
元・教員のYouTuberさん、
宮澤悠維氏が、がんばる教師に
宮澤悠維氏が、がんばる教師に
今、伝えたい!!との思いで、
小学校の学級担任の一日を
朝から放課後まで、ストーリー仕立てで
紹介した、新刊です。
穏やかに授業が進む方法、
あえて子どもと距離をとる
休み時間の過ごし方、
特別教室に遅刻しなくなるシステム、
「話し合い」に欠かせない
特別教室に遅刻しなくなるシステム、
「話し合い」に欠かせない
4つのプロセス、
担任時代の赤裸々な失敗経験、などなど。
担任時代の赤裸々な失敗経験、などなど。
■本書「はじめに」より
「学校の先生にだけはならない方がいい」
「保護者が怒鳴り込んできた」
「子どもに「死ね」と言われた」
「学級崩壊した」
「もう学校には行きたくない」…。
こんな教師の言葉がSNSに溢れている。
不安になる必要はない。
学級づくりに関していえば、
「子どもに「死ね」と言われた」
「学級崩壊した」
「もう学校には行きたくない」…。
こんな教師の言葉がSNSに溢れている。
不安になる必要はない。
学級づくりに関していえば、
ポイントを押さえることで
担任経験の有無に関わらず、
十分に成果を上げることができる。
問題は、そのポイントが
分かりにくいことだ。
誰も順序だててキミに
誰も順序だててキミに
教えてくれないことだ。
だから、今から僕が
だから、今から僕が
この本を書こうと思う。
(中略)
(中略)
今担任をしているキミが、
あるいはこれから担任をするキミが
本当に知りたいことがきっと
見つかるに違いない。
ただし、ここに書かれていることが
ただし、ここに書かれていることが
学級経営の答えというわけではない。
担任、子ども、同僚、学校、自治体、
担任、子ども、同僚、学校、自治体、
国、時代、その日の天気、
その日の体調が変われば
学級経営の在り様はいくらでも変わる。
答えを見つけるというよりは、
「自分の学級経営と
相性がいいものはどれだろう?」、
これぐらいの気持ちで読み進めてほしい。
ーーーーーーーーーーーーーー
教員の方も、ご自分のお子さんの
学校の先生がどんな仕事をしているか
興味のある方も、ぜひ一読を。