気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

日本の集団的自衛権に過敏に反応する韓国。有事の際も許可がなければ自衛隊の入国拒否だって。

2015-10-02 16:22:34 | つぶやき

韓日外相がきょうNYで会談 首脳会談を調整の見通し

韓日外相がきょうNYで会談 首脳会談を調整の見通し

(前略)

 一方、集団的自衛権の行使を可能にする安全保障関連法が先ごろ日本で成立したことを受け、韓国では朝鮮半島有事の際に自衛隊が無断で国内に入ってくるとの懸念が強まっており、外相会談ではこれについてもあらためて協議が行われる見通しだ。
 前日に行われた韓米日の外相会談で、尹長官は日本の安保法と関連し、韓国の主権を尊重するやり方で透明に履行すべきとの立場を重ねて伝えた。
 韓国・東西大日本研究センターの趙世暎(チョ・セヨン)所長は聯合ニュースの取材に対し、「今回の外相会談は韓中日首脳会談とこれに合わせた韓日首脳会談の開催に向けた事前準備や地ならしの意味合いが大きい」と説明した。


南北朝鮮は現在休戦中です。

ですからいつ半島有事が起こっても不思議ではありません。

 

ところで朝日新聞によると、

韓国在留邦人の退避をめぐり、韓国政府が日本との協議に応じず、

自衛隊が朝鮮半島の領海領空に入る場合、韓国の同意が必要と言っているらしいです。


日本企業は退避方法を考え、日本人観光客は韓国は休戦中だという事

そしてソウルは軍事境界線から60kmしか離れていない事を認識すべきです。

因みに在留邦人数は2014年10月現在で約3万7千人だとか。


どんな場合でも反日姿勢を示す韓国。

朴槿恵の言動をみれば予想できますが、米韓同盟と日米同盟を上手く使い、

有事の際は邦人が難なく退避できるようにすると共に

朝鮮半島人の日本流入は食い止めてもらいたいです。

凶暴で反日思想の韓国人はこれ以上受け入れられません。


これらの事から、韓国在留邦人の救出には米軍の力が必要だということ。

一国だけでは対応できない事案が多く存在するという事。

その為には集団的自衛権容認の必要性をもっと認識すべきではないでしょうか。

 

 

写真・図版

朝鮮半島有事の際の邦人退避のイメージ

 

 

 ご訪問ありがとうございます。クリックして応援お願いします。 

    にほんブログ村 ニュースブログ 時事ニュースへ  にほんブログ村

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<拉致問題>松原仁(民主党)【衆議院 国会中継】予算委員会

2015-10-02 15:50:14 | 動画

 

今年3月に国会で拉致問題について質問する松原議員です。

何度聞いてもストックホルム合意の日本の考え、見通しが全く分かりません。

なぜ、ここまで北朝鮮に譲歩するのか、調査会を立ち上げる事を約束しただけで

経済制裁を一部解除したのか。

何の見通しもないのに安易に譲歩したとしか思えません

 

1/2<拉致問題>松原仁(民主党)【衆議院 国会中継】予算委員会

 

 

2/2<拉致問題>松原仁(民主党)【衆議院 国会中継】予算委員会

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拉致問題、早く解決して欲しいですが…。

2015-10-02 14:49:23 | つぶやき

特定失踪者の藤田さんと大澤さん、平成24年に生存情報 松原元拉致担当相、在任当時に 「拉致を確信した」

 松原仁元拉致問題担当相が1日、東京都内で行われた記者会見で、北朝鮮による拉致の可能性を排除できない特定失踪者2人に関し、担当相在任時に生存情報があったことを明らかにし、「間違いなく(北朝鮮に)拉致されていたことを確信した」と述べた。

 松原氏が在任時に生存情報に接したという特定失踪者は、昭和49年に新潟県佐渡市で失踪した大澤孝司さん(69)=失踪当時(27)=と、51年に埼玉県川口市の自宅を出た後に行方不明になった藤田進さん(59)=同(19)。松原氏は平成24年1月から同年10月まで担当相を務めた。

 情報源について、松原氏は「情報機関、関係者からさまざまなものを総合して私なりに(拉致されたと)確信するに至った」と話すにとどめた。一方で拉致問題の進展がない中、大澤さんと藤田さんを政府が拉致被害者として認定する動きが必要だとの認識を示した。


松原仁さん。

拉致問題に積極的に取り組んでいる国会議員のおひとりです。

国会の質問でもストックホルム合意での詰めの甘さを追及されていました。

 

昨日、記者会見で被害者の生存情報を明らかにしましたが

これは大臣在任時の3年前判明していたようです。

何で今頃? と思いましたが当然、担当大臣に引き継がれいる筈です。

 

被害者の一人で13年前に帰国を果たした蓮池薫さんも

講演会で拉致問題解決について話されています

【拉致再調査】蓮池薫さん「進展なき報告書受け取ってはならない」 解決のため「メリハリのある対応」の必要性強調

それは安易に北朝鮮からの報告書を受け取ってはいけない。

なぜなら一旦受け取ったら最後、北朝鮮の主張を覆すのが困難だから。

また誠実に解決するなら経済協力もあると伝えるべきだとも言っています。

 

この辺が実兄の蓮池透さんの主張と違っていると感じます。

蓮池透さんの意見には有田ヨシフ議員が共感しているようで、

ツイッターでも透氏の意見をリツィートしています。

埋め込み画像への固定リンク

 

「安倍」 と 何度も呼び捨てにして~、と思ったら、日刊ゲンダイの記者の発言で、

蓮池さんの呟きは

今日で小泉訪朝から丸13年。国会といえば、見てのとおり憂慮すべき状態。別の「記念日」になってしまった。言葉がない。どこへ行ってしまうんだろう?拉致問題

 

どうなってるの?今日が北拉致再調査結果報告の期限だったはず。日本政府は無言。首相は不在

とツイートしているだけでした。

有田ヨシフ、流石民主党ですね。悪意があります。

如何にも蓮池さんが安倍政権を強烈に批判しているかのような記事を紹介するとは。

 

ところで9月29日が北朝鮮からの報告期限でした?

外務省のサイトで9月29日に関係する事柄を探すと、

というのがありますが、期限とは書いていません。

『夏の終わりから秋の初め』に経過報告をするというのが記憶にありますが。。。。

ところでその曖昧な約束の日から1年が経とうとしていますが

どうなったんでしょうね。

国民には公表していませんが、水面下で何らかの交渉が進んでいると信じたいです。

何も目立つことをしたから解決するとは限りません。

 

思い出すのは民主党政権でのした事です。(中井洽が主導?)

大韓航空爆破事件の犯人金賢姫を招聘し、ルーピー鳩山の別荘で歓待し

更にはヘリコプターでの遊覧までした厚遇ぶりでしたが、

何の情報も得られませんでした。

 

何でもかんでも国民に知らせる必要はありません。

公表すればかえって良い結果が得られない事もあります。

様々なルートを使って交渉中だと信じたいです。

そして早期解決を望むばかりです。


ストックホルム合意が失敗だった。

外務省に任せたのは間違いだった。

そう考え戦略を練り直している事を信じたいです。


ご訪問ありがとうございます。クリックして応援お願いします。 

    にほんブログ村 ニュースブログ 時事ニュースへ  にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリア空爆、アメリカとロシアとの違い。

2015-10-02 14:12:59 | つぶやき

【シリア情勢】菅義偉長官「懸念せざるを得ない」 ロシアの空爆で

 菅義偉官房長官は2日午前の記者会見で、ロシアがイスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」を標的だとして実施したシリアでの空爆について、米国が「無差別な軍事作戦だ」と批判したことに関連、「仮にロシアがイスラム国以外の対象を攻撃したのが事実であれば、シリア情勢のさらなる悪化につながり、懸念せざるを得ない」と述べた。

 シリア情勢をめぐる日本政府の対応に関し、菅氏は「情勢の改善に向け、引き続き米国と連携しながら適切に対応したい」と語った。


ロシアがISIL壊滅の為、シリアへの空爆を始めました。

アメリカ中心の連合軍が反アサドを支援し、

ロシアはアサド政権を支援しての空爆ですから

目的はテロ組織壊滅ですが米側とロシアは対立しそうです。

 

ロシアはISILに参加しているチェチェン人が帰国後

テロ事件を起こすの恐れた為の空爆のようです。

 

チェチェン独立派のテロ事件と言えばモスクワでの劇場占拠事件や

学校占拠で小中高生が犠牲になった事件を思い出しますが

ロシアへの併合や独立、それに伴う紛争で多くの犠牲者を出しているようです。

 

ロシアのシリア空爆は最終目的はテロ集団の壊滅ですが

反アサド政権を支持するアメリカとアサド政権を支持するロシア。

それぞれ敵対していますから、アメリカとはロシアを非難し始めています。

ですから事の成り行きによっては日本として難しい立場になりそうです。

 

ウクライナ問題で欧米主導の経済制裁に日本も同調し

その事をロシアは日本を非難しましたが

日ロ会談に、またもや懸念材料が増えが感じがします。


国連での安倍さんとプーチン氏との握手。

いい感じだったんですが、日露首脳会談はどうなるんでしょう。

日米同盟と北方領土進展。

またもや難しい判断を迫られる事になりそうです。


ご訪問ありがとうございます。クリックして応援お願いします。 

    にほんブログ村 ニュースブログ 時事ニュースへ  にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする