finanzen, Informationssoziologie, Recht, internationale Politik und Sicherheitstheorie, und er bezeichnet sich selbst als Generalist der Sozialwissenschaften.
Er ist der Autor von „Videotex Strategy“ (Information Science), „Cyber Surveillance Society“ (Telecommunications Advancement Association), „Personal Information „Over“ Protection Will Destroy Japan“ (Softbank Shinsho), „Privacy Research in the Information Age“ (NTT Publishing), „Roosevelt Betrayed the American People and Dragged Japan into War“, „The History of Japan Twisted by America to Mentally Disarm the Japanese“ (Heart Publishing) und vielen anderen.
Herr Aoyagi stieß auf einen Aufsatz, der den 7. jährlichen Essaypreis „True Modern History“ der APA Group für herausragende Leistungen gewann.
Er ist ein unverzichtbarer Aufsatz, nicht nur für die Japaner, sondern für Menschen auf der ganzen Welt.
Unzählige Passagen beschreiben perfekt die Gehirnstruktur von Arima und den NHK-Mitarbeitern, die NHK/Watch9 kontrollieren, was ich neulich Abend unverzeihlich fand.

Warum fielen die Japaner so leicht der WGIP zum Opfer?
Erstens war die WGIP so gut verborgen und im Geheimen umgesetzt, dass die Japaner nicht einmal von der Existenz des Gehirnwäscheprogramms wussten.
Da die USA die Idee der Demokratie in großem Maßstab einführten, nahm sie eine zentrale Stellung in Japans Nachkriegsideologie und Bildungsphilosophie ein.
Die Japaner hätten nie davon geträumt, dass das GHQ, das Hauptorgan des Systems, die „Meinungsfreiheit“ verweigerte und Gehirnwäsche förderte.
Zweitens wurde vieles, was das GHQ propagierte, als Kriegsgeheimnis eingestuft.
Da die gesamte Militärgeschichte vernichtet worden war, hatte das japanische Volk keine Möglichkeit, die Wahrheit der Aussagen zu überprüfen.
Daher glaubte das japanische Volk ohne jeden Zweifel, dass die Militaristen logen und die Öffentlichkeit täuschten.
Drittens haben fast alle Akademiker, denen die Japaner vertrauen, die historische Sicht der Tokioter Prozesse kritiklos und bereitwillig übernommen und sie aktiv gefördert, indem sie Artikel und Bücher veröffentlichten, die die Verwirrung noch verstärkten.
Insbesondere unterstützten alle führenden Historiker den Historizismus der Tokioter Prozesse und veröffentlichten eine Reihe von Forschungsergebnissen, die die gesamte Geschichte Japans in ein negatives Licht rückten.
Viele der Studenten, die diese Gelehrten unterrichteten, wurden Lehrer und lehrten ihren Kindern die masochistische Sicht der Geschichte.
So wurde der jüngeren Generation durch die historische Bildung nach und nach die historische Sicht der Tokioter Prozesse eingeprägt.
In einem seiner Bücher stellt Keiji Nagahara, emeritierter Professor der Hitotsubashi-Universität und Vorsitzender der Historischen Gesellschaft, sogar fest: „Die Tokioter Prozesse lehrtenht die japanische Geschichtsschreibung das richtige Geschichtsbild.
Die Realität ist, dass die Geschichtsakademie, mit wenigen Ausnahmen, immer noch auf ihrer Unterstützung des Geschichtsbildes des Tokioter Tribunals beharrt.
Die einzigen, die behaupten, ein richtiges Verständnis der Geschichte zu haben, sind Gelehrte, die keinerlei Verbindung zur Geschichtsgemeinde haben.
Zu ihnen gehören der Kritiker und Anglistik-Gelehrte Shoichi Watabe, der westliche Wirtschaftshistoriker Fumio Huang, der Germanistik-Gelehrte Kanji Nishio, die Philosophin Michiko Hasegawa, der Anglistik-Gelehrte Yutaka Nakamura, die Journalistin Yoshiko Sakurai, der ehemalige Offizier der Luftselbstverteidigungsstreitkräfte Tadato Ushio, der Germanistik- und Vergleichsliteratur-Gelehrte Keiichiro Kobori, der Gelehrte für europäische Diplomatiegeschichte und internationale Politik Terumasa Nakanishi, der Mathematiker und Essayist Masahiko Fujiwara und der japanische Geschichts- und Historiker-Essayist Masahiko Fujiwara, um nur einige zu nennen.
Sie alle sind in weitreichende intellektuelle Aktivitäten involviert, die über ihre Titel hinausgehen.
Dasselbe gilt für die Rechtsgemeinschaft.
Der Kern der Tokioter Prozesse war ein illegaler Lynchmord der Siegermächte, und selbst die Alliierten waren sich seiner Rechtmäßigkeit nicht sicher.
Kisaburo Yokota, Professor für Völkerrecht an der juristischen Fakultät der Kaiserlichen Universität Tokio, der als eine der weltweit führenden Autoritäten für Völkerrecht gilt, argumentierte jedoch überraschenderweise, dass die Tokioter Prozesse legitim seien.
In seinem Buch „Kriegsverbrechen“ akzeptierte er kritiklos die historische Sicht der Tokioter Prozesse. Er erklärte: „Es besteht kein Zweifel daran, dass in fast allen Nationen der intensive Wunsch besteht, den Angriffskrieg als internationales Verbrechen zu betrachten.“
Viele andere Rechtsgelehrte folgten damals lawinenartig diesem Beispiel, sodass die Macht der WGIP enorm war.

