テーマは分かれるか。または終戦の日がらみか。
朝日新聞
・ 戦没者追悼 「深い反省」突きつめて
・ JR北海道 地域の足を守るには
読売新聞
・ 戦後73年 未来志向の外交を戦略的に(2018年08月16日)
・ トルコショック 危機の回避へ冷静に対処せよ(2018年08月16日)
毎日新聞
・ 平成最後の戦没者追悼式 悲しみ新たにする大切さ
・ 文大統領の光復節演説 南北協力は国際協調下で . . . 本文を読む
サーチナより、中国人が日本を訪れたがるのも無理はない・・・「日本が魅力的に感じられる理由」=中国を紹介します。
ここから http://news.searchina.net/id/1665131?page=1
記事ではその理由を二つ挙げています。
その二つとは?
記事をご覧ください。 . . . 本文を読む
2026年 に第20回アジア競技大会 名古屋大会 が開催されます。
8年後の主力は、今の小学校高学年から中高生。
ほてっこ、または卒業生から選手が誕生するかもしれません!
まずは、競技に取り組むこと。
カバディやセパタクロー は、日本での競技人口もあまりなく、候補選手になりやすいかも?
ぜひ体験してみましょう! . . . 本文を読む
休みを利用して、ベトナムへ行ってきました。ホーチミン周辺です。わずか2泊3日ですが、社会科教師として見て感じたことを40回に分けて紹介します。名付けて、ベトナム・ホーチミン みてある記。ただし、情報は私が見た一部の情報とガイドさんの説明だけなので、正確さに自信がありません。引用はやめた方がよいと思います。第5回は戦争証跡博物館 その2です。屋外展示を紹介します。次のような説明が置かれています。以下 . . . 本文を読む
休みを利用して、ベトナムへ行ってきました。ホーチミン周辺です。わずか2泊3日ですが、社会科教師として見て感じたことを40回に分けて紹介します。名付けて、ベトナム・ホーチミン みてある記。ただし、情報は私が見た一部の情報とガイドさんの説明だけなので、正確さに自信がありません。引用はやめた方がよいと思います。第4回は戦争証跡博物館 その1です。日本の終戦記念日にふさわしい話題です。ホテルからタクシーで . . . 本文を読む
サーチナより、日本はどうして首相や大臣がコロコロ変わっても崩れないの? 理由は、中国にはない「しくみ」にあった!=中国メディアを紹介します。
ここから http://news.searchina.net/id/1665176?page=1
確かにそうですね。
「われわれはしばしば、過去数年において日本の首相が毎年代わり、大臣が半年に1度も代わるのを見て、どうして日本の国は乱れないのかと不 . . . 本文を読む
平成最後の終戦の日。
各社、どうまとめるのでしょうか。
朝日新聞
・ 戦後73年とアジア 未来へ向け記憶を紡ぐ
読売新聞
・ 終戦の日 惨禍を次代へどう語り継ぐか
毎日新聞
・ 終戦の日を迎えて 記録を尊ぶ国でありたい
日本経済新聞
・ 歴史を知り日本の針路に生かそう
産経新聞
・ 日中平和条約40年 覇権主義の現実見据えよ
中日新聞
・ 平和をつくるために 終戦の日に考える
※ . . . 本文を読む
休みを利用して、ベトナムへ行ってきました。ホーチミン周辺です。わずか2泊3日ですが、社会科教師として見て感じたことを40回に分けて紹介します。名付けて、ベトナム・ホーチミン みてある記。ただし、情報は私が見た一部の情報とガイドさんの説明だけなので、正確さに自信がありません。引用はやめた方がよいと思います。第3回はベトナム基本情報です。改めて、ベトナム社会主義共和国を概観してみましょう。今後のこのシ . . . 本文を読む
休みを利用して、ベトナムへ行ってきました。ホーチミン周辺です。わずか2泊3日ですが、社会科教師として見て感じたことを40回に分けて紹介します。名付けて、ベトナム・ホーチミン みてある記。ただし、情報は私が見た一部の情報とガイドさんの説明だけなので、正確さに自信がありません。引用はやめた方がよいと思います。第2回はタンソンニャット国際空港からホテルまでです。タンソンニャット国際空港は、ホーチミン市街 . . . 本文を読む
昨日(13日)は、雨で順延になった2018 前飛保盆踊りへ行ってきました。
まえぼんと名付けられています。
時折、雷光があり、雨で中断もありましたが、熱気あふれる会でした。
特徴は、昨年に続いて、若者を中心とした実行委員会が運営していること。
子供会も含めて、いろいろな店も出ています。
「ダンシング・ヒーロー」「学園天国」「どうにも止まらない」など、愛知県発祥の踊りが中心です。
お楽 . . . 本文を読む
5年前に行った色丹島の報告を再掲しています。
直接見聞きしたことをご覧ください。
少しでも北方四島についての理解につながれば幸いです。
※ この色で書いたものは、平成28年、平成30年に書き足したものです。
-------------------------
平成25年度 北方四島交流訪問事業(教育関係者・青少年)の報告28回目です。
今日は時間を遡って、出発前をみてみましょう。 出 . . . 本文を読む
新聞休刊日開けは、大きなテーマが並びます。
朝日新聞
・ 日米貿易協議 公正・自由の原則守れ
・ 焼失7天守 都市爆撃の貴重な証し
読売新聞
・ 首相3選に意欲 経済と外交、改憲の戦略示せ(2018年08月14日)
・ 学校ブロック塀 点検と安全性確保を急ぎたい(2018年08月14日)
毎日新聞
・ 日米の新たな貿易協議 選挙目当ての取引を排せ
・ 豊洲新市場への移転 安全宣言でも課題は残 . . . 本文を読む
休みを利用して、ベトナムへ行ってきました。ホーチミン周辺です。わずか2泊3日ですが、社会科教師として見て感じたことを40回に分けて紹介します。名付けて、ベトナム・ホーチミン みてある記。ただし、情報は私が見た一部の情報とガイドさんの説明だけなので、正確さに自信がありません。引用はやめた方がよいと思います。第1回は出 発です。8月10日、朝7時江南駅発のミュースカイに乗ってセントレア駅に到着。駅は国 . . . 本文を読む
休みを利用して、ベトナムへ行ってきました。ホーチミン周辺です。わずか2泊3日ですが、社会科教師として見て感じたことを40回に分けて紹介します。名付けて、ベトナム・ホーチミン みてある記。ただし、情報は私が見た一部の情報とガイドさんの説明だけなので、正確さには自信がありません。ガイドさんによっても言っていることが違います。そのため、引用はやめた方がよいと思います。次の40回を予定しています。第1回 . . . 本文を読む