Dream Gate ( 中野 浚次のブログ )   

本日はようこそ開いてくださいました!お芝居のことグルメを語ります!


          

【東京・2009夏】  これが中華料理なの?-赤坂・Wakiya-

2009-08-31 | グルメ
             



      赤坂の中華料理と聞いて出かけていくと、すべてにおいて裏切りに出会う。
      
      まず玄関入口(画像)で「ここが本当の中華料理店なの?フツウの邸宅じゃん!!」
      とまどった。ほんと・・・。
      一言でいえば、一般的な中華料理の常識を覆している。
       
      日本料理やフレンチを組み合わせた中華だと思えばいい。
      発想がユニークだからファンも多い。幅広い層に受け入れられているという。
      しかも脇屋友詞シェフが独自のアレンジを効かせたもので、たとえば、
      「オマール海老と朝天唐辛子のヒーヒーアーヒー」は席の予約とともに、こちらにも
      予約が入るとか。
      ここでしか食べられない人気メニューだそうです。


      ワイン好きなゲストと一緒なら、4人いるソムリエが料理に合うものを択んでくれるという。
      これは真っ赤なウソ!!
      店内にソムリエらしき人の顔も見かけない(←4人とも本日は公休ですか?)
      それにグラスワインの種類が少ない。
      ご一緒したワイン通のフロントマンのY君もあまりよい顔をしませんでした
      辛口でもジワッと甘さが。
      つまりこのお店のです。


      その日は、「おもてなしコース」をオーダー。
      当日のメニュー




          「土楽山牛肉」がメーンディシュだそうです。
          お話に夢中で赤ワインのオーダーを忘れてました(←不覚)
      




        前菜
         九つの喜び   季節の香り盛り。
         ⑨の数字は日本では嫌われますが、
        中国ではおめでたい数なんです
(←知ってるから)。


            


         デザート
              杏仁豆腐とマンゴプリン

       前菜からデザートまで五味(←甘味、苦味、塩味、酸味、うま味)
       の調和を楽しんだ気がします。

       とにかく、中国料理の固定観念を打ち破る”驚きのもてなし”であった・・・と思いたい。

                         
コメント

【東京・2009夏】新感線流の『牡丹燈籠-渋谷・シアターコクーンー

2009-08-31 | 演劇


     三遊亭円朝を知らなくても、「カランコロン、カランコロンと下駄の音・・・」で知られているお露と
     新三郎のコワ~イお噺はご存知でしょう。
     これが円朝の代表的な怪談噺『牡丹燈籠』なんです。

     『怪談 牡丹燈籠』は、人気を博した円朝の落語を脚本家の大西博行が劇化し、1974年に
     文学座で初演され、杉村春子の代表作の1つになりました。
     このたび、段田安則さんら新メンバーが渋谷のシアターコクーンで上演。
     中日(なかび)に観てきました。

     ダイナミックな活劇で知られる劇団☆新感線のいのうえひでのりの演出。
     若い浪人の新三郎に瑛太、幽霊になったお露に柴本幸。
     貧しいながら睦まじく暮らしていた伴蔵(段田安則)とお峯(伊藤蘭)の夫婦ですが
     ひょんなことから運命が狂うのです。
     お国(秋山菜津子)と源次郎(千葉哲也)は、愛欲が絡んで血塗られた末路をたどります。

     ありきたりの怪談劇ではなく、3組の男女を中心にして人間模様が描かれています。
     人間の業や欲が明かになる世話物的な部分は、現在風でわかりやすい。
     とはいえ、しっとりとした人間ドラマが、いのうえの手に掛かると劇画になる。
     ロックが大音響で流れ、立ち回りこそないが、無数の”仕掛け”があり、盆を使って、
     テンポのよさもありますが、世話物の雰囲気が皆無。
     もっと座り心地のよい舞台に仕上げてほしい。

     前半は説明的すぎるし、後半は、お峯(伊藤蘭)の嫉妬だけが前面に出て、
     伴蔵(段田安則)の殺意が上がらない。2人とも怒鳴り過ぎ。もっと抑えた芝居をしてほしい。

     お国の秋山菜津子は淋しい女の感情を出して上出来。
     ことに小料理屋「笹谷」の酌婦になってからが秀逸。
     お米の梅沢昌代には存在感がありました。


                       

     お露の柴本幸はともかく、瑛太(↑画像)の新三郎はおいしい役。
     舞台初出演だそうですが、これではイケメン人形にすぎない。
     もう一度出直してきてほしい。やはり映像の人。
     ちなみに観客の8割が瑛太ファンとおぼしき若い女性だった。
     人気スターさえ出ていれば、客席は満員になるという時代でもない
     でしょう。

         いつもならハードロックに激しい殺陣と様式美の『いのうえ歌舞伎』だが、
     今回は、下野したどこかの政党のように、”ぬるま湯”に浸かった『牡丹燈籠』であった。
     






コメント

【東京・2009夏】漂泊の画伯 ゴーギャン -東京国立近代美術館ー

2009-08-31 | 本日の○○
                
                                <ゴーギャンの自画像>

       正直な話、画家ゴーギャンを知ったのは松本清張の『駅路』という短編でした。
       某銀行営業部長を定年退職した主人公・小塚が行方不明になったところから物語が
       はじまります。
       彼の家の応接間に懸けてあるゴーギャンの複製画が巧みにトリックとしてつかわれており、
       作品の主題にもなっています。

                
                                  <どこへ行くの?>


       西欧文明に背をむけ南海の孤島タヒチにひとり向かったポール・ゴーギャン(1848~1903)。
       その波乱の生涯は、芸術に身を捧げた孤独な放浪の画家だったといえましょう。


                
                                  <かぐわしき大地>

          

          


       申し遅れましたが、皇居の近くにある東京国立近代美術館で『ゴーギャン展』を見てきました。
       今回の展覧会では、日本初公開となる<我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々は
       どこへ行くのか>(画像↑)が展示されていました。
       この作品はタヒチで製作されたゴーギャンの最高傑作であり、彼の目指した芸術の集大成で
       あるともいわれています。



 

      
       わたしの好みからすれば、印象主義の影響が色濃く残っている上掲のような
       初期の淡彩なタッチに心を打たれます。
       
       (画像/左は『洗濯する女たち』  画像/右は『水車小屋の水浴』)
 
                  






       会場へは、シャトルバスが出てました。
       どのバスも満員の盛況。
       山形から見にきたという女子大生。ゴーギャンの大ファンだそうです。

       「ゴーギャンには、絵があった。しかし、小塚氏には絵がない。絵は彼の愛する女性だった」
       小説『駅路』の五十近い刑事のせりふが今も心に残っています。



コメント