今年の上方歌舞伎会は、「修善寺物語」 「引窓」 「京人形」と例年になく充実しているが、
なんといっても、唯一の義太夫狂言「引窓」が抜群にすぐれている。
滅多に見られない「引窓」には違いない。
まず、純弥のお早がいい。
前々回の「野崎村」のお光もよかったが、この人のニンのせいであり、
こうした「義太夫狂言」に俄然むいているのかもしれない。
お早のいいところは、1つに義太夫狂言の肚が十分に抑えられていることである。
義太夫の味までもいかなくても、丸本では肚が薄いと観客は感動しない。
つぎに、お早には女形の愛嬌を売るための入れ事が多い。
まず幕開けの月見の飾り物をする動作など上出来。
上方の場合、裾こそ引かないが、次から次へと仕事を丁寧に演じている。
しかも、この役には人のセリフを聞くところ、受けの芝居が多い。
肚で受けて、体を殺すという修行が足りている。
ただ、夫の与兵衛の出世ぶりを喜ぶところが少々はしゃぎすぎ。
ここだけが浮いたように見えてしまう。
とはいっても、見せ場の引窓を引く件りの形がじつによかった。
それでいて、遊女上がりらしい風情をきっちり見せた。
たいしたものだ。
主人公の与兵衛には松次郎。
「人の出世は時知れず」で花道からの出がいい。
肩を小さく振って歩く。その歩き方がいかにも「八幡の町人」になっている。
「女房ども、今戻った」も抑えて、リアルである。
それに松次郎の与兵衛は、二階の濡髪を見つけての二度のきまりが上出来である。
しかも仕事は、行儀よくキッパリしているので好感がもてる。
「伊勢音頭」の福岡貢では不安定なところがあったが、ここでは水を得た魚のようにさっぱりと
爽やか。
ただ上方型でよくやる、一人うなずいたり、十手をいかにも嬉しそうに持ったりするのが、
真面目な松次郎の芸風に合わない。
嫌味になる。やめた方がよい。
つぎに當吉郎の濡髪は、姿かたちが立派。
ところが肝心の義太夫の肚が不足。
「剃りやんす、落ちやんす」など、搾りだすような苦渋がなければいけない。
それが上っ面だけできこえるのは、肚が薄いからである。
立派な体格、性根とが渾然一体になっていないのが問題だと思う。
濡髪のニンだけに惜しい。
また、この人のセリフに現代語が交じるのも芝居のぶち壊し。
扇乃丞のお幸は初の老け役。
大芝居せず、サラサラとして淡彩。
さすがに濡髪の肩に手拭を掛けてジッとなるところは情が溢れる。
円熟の味といえる。
今ひとつ感心したのが、二人侍である。
上方歌舞伎会初参加の松太朗(←前進座出身)の三原伝造が上出来。
声ガラがよく、間のとり方、せりふ廻しがしっかりしている。
芝居を受けるところが多いが、肚で受けているのには感心した。
「出過ぎず引き過ぎず」で脇の分をわきまえた二人侍であった。
それと、竹本の愛太夫の熱演も忘れがたい。
「京人形」は、千次郎の吉原の太夫が滅法きれいで、しかもこれが
男の振りになるので客席は大ウケ。
長唄と常磐津の掛け合いで一興をそそるが、作品としては大したものではない。
見どころは、ラストの殺陣。
大工に、千志郎、松次郎、祐次郎、當吉郎、松四朗、松太朗
とイケメン揃いだが、肝心のトンボがサッパリ。
初日夜の部の所見だったが、千志郎丈が2回も失敗する。それだけならまだしも、
ミスった後に「二ヤッ!!」と笑うのはよくない。
もう一つ。
郎党、捕手のリーダー役の千蔵。
「それ、行け!!」とか「いざ!!」だけのセリフしかない。
見ていて気の毒な気もするが、舞台が引き締まるのも、こういう人が
いるからである。
上方歌舞伎会19回目にして、新歌舞伎「修善寺物語」が出るのは初めて。
下田五郎に祐次郎。凛々しい若者を見せていい出来栄え。
夜叉王に松之助。
抑えに抑えて演じながら、それでいて芝居をしている。さすがベテラン。
姉桂のりき彌はともかく、妹楓の當史弥がいい歌舞伎味を匂わせた。
(舞台写真「引窓」は国立文楽劇場のご好意で掲載させていただきました)
◆ 幕間のひととき ◆
劇場ロビーで見かけたブロンズ像(画像/左)と文楽人形のくいだおれ太郎(画像/右)。
道頓堀の食堂「くいだおれ」の名物であった「くいだおれ太郎」の
シフト先をめぐって取り沙汰されましたが、元祖・くいだおれ太郎君
は、その後どうなっているのでしょうか?
幕間のお食事
劇場内にある食事処「文楽茶寮」にてリザーブ。
幕間30分(←正味20分)。急げ!急げ
これだけの品数(←画像)を20分で食べきれると思います?
食後にはまだ、コーヒーとフルーツが付きます。
こうなれば、ブログ用の写真撮りなんかどうだっていい!!
そんな心境になりました(笑)。
お芝居がハネてからは、道頓堀へ出て夜のお散歩。
といえば聞こえがよろしいが、本当のところは飲み歩き(笑)。
上方歌舞伎会の感想、拝見いたしました。やはり見抜いていらっしゃいますね! 私は今年は舞台を観ることができませんでしたが中野さんの日記を読んでいる最中、頭の中で舞台の幕があがり、いろいろなシーンが鮮やかに表現されました♪ なんやかやと時間が過ぎ、引退してより現在まで舞台を観客として未だ観ておりませんので少々観たい欲求に駆られております。きっと来年いっぱいまでには博多座の歌舞伎舞台か大阪での上方歌舞伎会は観たいなとおもっております!
今、私はある夢に向かって努力を重ねているところです。 以前の私とは夢が変わりましたがまた結果が出次第、御報告させていただきますねっ(^^)ではこのあたりで失礼致します