司馬遼太郎の「燃えよ剣」に白粉を顔に塗りたくった近藤勇が出てくる。
それを土方歳三が、「何事か」と嘆息をつく。
近藤勇は、「ホトグラヒーだ」とうそぶく。
歳三は、そう言われても何のことだか分からない。
写真の黎明期の一場面であるが、時代考証的には難がある。
この頃、日本の写真は初期のダゲレオタイプから、第二期とも呼べるコロジオンタイプに移行していた。
このコロジオンタイプというのは、コロジオン液というものをガラス板に塗り、液が乾かないうちに撮影するもので、湿板法とも呼ばれる。
この頃の写真技術は、現在のIT産業のように日進月歩で、技術の進化が目覚ましかった。
コロジオンも初期の頃は、レンズの解放値がF16くらいで、現在のフイルムに相当する板の感度がとにかく鈍かった。
西方の写真黎明期の立役者、上野彦馬が長崎でホトグラヒーをロッシュに習い、悪戦苦闘している時は、まさにこの頃の露出時間を長く取らなければならない代物であった。その頃の露出時間は、何分もじっとしていなければならいくらい。
しかし、時代が下った後のカメラは、20~40秒くらいに露出時間が短縮されている。l
この頃の写真撮影には、もはや白粉は必要がなくなっていた。
近藤勇が写真を撮った頃には、白粉を塗らなくてもよかったのである。
強面の近藤が白粉を顔に塗った姿は想像としては、面白いが、実際は時代が合わないのである。
↓よろしかったらクリックをお願いします。
それを土方歳三が、「何事か」と嘆息をつく。
近藤勇は、「ホトグラヒーだ」とうそぶく。
歳三は、そう言われても何のことだか分からない。
写真の黎明期の一場面であるが、時代考証的には難がある。
この頃、日本の写真は初期のダゲレオタイプから、第二期とも呼べるコロジオンタイプに移行していた。
このコロジオンタイプというのは、コロジオン液というものをガラス板に塗り、液が乾かないうちに撮影するもので、湿板法とも呼ばれる。
この頃の写真技術は、現在のIT産業のように日進月歩で、技術の進化が目覚ましかった。
コロジオンも初期の頃は、レンズの解放値がF16くらいで、現在のフイルムに相当する板の感度がとにかく鈍かった。
西方の写真黎明期の立役者、上野彦馬が長崎でホトグラヒーをロッシュに習い、悪戦苦闘している時は、まさにこの頃の露出時間を長く取らなければならない代物であった。その頃の露出時間は、何分もじっとしていなければならいくらい。
しかし、時代が下った後のカメラは、20~40秒くらいに露出時間が短縮されている。l
この頃の写真撮影には、もはや白粉は必要がなくなっていた。
近藤勇が写真を撮った頃には、白粉を塗らなくてもよかったのである。
強面の近藤が白粉を顔に塗った姿は想像としては、面白いが、実際は時代が合わないのである。
↓よろしかったらクリックをお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます