先日、通信教育の試験を受けて来ました。
教科は、ドイツ語と原価計算論の2つ。
最初のドイツ語は、和訳で、
辞書が持ち込み可だったので、
なんとか、単語をつなげて書けました。
次の、原価計算論は、今まで提出してきた
レポートが計算問題だったこと、
そして、試験が、電卓持ち込み可、
と注意書きしてあったために、
簿記2級の工業簿記を、サラっと復習して、
試験に臨んだんですが、その内容は、
「次の設問から1つ選んで答えなさい。
1、活動基準原価計算
2、マテリアル・フローコスト会計」
は?何それ?
活動基準原価計算は、微かに記憶にありましたが、
あてずっぽうでしか、書けませんでした。
マテリアル・フローコスト会計に至っては、
聞いたことすらありませんでした。
ということで、不合格評価、決定ですね~。
あとで確認したんですけど、
テキストが新しい物に変更になってたんですね。
あんまり書けなさ過ぎて、悔しくもなかったんですが、
「マテリアル・フローコスト会計」が
気になって、帰りに図書館に寄りました。
うまく説明できないので、気になる方は、
各自で調べてみてくださいね。
教科は、ドイツ語と原価計算論の2つ。
最初のドイツ語は、和訳で、
辞書が持ち込み可だったので、
なんとか、単語をつなげて書けました。
次の、原価計算論は、今まで提出してきた
レポートが計算問題だったこと、
そして、試験が、電卓持ち込み可、
と注意書きしてあったために、
簿記2級の工業簿記を、サラっと復習して、
試験に臨んだんですが、その内容は、
「次の設問から1つ選んで答えなさい。
1、活動基準原価計算
2、マテリアル・フローコスト会計」
は?何それ?
活動基準原価計算は、微かに記憶にありましたが、
あてずっぽうでしか、書けませんでした。
マテリアル・フローコスト会計に至っては、
聞いたことすらありませんでした。
ということで、不合格評価、決定ですね~。
あとで確認したんですけど、
テキストが新しい物に変更になってたんですね。
あんまり書けなさ過ぎて、悔しくもなかったんですが、
「マテリアル・フローコスト会計」が
気になって、帰りに図書館に寄りました。
うまく説明できないので、気になる方は、
各自で調べてみてくださいね。