1
習氏が権力基盤の浮沈をかけて台湾攻略に出てこようとするのに対し、抑止を確実にするには日米台の覚悟が必要で、日本は日本の国益のためにこそ、
2
3
It was a popular page yesterday 2023/3/5.
6
LGBT法への怒りは凄まじい。今度は #子供たちの未来を繋ぐお母さん連合会 が立ち上がった。
7
安倍氏が国際的に非常に有能だったのは、自身の頭の中にあるテーマや優先事項についてとても詳しかったからだ。
9
国家の善政は愛国者のみ実現可能である。歴史に根差した文化に育まれ、伝統的価値を大切にする愛国者が未来を築くことができる。
13
9%が都市全体を崩壊させる…河野太郎は日本で移民の割合を「4%にする」と語ったが…仏で移民について学んで来い
14
レーダー照射事件では日本が悪いとほざく。各国の慰安婦像は撤去せず…反日教育継続中。そのお礼がホワイト国復帰、スワップ再開か。どうなってんだ岸田
15
以下は、今しがた発見した安倍昭恵さんのツイートである。私は、慟哭している。
17
これをNHKの中田整一が「妻子を日本軍に殺されたのにキリノは戦犯を赦した」という美談に仕立てた…中田はそれを承知でNHKらしく日本軍を悪者に仕立てた。
18
津田塾大学、「それぞれの意見を聞き」とか言いながら不安な女子大生の意見ほとんどガン無視してて草
19
昭和34年(1959)の名画に登場する朝鮮人慰安婦は歴史の真実を体現した。雪村いづみさんも日本人慰安婦役。映画に嘘は通用しなかった時代。
20
時代とともに、それが「唯一絶対のものであるというわけではなくなっている」といふ言ひ方は、この書き手が「婚姻の本質」を全く心得てゐないことを暴露してゐます。
21
the Asahi newspaper is always on China's side.
22
岸田首相はグレートリセットの先に日本を導いている。日本を溶かせと命令されているのだろう。
23
The people responsible for this incident are the politicians and the mass media,
24
Resend! there is no one member with insight and true patriotism that can resist this
25
Rinvio! La Cina è più che benvenuta a "Morte di Abe
26
公共放送による犯罪助長ドラマ断固反対。不法滞在は3年の懲役に処される犯罪。犯罪を美徳に見せかける報道やめろ
27
Moderation is typical of Japan, a sexually advanced country, but Emmanuelle does not understand it
28
日本国民全員が必視聴!【ゲスト:飯山 陽 / 大高 未貴】百田尚樹・有本香のニュース生放送 あさ8時! 第150回
30
女性の3人に1人が10代で性暴力 女性の4人に1人が性犯罪被害者10万人当たりのレイプ発生率世界1位…スウェーデン
31
翁長前知事、デニー知事共に、米国には抗議するくせに、中国には這いつくばるばかり。彼らの支援組織が中国の代理人である証左でもある。
32
再発信!「偽情報」拡散も安全保障の脅威 沖縄めぐる情報戦にも注意
33
性先進国日本らしい節度だが、エマニユエルはそれが理解できない。トイレも浴場も「男女とも認めろ」と上から目線で言う。恥知らずの大使だ。
34
1972年、新日鉄大分製鉄所の50人の日本人技術者と共に数百トンの機械設備が中国に到着。
35
移民政策の失敗は欧州が明確に示してくれた。マクロンは仏を放置したままだ。日本政府もこの現状を無視し、日本が壊れるのを黙認するのか。
36
つまり何でも拘束可。社の利益の為にそれでも駐在員を置く経営者達よ。自分の子供でもその危険な地に派遣できるのか。
37
韓国の譲歩は何もないまま「韓国への忠誠政策」を実施し続ける岸田首相。これが“恥を知らない”政治家の所業
38
A Korean organization is trying to sponge on Japan over the forced labor issue.
39
大阪で開催する万博で、何が悲しくて中国製EVバス?誰が繋がってるの?日本の自動車産業界は怒るべき。
40
Taro Kono must go to France to learn about immigration!
41
文明のターンテーブルThe Turntable of Civilizationの人気記事7/3
42
It is the top 10 real-time searchers, 7/3, 14:57.
43
Peame mõistma, et oleme nüüd kommunistliku agressiooni all.
44
It was a top 50 searcher for the past week, 2023/6/28.
45
If we don't get the governor of Okinawa back as soon as possible, we will be in big trouble.
46
Reenviar! Cada vez que esto sucede, los intelectuales de la posguerra llegan a su fin.
47
سفر! هذا قذر. من منظور القانون الجنائي ، هذا اعتداء واضح.
48
I also understand how insane and anti-intellectualism violent mess the U.S. is.
49
Sweden…The rape incidence rate per 100,000 people is the highest in the world
50
Los responsables de este incidente son los políticos y los medios de comunicación,
2024/7/5 in Okayama
1
習氏が権力基盤の浮沈をかけて台湾攻略に出てこようとするのに対し、抑止を確実にするには日米台の覚悟が必要で、日本は日本の国益のためにこそ、
2
安倍氏が国際的に非常に有能だったのは、自身の頭の中にあるテーマや優先事項についてとても詳しかったからだ。
3
国家の善政は愛国者のみ実現可能である。歴史に根差した文化に育まれ、伝統的価値を大切にする愛国者が未来を築くことができる。
5
the Asahi newspaper is always on China's side.
7
文明のターンテーブルThe Turntable of Civilizationの人気記事7/3
8
It is the top 10 real-time searchers, 7/3, 14:57.
9
It was a popular page yesterday 2023/3/5.
10
公明代表 処理水は海水浴期避けて…頭悪いんじゃないですかね…こうやって風評被害が作られる
11
Abe Bey kafasındaki konular ve öncelikler konusunda çok bilgiliydi.
12
岸田だけでなく"移民を4%まで増やす"という河野など"日本破壊"の政治家は目白押し。滅ぶのは一瞬
13
Mr. Abe was very knowledgeable about the subjects and priorities on his mind.
14
中国製キックボードがヨーロッパで売れなくなったら日本で解禁とか、太陽光パネルと全く同じパターン。
15
フランスで勃発した反乱がスイスからベルギーにも波及している…35人を逮捕…うち31人が未成年
16
ハリポタ作者JKローリング…少女の安全が、支離滅裂なトランス思想の犠牲になっている
17
9%が都市全体を崩壊させる…河野太郎は日本で移民の割合を「4%にする」と語ったが…仏で移民について学んで来い
18
19
移民による暴動(いや内戦か)を見て、わが国で何が起きるかを考えていない人は、想像力不足を自覚した
20
電動キックボードの規制強化へ イタリア…ナンバープレート取得義務…ヘルメット着用義務…任意保険に
21
岸田首相の謎…岸田首相はなぜ安倍氏暗殺の真相究明+科学分析を厳命しなかったのか?
22
The Prime Minister of Poland just released a video comparing Polish to France right now
23
아베 씨는 자신이 생각하는 주제와 우선 순위에 대해 매우 잘 알고 있었습니다.
24
25
Mr. Abe var svært kunnskapsrik om emnene og prioriteringene han hadde.
26
公明党が中国や韓国の立場に立って、福島の風評被害を煽るという悪質な行為。本当に悪辣な政党ですね。
27
Mr. Abe var mycket kunnig om ämnen och prioriteringar i hans sinne.
28
日本の政治家や官僚を騙したり、利権で“雁字搦め”にするのは赤子の手をひねるようなもの…食い物にさ
29
活発化する中国の中華民族琉球特別自治区準備委員会…玉城が臣下の礼をとりにいく意味を知らない日本人
30
Reposting!It was a top 50 searcher for the past week, 2023/7/3.
31
処理水放出は海水浴シーズンを避けろとか、科学知識なしの恥ずかしさで、山口代表を放出したらいい
32
It was a top 50 searcher for the past week, 2023/7/3.
33
Reposting!It was a popular page yesterday, 2023/7/3.
34
It was a popular page yesterday, 2023/7/3.
35
36
37
El Sr. Abe estaba muy bien informado sobre los temas y las prioridades en su mente.
38
Г-н Абэ был очень хорошо осведомлен о предметах и приоритетах,
39
Pan Abe miał dużą wiedzę na temat tematów i priorytetów, które miał na myśli.
40
そもそも「財務省狡知会」というべきこのグループから首相など出してはならない。
41
Herr Abe war sehr gut informiert über die Themen und Prioritäten, die ihn beschäftigten.
42
Il signor Abe era molto ben informato sugli argomenti e le priorità che aveva in mente.
43
フランスで略奪が行われている深夜の略奪の様子…家電量販店のDARTY…家電を略奪している
44
Encik Abe sangat berpengetahuan tentang subjek dan keutamaan dalam fikirannya.
45
46
Mr. Abe var meget vidende om emner og prioriteter i hans sind.
47
LGBT法への怒りは凄まじい。今度は #子供たちの未来を繋ぐお母さん連合会 が立ち上がった。
48
Pan Abe byl velmi dobře informovaný o tématech a prioritách, které měl na mysli.
49
前代未聞の危機的状況を招いた…フランスが移民を受け入れ〝多文化共生〟を推進してきた結果、失態です
50
Mr. Abe oli hyvin perillä hänen mielessään olevista aiheista ja prioriteeteista.
2024/7/5 in Okayama
1
2
Repost ! L'histoire a été écrite en même temps que les échos. Ce fut une expérience merveilleuse.
3
Repost! The story was written along with the echoes. It was a wonderful experience.
4
The final conclusion of the Anti-Japan Tribalism is the "comfort women issue."
5
Nachfolgend ein Video, das beweist, dass meine „geniale Theorie“ den Nagel auf den Kopf
6
以下は、私の「天才論」が正鵠を射ていた事を証明している映像である。
7
8
2024/7/2, 21:14, Top 10 most searched.
9
It was the top 10 popular articles from The Turntable of Civilization, July 1, 2024.
10
Repostar! Um génio é uma pessoa que tem um quadro negro em branco na mente.
11
Repost! It was a popular page yesterday, 2020/6/29.
12
日本発の虚構だった 朱益 鍾著(文芸春秋・2420円) 反日種族主義「慰安婦問題」最終結論
13
Repost! They've been living unfaithfully with the slave guts for most of history,
14
ですが、邪悪な思想に依って世界の覇権を握ろうとして、核兵器を含む軍拡には莫大な金額を投下し続けて来ました。
15
ぼくは京都はなんべんも絵にしたな 冬の金閣寺を貼絵にしたこともあるな 夏は大文字焼きをスケッチして
16
Repost! It is a top 10 real-time search on 2024/6/11, 23:38.
17
but from our point of view, we can only think that China is turning into North Korea.
18
Repost! many Japanese people today may be more interested in "internationalization" than
19
反日日本人が大量に繁殖している現実を見てもわかるだろう。今でもその呪縛が続いているのだ。
20
It was a popular page yesterday, 2019/6/29.
21
204/6/29, 23:15, Top 10 most searched.
22
P.S. no exaggeration to say that this is one of the most significant discoveries of the 21st century
23
国内需要が弱いのに、財政収支黒字化と金利、量の両面での金融引き締めを組み合わせるのはデフレ温存政策である
24
いま求められている「公」の復活…自衛隊の教育の成果…各国軍からの高い評価…公に尽くす喜び知る教育
25
Repost! It was a top 50 searcher for the past week, 2024/6/29.
26
The following is a video that proves that my "genius theory" hit the nail on the head.
27
A genius is a person who has a blank blackboard in his mind. That's why they can absorb anything.
28
These are the top 10 searches as of 0:02 on June 30, 2024.
29
June 28, 2024, these are the top 50 searches in this month.
30
Он предупреждал об опасности того, что державы Оси станут еще более
31
2024/7/1, 20:43, Top 10 most searched.
32
It was a popular page yesterday, 2019/6/30.
33
追伸。そこから先にある何かが世界最高を形作る、それこそが天賦の才能。
34
It was a popular page yesterday, 2018/6/30.
35
But for some reason, neither the UN, COP25, nor Greta Thunberg mentioned China.
36
Top 10 real-time searches 2024/7/3, 15:56
37
大国には歴史と伝統と民度がいる。支那にはそのどれもない。錯覚でなれるものではないことを早く悟らせたい。
38
そこから先にある何かが世界最高を形作る、それこそが天賦の才能。音楽の神様が宿った人達だけに与えられた天賦の才能。
39
Um génio é uma pessoa que tem um quadro negro em branco na mente. É por isso que podem
40
2024/7/1, 0:13, Top 10 most searched.
41
many Japanese people today may be more interested in "internationalization" than "globalization."
42
Some of the contents are so shocking that we hesitate to translate them.
43
These are the top 10 searches for 2024/6/29, 7:30 and 7:40.
44
Repost! Top 10 popular articles from The Turntable of Civilization, June 29, 2024.
45
Den endelige konklusion på Anti-Japan Tribalism er "trøstekvinders spørgsmål."
46
It is the top 10 searches for 12:03 on July 1, 2024.
47
A seguir, um vídeo que prova que a minha “teoria do génio” acertou em cheio.
48
What is the culprit behind the super depreciation of the yen?
49
再発信!私は、音楽界には不案内の人間だが、1,2億人の誉れ、日本のみならず世界の宝物である、彼女の才能を、
50
Et geni er en person som har en tom tavle i hodet. Det er derfor de kan absorbere
2024/7/5 in Okayama
1
2
Repost! The story was written along with the echoes. It was a wonderful experience.
3
Repost! They've been living unfaithfully with the slave guts for most of history,
4
ですが、邪悪な思想に依って世界の覇権を握ろうとして、核兵器を含む軍拡には莫大な金額を投下し続けて来ました。
5
Repost ! L'histoire a été écrite en même temps que les échos. Ce fut une expérience merveilleuse.
6
いま求められている「公」の復活…自衛隊の教育の成果…各国軍からの高い評価…公に尽くす喜び知る教育
7
But for some reason, neither the UN, COP25, nor Greta Thunberg mentioned China.
8
Top 10 real-time searches 2024/7/3, 15:56
9
大国には歴史と伝統と民度がいる。支那にはそのどれもない。錯覚でなれるものではないことを早く悟らせたい。
10
What is the culprit behind the super depreciation of the yen?
11
Repost! It was a popular page yesterday, 2019/7/3.
12
Republiez! Ce qui suit est une vidéo qui prouve que ma « théorie du génie » a mis le doigt
13
Erneut veröffentlichen! Nachfolgend ein Video, das beweist, dass meine „geniale Theorie“
14
PBB dan COP25 telah mengabaikan realitas Tiongkok selama lebih dari 20 tahun.
15
Posting ulang! Mereka telah hidup tidak setia dengan nyali budak hampir sepanjang sejarah,
16
FN og COP25 har oversett virkeligheten i Kina i mer enn 20 år.
17
¡Volver a publicar! El siguiente es un video que demuestra que mi "teoría del genio"
18
转发!那么,我们不妨问一下:日元超级贬值的罪魁祸首到底是什么?
19
Repost! the top 10 popular articles from The Turntable of Civilization, July 2, 2024
20
Repost!It is no exaggeration to say that this is the most essential article of the 21st century.
21
संयुक्त राष्ट्र और COP25 20 वर्षों से अधिक समय से चीन की वास्तविकता को नजरअंदाज करते आ रहे हैं।
22
Repost!It was the top 10 popular articles from The Turntable of Civilization, July 3, 2024
23
Repost!It was a popular page yesterday, 2024/7/3.
24
Repost!The UN and COP25 have been overlooking the reality of China for more than 20 years
25
Repost! for some reason, neither the UN, COP25, nor Greta Thunberg mentioned China.
26
It was the top 10 popular articles from The Turntable of Civilization, July 3, 2024.
27
Repost! It was a top 50 searcher for the past week, 2022/7/3.
28
¡Volver a publicar!El siguiente es un video que demuestra que mi "teoría del genio" dio en el clavo.
29
30
It is no exaggeration to say that this is the most essential article of the 21st century.
31
Mahigit 20 taon nang tinatanaw ng UN at COP25 ang realidad ng China.
32
PBB dan COP25 telah mengabaikan realiti China selama lebih daripada 20 tahun.
33
Repost!Top 10 real-time searches 2024/7/3, 15:56
34
Repost! It is no exaggeration to say that this is the most essential article of the 21st century
35
FN och COP25 har förbise verkligheten i Kina i mer än 20 år.
36
Um grande país tem história, tradição e nível cultural das pessoas. A China não tem nada disso.
37
It was a top 50 searcher for the past week, 2024/7/3.
38
Nachfolgend ein Video, das beweist, dass meine „geniale Theorie“ den Nagel auf den Kopf
39
다시 게시하세요! 그렇다면 엔화 가치 하락의 원인은 무엇인지 질문해 봅시다.
40
It was a popular page yesterday, 2019/7/3.
41
Repost! It was a popular page yesterday, 2018/7/3.
42
La ONU y la COP25 llevan más de 20 años pasando por alto la realidad de China.
43
2024/7/2, 21:14, Top 10 most searched.
44
إعادة نشر! لقد كانوا يعيشون بشكل غير مخلص مع أحشاء العبيد لمعظم التاريخ،
45
Es ist keine Übertreibung, dies als den wichtigsten Artikel des 21. Jahrhunderts zu bezeichnen.
46
YK ja COP25 ovat jättäneet huomiotta Kiinan todellisuuden yli 20 vuoden ajan.
47
Non è esagerato affermare che questo è l’articolo più essenziale del 21° secolo.
48
Il n’est pas exagéré de dire qu’il s’agit de l’article le plus essentiel du 21e siècle.
49
Un grande paese ha storia, tradizione e livello culturale delle persone. La Cina non ne ha nessuno.
50
再発信!以下は、私の「天才論」が正鵠を射ていた事を証明している映像である。
2024/7/5 in Okayama
▼柴山
「アジアの成長を取り込む」というおきまりのフレーズも、なんとかしてほしいですね。
帝国主義じやあるまいし、「取り込む」ってなんなのか。
実に「内向き」な、品のない言葉だと思いますね。
それにアジアの新興国の成長が今後とも順調に進行のか、という問題もある。「人口が多ければ消費者がたくさんいるから発展する」という理屈ですが、人口が多ければ発展するなら苦労はしない。
消費が旺盛になれば経常収支は赤字になりやすいし、格差は広がりやすいし、国民の連帯も難しくなる。
人口大国には、利点と同じか、それを上回る欠点があるのです。
現に日本だって19世紀の開国時には人口大国だった(1860年の時点で日本3300万人に対し、イギリス2800万人、アメリカ3100万人)。発展段階はまだ低いのに人口は多いというところから出発していろんな苦労を重ねてここまでき九わけです。
人口大国だから発展するというなら、ではなぜ資本主義はオランダやイギリスなど、ヨーロッパでも人口の少ない国で発展したのかと思いますね。
イギリスはフランスに比べれば人口小国で、産業革命が起きるまでは辺境の田舎国家でしかなかった。アメリカだって同様です。だから軍要なのは、数ではなく国民の政治的・経済的な組織力で、それが発展の原動力なんです。
人口が多過ぎると国がまとまらないし、若年人口が多いと「コース・バルジ」といって政治体制が不安定化しやすくなる。
これから人口の多い新興国では成長の鈍化に伴って予想もつかない混乱が起きやすくなると思いますね。現に戦前の日本も人口を養うのに大変だったわけで、その歴史を思い出すだけでも新興国の未来を手放しで楽観できないはずです。
日本人は、どうやって自分たちが発展してきたか、その歴史を忘れてしまっているように
思いますね。
日本国内の改革論がどこかズレているのも、日本のこれまでの歩みを正しく評価できていないことが原因かもしれません。
2024/7/5 in Okayama
Det är en måste-läsning inte bara för det japanska folket utan för människor över hela världen.
035 , Nyliberaler vill använda invandrarländer som modeller
▼ Se
När vi talar om invandring nämns ofta Nya Zeeland, Singapore, USA och Australien som invandrarnationer.
I själva verket är det en grundläggande egenskap hos nyliberaler att vilja använda invandrarländer som förebilder.
Det beror på att viljan att skapa ett samhälle fritt från kultur, tradition och band är en nyliberal idé.
Ur nyliberal synvinkel skulle vi tala om en invandrarnation att lära av.
Men i liberaldemokratisk politisk teori finns det i själva verket nästan inga argument för 100-procentig invandring.
Liberal demokrati kan inte existera utan en känsla av solidaritet (kamratskap) mellan människor i samhället, en känsla av samhörighet med sina medmänniskor och en blomstrande nationell kultur (nationell kultur) baserad på det egna modersmålet.
Omfördelning av välfärd är till exempel nödvändigt för att uppnå jämlikhet, men det kan inte fungera utan en stark känsla av kamratskap i ett samhälle.
För att uttrycka det rakt på sak bygger omfördelande välfärd på en känsla av kamratskap där de som har det bättre ställt i samhället kommer överens om att hjälpa de mindre lyckligt lottade som inte har möjlighet att tjäna så mycket.
När känslan av kamratskap försvinner kommer det att bli allt svårare att komma överens om omfördelande välfärdsprogram och välfärdspolitik.
Därmed kommer också jämlikheten att gå förlorad.
Om vi ser till demokratin finns det också en aspekt av den: kompromisspolitiken.
Olika åsikter måste jämkas samman över tid genom upprepade politiska kompromisser: "Jag ger dig den här punkten, du ger mig den där punkten."
Denna typ av kompromisser är omöjliga i ett samhälle utan en grundläggande känsla av samförstånd.
Även om ideologier och åsikter skiljer sig åt måste det finnas en känsla av att alla människor i grunden är likadana.
Utan detta är demokrati inte möjlig.
Dessutom är det viktigt att ha en välutvecklad nationell kultur som bygger på modersmålet.
Demokratin bygger på att avancerade politiska diskussioner kan föras på vanliga människors vardagsspråk.
Först då kan ett brett spektrum av människor, även vanliga människor, delta i det nationella beslutsfattandet.
Anta att det uppstår en språklig klyfta i samhället, vilket ofta är fallet i tillväxtländer, där ledningen talar engelska, allmänheten talar det lokala språket eller ursprungsbefolkningen och invandrarna talar olika språk. I så fall blir det svårt att upprätthålla en demokratisk politik.
Med andra ord kan en liberal demokrati inte framgångsrikt etableras utan solidaritet, en känsla av samhörighet med sina medmänniskor och en integrerad nationell kultur som bygger på det egna modersmålet.
Därför är den nuvarande huvudströmningen i den liberala demokratiska teorin att invandring, om den ska accepteras, bör diskuteras och hanteras noggrant, under vilka villkor och i vilken omfattning.
Men om man lyssnar på de japanska nyliberalernas argument finns det nästan ingen tanke på hur man ska kunna upprätthålla en känsla av solidaritet och samhörighet med sina medmänniskor i samhället.
Det högljudda påståendet att "det är ett utvecklat land och en liberal demokrati som tar emot invandrare" bör ifrågasättas.
Varför insisterar näringslivet på att införa en invandringspolitik, och vad är den ursprungliga tillväxtstrategin?
▼ Nakano
Näringslivet, inklusive Keidanren och Doyukai (Japan Association of Corporate Executives), insisterar på att införa en invandringspolitik.
Anledningen är dock enkel: de vill sänka arbetskraftskostnaderna.
Med andra ord tänker de bara på sig själva.
Dessutom finns det bland argumenten för att införa invandrare en diskurs som säger: "Det är inte lågavlönade arbetare som vi accepterar som invandrare. Det finns diskurser som "vi tar emot högkvalificerade utländska ingenjörer som invandrare", men sådana högkvalificerade utländska ingenjörer behövs också i det land som skickade invandrarna, så vi tycker synd om det andra landet.
Detta är logiken bakom företagens outsourcing.
För att minska kostnaderna har de inga egna forskningsanläggningar och utbildar inte sin egen personal, utan skaffar det de behöver utanför företaget.
Det är bra för företaget på kort sikt eftersom det sänker kostnaderna.
Om jag vore ordförande i Sony skulle jag anställa många utländska invandrare nu.
Jag sa: "Ta in invandrare för att tjäna pengar nu.
Jag bryr mig inte om Sony blir ett medelmåttigt företag som inte kan utveckla teknik om 10 år."
Om några år kommer jag att gå i pension.
Fram till dess måste jag gå med vinst, höja aktiekursen och framstå som en kompetent chef.
Det finns också en diskurs som säger: "Invandrare måste tas in på lång sikt", men vad de säger är precis tvärtom: invandrare kommer att förstöra landet på lång sikt.
Den sida som tar emot invandrare kommer att skadas på "lång sikt" genom att den inte längre kommer att kunna utveckla teknik. På lång sikt använder man sig av invandrare, och när man blir äldre och inte längre kan använda sig av dem tar man in invandrare utifrån igen.
När de upprepar en sådan process kommer inhemsk utbildning, forskning och utveckling att upphöra, och företagen kommer att upphöra att ha teknik.
Beroendet av invandrare är bra för en stund, men 20 år senare kommer det inte att finnas någon teknik.
De utvecklade länderna kommer bara att konkurrera om begåvade invandrare.
Det är typiskt för amerikanska företag att de gör vinst för ett ögonblick, säljer ut medan aktiekursen är hög, lever bekvämt och inte bryr sig om vad som händer med företaget efter det.
Om de fritt kunde ta in pengar utifrån skulle de inte investera dem inom företaget, vilket skulle leda till att inhemska kapitalinvesteringar och sysselsättning skulle gå förlorade på kort sikt.
Det kanske är lättare för företagen, men "syntesens felaktighet" kommer bara att främja deflationen i den japanska ekonomin.
Invandringspolitiken har betydande ekonomiska nackdelar såväl som politiska och sociala nackdelar.
I ett sådant fall bör politikerna inte acceptera invandringspolitiken, som är ett kortsiktigt krav från företagen. De bör ändå förkasta den och säga: "Det ni talar om är inte vad vi talar om när det gäller ekonomisk tillväxt.
Om invandring inte tillåts måste företagen tillhandahålla den kompetens som behövs.
Länder som inte kan locka till sig billig arbetskraft måste utveckla teknik och investera i utrustning för att sänka kostnaderna och förbli konkurrenskraftiga, även om de anställer arbetstagare med högre löner.
Om de inte kan ta in invandrare kommer de därför att utveckla sin teknik och göra sina egna kapitalinvesteringar.
Det kommer att leda till en positiv spiral med ökad inhemsk efterfrågan.
Naturligtvis var det en blodig ansträngning på den tiden, men om de framhärdade skulle den japanska ekonomin förbättras.
Företagen kommer att träna och utbilda folket i sitt eget land för att förvärva långsiktiga tekniska utvecklingsmöjligheter.
Stabilisera växelkursen, få slut på deflationen, förbättra infrastrukturen, sänka transportkostnaderna och göra det lättare att utveckla teknik och utbilda människor i Japan.
Det är den ursprungliga regeringens tillväxtstrategi.
Fröna till FoU måste planteras nu för att Japan ska kunna vara innovativt under de kommande 10 till 20 åren.
Politiken bör inte lyssna på företagens röster som säger: "Vi vill inte investera i FoU eftersom det kommer att bokföras som en kostnad."
Denna artikel fortsätter.
2024/7/5 i Okayama
Lo que sigue pertenece a un libro trilogía escrito por él, Takeshi Nakano y Keita Shibayama, "The Decent Japan Revival Conference", del que me enteré buscándolo cuando leí el periódico de Se Teruhisa el otro día y que compré en Amazon.com.
Es una lectura obligada no sólo para el pueblo japonés sino para la gente de todo el mundo.
035, Los neoliberales quieren utilizar a las naciones inmigrantes como modelos
▼ Se
Cuando hablamos de inmigración, las naciones inmigrantes que se mencionan a menudo son Nueva Zelanda, Singapur, Estados Unidos y Australia.
De hecho, es una característica fundamental de los neoliberales querer utilizar a las naciones inmigrantes como modelos.
Y es que el deseo de crear una sociedad libre de cultura, tradición y vínculos es una idea neoliberal.
Desde el punto de vista neoliberal, estaríamos hablando de una nación inmigrante de la que aprender.
Pero, de hecho, en la teoría política liberal democrática, no hay casi ningún argumento a favor de la inmigración al 100%.
La democracia liberal no puede existir adecuadamente sin un sentimiento de solidaridad (camaradería) entre las personas de la sociedad, un sentimiento de apego al prójimo y el florecimiento de una cultura nacional (cultura nacional) basada en la lengua materna.
Por ejemplo, el bienestar redistributivo es necesario para lograr la igualdad, pero no puede funcionar sin un fuerte sentimiento de camaradería dentro de una sociedad.
Para decirlo sin rodeos, el bienestar redistributivo se basa en un sentido de camaradería en el que los más acomodados de la sociedad se ponen de acuerdo para ayudar a los menos afortunados que tienen menos posibilidades de ganar mucho.
Una vez que se pierda el sentido de camaradería, habrá cada vez menos acuerdo sobre los programas y políticas de bienestar redistributivo.
Así, también se perderá la igualdad.
Además, si tomamos la democracia, hay un aspecto de la democracia: la política de compromiso.
Las diferentes opiniones deben reconciliarse a lo largo del tiempo mediante repetidos compromisos políticos: "Yo te doy este punto; tú me das aquel otro".
Este tipo de compromiso es imposible en una sociedad sin un sentido básico de acercamiento.
Aunque las ideologías y las opiniones difieran, debe existir un sentido de acercamiento en el sentido de que todas las personas son básicamente iguales.
Sin esto, la democracia no será posible.
Además, es esencial tener una cultura nacional bien desarrollada basada en la lengua nativa.
La democracia se basa en la premisa de que los debates políticos avanzados pueden celebrarse en la lengua de la vida de la gente corriente.
Sólo así puede participar un amplio abanico de personas, incluso gente corriente, en la toma de decisiones nacionales.
Supongamos que surge una división lingüística en la sociedad, como suele ocurrir en los países emergentes, donde los dirigentes hablan inglés, el público en general habla la lengua local, o los habitantes originales y los inmigrantes hablan lenguas diferentes. En ese caso, la política democrática será difícil de mantener.
En otras palabras, la democracia liberal no puede establecerse con éxito sin solidaridad, un sentimiento de apego al prójimo y una cultura nacional integrada basada en la lengua materna.
Por tanto, la corriente dominante en la teoría democrática liberal es que la inmigración, si ha de aceptarse, debe debatirse y gestionarse cuidadosamente, en qué condiciones y hasta qué punto.
Sin embargo, al escuchar los argumentos de los neoliberales japoneses, casi no se tiene en cuenta cómo mantener el sentido de la solidaridad y el apego al prójimo en la sociedad.
Habría que cuestionar la afirmación a bombo y platillo de que "es un país desarrollado y una democracia liberal que acepta inmigrantes".
Por qué insiste el mundo empresarial en introducir la política de inmigración y cuál es la estrategia de crecimiento original?
▼ Nakano
El mundo empresarial, incluidos los Keidanren y la Doyukai (Asociación Japonesa de Ejecutivos de Empresa), insiste en introducir una política de inmigración.
Aun así, la razón es sencilla: quieren reducir los costes laborales.
En otras palabras, sólo piensan en sí mismos.
Además, entre los argumentos para introducir inmigrantes, hay un discurso que dice: "No son trabajadores con salarios bajos los que aceptamos como inmigrantes". Hay discursos como "aceptamos como inmigrantes a ingenieros extranjeros altamente cualificados", pero esos ingenieros extranjeros altamente cualificados también son necesarios en el país que envió a los inmigrantes, así que nos compadecemos del otro país.
Esta es la lógica de la externalización empresarial.
Para reducir costes, no disponen de sus instalaciones de investigación ni forman a su personal, sino que obtienen lo que necesitan fuera de la empresa.
A corto plazo es bueno para la empresa porque reduce costes.
Si yo fuera el presidente de Sony, contrataría ahora a muchos inmigrantes extranjeros.
Dije: "Traed inmigrantes para ganar dinero ahora.
No me importa si Sony se convierte en una empresa mediocre que no puede desarrollar tecnología en 10 años".
Dentro de unos años, me jubilaré.
Hasta entonces, necesito obtener beneficios, subir el precio de las acciones y presentarme como un directivo competente.
También hay un discurso que dice: "Hay que traer inmigrantes a largo plazo", pero lo que están diciendo es exactamente lo contrario: los inmigrantes arruinarán el país a largo plazo.
El bando que acepte inmigrantes se verá perjudicado a "largo plazo" en el sentido de que ya no podrá desarrollar tecnología. A largo plazo, utiliza a los inmigrantes y, cuando envejece y ya no puede utilizarlos, vuelve a traer inmigrantes de fuera.
Al repetir tal proceso, la educación, la investigación y el desarrollo nacionales cesarán, y las empresas dejarán de tener tecnología.
La dependencia de los inmigrantes está bien por un momento, pero 20 años después, no habrá tecnología.
Los países desarrollados sólo competirán por los inmigrantes con talento.
Como es típico de las empresas estadounidenses, se benefician por un momento, venden mientras el precio de las acciones es alto, viven cómodamente y no les importa lo que le pase a la empresa después de eso.
Si tuvieran libertad para traerlo de fuera, no lo invertirían dentro de la empresa, por lo que la inversión de capital nacional y el empleo se perderían a corto plazo.
Puede que sea más fácil para las empresas, pero la "falacia de la síntesis" sólo fomentará la deflación en la economía japonesa.
Las políticas de inmigración tienen importantes desventajas económicas, además de políticas y sociales.
En tal caso, la política no debería aceptar la política de inmigración, que es una exigencia a corto plazo de las empresas. Aún así, deberían rechazarla, diciendo: "De lo que están hablando no es de lo que estamos hablando en términos de crecimiento económico".
Si no se permite la inmigración, las empresas deben proporcionar las cualificaciones necesarias.
Los países que no pueden atraer mano de obra barata deben desarrollar tecnología e invertir en equipos para reducir costes y seguir siendo competitivos, aunque empleen a trabajadores con salarios más altos.
Por tanto, si no pueden traer inmigrantes, desarrollarán su tecnología y realizarán sus propias inversiones de capital.
Se creará así un círculo virtuoso de aumento de la demanda interna.
Por supuesto, fue un esfuerzo sangriento en su momento, pero si perseveraban, la economía japonesa mejoraría.
Las empresas formarán y educarán a la población de su propio país para que adquiera capacidades de desarrollo tecnológico a largo plazo.
Estabilizar el tipo de cambio, acabar con la deflación, mejorar las infraestructuras, reducir los costes de transporte y facilitar el desarrollo tecnológico y la formación de las personas en Japón.
Es la estrategia de crecimiento original del gobierno.
Hay que plantar ahora las semillas de la I+D para que Japón innove en los próximos 10 o 20 años.
La política no debe escuchar las voces de las empresas que dicen: "No queremos invertir en I+D porque se registrará como gasto".
Este artículo continúa.
2024/7/5 en Okayama
얼마 전 무언가를 검색하다가 한 논문을 발견했습니다.
이 논문과 저자는 저에게 완전히 새로운 것이었습니다.
논문이 훌륭하고 저자가 도쿄대학교 경제학부를 졸업하고 이토추 상사의 현직 직원이라는 사실을 알게 되어 안심했습니다.
입사 후 저는 평생을 함께할 두 명의 절친한 친구를 만났습니다.
둘 다 이토추상사의 직원이었습니다.
둘 다 재능이 뛰어난 사업가였고 회사에서 중요한 직책을 맡고 있었습니다.
최근 니와 우이치로의 친중 발언과 함께 회사 이름이 담화문에 등장했습니다.
저는 심한 당혹감을 느꼈습니다.
그들과의 관계를 통해 저는 무역회사의 강점은 모든 직원이 말하자면 중소기업의 경영자라는 사실에 있다고 느꼈습니다.
그들은 고객의 대차 대조표를 분석하고 회사의 상태를 파악하는 데 탁월합니다.
또는 중요한 공사 견적서를 보고 모든 세부 사항을 즉시 확인하고 가격의 적정성을 판단하는 능력은 일본을 대표하는 건설사도 두려움에 떨게 할 정도입니다.
일본의 강점은 지능과 체력, 에너지의 결합에 있습니다.
야쿠르트 야구단의 홈구장인 진구구장 백네트에는 '하나의 상인, 무수한 사명'이라는 이토추상사의 기업 메시지가 적혀 있는데, 볼 때마다 그 말이 딱 맞는 것 같다는 생각이 듭니다.
이 글의 서두에 나오는 저자 아오야기 다케히코의 약력은 무엇인가요?
(일본 국제대학 교수, 철학 박사.
1934년 군마현 기류시에서 태어났습니다. 기류 고등학교를 졸업했습니다.
1958년 도쿄대학교 경제학부를 졸업하고 이토추 주식회사에 입사했습니다.
시드니 식품 사업부 총지배인, 본사 농산 식품 사업부 총지배인, 이토추 시스템 개발 주식회사 이사 등을 역임했습니다.
1985년부터 1997년까지 이토추 코퍼레이션과 NTT 코퍼레이션이 50대 50으로 합작 투자한 일본 텔레매틱 코퍼레이션의 사장 겸 회장으로 재직했습니다.
1995년부터 2006년까지는 일본 국제대학 글로브콤의 부총장 겸 교수로 재직했으며, 2006년부터 2016년까지는 글로브콤의 객원 교수로 재직했습니다.
주요 연구 분야는 경제학, 경영학, 금융학, 정보사회학, 법학, 국제정치학, 안보 이론 등이며 자칭 사회과학의 제너럴리스트입니다.
저서로는 『비디오텍스 전략』(정보과학), 『사이버 감시 사회』(통신진흥협회), 『개인정보 '과잉' 보호가 일본을 망친다』(소프트뱅크신사), 『정보화 시대의 프라이버시 연구』(NTT 출판), 『루즈벨트는 미국 국민을 배신하고 일본을 전쟁으로 끌고 갔다』, 『일본을 정신적으로 무장 해제하기 위해 미국이 왜곡한 일본의 역사』(하트 출판) 등이 있습니다.
아오야기 씨는 우연히 APA 그룹의 제7회 연례 '진정한 현대사' 우수 에세이상을 수상한 논문을 발견했습니다.
이 논문은 일본인뿐만 아니라 전 세계인이 반드시 읽어야 할 논문입니다.
수많은 구절이 아리마와 NHK/Watch9을 통제하는 NHK 직원들의 두뇌 구조를 완벽하게 묘사하고 있습니다.
일본 국민은 왜 그렇게 쉽게 WGIP의 먹잇감이 되었을까요?
첫째, 일본인들은 세뇌 프로그램의 존재조차 몰랐을 정도로 WGIP가 매우 은밀하고 비밀리에 시행되었기 때문입니다.
미국이 민주주의라는 개념을 대규모로 도입한 이후, 민주주의는 일본의 전후 이념과 교육 철학에서 중심적인 위치를 차지했습니다.
일본 국민들은 체제의 주체인 GHQ가 '언론의 자유'를 부정하고 세뇌를 조장하고 있다고는 꿈에도 생각하지 못했습니다.
둘째, GHQ가 전파한 내용 대부분이 전시 기밀로 분류되어 있었습니다.
모든 군사 기록이 파기되었기 때문에 일본 국민은 그 내용의 진위를 확인할 방법이 없었습니다.
따라서 일본 국민들은 군국주의자들이 거짓말을 하고 국민을 기만했다고 의심 없이 믿었습니다.
셋째, 일본인들이 신뢰하는 거의 모든 학자들이 도쿄 재판의 역사관을 무비판적으로 쉽게 받아들였고, 이를 적극적으로 홍보하는 논문과 책을 출판하여 혼란을 증폭시켰습니다.
특히 주요 역사학자들은 도쿄재판 사관을 지지하며 일본의 모든 역사를 부정적으로 보는 일련의 연구 결과를 발표했습니다.
이 학자들이 가르친 학생들 중 상당수가 교사가 되어 아이들에게 마조히즘적 역사관을 가르쳤습니다.
이렇게 도쿄 재판의 역사관은 역사 교육을 통해 젊은 세대에게 차례로 각인되었습니다.
히토쓰바시 대학 명예교수이자 역사학회 회장인 나가하라 케이지(長原圭治)는 자신의 저서에서 "도쿄 재판은 일본 역사학에 올바른 역사관을 가르쳤다"고 말하기도 했습니다.
현실은 몇 가지 예외를 제외하고 역사학계는 여전히 도쿄재판소의 역사관을 지지하는 입장에 굳건히 서 있습니다.
올바른 역사관을 가지고 있다고 주장하는 사람들은 역사학계와 아무런 관련이 없는 학자들뿐입니다.
비평가이자 영문학자인 와타베 쇼이치, 서양 경제사학자 후미오 황, 독문학자 니시오 간지, 철학자 하세가와 미치코, 영문학자 나카무라 유타카, 저널리스트 사쿠라이 요시코, 전 항공 자위대 장교 우시오 타다토 등이 그들입니다, 독일 문학 및 비교문학 학자 고보리 케이이치로, 유럽 외교사 및 국제정치 학자 나카니시 데루마사, 수학자이자 수필가 후지와라 마사히코, 일본 역사학자이자 역사 에세이스트 후지와라 마사히코 등이 있습니다.
이들은 모두 직함을 넘어선 폭넓은 지적 활동을 하고 있습니다.
법조계에서도 마찬가지입니다.
도쿄 재판의 본질은 승전국에 의한 불법적인 린치였으며, 연합국조차도 그 타당성을 확신하지 못했습니다.
그러나 국제법 분야의 세계적 권위자로 꼽히는 도쿄제국대학 법학부 국제법 교수 요코타 기사부로는 놀랍게도 도쿄 재판이 합법적이었다고 주장했습니다.
그는 저서 '전쟁 범죄'에서 도쿄 재판의 역사관을 비판 없이 받아들였습니다. 그는 "거의 모든 국가들 사이에 침략 전쟁을 국제 범죄로 간주하려는 강렬한 열망이 있다는 것은 의심의 여지가 없다"고 말했습니다.
그 후 다른 많은 법학자들이 눈사태처럼 뒤따랐을 정도로 WGIP의 영향력은 막강했습니다.
2장: 마조히즘적 역사관은 어떻게 입증되었나요?
나가하라 케이지, 20세기 일본의 역사학, 2003, 요시다 고분관
전쟁범죄론," 요코타 기사부로 저, 1947, 유히카쿠, 98쪽.
일본 정부는 위안부 문제나 난징 대학살은 '결코 일어나지 않았다'고 주장해야 합니다.
일본이 위안부를 강제로 연행했다는 주장이 많지만, 그런 증거가 없으니 연행이 있었을 것이다.
'존재하지 않았다는 증거가 없으니 반드시 존재했을 것'이라는 생각은 논리적으로 '무지에서 비롯된 주장'으로 완전히 잘못된 것입니다.
논리적으로 어떤 것이 존재하지 않았다는 것을 증명하는 것은 의심할 여지없이 어려운 일이며, 이를 '악마의 증명'(Probatio Diabolica, 악마의 증명)이라고 합니다.
존재하지 않는다는 것을 증명하려면 우주의 모든 것을 철저하게 조사해야 하는데, 이는 불가능합니다.
하지만 환원법칙을 이용해 A와 B가 동시에 존재할 수 없다는 전제를 증명할 수 있다면, "A가 존재한다"는 것을 증명함으로써 "B가 존재하지 않는다"는 것을 증명할 수 있습니다.
어떤 이들은 이것이 간접적이지만 정통 논리에 기반한 증명이기 때문에 증거가 아니라고 말합니다.
일본 정부는 "위안부가 강제로 연행된 사실을 확인할 수 없었다"는 식의 말을 함부로 해서는 안 됩니다. 하지만 "그 주장은 근거가 없다"고 명확하고 단호하게 말해야 합니다.
이 글은 계속 이어집니다.
시간 제약으로 인해 오늘은 이 장의 앞부분은 건너뛰고 나중에 다시 올리겠습니다.
위안부 문제
위안부 문제는 완전히 날조된 것입니다.
1996년 이전의 한국 교과서에도 언급되어 있지 않습니다.
이 모든 것은 아사히신문의 오보와 날조에서 시작되었다고 해도 과언이 아닙니다.
아사히 신문은 결국 2014년 8월 5일자에서 자신들의 실수를 인정하고 기사를 철회했습니다.
또한 이 신문은 16차례에 걸쳐 보도했던 '위안부가 강제로 끌려갔다'는 요시다 세이지의 증언이 허위임을 인정했습니다.
그러나 사과하지 않고 변명으로 일관했습니다.
지난 35년 동안 아무런 수정 없이 마조히즘적 역사관을 계속 보여준 것은 용서할 수 없는 일입니다.
요시미 요시아키 주오대 교수는 군의 개입을 보여주는 문서를 발견했다고 주장했고, 아사히 신문은 이를 "중대한 발견"이라고 대대적으로 보도했습니다.
그러나 실제로는 군이 사회적 책임을 다하기 위해 관여한 것입니다:
- 지역 여성 보호.
- 군인의 성 문제를 해결하기 위해.
- 성병의 확산을 방지하기 위해.
강제 납치를 의미하는 문서는 절대 아닙니다.
고노 담화가 발표될 당시 조사 과정에서 군에 의한 강제 납치의 증거는 발견되지 않았습니다.
그러나 한국 외교부는 "위안부 할머니들의 명예가 걸린 문제인 만큼 강제성을 시사하는 문구를 포함해 달라"고 강력히 요청했다. 그렇게 하면 향후 배상이나 다른 어떤 문제도 발생하지 않도록 하겠다"는 입장을 전달했습니다.
이를 위해 일본 정부는 초안을 한국 측에 미리 보여주고 문구를 수정해 마치 군이 위안부를 강제로 납치한 것처럼 읽힐 수밖에 없는 문구를 만들었다.
일본 정부는 '온화하고 성숙한 대응'을 통해 이 문제를 정치적으로 단번에 해결하려 했지만 완전히 역효과가 났습니다.
이후 미국 하원에서 사과를 요구하는 결의안을 제안한 마이크 혼다 의원은 일본 방송에 출연해 강제 납치의 근거를 묻는 질문에 "고노 담화의 형태로 성명이 발표됐다"고 답했습니다. 일본 총리는 왜 진심으로 사과했습니까?"라고 답했습니다.
이런 식으로 계속된다면 고노 담화는 영원히 일본에 대한 모욕으로 남을 것입니다.
이 성명은 인용되어 그 자체로 생명을 얻고 있습니다.
이 기사는 계속됩니다.
2024/7/ in Okayama
以下は昨日の産経新聞に掲載された阿比留瑠比の定期連載コラムからである。
日本国民のみならず世界中の人たちが必読。
夫婦別姓共産に似る経団連
前回、6月27日付の当欄『夫婦別姓で失う自民の価値』で筆者は、選択的夫婦別姓制度を巡る議論には当事者である子供の視点が欠けていると指摘した。
その際、次のように記し、過去の調査では両親が別姓となることに否定的な意見を持つ中高生が3分の2に及んだことに言及していた。
「平成13年に民間団体が中高生を対象に実施したアンケート結果を紹介する。子供対象の世論調査自体が珍しく、古い調査だが寡聞にして他に知らないのでご容赦願いたい」
子供の希望は7%
すると、親切な読者がNHK放送文化研究所が令和4年に実施した調査(1183人回答)があると教えてくれた。
その「中学生・高校生の生活と意識調査」をみると、別姓に関する設問は1間だけだったが、こんな問いがあった。
「結婚後、名字をどのようにしたいか」
これに対する回答で一番多かったのは「相手が自分の名字になっても、自分が相手の名字になっても、どちらでも構わない」で58.7%に上り、姓へのこだわりの薄さを示している。
「自分の名字を相手の名字に変えたい」という積極的な改姓派も14.8%いた。
その一方で、夫婦別姓を求める「自分も相手も、名字を変えずにそのままでいたい」はわずか7.0%にとどまっていたのである。
やはり、こうした子供ちの意見を無視すべきではないのではないか。
国会や司法、経済界やマスコミでの議論は、この点が欠落していてあまりに功利的にみえる。
夫婦別姓は必然的に片方の親と子供の姓が異なる親子別姓となるし、制度の構築の仕方によっては兄弟別姓にもなりうる。
高市法案の提出を
そもそも今回、またぞろ夫婦別姓問題が浮上したのは先月、経団連が選択的夫婦別姓制度の早期実現を求める提言を発表したからだが、そこには案の定、子供の視点や立場は全く取り入られていなかった。
その「はじめに」の部分には一読、あきれた。
「ダイバーシティ(多様性)、エクイティ(公平性)、インクルージョン(包摂性)(DEI)は、イノベーションの源泉であり、社会・経済のサステナブルな既長に欠かせない要素であるとともに、先行き不透明な時代の中で、企業のレジリエンスを高めるうえでも必要不可欠である」
短い一文の中に、6つも片仮名言葉が出てくる。
こんな不自然な言葉遣いをする者は普通、社会では敬遠されて相手にされない。
「我が国経済の自律的な発展と国民生活の向上に寄与すること」を使命とするはずの経団連は、LGBT問題でも夫婦別姓問題でも、だんだん日本共産党と似てきたのではないか。
その輪の中にもし自民党も加わるとしたら、それは多様性ではなく共産党が主張する「多様性の統一」だろう。
実際、共産党の田村智子委員長は6月19日の党首討論で、経団連が政府に選択的夫婦別姓制度の早期実現を要望したことに言及し、「長年にわたる女性たちの訴えがついに経済界も動かした」と胸を張った。
自民党はまず、高市早苗経済安全保障担当相が平成14年と令和2年の2度にわたり、党法務部会に提出した「婚姻前の氏の通称使用に関する法律案」を審議し、国会に提出すべきである。
これにより、「国、地方公共団体、事業者」などは逋称使用のために「必要な刑置を講ずる責務を有する」と定めて通称使用に法叨根拠を与えれば、経団連が懸念する「職業生活上の不便・不利益」の多くは解消するのではないか。
2024/7/5 in Okayama
*から*の文章は私。
『20世紀日本の歴史学』永原慶二 平成15年 吉田弘文館
『戦争犯罪論』横田喜三郎著:昭和22年有斐閣 98ページ
日本を非難する論調には、「日本は慰安婦の強制連行はなかったと言うが、そんな証拠はないのだから強制連行はあったに違いない」という類の議論が多い。
The idea that 'There is no evidence that it did not exist, so it must have existed' is called an 'argument from ignorance' in logic, and is completely wrong.
Logically speaking, it is certainly extremely difficult to completely prove that something did not exist, and this is known as "Probatio Diabolica" (Devil's Proof).
無かったことを証明するためには、世の中の森羅万象の全てを調べ尽くさなければならないが、そんなことは不可能だからだ。
しかし、「背理法」(Reductio Absurdum帰謬法ともいう)では 、AとBの双方が同時に存在することは絶対にあり得ないという前提が証明できれば、“Aが存在する”ことを証明することにより、“Bが存在しない”ことを証明することが出来る。
それでは間接的だから証明にならないという意見があるが、これは正統な論理による立派な証明だ。
日本政府も「慰安婦の強制連行があったという事実は“確認できなかった”」などと自信なさそうに言うのではなくて、はっきりと「事実無根である」と断言すべきである。
■ 南京虐殺問題
南京虐殺問題については膨大な量の研究が行われているが、その全てをここで考察する余裕はない。
ただ指摘したいのは、中国には(ひ「避諱」き=隠す、避ける)という考え方があり、この南京虐殺問題にも大きな影を落としているということだ。
中国では、真実であることよりも、'面子'のほうを大事にする。
背理法:ある命題を証明するにあたり、その命題の否定を仮定して話をすすめると、矛盾が生じることを示し、そのことによってもとの命題が成り立つと結論する論法。逆も成立する。例えば、ある命題の否定(慰安婦問題はなかった)を証明するにあたり、その命題の肯定(慰安婦問題があった)を仮定して話をすすめると、矛盾が生じる(大騒ぎになった筈)ことを示し、そのことによってもとの命題(慰安婦問題はなかった)が成り立つと結論する論法。
したがって国家や家族のために不利なことは、たとえ事実を曲げてでも徹底的に隠さねばならない。
そのために嘘をつくことは、倫理的に正しい行為どころか、義務でさえある。
この問題は、日中戦争初期の昭和12年(1937)に、日本軍が南京市を攻撃・占領した際に中国軍の便衣兵、捕虜、および一般市民を大量に虐殺したという事件だ。
蒋介石は12月7日に早々に退却してしまったので、中国軍の指揮命令系統は崩壊しており、組織だった降伏は不可能だったようだ。
南京城の内外に残された大量の中国軍の兵士は軍服を脱いで便衣兵となり逃走をはかった。
なお国際法では便衣兵は軍人としての交戦権を有しておらず、投降しても捕虜の待遇を受ける資格はなかった。
前項の「背理法」の個所で述べた、双方が存在することはあり得ないことの例として、以下に「☆」を付して、いくつかの例を挙げておく。
☆ 南京陥落時に約150人ものジャーナリストやカメラマンが日本軍に同行していた。
しかし誰一人としてこのような大虐殺を見た者はいない。
日本軍が南京市民に食糧などを配って市民が喜んでいる光景が、写真入りで報道されている位だ。
随行ジャーナリスト:日本人記者、ロイター、APなど、欧米の記者たちを含む。
米国パラマウント・ニュースの南京占領の記録映画クルーも、「ノース・チャイナ・デイリー・ニュース」という英国系の英字新聞の記者も、いた。
しかし誰一人としてこのような大虐殺を報じてはいない。
むしろ日本軍が南京市民に食糧などを配って市民が喜んでいる光景が、写真入りで報道されている位だ。
東京日日新聞の金沢喜雄カメラマンも「南京を歩き回ったが、虐殺を見たことがない」と証言している。
朝日新聞も「平和蘇る南京」のタイトルで城内の写真を掲載している。
☆ 日本軍の南京攻略から2年後に成立した汪兆銘(=汪精衛)政権も南京虐殺には言及していない。
もし大量虐殺が実在していたのであれば政権側もこれを世界に明らかにしただろうが、そのようなことは全くなかった。
☆ 当時、南京の米国領事館のジェームス・エスピー副領事がネルソン・ジョンソン米国大使に送った報告には、そのような虐殺の話は出てこない。
なお当時から米国は反日傾向だったから、事実を隠蔽するような脚色はなかったろう。
☆ 中国・国民党の『中央宣伝部国際宣伝工作概況』(1941年)においても、日本軍の市民虐殺と捕虜虐殺への言及はない。
☆ 毎日のように開かれていた中国・国民党中央宣伝部の記者会見でも、南京大虐殺は話題にすら上っていない。
☆ 蒋介石は外国人記者と数百回もの会見を行ったが、南京事件への言及は全くない。
被害者30万人と言うのは東京裁判で登場した数字であるが、明らかに根拠のない誇大数字だ。
終戦後にGHQが新聞社に掲載させた“太平洋戦争史”でさえも2万人としていた。
30万人という数は、広島・長崎の原爆による死亡者数に匹敵する数だ。
死体処理作業、及びその事務処理だけでも、記録にあらわれずに処理できる数字ではない。
*村上春樹は、30万どころか、それ以上だったかも、等と書いた*
この事件については日本側からの自虐史観に満ちた数多くの書籍や手記が刊行されており、いずれも中国側の日本攻撃のための資料となっている。
それらを提供したのは、洞富雄・早稲田大学教授、朝日新聞の本多勝一記者、家永三郎・東京教育大学教授、田所耕三元兵士、曽根一元兵士、松岡環らであった。
『日本は中国にどう向きあうか』渡部昇一 WAC 2013年 265ページ前掲書
266ページ洞富雄:早稲田大学教授。1966年に中国に招待されて南京虐殺資料と称するものの提供を受けた。洞はこの資料を基にして著書『南京大虐殺』、『日中戦争史資料』、『日中戦争 南京大残虐事件資料集』等を次々に刊行して、南京虐殺が史実であったと主張した。
家永三郎:東京教育大学教授。教科書に南京大虐殺が史実であるかのごとき記述をすると共に、教科書検定制度自体が違憲であるとして提訴し、1965年から長期にわたる家永教科書裁判が開始された。
田所耕三:南京陥落後の約10日間にわたって自ら殺人と強姦を行ったと告白したが、筑波大学の竹本忠雄・教授と国学院大学の大原康男・教授の研究によれば、彼が所属していた部隊は陥落2日後には南京から転進しているので、この人物が10日間も南京に残留した筈はないと指摘した。
後に、彼自身が「ある記者から、何か面白いことはないかと聞かれたので、あることないことを喋っただけだ」と告白している。
なお彼の言辞はアイリス・チャン著『ザ・レイプ・オブ・南京』曽根一元兵士、松岡環らであった。
■ 慰安婦問題
慰安婦問題は全くの虚構だ。
韓国の教科書でさえ1996年以前のものには記載はない。
全て朝日新聞の誤報と捏造から始まったといっても過言ではない。
その朝日新聞も、ついに平成26年(2014)8月5日付の紙面で誤りを認めて、記事を取り消した。
同紙が16回も取り上げた吉田清治氏の「慰安婦を強制連行した」との証言も、虚偽だったことを認めた。
しかし謝罪は一切なしで、言い訳に終始した。
過去35年間も訂正もせずに継続して自虐史観を発揮し続けたのは許し難い。
吉見義明・中央大学教授は、軍の関与を示す文書を発見したと称し、朝日新聞はこれを「大発見資料」と大々的に報じた。
しかし、実際には、
①現地女性を保護する、②兵士の性の問題を解決する、および③性病の蔓延を防ぐ、という社会的責任を果たすために軍が関与したものだった。
断じて強制連行を示す文書ではない。
河野談話が発表された当時の調査では、軍の強制連行を示すものは何も出なかった。
しかし韓国外務省から「これは元慰安婦の名誉にかかわる問題なので、強制を示唆する言葉をどうしても入れて欲しい、そうすれば今後は賠償その他の問題は一切起こさない」との強い申し入れがあった。そのために日本政府は、原稿を事前に韓国側に見せて文面の調整を行い、あたかも軍が強制的に慰安婦を拉致したとしか読めないような談話を作ってしまった。
「穏便な大人の対応」をして一挙に政治的決着をつけるつもりだったのだが、全く裏目に出てしまった。
後日、米国下院で謝罪要求決議を提案したマイク・ホンダ議員は、日本のテレビで強制連行の根拠について質問されたが「河野談話という形でコメントが出ているじゃありませんか。どうして日本の首相は心よりお詫びしたのですか。」と答えた。
このままでは、河野談話は永久に日本を侮辱し続けるだろう。
談話が引用されて一人歩きをしている。
曽根一夫:南京虐殺についての連続三部の手記『私記 南京虐殺 ―戦史にのらない戦争の話―』(彩流社 1984年)を出版したが、全くの創作だった。
その中で自分は歩兵の分隊長として戦闘に参加したこと、南京陥落後に自ら虐殺を行ったこと、及びその目撃をしたこと、等を書いた。
しかし彼は本当は砲兵の初年兵であり、南京入城式には彼の部隊の一部が参加しただけで、彼は城内にも入っていなかったことが明らかになった。
松岡環:元、大阪府松原市の小学校女教師。
南京虐殺事件の研究者として数々の著作を発表している。
中でも『南京戦~閉ざされた記憶を尋ねて』では、102名の元・日本兵が中国で犯した数々の非道な行いを書き注目された。
朝日新聞と毎日新聞は之を絶賛し、日本国民に深く反省をするように促した位だ。
ところが、亜細亜大学の東中野修道教授に、兵士は全部仮名で検証不可能であり、内容は間違いだらけであることを指摘された。
吉見・中央大学教授の資料発見:吉見教授は平成4年(1992)に防衛庁防衛研究所図書館で閲覧した慰安婦に関する資料をコピーして、朝日新聞の記者に渡し、「軍の関与は明白であり、謝罪と補償を」とコメントした。
朝日新聞はこれを「大発見資料」と報じて、同日の社説で「朝鮮人女性を挺身隊の名で強制連行した」、「その数は8万とも20万ともいわれる」とした。
何故なら、6年前の8月まで朝日新聞の実態を知らず購読を続けていた私は、テレビ朝日の報道ステーションも見続けていたからである。
その時間に対する忌々しさ、無念さと、彼らに対する怒り、朝日新聞を代弁していた、似非モラリストの代表でありながら億を超える年収を得続け、視聴者を騙し続けていた古舘を決して許すことは出来ないからである。
こんな男に多額のギャラを払って招聘しているNHKは、彼と同じ穴のムジナである事を問わず語りに語っているのである。
この章は、その私の怒りの正しさも証明している。
■ 靖国神社参拝問題
昭和60年(1985)の中曽根首相まで、日本の首相は約60回も参拝しているが、それまで中国と韓国は一度も抗議をしてきたことはない。
現在、中国は「首相が靖国神社参拝を止めれば日中関係は大幅に好転する」などというが、絶対にそんなことはない。
靖国神社参拝問題は日本人の“心の問題”なのだ。
もし外国に脅かされて参拝を止めるような民族ならば、仮に日本が占領されてしまってもパルチザン的な抵抗運動は決して起こらないだろう。
中国・韓国のみならず、日本人でさえも“いわゆる級戦犯”が合祀されていることから、首相の参拝は控えるべきであるとか、別の施設を作るべきだなどと言う意見の者がいるが、嘆かわしい。
次に述べるような経緯によって、国内法的にも国際法的にも日本には“いわゆる級戦犯”は存在しないのだ。
講和条約発効後、間もなく「戦犯受刑者の助命、減刑、内地送還」を求める国民運動が起って、日本人の約半分にあたる約4000万人の署名が集った。
衆参両議院とも、保革の区別なしにほぼ全会一致で赦免決議を採択した。
これにより日本政府は昭和28年(1953)8月6日付で「戦傷病者戦没者遺族等援護法を改した。
これはABC各級の戦犯者の犯罪者扱いを取り消して、戦争中に公務で傷病死・戦死した公務死扱いとして、遺族年金や弔慰金を支払うこととしたものだ。
この決議と法律改正は、同講和条約第11条の戦犯者の赦免を阻止しようという本来の趣旨に反する。
それにもかかわらず、連合国各国が等しくこれを承認したのは、連合国でさえも、後日そのような条項は国際法に反すると反省したからだ。
かくして、昭和53年(1978)の秋からは、靖国神社に旧“いわゆ級戦”が合祀された。
翌年には大平首相が二回参拝している。
その大平首相が中国を訪問した際には大歓迎を受けている。
ところが昭和60年(1985)8月、朝日新聞の加藤千洋・特派員が「“靖国”問題・アジア諸国の目」、「戦前回帰」、「軍国主義の復活」などのヒステリックな反日記事の連載を始めた。
8月15日には中国外務省に対するインタビューを基にした記事「アジア人傷つける・中国が批判」を掲載し、この問題を決定的にエスカレートさせた。
同年8月26日には、日本社会党の田辺誠書記長を団長とする訪中団が、「中曽根首相は軍事大国を目指す危険がある。あなた達は平気なのか!」と煽動した。
これを受けて翌27日には桃依林(ヨウイリン)副首相が中曽根首相を批判する声明を発表した。
これが、中国が靖国参拝を公式に批判した最初である。
中曽根首相は、昭和60年(1985)4月22日までに計9回の参拝をしたのだが、この批判声明を受けて参拝を止めた。
平成8年(1996)4月、クリントン大統領が来日した際、靖国神社参拝を希望した。
ところが日本外務省はこれを拒否してしまった。
更に平成14年(2002)2月にブッシュ大統領が訪日する際にも、小泉首相と共に靖国神社へ参拝したいとの意向を事前に伝えてきた。
小泉首相は承知したのだが、外務省が再び握りつぶしてしまった。
外務省の事なかれ主義には、あきれ果ててものも言えない。
もし両大統領の靖国神社参拝が実現していたら、その後の中国・韓国からの執拗な抗議はなかったかもしれない。
韓国外務省からの依頼:石原信雄・内閣官房副長官(当時)の証言。産経新聞 平成26年(2014)1.18 「一筆多論:先人が決着つけた『戦犯』問題」中静敬一郎「戦傷病者戦没者遺族等援護法の改正:昭和27年4月30日法律第127号。
講和条約第十一条:日本国は、極東国際軍事裁判所並びに日本国内及び国外の他の連合国戦争犯罪法廷の諸判決を受諾し、且つ、日本国で拘禁されている日本国民にこれらの法廷が課した刑を執行するものとする。これらの拘禁されている者を赦免し、減刑し、及び仮出獄させる権限は、各事件について刑を課した一又は二以上の政府の決定及び日本国の勧告に基く場合の外、行使することができない。極東国際軍事裁判所が刑を宣告した者については、この権限は、裁判所に代表者を出した政府の過半数の決定及び日本国の勧告に基く場合の外、行使することができない。(外務省訳。ただしjudge entsは「諸判決」とした。)
加藤千洋:朝日新聞記者、中国総局長、編集委員、論説委員。2004~08年にテレビ朝日の『報道ステーション』にコメンテーターとして古舘伊知郎と並んで出演した。
2010年からは同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授。
靖国神社問題を国際問題に仕立て上げて日本を辱めた元凶である。
問題の発端は、平成4年(1992)に日本弁護士連合会(以下、日弁連と称す)が戸塚悦郎・弁護士を国連に派遣して、「慰安婦」問題を国連人権委員会(現在の人権理事会)に働きかけて対応を求めたことまで遡る。
戸塚弁護士はせっせとロビー活動を行い、国連人権委員会に「慰安婦は日本帝国軍の性奴隷(セックス・スレイブ)だった」と訴えた。
しかし、胡耀邦は失脚し結局、中曽根首相の配慮は何の役にも立たなかった。
ブッシュ大統領は、靖国神社の代わりに明治神宮に参拝し、小泉首相は同行せずに車で待機した。
国連の経済社会理事会の一機能委員会であり、国際連合人権理事会の発足と同時に廃止。
国連が“セックス・スレイブ”という言葉を使い始めたもとになった。翌年、国連人権委員会の「人権委員会差別防止・少数者保護小委員会」において、スリランカの弁護士、ラディカ・クーマラスワミー女史が特別報告官に任命された。
彼女は事実問題の究明を十分に行わずに、1996年に報告書を提出した。
内容は、虚飾に満ちた吉田清治証言を採用したり、いわゆる「性奴隷」の人数を20万人としたりして、全く偏見に満ちたものであった。
さすがに日本の外務省も40ページに及ぶ反論書を作成した。
反論書は、一旦は委員会の席上で配布されたが、日本政府はそれまでの政府の公式見解との齟齬があるとの理由で回収してしまったので、幻の反論書になってしまった。
そして「もう日本は謝っており、アジア女性基金まで作っている」という趣旨のものに差し替えてしまった。
当然、国連人権理事会は、日本は悪事を行ったので罪を認めて謝罪したと解釈し、日本に対して強烈な勧告を行ってきた。
その概要は、①日本政府は慰安婦を性的奴隷としたことを認めること、②性的奴隷に謝罪と補償を行うこと、③加害者を処罰すること、及び④性的奴隷問題を教科書に記載して国民に周知せしめること、という居丈高のものだ。
更には、「もし日本政府が十分な対応をしなければ、これを国連全体の問題とする」旨の脅迫まがいの文言も挿入されている。
これで怒らなかったら日本は世界からバカにされるばかりだ。
これとは別に、国連総会の補助機関であるの自由権規約人権委員会政府反論書:『正論』2014年6月号に前篇が、同7月号に後編が全文掲載されている。一定の評価はあるものの、指摘されている事柄はほとんどが虚偽であること、かつ軍による強制はなかったこと、などが明確に記述されていないなどの問題がある。政府見解を踏襲しているためと思われる。
国連・自由権規約人権委員会:United Nations Human Rights Committee。国連総会で採択された「市民的及び政治的権利に関する国際条約」(自由権規約)28条に基づき、同規約の実施を監督するために設置され、1976年から活動を開始した総会の補助機関。18名の委員で構成され、総会の補助機関として位置付けられる。日本からは岩澤雄司東京大学法学部教授が委員に選出され、2007年より2期、委員長を務めた。同委員会は、経済社会理事会に属する国連人権委員会(United Nations Commission on Human Rights、現在の人権理事会)が2014年7月15日にジュネーヴで開催された。委員会は、日本の16団体から特定秘密保護法、慰安婦問題などについて事情を聴取した。
日本からは約70名(!)が参加して、この時とばかりに自国を非難した。
産経新聞の報道によれば、慰安婦問題に批判的な「なでしこアクション」の山本優美子代表も参加を試みたが、予め登録をしたメンバーに限られるとして入場を阻まれてしまった由。
この反日NGOの日本人たちは、正義感にかられて国連に自虐史観を訴えているのだろうが、彼らが国際社会でいかに軽蔑されているかを知るべきである。
国旗を敬い国歌を歌う事の出来ないような愛国心を持たない人間は、国際社会では決して尊敬されない。
同委員会は続けて同月15~16日に日本政府代表団からもヒアリングを行った。
日本側の説明は外務省の山中修・人権人道課長が行ったが、委員会は河野談話や歴代首相の謝罪と整合性がないとして、聞く耳を持たなかったとのことだ。
今や日本と日本人の品格や道徳性が問題になっている、極めて深刻な情況になっていることを認識すべきである。
いわれのない非難を浴びたら憤然と席を立って抗議をすべきである。後述するように国連側にも問題が多いが、これは主として日本人の自虐史観と日弁連が「良心と誠実さ」を発揮した結果である。
この稿続く。
日本を侵略国として決めつけ謝罪外交を始めたのは宮沢喜一(元)首相であったが、次に平成5年(1993)に登場した細川護熙(元)首相は、記者会見で「私自身は、大東亜戦争は間違った侵略戦争であったと認識している」と言ってのけた。
早速、その翌月に来日したメージャー英首相は、「それならば捕虜になった英国人に対して日本政府は補償をして欲しい」と申し入れてきた。
続いて中国、韓国を筆頭にオランダ、米国の地方議会、オーストラリア…
筆者はこれらの国々を批判しているのではない。
国際関係においては、どの国もこのくらいの鉄面皮で行うものだとの例証である。
日本は、これらの国々に対して要求されるままに見舞金を支払った。もちろん税金からである。
次に首相に就任した村山富一は、土井たか子衆議院議長を団長とする謝罪使節団をアジア諸国に派遣した。
しかし、マレーシアのマハティール首相やフィリピンのラモス大統領は、「50年前の戦争を何故わびるのか、アメリカ、英国、オランダ等は侵略をしても詫びたことはない」と、かえってたしなめられてしまった。
それにも懲りずに村山首相は韓国大統領へ謝罪の書簡を送り、土下座外交を完成させた。
WGIPで洗脳された結果、そうすることが崇高な行為であると信じ込んでいたのだ。
2024/7/5 in Okayama
Quanto segue è tratto da una trilogia di libri scritti da lui, Takeshi Nakano e Keita Shibayama, "The Decent Japan Revival Conference", di cui sono venuto a conoscenza grazie alla sua ricerca quando ho letto il giornale di Se Teruhisa l'altro giorno e che ho acquistato su Amazon.com.
È una lettura imperdibile non solo per i giapponesi, ma per tutto il mondo.
035, I neoliberali vogliono usare le nazioni immigrate come modelli
Se
Quando si parla di immigrazione, le nazioni immigrate spesso citate sono la Nuova Zelanda, Singapore, gli Stati Uniti e l'Australia.
In effetti, è una caratteristica fondamentale dei neoliberali quella di voler usare le nazioni immigrate come modelli.
Il desiderio di creare una società priva di cultura, tradizione e legami è infatti un'idea neoliberale.
Dal punto di vista neoliberale, si tratterebbe di una nazione immigrata da cui imparare.
Ma in realtà, nella teoria politica liberaldemocratica, non c'è quasi nessun argomento a favore di un'immigrazione al 100%.
La democrazia liberale non può esistere correttamente senza un senso di solidarietà (cameratismo) tra le persone nella società, un senso di attaccamento ai propri simili e il fiorire di una cultura nazionale (cultura nazionale) basata sulla propria lingua madre.
Ad esempio, il welfare redistributivo è necessario per raggiungere l'uguaglianza, ma non può funzionare senza un forte senso di cameratismo all'interno di una società.
In parole povere, il welfare ridistributivo si basa su un senso di cameratismo in cui chi sta meglio nella società accetta di aiutare i meno fortunati che sono meno in grado di guadagnare molto.
Una volta perso il senso di cameratismo, ci sarà sempre meno accordo sui programmi e sulle politiche di welfare redistributivo.
Così, anche l'uguaglianza verrà meno.
Inoltre, se prendiamo la democrazia, c'è un aspetto della democrazia: la politica del compromesso.
Le diverse opinioni devono essere riconciliate nel tempo attraverso ripetuti compromessi politici: "Io ti do questo punto, tu mi dai quell'altro".
Questo tipo di compromesso è impossibile in una società priva di un senso di avvicinamento di base.
Anche se le ideologie e le opinioni differiscono, deve esistere un senso di avvicinamento al fatto che tutte le persone sono fondamentalmente uguali.
Senza questo, la democrazia non sarà possibile.
Inoltre, è essenziale avere una cultura nazionale ben sviluppata, basata sulla lingua madre.
La democrazia si basa sulla premessa che le discussioni politiche avanzate possano essere tenute nella lingua della vita della gente comune.
Solo così un'ampia gamma di persone, anche comuni, può partecipare al processo decisionale nazionale.
Supponiamo che nella società emerga una frattura linguistica, come spesso accade nei Paesi emergenti, dove la leadership parla inglese, il pubblico in generale parla la lingua locale, oppure gli abitanti originari e gli immigrati parlano lingue diverse. In questo caso, la politica democratica sarà difficile da mantenere.
In altre parole, la democrazia liberale non può affermarsi con successo senza solidarietà, senso di attaccamento al prossimo e una cultura nazionale integrata basata sulla lingua madre.
Pertanto, l'attuale corrente della teoria liberaldemocratica sostiene che l'immigrazione, se deve essere accettata, deve essere discussa e gestita con attenzione, a quali condizioni e in quale misura.
Tuttavia, ascoltando le argomentazioni dei neoliberali giapponesi, non c'è quasi nessuna considerazione su come mantenere un senso di solidarietà e di attaccamento ai propri simili nella società.
L'affermazione a gran voce che "è un Paese sviluppato e una democrazia liberale che accetta gli immigrati" dovrebbe essere messa in discussione.
Perché il mondo degli affari insiste nell'introdurre una politica di immigrazione e qual è la strategia di crescita originale?
Nakano
Il mondo degli affari, tra cui il Keidanren e il Doyukai (Associazione giapponese dei dirigenti d'impresa), insiste sull'introduzione di una politica di immigrazione.
Il motivo è semplice: vogliono ridurre il costo del lavoro.
In altre parole, pensano solo a se stessi.
Inoltre, tra gli argomenti a favore dell'introduzione degli immigrati, c'è un discorso che dice: "Non sono i lavoratori a basso salario che accettiamo come immigrati". Ci sono discorsi come "accettiamo ingegneri stranieri altamente qualificati come immigrati", ma questi ingegneri stranieri altamente qualificati sono necessari anche nel Paese che ha inviato gli immigrati, quindi ci dispiace per l'altro Paese.
Questa è la logica dell'outsourcing aziendale.
Per ridurre i costi, non hanno le loro strutture di ricerca e non formano il loro personale; invece, ottengono ciò di cui hanno bisogno dall'esterno dell'azienda.
Nel breve periodo è una buona cosa per l'azienda, perché riduce i costi.
Se fossi il presidente della Sony, assumerei subito molti immigrati stranieri.
Ho detto: "Fate entrare gli immigrati per fare soldi adesso.
Non mi interessa se tra 10 anni Sony diventerà un'azienda mediocre che non è in grado di sviluppare tecnologia".
Tra qualche anno andrò in pensione.
Fino ad allora, devo realizzare un profitto, far salire il prezzo delle azioni e presentarmi come un manager competente.
C'è anche un discorso che dice: "Gli immigrati devono essere introdotti per il lungo termine", ma quello che si dice è esattamente il contrario: gli immigrati rovineranno il Paese nel lungo periodo.
La parte che accetta gli immigrati sarà danneggiata nel "lungo termine" in quanto non sarà più in grado di sviluppare la tecnologia. A lungo termine, utilizza gli immigrati e, quando invecchia e non può più utilizzarli, fa arrivare di nuovo gli immigrati dall'esterno.
Ripetendo questo processo, l'istruzione, la ricerca e lo sviluppo interni cesseranno e le aziende non avranno più tecnologia.
La dipendenza dagli immigrati va bene per un momento, ma 20 anni dopo non ci sarà più tecnologia.
I Paesi sviluppati saranno in competizione solo per gli immigrati di talento.
Come è tipico delle aziende americane, esse traggono profitto per un momento, vendono mentre il prezzo delle azioni è alto, vivono comodamente e non si preoccupano di ciò che accade all'azienda in seguito.
Se fossero libere di far arrivare i capitali dall'esterno, non li investirebbero all'interno dell'azienda, per cui gli investimenti di capitale nazionale e l'occupazione andrebbero persi nel breve periodo.
Può essere più facile per le aziende, ma la "fallacia della sintesi" non farà altro che promuovere la deflazione nell'economia giapponese.
Le politiche di immigrazione presentano notevoli svantaggi economici, oltre che politici e sociali.
In questo caso, la politica non dovrebbe accettare la politica di immigrazione, che è una richiesta a breve termine delle aziende. Dovrebbero comunque rifiutarla, dicendo: "Quello di cui state parlando non è ciò di cui stiamo parlando in termini di crescita economica".
Se l'immigrazione non è consentita, le aziende devono fornire le competenze necessarie.
I Paesi che non possono attrarre manodopera a basso costo devono sviluppare tecnologia e investire in attrezzature per ridurre i costi e rimanere competitivi, anche se impiegano lavoratori con salari più alti.
Pertanto, se non possono accogliere immigrati, svilupperanno la loro tecnologia e investiranno il loro capitale.
Questo porterà a un ciclo virtuoso di aumento della domanda interna.
Certo, all'epoca si trattava di uno sforzo cruento, ma se avessero perseverato, l'economia giapponese sarebbe migliorata.
Le aziende formeranno e istruiranno la popolazione del proprio Paese per acquisire capacità di sviluppo tecnologico a lungo termine.
Stabilizzare il tasso di cambio, porre fine alla deflazione, migliorare le infrastrutture, ridurre i costi di trasporto e rendere più facile lo sviluppo tecnologico e la formazione delle persone in Giappone.
È la strategia di crescita originale del governo.
I semi della R&S devono essere piantati ora, affinché il Giappone possa innovare nei prossimi 10-20 anni.
La politica non deve ascoltare le voci delle aziende che dicono: "Non vogliamo investire in R&S perché sarà registrato come spesa".
Questo articolo continua.
2024/7/5 a Okayama
Ich habe neulich auf der Suche nach etwas einen Artikel gefunden.
Dieser Artikel und sein Autor waren mir völlig neu.
Ich war erleichtert, als ich erfuhr, dass der Artikel ausgezeichnet war und dass der Autor Absolvent der Fakultät für Wirtschaftswissenschaften der Universität Tokio und aktives Mitglied der Itochu Corporation war.
Nachdem ich ins Berufsleben eingetreten war, traf ich zwei meiner besten Freunde für den Rest meines Lebens.
Beide waren Mitarbeiter der ITOCHU Corporation.
Sie waren beide hochtalentierte Geschäftsleute und hatten wichtige Positionen im Unternehmen inne.
Der Name des Unternehmens tauchte kürzlich im Diskurs auf, zusammen mit Uichiro Niwas pro-chinesischen Aussagen.
Ich war sehr verlegen.
Durch meine Verbindung mit ihnen spürte ich, dass die Stärke eines Handelsunternehmens darin liegt, dass jeder Mitarbeiter sozusagen ein Manager eines kleinen oder mittelgroßen Unternehmens ist.
Sie sind fantastisch darin, die Bilanzen ihrer Kunden zu analysieren und den Zustand des Unternehmens zu erfassen.
Oder die Fähigkeit, sich einen bedeutenden Baukostenvoranschlag anzusehen, sofort jedes Detail zu prüfen und die Angemessenheit des Preises zu beurteilen, etwas, das selbst Japans führende Generalunternehmer vor Angst erschauern lassen würde.
Die Stärke Japans liegt in der Kombination aus Intelligenz, körperlicher Stärke und Energie.
Die Unternehmensbotschaft der ITOCHU Corporation „Ein Händler, unzählige Missionen“ wird auf dem hinteren Netz des Jingu-Stadions angezeigt, dem Heimstadion des Yakult-Baseballteams, und jedes Mal, wenn ich sie sehe, denke ich, dass sie genau richtig ist.
Wie lautet die Biografie des Autors, Takehiko Aoyagi, am Anfang dieses Artikels?
(Professor der International University of Japan, Doktor der Philosophie.
Er wurde 1934 in Kiryu City, Präfektur Gunma, geboren. Er machte seinen Abschluss an der Kiryu Senior High School.
Er machte 1958 seinen Abschluss an der Fakultät für Wirtschaftswissenschaften der Universität Tokio und trat der ITOCHU Corporation bei.
Er war unter anderem General Manager der Lebensmittelabteilung in Sydney, General Manager der Abteilung für Agrarlebensmittel in der Hauptniederlassung und Direktor der ITOCHU System Development Corporation.
Von 1985 bis 1997 war er Präsident und Vorsitzender der Nippon Telematic Corporation, einem 50:50-Joint-Venture zwischen ITOCHU Corporation und NTT Corporation.
Von 1995 bis 2006 war er Vizepräsident und Professor an der GLOBECOM, International University of Japan, und von 2006 bis 2016 war er Gastprofessor an der GLOBECOM.
Zu seinen Forschungsgebieten gehören Wirtschaftswissenschaften, Betriebswirtschaft, Finanzen, Informationssoziologie, Recht, internationale Politik und Sicherheitstheorie, und er bezeichnet sich selbst als Generalist der Sozialwissenschaften.
Er ist der Autor von „Videotex Strategy“ (Information Science), „Cyber Surveillance Society“ (Telecommunications Advancement Association), „Personal Information „Over“ Protection Will Destroy Japan“ (Softbank Shinsho), „Privacy Research in the Information Age“ (NTT Publishing), „Roosevelt Betrayed the American People and Dragged Japan into War“, „The History of Japan Twisted by America to Mentally Disarm the Japanese“ (Heart Publishing) und vielen anderen.
Herr Aoyagi stieß auf einen Aufsatz, der den 7. jährlichen Essaypreis „True Modern History“ der APA Group für herausragende Leistungen gewann.
Er ist ein unverzichtbarer Aufsatz, nicht nur für die Japaner, sondern für Menschen auf der ganzen Welt.
Unzählige Passagen beschreiben perfekt die Gehirnstruktur von Arima und den NHK-Mitarbeitern, die NHK/Watch9 kontrollieren, was ich neulich Abend unverzeihlich fand.
Warum fielen die Japaner so leicht der WGIP zum Opfer?
Erstens war die WGIP so gut verborgen und im Geheimen umgesetzt, dass die Japaner nicht einmal von der Existenz des Gehirnwäscheprogramms wussten.
Da die USA die Idee der Demokratie in großem Maßstab einführten, nahm sie eine zentrale Stellung in Japans Nachkriegsideologie und Bildungsphilosophie ein.
Die Japaner hätten nie davon geträumt, dass das GHQ, das Hauptorgan des Systems, die „Meinungsfreiheit“ verweigerte und Gehirnwäsche förderte.
Zweitens wurde vieles, was das GHQ propagierte, als Kriegsgeheimnis eingestuft.
Da die gesamte Militärgeschichte vernichtet worden war, hatte das japanische Volk keine Möglichkeit, die Wahrheit der Aussagen zu überprüfen.
Daher glaubte das japanische Volk ohne jeden Zweifel, dass die Militaristen logen und die Öffentlichkeit täuschten.
Drittens haben fast alle Akademiker, denen die Japaner vertrauen, die historische Sicht der Tokioter Prozesse kritiklos und bereitwillig übernommen und sie aktiv gefördert, indem sie Artikel und Bücher veröffentlichten, die die Verwirrung noch verstärkten.
Insbesondere unterstützten alle führenden Historiker den Historizismus der Tokioter Prozesse und veröffentlichten eine Reihe von Forschungsergebnissen, die die gesamte Geschichte Japans in ein negatives Licht rückten.
Viele der Studenten, die diese Gelehrten unterrichteten, wurden Lehrer und lehrten ihren Kindern die masochistische Sicht der Geschichte.
So wurde der jüngeren Generation durch die historische Bildung nach und nach die historische Sicht der Tokioter Prozesse eingeprägt.
In einem seiner Bücher stellt Keiji Nagahara, emeritierter Professor der Hitotsubashi-Universität und Vorsitzender der Historischen Gesellschaft, sogar fest: „Die Tokioter Prozesse lehrtenht die japanische Geschichtsschreibung das richtige Geschichtsbild.
Die Realität ist, dass die Geschichtsakademie, mit wenigen Ausnahmen, immer noch auf ihrer Unterstützung des Geschichtsbildes des Tokioter Tribunals beharrt.
Die einzigen, die behaupten, ein richtiges Verständnis der Geschichte zu haben, sind Gelehrte, die keinerlei Verbindung zur Geschichtsgemeinde haben.
Zu ihnen gehören der Kritiker und Anglistik-Gelehrte Shoichi Watabe, der westliche Wirtschaftshistoriker Fumio Huang, der Germanistik-Gelehrte Kanji Nishio, die Philosophin Michiko Hasegawa, der Anglistik-Gelehrte Yutaka Nakamura, die Journalistin Yoshiko Sakurai, der ehemalige Offizier der Luftselbstverteidigungsstreitkräfte Tadato Ushio, der Germanistik- und Vergleichsliteratur-Gelehrte Keiichiro Kobori, der Gelehrte für europäische Diplomatiegeschichte und internationale Politik Terumasa Nakanishi, der Mathematiker und Essayist Masahiko Fujiwara und der japanische Geschichts- und Historiker-Essayist Masahiko Fujiwara, um nur einige zu nennen.
Sie alle sind in weitreichende intellektuelle Aktivitäten involviert, die über ihre Titel hinausgehen.
Dasselbe gilt für die Rechtsgemeinschaft.
Der Kern der Tokioter Prozesse war ein illegaler Lynchmord der Siegermächte, und selbst die Alliierten waren sich seiner Rechtmäßigkeit nicht sicher.
Kisaburo Yokota, Professor für Völkerrecht an der juristischen Fakultät der Kaiserlichen Universität Tokio, der als eine der weltweit führenden Autoritäten für Völkerrecht gilt, argumentierte jedoch überraschenderweise, dass die Tokioter Prozesse legitim seien.
In seinem Buch „Kriegsverbrechen“ akzeptierte er kritiklos die historische Sicht der Tokioter Prozesse. Er erklärte: „Es besteht kein Zweifel daran, dass in fast allen Nationen der intensive Wunsch besteht, den Angriffskrieg als internationales Verbrechen zu betrachten.“
Viele andere Rechtsgelehrte folgten damals lawinenartig diesem Beispiel, sodass die Macht der WGIP enorm war.
Kapitel 2: Wie wurde die masochistische Sicht der Geschichte demonstriert?
Keiji Nagahara, Historiography of 20th Century Japan, 2003, Yoshida Kobunkan
Theory of War Crimes" von Kisaburo Yokota, 1947, Yuhikaku, S. 98.
Die Regierung sollte behaupten, dass weder die Trostfrauenfrage noch das Nanking-Massaker "niemals stattgefunden haben.
Viele Argumente werfen Japan eine gewaltsame Überstellung von Trostfrauen vor, aber es gibt keine solchen Beweise, also muss es eine solche Überstellung gegeben haben.
Die Idee, dass "es keine Beweise dafür gibt, dass es nicht existierte, also muss es existiert haben", wird in der Logik als "Argument aus Unwissenheit" bezeichnet und ist völlig falsch.
Logisch gesehen ist es zweifellos schwierig zu beweisen, dass etwas nicht existierte, was als "Probatio Diabolica" (Teufelsbeweis) bekannt ist.
Um zu beweisen, dass es nicht existierte, müsste man alles im Universum gründlich untersuchen, was unmöglich ist.
Wenn Sie jedoch die Prämisse beweisen können, dass A und B nicht gleichzeitig existieren können, können Sie mit der Reductio absurdum beweisen, dass „B nicht existiert“, indem Sie nachweisen, dass „A existiert“.
Manche meinen, dies sei kein Beweis, da es indirekt, aber auf der Grundlage orthodoxer Logik hieb- und stichfest sei.
Die japanische Regierung sollte nicht unbefangen Dinge sagen wie: „Wir konnten die Tatsache, dass Trostfrauen gewaltsam entführt wurden, nicht bestätigen.“ Dennoch sollte sie klar und kategorisch erklären, dass „die Anschuldigungen unbegründet sind.“
Dieser Artikel wird fortgesetzt.
Aus Zeitgründen werde ich das Kapitel davor heute überspringen, es aber später veröffentlichen.
Das Trostfrauen-Thema
Das Trostfrauen-Thema ist eine komplette Erfindung.
Selbst koreanische Lehrbücher vor 1996 erwähnen es nicht.
Es ist keine Übertreibung zu sagen, dass alles mit Falschmeldungen und Erfindungen der Asahi Shimbun begann.
Die Asahi Shimbun gab ihren Fehler schließlich in ihrer Ausgabe vom 5. August 2014 zu und zog den Artikel zurück.
Die Zeitung gab auch zu, dass Yoshida Seijis Aussage, dass „Trostfrauen gewaltsam entführt wurden“, über die sie 16 Mal berichtet hatte, falsch war.
Sie entschuldigte sich jedoch nie und suchte weiterhin nach Entschuldigungen.
Es ist unverzeihlich, dass sie in den letzten 35 Jahren weiterhin eine masochistische Sicht der Geschichte gezeigt haben, ohne Korrekturen vorzunehmen.
Der Professor der Chuo-Universität, Yoshimi Yoshiaki, behauptete, Dokumente entdeckt zu haben, die die Beteiligung des Militärs belegen, und die Asahi Shimbun berichtete weithin darüber als „große Entdeckung“.
In Wirklichkeit war das Militär jedoch in die Erfüllung seiner sozialen Verantwortung involviert:
Um die Frauen vor Ort zu schützen.
Um die sexuellen Probleme der Soldaten zu lösen.
Um die Verbreitung sexuell übertragbarer Krankheiten zu verhindern.
Es handelt sich definitiv nicht um ein Dokument, das auf Zwangsentführungen hinweist.
Als die Kono-Erklärung bekannt gegeben wurde, wurden bei der Untersuchung keine Beweise für Zwangsentführungen durch das Militär gefunden.
Das koreanische Außenministerium stellte jedoch eine dringende Bitte: „Dies ist eine Angelegenheit, die die Ehre der ehemaligen Trostfrauen betrifft. Daher möchten wir, dass Sie Worte einfügen, die auf Zwang schließen lassen. Wenn Sie dies tun, werden wir sicherstellen, dass es in Zukunft keine Probleme mit Entschädigungen oder Ähnlichem geben wird.“
Um dies zu erreichen, zeigte die japanische Regierung der koreanischen Seite den Entwurf im Voraus und passte den Wortlaut an, sodass eine Erklärung entstand, die nur so gelesen werden konnte, als hätte das Militärd entführte die Trostfrauen gewaltsam.
Die Regierung hatte vorgehabt, das Problem mit einer „sanften, reifen Reaktion“ auf einen Schlag politisch zu regeln, aber das ging völlig nach hinten los.
Später wurde Rep. Mike Honda, der die Resolution zur Forderung einer Entschuldigung im US-Repräsentantenhaus vorgeschlagen hatte, im japanischen Fernsehen nach der Grundlage für Zwangsentführungen gefragt, aber er antwortete: „Die Erklärung wurde in Form der Kono-Erklärung abgegeben. Warum hat sich der japanische Premierminister aufrichtig entschuldigt?“
Wenn die Dinge so weitergehen, wird die Kono-Erklärung für immer eine Beleidigung Japans bleiben.
Die Erklärung wurde zitiert und entwickelt ein Eigenleben.
Dieser Artikel wird fortgesetzt.
2024/7/5 in Okayama
Denna tidning bevisar också att han är den enda journalisten i efterkrigsvärlden.
På den tiden talade hon om betydelsen av en konstnärs existens.
Hon sa: "Konstnärer är viktiga eftersom de är de enda som kan kasta ljus över dolda, dolda sanningar och uttrycka dem."
Ingen skulle ifrågasätta hennes ord.
Det är ingen överdrift att säga att Masayuki Takayama inte bara är den enda journalisten i efterkrigsvärlden utan också den enda konstnären i efterkrigsvärlden.
Å andra sidan, Ōe, jag vill inte tala illa om den avlidne, men Murakami och många andra som kallar sig författare eller ser sig själva som konstnärer är inte ens värda namnet konstnärer.
De har bara uttryckt lögnerna som Asahi Shimbun och andra skapade snarare än att kasta ljus över dolda sanningar och berätta för dem.
Deras existens är inte begränsad till Japan utan är densamma i andra länder världen över.
Det finns med andra ord bara ett fåtal verkliga artister.
Den här uppsatsen är ytterligare ett utmärkt bevis på att jag har rätt när jag säger att ingen i världen idag förtjänar Nobelpriset i litteratur mer än Masayuki Takayama.
Det är ett måste att läsa inte bara för folket i Japan utan för människor över hela världen.
Varje LDP-medlem som valde Masuzoe som guvernör blev Roosevelt.
MacArthur, som var i Manila, väcktes av nyheten om attacken mot Pearl Harbor.
Strax efter översvämmade japanska flygvapen från Taiwan här.
Dessförinnan erbjöd sig hans underordnade att attackera Taiwan först i motsatt riktning med B17-bombaren, den amerikanska militärens stolthet vid Clark Field.
Men under de följande timmarna stannade han kvar i kogern på sitt kontor och vidtog inga åtgärder.
Varför rörde han sig inte?
Det fanns olika spekulationer; till exempel, "Han antog att Japan inte skulle attackera här" (Michael Shearer, "The MacArthur Years").
Men japanerna vet av nära erfarenhet att MacArthur var för upprörd för att vidta några åtgärder på morgonen då Koreakriget bröt ut tio år senare och under en hel dag.
Kort sagt, han var en feg.
Strax efter attackerades Clark Field av typ 96 Land Attack och Zero-jaktplan, och omkring hundra plan, inklusive B17-bombplan, begravdes prydligt.
Den berömda boken "Sakai Saburo's Air Battle Diary" beskriver det.
Den fege befälhavaren stoppade inte den japanska landningen vid Lingayen-bukten utan flydde till Fort Corregidor, en ö utanför Bataanhalvön.
Ett skydd i nödfall hälsade honom innan han ens hade gått hundra meter.
Hans män, amerikanska soldater, var också fega.
Som Lester Tenney, ett offer och säljare av Bataans dödsmarsch, senare skrev i sin bok: "Vi kunde inte se skillnad på oss och de japanska soldaterna. Så vi dödade varje lokal de träffade och begav oss till Bataan."
Det var de som var brutala.
MacArthur förblev inspärrad i ett hål i Malinta, Corregidor, under de följande tre månaderna tills han rymde och gjorde bara en inspektion av slagfältet på Bataan-halvön.
Soldater längst fram skrattade åt hans feghet och gav honom smeknamnet "Dugout Douglas", en referens till hans ex-fru Louises skämt om att hennes man är "en stor general på dagen, men en menig på natten."
Men MacArthur var inte bara inspärrad heller.
Han stack ut huvudet ur sin Walinta-tunnel och gjorde hundrafyrtio tidningsmeddelanden på nittio dagar.
Innehållet var ofta fiktiva berättelser om strider med fiktiva japanska styrkor och dramatiska segrar under hans befäl" (M. Schaller).
Roosevelt var en mästare i konsten att försköna sig själv med storslagna överdrifter.
Också Roosevelt var trött på MacArthurs höjdare, men han ville inte att han skulle tas till fånga av japanerna som den brittiske befälhavaren Percival hade blivit.
Roosevelt beordrade honom att fly Corregidor, men hans svar var ett uppenbart bravad: "Jag kommer att stå fast med mina män."
I själva verket hade han redan ordnat sin flykt och krävde "500 000 dollar som belöning för att ha tagit hand om honom" från president Quezons amerikanska marionettregering.
Quezon överförde beloppet från den filippinska regeringens amerikanska konto till sitt konto hos Chemical Bank of New York.
Efter att ha bekräftat betalningen flydde han från Corregidor i en torpedbåt, åtföljd av sin familj och följe, inklusive Willoughby.
Han kunde inte gå ombord på ubåten på grund av sin klaustrofobi.
Efter att ha lidit den oöverträffade skammen att fly inför fienden, censurerade han sitt arbete genom att "endast tillåta att artiklar som var gynnsamma för MacArthur publicerades" (överste L. Diller).
Denna censurbyrå skapade och spred lögner om Bataans dödsmarsch och massakern i Manila baserat på censurstandarden att MacArthur var en hjälte och att den japanska militären var brutal.
Det blev grundenför GHQ:s grundliga censur.
Varför gjorde de Mac, en girig och feg lögnare, till en hjälte medan alla omkring honom rynkade pannan?
Claire Luce från LIFE magazine fortsatte att skriva sitt puffstycke och sa: "Han hade inget annat än motbjudande rykten. Vi höll det tyst eftersom moralen hos amerikanska styrkor i hela Fjärran Östern hade blivit oskiljaktig från hans militära och personliga prestige."
Han sa: "Att undergräva hans prestige i ögonen på inte bara den amerikanska militären utan också hos asiater och japaner som han hade styrt skulle undergräva våra militära ansträngningar på en gång."
Det var av samma anledning som Roosevelt, över Eisenhowers invändningar, utfärdade ett uppskattningsbrev till flyktingen inför en fiende.
Eftersom den vita rasens prestige stod på spel, måste vilken skurk som helst göras till en hjälte.
Yoichi Masuzoe påminner mig om MacArthur då.
Andra kandidater i Tokyo guvernörskap var Hosokawa Morihiro, som uttalade sig mot kärnkraft, och Tamogami Toshio, som talade för den rättfärdiga saken.
Asahi Shimbun och de okunniga massorna stödde de förra.
De människor som bryr sig om Japan kommer att stå på det senares sida.
Faktum är att Tamogami samlade 600 000 röster i snön.
Och hur är det med Masuzoe, kandidaten som det liberala demokratiska partiet driver på?
Han tog ett avskedsskott mot LDP och gick.
Han var pratsam och inkompetent. Han är också smutsig med pengar.
Han har 70 kapplöpningshästar och en villa på 100 miljoner yen medan hans syster är på socialbidrag.
Han har en älskarinna som har fött sitt barn och inte betalar barnbidrag.
Han täckte också sin mammas vård med lögner, inte som en blöja.
Han var också oförskämd och pratade mycket.
Trots det stödde hans ex-fru, Satsuki Katayama, honom och sa: "Döda hennes ego."
En anonym medlem av det liberala demokratiska partiet sa: "Mitt hjärta är hos Tamogami, men om omröstningen delas och den går till Hosokawa, kommer Japan att falla isär."
De grät och röstade på honom.
Den dagen blev alla LDP-medlemmar Roosevelts.
2024/7/5 in Okayama