Kapitel 2: Wie wurde die masochistische Sicht der Geschichte demonstriert?
Keiji Nagahara, Historiography of 20th Century Japan, 2003, Yoshida Kobunkan
Theory of War Crimes" von Kisaburo Yokota, 1947, Yuhikaku, S. 98.
Die Regierung sollte behaupten, dass weder die Trostfrauenfrage noch das Nanking-Massaker "niemals stattgefunden haben.
Viele Argumente werfen Japan eine gewaltsame Überstellung von Trostfrauen vor, aber es gibt keine solchen Beweise, also muss es eine solche Überstellung gegeben haben.
Die Idee, dass "es keine Beweise dafür gibt, dass es nicht existierte, also muss es existiert haben", wird in der Logik als "Argument aus Unwissenheit" bezeichnet und ist völlig falsch.
Logisch gesehen ist es zweifellos schwierig zu beweisen, dass etwas nicht existierte, was als "Probatio Diabolica" (Teufelsbeweis) bekannt ist.
Um zu beweisen, dass es nicht existierte, müsste man alles im Universum gründlich untersuchen, was unmöglich ist.
Wenn Sie jedoch die Prämisse beweisen können, dass A und B nicht gleichzeitig existieren können, können Sie mit der Reductio absurdum beweisen, dass „B nicht existiert“, indem Sie nachweisen, dass „A existiert“.
Manche meinen, dies sei kein Beweis, da es indirekt, aber auf der Grundlage orthodoxer Logik hieb- und stichfest sei.
Die japanische Regierung sollte nicht unbefangen Dinge sagen wie: „Wir konnten die Tatsache, dass Trostfrauen gewaltsam entführt wurden, nicht bestätigen.“ Dennoch sollte sie klar und kategorisch erklären, dass „die Anschuldigungen unbegründet sind.“
Dieser Artikel wird fortgesetzt.
Aus Zeitgründen werde ich das Kapitel davor heute überspringen, es aber später veröffentlichen.

Das Trostfrauen-Thema
Das Trostfrauen-Thema ist eine komplette Erfindung.
Selbst koreanische Lehrbücher vor 1996 erwähnen es nicht.
Es ist keine Übertreibung zu sagen, dass alles mit Falschmeldungen und Erfindungen der Asahi Shimbun begann.
Die Asahi Shimbun gab ihren Fehler schließlich in ihrer Ausgabe vom 5. August 2014 zu und zog den Artikel zurück.
Die Zeitung gab auch zu, dass Yoshida Seijis Aussage, dass „Trostfrauen gewaltsam entführt wurden“, über die sie 16 Mal berichtet hatte, falsch war.
Sie entschuldigte sich jedoch nie und suchte weiterhin nach Entschuldigungen.
Es ist unverzeihlich, dass sie in den letzten 35 Jahren weiterhin eine masochistische Sicht der Geschichte gezeigt haben, ohne Korrekturen vorzunehmen.
Der Professor der Chuo-Universität, Yoshimi Yoshiaki, behauptete, Dokumente entdeckt zu haben, die die Beteiligung des Militärs belegen, und die Asahi Shimbun berichtete weithin darüber als „große Entdeckung“.
In Wirklichkeit war das Militär jedoch in die Erfüllung seiner sozialen Verantwortung involviert:
Um die Frauen vor Ort zu schützen.
Um die sexuellen Probleme der Soldaten zu lösen.
Um die Verbreitung sexuell übertragbarer Krankheiten zu verhindern.
Es handelt sich definitiv nicht um ein Dokument, das auf Zwangsentführungen hinweist.
Als die Kono-Erklärung bekannt gegeben wurde, wurden bei der Untersuchung keine Beweise für Zwangsentführungen durch das Militär gefunden.
Das koreanische Außenministerium stellte jedoch eine dringende Bitte: „Dies ist eine Angelegenheit, die die Ehre der ehemaligen Trostfrauen betrifft. Daher möchten wir, dass Sie Worte einfügen, die auf Zwang schließen lassen. Wenn Sie dies tun, werden wir sicherstellen, dass es in Zukunft keine Probleme mit Entschädigungen oder Ähnlichem geben wird.“
Um dies zu erreichen, zeigte die japanische Regierung der koreanischen Seite den Entwurf im Voraus und passte den Wortlaut an, sodass eine Erklärung entstand, die nur so gelesen werden konnte, als hätte das Militärd entführte die Trostfrauen gewaltsam.
Die Regierung hatte vorgehabt, das Problem mit einer „sanften, reifen Reaktion“ auf einen Schlag politisch zu regeln, aber das ging völlig nach hinten los.
Später wurde Rep. Mike Honda, der die Resolution zur Forderung einer Entschuldigung im US-Repräsentantenhaus vorgeschlagen hatte, im japanischen Fernsehen nach der Grundlage für Zwangsentführungen gefragt, aber er antwortete: „Die Erklärung wurde in Form der Kono-Erklärung abgegeben. Warum hat sich der japanische Premierminister aufrichtig entschuldigt?“
Wenn die Dinge so weitergehen, wird die Kono-Erklärung für immer eine Beleidigung Japans bleiben.
Die Erklärung wurde zitiert und entwickelt ein Eigenleben.
Dieser Artikel wird fortgesetzt.

 


2024/7/5 in Okayama

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Repost! It was a popular page yesterday, 2018/7/6.

2024年07月06日 12時15分03秒 | 全般

1

Nell'ultimo mezzo secolo, anche se è Asahi Shimbun che ha continuato a cantare

2

지난 반세기 동안

3

Dans le dernier demi-siècle, bien que ce soit l'Asahi Shimbun qui a continué à chanter

4

Son yarım yüzyılda, şarkıya devam eden Asahi Shimbun olmasına rağmen

5

No último meio século, embora seja o Asahi Shimbun que continuou cantando

6

Viimeisen puolen vuosisadan, vaikka se on Asahi Shimbun, joka on jatkanut laulamista

7

I det sidste halve århundrede, selv om det er Asahi Shimbun, der har fortsat med at synge

8

Isu penculikan adalah penghalang kepada normalisasi Jepun dan Korea Utara

9

Under det senaste halva århundradet, även om det är Asahi Shimbun som har fortsatt att sjunga

10

A young soldier will just end up looking at a comfort woman and will be finished,

11

ปัญหาการลักพาตั

12

That 'comfort women = sexual slaves' etc., to argue that 'it is different! it is wrong!'

13

Masalah penculikan itu merupakan hambatan bagi normalisasi Jepang dan Korea Utara

14

الذي استمر في الغناء

15

but surely it seems to me, which they thought somewhere in their heart

16

En el último medio siglo, aunque es el Asahi Shimbun quien ha continuado cantando

17

В последние полвека,

18

You should feel the fortune that your newspaper representing the country was not the Asahi Newspaper

19

Everyone who is humorous and bright, and longevity is spoken,

20

'I would like you to come when the war is over. I would like to welcome you,'

21

the citizens were in the safety zone, saying that Japanese soldiers came, 'Well then it's okay'

22

a lot of longevity saying, ‘There is something I absolutely want to say about Nanjing warfare’

23

Almost like a salute to a superior 'excuse me' 'I request' ‘Yes. Finish’ It will be in a flash

24

在过去的半个世纪里,虽然是朝日新闻继续唱歌

25

3 meals feast with a nap, the money is much as a house is built.

26

Afførelsesproblemet er en hindring for normaliseringen af Japan og Nordkorea

27

납치 문제는 일본과

28

There is no contradiction between the air that I myself sucked in Nanjing

29

I treated a wound of young wounded soldier in China which failed to run away,

30

there was no such thing as ‘Nanjing Massacre’ in Japan has come to be known well,

31

The Nanjing massacre spreading all over the world by China and Korean Peninsula

32

La questione dei rapimenti è un

33

以下は昨日の検索数ベスト50である。

34

It was a big press coverage of Honda Katsuichi who wrote things according to Chinese propaganda

35

must read always keep this chapter in mind so that you never commit stupid mistakes again

36

It is an honor student of GHQ's brainwashing policy, such as comfort women and Nanking Massacre

37

There is no discordance with the story that I felt or heard in Nanjing.

38

Another person said 'I entered Nanjing as a hygienic soldier and I was extremely appreciated

39

ในช่วงครึ่งศตวรรษที่

40

Even about comfort women, I heard many stories from every one of their longevity.

41

Dalam kurun setengah abad yang lalu, walaupun Asahi Shimbun yang terus menyanyi

42

I sent him to the nearby parents' house by military truck. I got a hanging scroll of the treasure

43

Проблема похищения

44

I want to clear their name of a stigma about the comfort women and the Nanking Massacre

45

asked by the Chinese and got a haircut on the street, or ‘I will carve a good seal’

46

There is a sack at the bedside, money and martial arts are packed tightly, and they are proud of it

47

I often met the citizens of Nanjing who came back.

48

Kaçırma sorunu Japonya ve Kuzey Kore'nin normalleşmesinin önünde bir engeldir.

49

It was told between us, 'To a woman in a comfort station where I also want to become,

50

Comfort women that the Asahi forged and spread to the world,

 


2024/7/5 in Okayama

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Repost! It was a popular page yesterday, 2019/7/6.

2024年07月06日 12時12分34秒 | 全般

2

トップページ

3

NHK、TBS、テレビ朝日の偏向報道が何故あれほど酷くて執拗なのかを明らかにしている。

4

当時、朝日新聞の社長だった広岡知男が、中国政府のいいなりになって、本多勝一に書かせたねつ造話なのです

5

韓国「中央日報」が予測する日本の韓国への制裁処置

6

現在、「脱原発利権」なるものが生まれつつある。孫正義・小泉純一郎・細川護煕・菅直人の動きに注意。

7

この小泉が、松沢病院に入院歴があるということについては、小泉家の極秘事項になっている。

8

そして、辻元清美の選挙区である、大阪10区、高槻市は日本赤軍の関係者・支援者の多い土地で知られているそうですよ

9

朝日新聞が最後の清算として取り組まねばならないのが、この「南京大虐殺ねつ造事件」の徹底調査です

10

Bob Dylan - Love Minus Zero (Audio)

11

私が彼らが来阪したら必ず聴きに行っていた頃、登場した彼が意外な小柄だった事にも驚いたのだが、

12

紀平梨花が月の光をバックに世界最高得点を出した時の演技である。

13

They could not become "Japan."

14

At the same time, I immediately remembered when De Gaulle decided to have a nuclear armament

15

シューマン: 幻想小曲集,Op.12 Pf.フレディ・ケンプ:Kempf,Freddy

16

有名なのは、橋本龍太郎元首相を籠絡した中国人女性通訳のケースだ。

17

主人公の田畑政治が朝日新聞に入社したとの語りを聞いた瞬間に第二部は観る事を止め巨人の試合を探していて発見した

18

ラフマニノフ: 前奏曲集(プレリュード),Op.23 10. 変ト長調 Pf.フレディ・ケンプ:Kempf,Freddy

19

この章を落涙せずに読めるのは朝日新聞の社員達とこれに同調している所謂文化人達とNHKの職員達以外にはいないだろう

20

紀平のトリプルアクセルの美しさに匹敵するのは羽生結弦だけなのである。それほどに紀平は絶対女王なのである。

21

小さな声も一致団結すれば、結構強いことがわかる(笑)。思うに、SNSは現代の「奇兵隊」みたいなものじゃありませんか。 ジャーナリズムのあり方が大きく変化していくことは間違いない。

22

3月、中央日報(日本語版)は12日、「日本財界、差し押さえ資産売却なら韓国支社撤収の雰囲気」との記事で、日本の制裁措置を具体的に以下のように予測

23

南ドイツ新聞は、そういう実態を知って朝日の記事を引用してきたのか…この新聞会社も本当に最低に卑しい新聞会社である

24

Thrasher (2016 Remaster)

26

直接傷を負うのは韓国と取引している企業ですが、そんなものあの国と関わった時点で、自己責任に帰すること。嫌なら撤退を早くやることです

27

以下はリアルタイムのベスト10である。

28

以下はリアルタイムのベスト10である。

29

NHKの韓国に関する報道はあきれ返るほどに酷い…似非モラリズムの体を装った実は反日・自虐史観の持ち主達に依って日本国営放送局が

30

Neil Young - From Hank to Hendrix

31

具体的には、旭日旗をネタに五輪に乗り込もうとしている徐敬徳教授の入国禁止措置など。これ一つやると宣言するだけでも、波及効果があります

32

以下はリアルタイムのベスト10である。

33

我が家にしても会社は分捕られ、貯金や預金、数々の資産に至るまで身ぐるみを剥がれ、

35

日本戦の翌日、ある教授が「昨日、被害に遭った方はいませんか?」と尋ねた。何のことかと思ったら、「日の丸が上がって君が代が流れ、精神的苦痛を受けた方はいませんか?」と

36

そうじゃない。 彼らに嫉妬の醜さを自覚させ、ついでに尾の身の旨さを教えてやる親切心を感じないか。

37

Neil Young-Such a Woman

38

次にデモなどの直接行動がネットで呼びかけられて騒ぎを拡大していきます。安保法制や特定秘密保護法のときなども、すべて同じ手法です。

39

its responsibility, and also, I would like to collect punitive damages in the real sense.

40

it is a popular page yesterday.

41

実は最も悪質に民主主義を阻害している有馬と桑子は日本最高級の高給を得ている…この章の事実すら知らなかったというのだろうか?

42

自国の実態も世界の実態も全く知らされず、毎日、虎の穴で鍛錬されたサイボーグ達が表彰台を独占する事ほど、スポーツを冒涜するものはないからである

43

彼らはすべて連動していて、かつシステム化しています。手ぶらでデモに行っても、近くのコンビニに寄って、指定されたネットプリントの予約番号を入力すると、デモ用のチラシが

44

"The Japanese are brave and proud people with great intelligence" and how they fight nobly.

46

以下は昨夜のリアルタイムベスト10である。

47

Japanese soldiers were thinking nothing of rape and so did not do it first.

48

徐教授は、海外でも旭日旗を戦犯旗としてゆえない汚名をかぶせ、反日商売で食っている人物です。入国拒否は当たり前です。

49

朝日は慰安婦問題に関して虚報を続け、日韓の友好を破壊し、天文学的数字の損害と屈辱を国民に与えています。

50

以下はリアルタイムのベスト10である。

 

 


2024/7/5 in Okayama

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Repost! It was a popular page yesterday, 2020/7/6.

2024年07月06日 12時08分15秒 | 全般

1

トップページ

2

誰もマスクを付けていないし、手洗いうがいもしない、土足で建物の中に入る、自己中で個人主義、トイレや公共の場のひどい衛生、CTスキャンやMRIが少ない。政府の対応も遅い

3

Kend ægte kinesisk karakter.

4

ในสถานที่แรกถ้าผลกระทบทางลบต่อเศรษฐกิจจะเป็นปัญหา

5

一部国家には確かに、経済的利益のために中国との交流を深めたい思惑もあろうが、欧州全体は習主席の期待する「一大勢力」として中国と連携することはまずない

6

記事一覧

7

Cunoaște caracterul chinezesc adevărat.

8

コロナ禍が発生した初期段階では、中国は世界各地でマスクなどの医療物資を買い占めて、各国における品不足の原因を作った。

9

Aceasta presupunea că „suntem într-o perioadă de război”.

10

世界で最もサイバー攻撃を仕掛けている国が、サイバーセキュリティについて専門的な技術援助を行う機関のトップを占めているとは、泥棒が警視総監になるようなものではないのか

11

Nu putem decât să mulțumim pentru eforturile oficialilor guvernamentali și ale lucrătorilor din

12

こんな調子なので、先日の麻生氏の「日本はおたくの国より民度が高いんだ」という発言に、むしろ同調する欧州人のほうが多いわけです。

13

我們只能感謝政府官員和衛生工作者為實現這一目標所做的努力。

14

För det första, om den negativa inverkan på ekonomin ska vara ett problem,

15

その在日韓国朝鮮人社員が昇進して、主要な報道番組のプロデューサーや報道局長など1980年以降、決定的な権力を持ったポストに、つき始めました

16

Voimme vain kiittää valtion virkamiesten ja terveydenhuollon työntekijöiden

17

以下はリアルタイムのベスト10である。2020/6/30, pm 3:45

18

レブロンよ、もし米国が君を愛していないのなら、米国は 君が何回生まれ変わっても使いきれない超高給を君に払い続けてはいない。それどころか安月給で、こき使われていたはずである。

19

自国政府やルール違反の人々にうんざりしているのですから、既往症がある人や、重症化リスクが高い中年以上の人々は「よく言ってくれた」と絶賛です。

20

我们只能感谢政府官员和卫生工作者为实现这一目标所做的努力。

21

เราสามารถขอบคุณความพยายามของเจ้าหน้าที่ของรัฐและเจ้าหน้าที่สาธารณสุขในการบรรลุเป้าหมายนี้

22

豪州は、中国の亡命外交官や諜報員の情報によって2004年8月に当時の胡錦濤総書記が開いた秘密会議で「米豪分断と豪州属国化計画」の存在を知った。

23

大気汚染を防ぎたいのなら、中国に対して「何とかしろ」と言えば済む事だと言っても全く過言ではない。

24

日本人は常識に耳を傾ける、集団主義的な社会、コミュニティを守ろうという意識が強い。俺、俺、俺という自己中で未成熟な社会じゃない

25

それに対する一般民の反応が「俺は親とセックスしないとならないのか」と怒り心頭。イギリスの民度をよく表しています。 

26

มันบ่งบอกว่า 'เราอยู่ในช่วงสงคราม'

27

以下はリアルタイムのベスト10である。2020/6/29, pm 11:40

28

ドローンの航続距離を大幅に伸ばし、武器として、あるいは偵察用として、軍事的に大きな力を発揮するためにトヨタの燃料電池技術が使用されるとしたら米国はどう出るだろうか

29

รู้ว่าตัวอักษรจีนที่แท้จริง

30

世界の趨勢も、政府の意図も、自由主義社会の人間が持つべき普遍的価値観も、まるで感じさせない「儲けさえすればいい」という商人の発想による発言である。しかし、世界の動きは怖い。

31

そして、その技術も、外国の先端技術研究者や大学教授を招く中国の「千人計画」に基づき、破格の厚遇で呼び寄せられた人々によって形となっていることを忘れてはならない。

32

温水プールやジムが完備された高層マンションに住み、公安局派遣の美人秘書をあてがわれた彼らは嬉々として中国のために研究成果を挙げている。そして、その窓口となっているのは、日本学術振興会である

 

33

För världens fred finns det inget annat val än att kollapsa det kommunistiska partiet i Kina

34

為了世界和平,別無選擇,只有瓦解中國共產黨

35

Japansk kultur ser ud til at opføre sig for hinanden. Britisk kultur handler om mig,

36

以下はリアルタイムのベスト10である。2020/6/30, pm 11:15

37

そもそも、経済への負の影響を問題にするなら、感染症対策を行った医師よりもまず、冒頭で述べた通りウイルスを世界中にばらまいた中国政府と、

38

習近平の中国はもはや、「ヤクザのなかのチンピラ」と化しているのである。図体こそでかいが、心と頭はまさしくチンピラ、実に厄介な存在である。

39

Det antydde att "vi befinner oss i en krigstid."

40

Se on paperi, joka on luettava sana sanalta sydämestäsi.

41

Je to papier, ktorý sa musí čítať slovo za slovom zo srdca.

42

Känner äkta kinesisk karaktär.

43

Este o hârtie care trebuie citită cuvânt cu cuvânt.

44

Het is een paper die woord voor woord uit het hoofd moet worden gelezen.

4

45

Jest to papier, który należy czytać słowo po słowie na pamięć.

46

長所も短所も知り尽くした日本人には、こう問いかける。そんな中国に経済で依存しない構造改革を推進できるのか、と。

47

为了世界和平,别无选择,只有瓦解中国共产党

48

Vi kan bara tacka ansträngningarna från statliga tjänstemän och hälsoarbetare för att uppnå detta.

49

中国政府は1月23日に武漢を封鎖したが、その後も中国人の外国への渡航を制限せず、むしろ渡航制限を試みようとする諸外国を糾弾した。

50

Det er et papir, der skal læses ord for ord uden for.

 


2024/7/5 in Okayama

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Repost! It was a top 50 searcher for the past week, 2021/7/6.

2024年07月06日 12時06分24秒 | 全般

1

トップページ

2

TBSが反日的報道をする理由を知っていますか? 元TBS社員の独り言 「うちの局がこんなになってしまった経緯をお話しましょう」

3

川勝は中国の手先に成って、日本の技術の結晶であるリニア新幹線の着工を遅らせるような国賊行為をしている暇に

4

護憲を叫ぶ「九条の会」の呼びかけ人であり、共産党の政権獲得に期待を寄せる筋金入りの左派です。

5

組員Cは、 「シノギの最新トレンドは詐欺。太陽光発電やFXあたりが熱いな。正業を持つヤクザがとにかく増えた。…」

6

If these jokers, the UN spokespersons, have anything to say, please tell me.

7

it must stop their demonic acts of humiliating and disgracing the Japanese soldiers immediately

8

新型コロナウイルスは中国の武漢の国立ウイルス研究所から流出したとみる見解が科学者たちの間でも圧倒的に強くなった

9

Top 10 real-time searches 2021/7/4, 22:15

10

It is a catastrophe for which Xi Jinping is to blame.

11

あまりのでたらめな内容に、当時の実態を知る当の端島の人たちが、本当に怒って抗議している事すら、全く触れなかった

12

As bad as Kawakatsu is, the people of Shizuoka Prefecture are just as bad.

13

Being a gang of thugs, they made this situation.

14

Sources of damage caused by harmful rumors or misinformation 

15

The GHQ gave Japan a constitution that permanently undermines Japan.

16

Almost 100% of the traces of his being caught in a honey trap should come to light.

17

It is a catastrophe for which Xi Jinping is to blame.

18

Not only is she a national treasure as defined by Saicho, but she is an invaluable treasure

19

Who in the world would have made such a foolish group of people so popular?

20

美土路は偉そうに言っているけど、GHQの威を借りた上での発言だった…戦後はGHQ御用達新聞だった

21

Politicians and bureaucrats lenient to China are caught in honey traps.

22

It is a paper that every Japanese citizen should be deeply impressed to read.

23

I felt that the country would be dangerous if the prime minister of one country were in such a state

24

Since the crisis will continue for a while, I seriously think that it should replace Kan.

25

彼の訪中時に美人の通訳や案内役がつけられていたかどうか、どこのホテルに宿泊したのか。

26

All is a false gangster administration.

27

都民ファースト…その発言の愚劣さに絶句した。 曰く「国は古い。頼れない…」一体、誰が、こんな愚劣な集団をもてはやしたのか。

28

2010年7月から、goo、アメーバで、連日、発信し続けて来た「文明のターンテーブル」は世界で唯一無二のブログです

29

感染者はどんな人達なのかが全く分からない…つまりは全く分からせないように報道している、と題して、

30

中国の半導体最大手SMICの社外取締役を務めた人物を社外取締役に選任するよう株主提案している。

31

Asahi is planning to "bring down Japan" with their revenge. I think that's the real aim.

32

誰も知らない本や人物を引き合いに出し、大方は「それにつけても日本は悪い」で終わる。

33

Top 10 real-time searches 2021/7/5, 6:00

34

It is an evil design that all Japanese people should be aware of.

35

このときの民主党の動きについて、当時の外務省幹部の一人は「まるで中国の走狗となった」と述べ、別の幹部は「亡国政権」だと吐き捨てていた

36

Top 10 real-time searches 2021/ 7/3, 0:20

37

Ma il mondo si sta muovendo in una direzione spaventosa.

38

アリババとソフトバンクの幹部である蔡崇信の祖・蔡家が三代前からお互いに助け合う「青幇」コアメンバー

39

オルテガあたりが言う"大衆"とは質が違う。朝日新聞はバカだから、それが分からない。

40

I don't know how much Asahi's argument has dragged down Japan.

41

1月31日の時点で新型コロナウイルスに人工的改変が含まれると思っていた彼らが、

42

野党政治屋達と朝日新聞やNHK等のテレビメディアのスタンスは奇妙に一致している。

43

Cyndi Lauper - Time After Time (Official HD Video)

44

2018年現在、太陽光エネルギーによる電力は日本の総発電量の3%。そのためにこれほどの費用を国民が負担しているのだ

45

弥縫(びほう)策ではなく、第2、第3の楽天問題が生じないよう、早急に”抜け穴”をふさいで事前届け出を強化すべきだ

46

Top 10 real-time searches 2021/ 7/2, 23:00

47

このレター掲載実現のために中心的な役割を果たしたのが、著者の1人でもあるピーター・ダシャックである。

48

Top 10 real-time searches 2021/7/5, 15:23

49

朝日の豊富な資金力で屋上を中国製の太陽光パネルで覆えばいい…雨が続いたら電力不足で休刊にする

50

前章を発信した時に発見した記事である。

 


2024/7/5 in Okayama

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Repost! It was a popular page yesterday, 2022/7/6.

2024年07月06日 12時03分05秒 | 全般
1
2
4
5
6
7
8
9
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
34
35
36
37
38
39
40
41
43
44
45
46
47
48
49
50
 

2024/7/5 in Okayama
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Repost! It was a top 50 searcher for the past week, 2024/7/6.

2024年07月06日 12時00分30秒 | 全般

1

トップページ

2

Repost ! L'histoire a été écrite en même temps que les échos. Ce fut une expérience merveilleuse.

3

Repost! The story was written along with the echoes. It was a wonderful experience.

4

The final conclusion of the Anti-Japan Tribalism is the "comfort women issue."

5

Nachfolgend ein Video, das beweist, dass meine „geniale Theorie“ den Nagel auf den Kopf

6

How was the masochistic view of history demonstrated?

7

日本政府も「慰安婦の強制連行があったという事実は“確認できなかった”」などと自信なさそうに言うのではなくて、はっきりと「事実無根である」と断言すべきである。

8

以下は、私の「天才論」が正鵠を射ていた事を証明している映像である。

9

2024/7/2, 21:14, Top 10 most searched.

10

再発信!以下は、私の「天才論」が正鵠を射ていた事を証明している映像である。

11

It was the top 10 popular articles from The Turntable of Civilization, July 1, 2024. 

12

Repost! How was the masochistic view of history demonstrated?

13

Repostar! Um génio é uma pessoa que tem um quadro negro em branco na mente.

14

Repost! It was a popular page yesterday, 2020/6/29.

15

日本発の虚構だった  朱益 鍾著(文芸春秋・2420円) 反日種族主義「慰安婦問題」最終結論

16

Repost! They've been living unfaithfully with the slave guts for most of history,

17

ですが、邪悪な思想に依って世界の覇権を握ろうとして、核兵器を含む軍拡には莫大な金額を投下し続けて来ました。

18

Repost! It is a top 10 real-time search on 2024/6/11, 23:38.

19

This is a popular article from The Turntable of Civilization on July 4, 2024.

20

La question des femmes de réconfort est une pure invention.

21

It was a popular page yesterday, 2019/6/29.

22

204/6/29, 23:15, Top 10 most searched.

23

P.S. no exaggeration to say that this is one of the most significant discoveries of the 21st century

24

国内需要が弱いのに、財政収支黒字化と金利、量の両面での金融引き締めを組み合わせるのはデフレ温存政策である

25

いま求められている「公」の復活…自衛隊の教育の成果…各国軍からの高い評価…公に尽くす喜び知る教育  

26

These are the top 50 most popular pages from the past week, 2024/7/5.

27

Repost! It was a top 50 searcher for the past week, 2024/6/29.

28

The following is a video that proves that my "genius theory" hit the nail on the head.

29

These are the top 10 searches as of 0:02 on June 30, 2024.

30

June 28, 2024, these are the top 50 searches in this month.

31

Он предупреждал об опасности того, что державы Оси станут еще более

32

2024/7/1, 20:43, Top 10 most searched.

33

As a result of years of anti-Japanese education, many Chinese people have a deep-rooted,

34

長年の反日教育の結果、多くの中国人は日本や日本人に対する極端な憎しみの感情が根強く植え付けられているのだ。

35

Das Trostfrauen-Thema ist eine komplette Erfindung.

36

It was a popular page yesterday, 2019/6/30.

37

追伸。そこから先にある何かが世界最高を形作る、それこそが天賦の才能。

38

It was a popular page yesterday, 2018/6/30.

39

But for some reason, neither the UN, COP25, nor Greta Thunberg mentioned China.

40

Top 10 real-time searches 2024/7/3, 15:56

41

大国には歴史と伝統と民度がいる。支那にはそのどれもない。錯覚でなれるものではないことを早く悟らせたい。

42

The comfort women issue is a complete fabrication.

43

2024/7/1, 0:13, Top 10 most searched.

44

It was a popular page yesterday, 2024/7/4.

45

How was the masochistic view of history demonstrated?

46

It was a top 50 searcher for the past week, 2024/7/4.

47

Ripubblica! nel 2015 ha dettagliato come convertire il virus della SARS in un'arma biologica,

48

It was a popular page yesterday, 2019/7/5.

49

These are the top 10 searches for 2024/6/29, 7:30 and 7:40.

50

Repost! Top 10 popular articles from The Turntable of Civilization, June 29, 2024.


2024/7/5 in Okayama

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Repost! It was a popular page yesterday, 2022/3/9.

2024年07月06日 11時56分34秒 | 全般

1

ハニートラップに引っかかった時の映像で脅されてるのではないか?と心配したくなる程の必死さである。

2

Cela équivaut à tirer un coup de feu dans l'obscurité.

3

Japanese people must get out of taking peace for granted.

4

国民全体が反省し、一日も早く自衛隊の障害を外さなければ、外国に侮られるだけだ。

5

Națiune slabă, Germania se trezește și Japonia va urma.

6

There must be a Winston Churchill in Japan.

7

È difficile per L'immaturo scrivere una colonna anche se possono uccidere le persone

8

トップページ

9

Det er vanskelig for De umodne å skrive en spalte selv om de kan drepe folk

10

Heikkopoltinen kansakunta, Saksa on heräämässä, ja Japani seuraa perässä.

11

Nazione debole, la Germania si sta svegliando e il Giappone seguirà.

12

Es equivalente a disparar un arma en la oscuridad.

13

司馬遼太郎は「朝鮮人と同祖」と言った…江上波夫も…それが全くの嘘っぱちだったわけだ

14

Swak-knie nasie, Duitsland is besig om wakker te word, en Japan sal volg.

15

ਕਮਜ਼ੋਰ ਗੋਡਿਆਂ ਵਾਲਾ ਦੇਸ਼, ਜਰਮਨੀ ਜਾਗ ਰਿਹਾ ਹੈ, ਅਤੇ ਜਾਪਾਨ ਇਸ ਦੀ ਪਾਲਣਾ ਕਰੇਗਾ.

16

Nação de joelhos fracos, a Alemanha está acordando e o Japão seguirá.

17

miserable situation of being made a "make light of" by neighboring countries

18

不成熟的人即使能杀人也很难写专栏

19

自分たちは話し合いで 何か解決したことがあるのか( ‾᷄ω¯ )⁈

20

A los Inmaduros les cuesta escribir una columna aunque puedan matar gente.

21

Top 10 real-time searches 2022/3/8, 8:17

22

Det är svårt för De omogna att skriva en krönika även om de kan döda människor

23

Gyenge térdű nemzet, Németország ébred, és Japán követi.

24

Bangsa yang lemah, Jerman bangun, dan Jepang akan menyusul.

25

Schwache Nation, Deutschland wacht auf, und Japan wird folgen.

26

Knäsvag nation, Tyskland vaknar och Japan kommer att följa efter.

27

It is a popular page yesterday 2022/3/8

28

Equivale a sparare con una pistola nell'oscurità.

29

Es ist gleichbedeutend damit, eine Waffe in die Dunkelheit zu schießen.

30

미성숙한 사람은 사람을 죽일 수 있어도 칼럼을 쓰기 어렵다.

31

Sulit bagi The Immature untuk menulis kolom bahkan jika mereka dapat membunuh orang

32

Mahina ang tuhod na bansa, ang Germany ay nagigising, at ang Japan ay susunod.

33

Это равносильно выстрелу из пистолета в темноту.

34

Este dificil pentru Imatur să scrie o coloană chiar dacă pot ucide oameni

35

軟弱的民族,德國正在覺醒,日本將緊隨其後。

36

Negara yang lemah lutut, Jerman bangun, dan Jepun akan menyusul.

37

It is equivalent to firing a gun into the darkness.

38

Svakkneed nasjon, Tyskland våkner, og Japan vil følge etter.

39

يصعب على The Immature كتابة عمود حتى لو كان بإمكانهم قتل الناس

40

Top 10 real-time searches 2022/3/8, 19:39

41

Nation faible, l'Allemagne se réveille et le Japon suivra.

42

나약한 나라 독일이 깨어나고 일본이 뒤따를 것이다.

43

Нация със слаби колена, Германия се събужда и Япония ще я последва.

44

Nación de rodillas débiles, Alemania se está despertando y Japón lo seguirá.

45

例えば、それを考えることを知性という事を、橋下徹は知らなければならない。

46

Bangsa ingkang ringkih, Jêrman sampun tangi, Jêpan badhe nututi.

47

软弱的民族,德国正在觉醒,日本将紧随其后。

48

Az éretleneknek nehéz rovatot írni, még akkor is, ha embereket ölhetnek meg

49

É equivalente a disparar uma arma na escuridão.

50

Слабонервная нация, Германия просыпается, и Япония последует за ней.

 


2024/7/5 in Okayama

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする