すずしろ日誌

介護をテーマにした詩集(じいとんばあ)と、天然な母を題材にしたエッセイ(うちのキヨちゃん)です。ひとりごとも・・・。

新しい病院は・・・。

2013-10-08 18:34:57 | ひとりごと
 今日、あまりにしびれが改善しないので、とりあえず受診することにした。今までも頭痛やしびれは経験があり、調べてもらって何もなかったのだし、健康診断でも何も引っかからない健康体であるから、今回も杞憂だろうとは思うのだが、今までよりも「しつこい」ので、ちょっと気になる。
 同僚や親友ナースとどこに掛かるか相談した。色々病院名は出てきたが、結局四国中央市の新しい病院に行くことにした。ここは、立て替える前の病院の時に、私もキヨちゃんも通院歴がある。まず総合病院なら、病院内であちこち診てもらえる。地元の県立病院もあるが、とにかく恐ろしく時間がかかる上に、ちょっと科によっては心配もある。
 そこで、その病院に行くことにしたのだ。早く行かないと初診だし予約なしだから時間がかかると思ったものの、くりりんとデイに行くキヨちゃんを送り出してから出掛けたら、結局着いたのは10時だった。それから受付。
 有難いことに症状を話して、とりあえず何科にかかればいいか分からないと話すと「総合診療科」を勧めてくれた。これこれ。テレビでは知っていたが、こういうところが欲しかったのだ。自己判断で「脳外科だ、整形外科だ」と決めかねるが、ここならとりあえずまっさらな状態で話が出来る。
 病院内はかなりの患者さんで、椅子の確保が難しかった。それでもそれほど待たずに呼ばれた。7年前の画像を観ながら、久しぶりなので頭部のCTと頚椎のレントゲンを撮りますか・・・という事になった。手際良く案内され、診察も検査も進んだ。
 結果、頭部は問題なし。頚椎は少し骨の形が凹んでいたり、隙間が狭かったりするところがあるが、まあ「加齢」の範疇だそうだ。それはそれで、ちょっとショック。
 今日の所はしびれ止めのビタミン剤を処方され、念のために25日に頚椎のMRIを撮ることになった。ま、今日のことろは無罪放免。   



にほんブログ村 介護ブログ 介護職へここをクリックしてお立ち寄りください


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今から病院

2013-10-08 08:28:54 | ひとりごと
 しびれが改善しないので、今日は病院に行ってみます。


*昨日と今日のお弁当・・・。いつまで続くかな?
 多いという人と、少ないと言う人色々。
 トマトのへたは取ってと言う人(笑)(へたがあるほうが可愛いと思ったんだけど)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親は親たり

2013-10-06 18:58:10 | じいとんばあ
 耳が遠くて 歩行もおぼつかなくて
 物忘れだって 当然あって

 そんな じいやんが
 リュックいっぱいの 荷物を持って・・・

 台風が来るんじゃ
 電気がなくちゃ 怖いだろう
 家のことは わしが何とかしてやらな

 あなたの歳を考えたら
 子供さんも十分すぎるほど 大人なわけで
 そんな 子供のために
 懐中電灯や防災グッズを 用意する

 親はいつまでも 親
 子供はいつまでも 子供

 ありがたきかな 親の愛


にほんブログ村 介護ブログ 介護職へここをクリックしてお立ち寄りください



*今日のお弁当
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズン始まる

2013-10-05 21:33:37 | ひとりごと
 忙しさにかまけていて、大好きなフィギュアスケートのシーズンになっていることに、つい先日気がついた。というのも、織田選手が4回転―3回転のコンビネーションジャンプを決めて勝ったというニュースでだ。
 これはテレビチェックをしなくちゃと、今日観ていたらジャパンオープンが今日だった。危ない、危ない。急いで録画予約・・・したけど、結局キヨちゃんと観てしまった。
 19時過ぎにくりりんからメール。今仕事が終わったから帰るというもの。カレーを温めながらテレビを観る。くりりんが家に着いた19時40分位には、ちょうど高橋大輔選手の演技中だったので、玄関に出て車の彼に、
 「お帰り~。」
と言ったなり、そのまま離れに行かずにテレビにかじりついていた。
 着替えて母屋にきたくりりんに、状況を伝え、今度は食事しながら3人で観た。
 このジャパンオープンは、出場枠を争う他の大会とは違うので、する方も観ている方も気楽だが、このシーズンはオリンピックを控えているし、団体戦が正式種目になるので、やはり出来るだけいい演技をしたいはずである。大体シーズンの初めから、きっちり出来あがってくる選手は少なく、ミスが多い。それだけに、ノーミスの選手がいると、一体どれほどの完成度なのかと感心する。
 今日日本選手で参加したのは男子は小塚選手と高橋選手。女子が浅田選手と村上選手。トータルで揃っているので日本が優勝したが、個人の成績が大事なグランプリシリーズまでにはかなり修正が必要だろう。
 このシーズンで高橋選手と浅田選手は引退するらしい。勿論オリンピックを最後にという意味だが、出場枠それぞれ3に対して、有難いことに日本は本当に選手層が厚い。だから、熾烈な争いになるだろう。どの選手にも勿論頑張ってほしいが、個人的には真央ちゃんと大輔くんには、ぜひ最高の演技で締めくくってほしい。オリンピックで晴れやかな笑顔が観たい。
 これから、仕事も忙しいが、テレビ観戦も忙しくなる。

*今日のくりりんのお弁当。「記録を撮るのもいいね~。」と無邪気に言うのだが、レパートリーが少ないのだから、時期にネタが尽きる。頑張れるかな?


にほんブログ村 介護ブログ 介護職へここをクリックしてお立ち寄りください
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おバカなパソコン

2013-10-04 22:33:14 | ひとりごと
 うちの事務所のパソコンは、とにかく調子が悪い。一つには私の手入れが悪いせいもあるのだろう。
 事務所の掃除がなかなか行き届かないので、埃を吸っている可能性は否めない。だから掃除機で、ファンの部分を時々吸わせるのだが、やはり中を開けてエアーで掃除した方がいいようだ。
 気をつけて掃除機をかけていたが、昨日午前中普通に動いていたのに、午後突然フリーズ。その後は何をしてもダメで、再起動したらビープ音がして立ち上がらなくなった。
 業者さんに連絡して貰い、幸いもう一人の職員が公休だったので、彼のパソコンを借りて仕事した。業者さんに掃除して貰い、中で部品が少しずれていたそうで、それも直してくださった。
 ところが、動くようにはなったのだが、このパソコンがひどく無知になっている。まず、漢字が出ない。今まで、専門用語は変換されないことが多いので、辞書機能に入力したりした。それ以外でも、まあ頻度の高い言葉は、パソコンも学習してすぐ出るようになっていた。
 それが、介護保険とか特定疾患とか、そんな言葉が変換できるくせに、「伝える」が出ない。今までは勿論出ていたのだ。「つたえ」とか「つたわる」とか打って見てもダメで、結局「でん」えると打つしかない。
 まだある。「薄味」は出るのに「薄い」が出ない。「説得」が出ないのには、「説明」を打って、明を消して得意を打って・・・・という、とにかくめんどくさい作業になり、全く仕事がはかどらない。
 事務長が、
「修理の際にリセットされたのかも知れませんね。使ううちに学習すると思いますが。」
と言ったが、そもそも小中学生の漢字くらいは、使う前から入っているものだろう。
 このパソコンでこの先仕事になるのだろうか???

*今日のくりりんのお弁当。なんちゃってデザートは「バナナのシナモンケーキ風」



にほんブログ村 介護ブログ 介護職へここをクリックしてお立ち寄りください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し前のニュースだけど・・・、ハエ混入の給食パンのこと

2013-10-03 20:23:48 | ひとりごと
 数日前に、小学校の学校給食のパンにハエが混入していたというニュースがあった。それを学校の指示で、「ハエを取り除いて」生徒は食べたという。
 このニュースに、もったいない党キヨちゃんの娘である私でも、それはないだろう・・・と思った。ハエがたかっているだけなら(いや、それも衛生的にはどうかと思うが、個人的には払ってしまえば平気である)まだしも、混入である。つまりどの過程で入ったかは分からないが、パンの中に入っているのだ。
 焼いて火が通っているから大丈夫です・・・ってことでもないだろうと思う。見えるハエだけ取ったって、羽が残っているかもしれない。第一、混入するはずのないものが入っているということが問題だと思う。どんな衛生管理なのだ。
 もったいないを教えることは大事だと思う。少しくらいの汚れや古さは、個人的には平気である。もし子供がいても「平気平気」と食べさせただろう。 
 ただし、父のように病人を介護していた時は、それは神経質なくらい賞味期限などにうるさかった。古いものは私とキヨちゃんが食べたものだ。
 今回、よほどのことがない限り、健康に被害などは出ないだろうが、嫌な思いをした子も多いだろう。
 まずは、混入経路を確定して、衛生管理を徹底してほしい。


にほんブログ村 介護ブログ 介護職へここをクリックしてお立ち寄りください
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しびれが取れない

2013-10-02 17:41:18 | ひとりごと
 今日はお休みだったので、ちょっとだけ気持ちにゆとりがあった。朝5時に起きて洗濯物を干してから、部屋着のままくりりんのお弁当作り。
 余裕があったので、今日は自分で唐揚げ。サツマイモで作った揚げ饅頭もデザートに。卵焼き用のフライパンが、今日に限って調子が悪くくっついてしまい、いつもは綺麗に巻けるのに今日に限って型崩れ・・・ごめんなさいである。サラダはポテトサラダ。筍とベーコンの炒め物も少し。あとはフルーツ少々。
 くりりんを送り出してから、掃除をして私はリンパマッサージに、キヨちゃんは補聴器のメンテナンスに行く予定だった。時間に余裕があったのでリネンも洗濯。
 と、キヨちゃんがぼんやりと、
 「眼科にタクシーで往復したら高いよなあ・・・。」
と言う。なぜ?タクシーなのだ?
 「今日耳には連れて行ってくれるだろう?」
ははん、なるほどである。急に眼科にも行きたくなったのだ。しかし、補聴器メンテナンスは途中下車だが、眼科は更に車で15分ほどかかる。
 「大急ぎで支度するけん。眼科に送るけん、そこから補聴器までタクシーで行って。」
 イレギュラーがあったので大慌て。マッサージ店には電話して少し遅らせてもらった。
 実は、右半身のしびれが取れない。首から来てるのか、腰か、あるいは外反母趾をかばってバランスが悪いからか。とにかく右手指のしびれとこわばりがここ最近ひどく、夜中に身の置き場がなくて目が覚めることもある。これはとにかくメンテナンスしなくては・・・と予約したのだ。
 痛気持ちよく、うとうとしながら施術を受けたが、楽になった部分もあるが手のしびれは全く改善しない。店の人にも、
 「甲状腺とか他の理由だった人もいるから。」
と注意を受けた。あまり酷いと調べなくちゃかな?
 店に立ち寄ってキヨちゃんの買い物を受け取って帰る。洗濯物を片づけてから、くりりんのシャツにアイロンがけ。これも仕事を始めてからの新しい私の仕事。今までアイロンの必要な衣類は着てなかったのだ。
 そして、リュウを愛でつつ庭の草取り。はい、お約束通り、腰が固まっている。やっぱり腰が原因かな?


にほんブログ村 介護ブログ 介護職へここをクリックしてお立ち寄りください
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くりりん初出勤

2013-10-01 21:02:58 | ひとりごと
 今日はくりりんの初仕事だった。
 朝、いつも通りに5時起きして、下手くそなお弁当を作った。くりりんの好物の卵は、今日は半熟卵を出しに漬け込んだ「なんちゃって煮玉子」。唐揚げは今日はズルをしてチン。
 キヨちゃんが採れたてきゅうりを揉んでくれていたが、残念ながらダイレクトなきゅうりは食べられないくりりん。カボチャと玉ねぎでサラダにした。アスパラはベーコンとソテー。柔らかい部分は湯がいてそのまま。梨と冷凍マンゴーをちょっとデザートに。
 ご飯はあんまり食べないと言うので、入れ物の半分強にして、海苔を敷いた。今日のを基準に、今からの量を決める予定。
 お昼休み、くりりんからメールが来た。お弁当を食べて「ほっとした」と優しいメールに、こっちがほっとする。
 夜、キヨちゃんが、
 「何か今日は変なかった。」
とくりりんのいない一日をそう表現した。初めての出勤なので、帰りを待った。
 仕事は19時までだが、客商売なので閉店後にも仕事がある。ただ、新人なので今はすることがなくほぼ定時で帰れた。移動距離もあるので自宅には19時40分着。
 食事をしてお酒を飲んだら、キヨちゃんが、
 「くりちゃんは明日も仕事なんやから、早ぅ寝かせてあげな。」
と言った。
 くりりんからは、
 「お弁当、あんまり頑張らなくていいよ。」
とねぎらいの言葉を貰った。
 でも、いつまで続くか分からないけれど、こうしてお弁当を作ることも、私にとっては幸せなことである。苦手なことだけど、頑張ってみたい。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へここをクリックしてお立ち寄りください
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする