橘湾岸マラニックは1年に2回開催されます。
W276Km部門は秋の大会で、それも2年に1回の開催です。
秋の大会で毎回開催されるのはP103Km部門で、今回も開催されました。
このW部門には、一昨年に初めて参加したのですが、173Kmであえなくリタイヤでした。
後で考えると、何でリタイヤしたのかなあって思うばかり。
173Kmを終わって、残りが103Kmだったのによほど精神的に参っていたのだと思います。
その時はリタイヤした後、ゴールテープ係をしてゴールしてくるランナーを迎えました。
276Kmを走り終えてゴールするランナーの輝いていた顔がすばらしいなあって思いました。
そして今回のW部門276Kmには2回目の挑戦です。
前回のリベンジもあり、いろいろな思いを込めてエントリーしました。
言い訳になりますが、夏がとても暑かったことや膝や腰の故障などで練習が思うようにできませんでした。
1ヶ月あまり前の村岡ウルトラ120Kmでも、練習不足の影響と腰痛で100Kmの関門に5分オーバーしてリタイヤ。
今回もどこまで進めるか、そんな不安の中でのスタートでした。
当日の朝に我家を出発し、スタート場所の「長崎市水辺の森公園」についたのはスタート40分前、15時20分くらい。
それから受付、着替え、トイレなどを済まし、スタートラインに並びます。
スタート時間は主催者がそれぞれのランナーの走力などを考慮して決められています。
すでに午前10時や午後1時スタートの参加者は、この時すでにスタートしています。
午後4時にスタートするのは30人くらいでした。
これから276Km先のゴールをめざすので、参加者はいたってのんびりです。
簡単な説明会があり、ちょうど午後4時00分にスタートしました。
最初のチェックポイント(CP)稲佐山に向けて走り出します。
先が長いので皆さんはゆっくりで飛び出す人もいません。
気温が思っていた以上に高く、2Kmくらいから汗が出できました。
その後、さっそく稲佐山に向かって上りが始まりました。
前後に走っていた人は走り続けますが、自分は上りは無理せず歩きはじめます。
できるだけ脚力を使わないように上りは積極的に歩こうと思っていました。
先は長いし、時間もたっぷりあるのでこれから先も上はほとんど歩きました。
稲佐山333mの山頂展望台に着くと、山頂から明るい時間帯の長崎市街地の展望もすばらかったです。
ここからの夜景も素晴らしいですね。
CPのパンチを済まし、次のCP「あぐりの丘」へ向かいます。
長い下りも膝に負担をかけないようにゆっくり走りました。
市街地に下ってきたころから暗くなってきて、ライトに点灯して走りました。
前後にパラパラとランナーがいますが、それぞれが自分のペースで走っているようでした。
コースもほぼ記憶しているので、地図も見ることなく進めました。
思っていたより暑く感じ、汗びっしょりになり水分補給を気をつけながらほぼ単独走です。
あぐりの丘への上りもほとんど歩きました。
後ろからきたランナーが次々と追い抜いて行きます。
時間的に速いのか遅いのか、あまりわからないまま初めてのエイド、あぐりの丘CP25Kmに着きました。
チェックカードにパンチを入れて、エイドではおにぎりなどをいただいたと思います。
だいぶ疲れましたが、膝も腰も大丈夫みたい。
上ったら次は下るので、ここからが長い下りです。
ここでも歩幅を狭くしてゆっくりと下ります。
下り指定されたコースを外れて少し距離が短い方を進みました。
これはスタート前の説明で、コース地図のとおりに行ってもでもどちらでもよいといわれていました。
自分は迷いもなく短い方を選びました。
といってもそんなに短くはないでしょうね。
ここも無事に下って海岸線に出ます。
ここは武見地区といい、蒲鉾屋さんが何軒かあります。
海岸に近いところを走りますが、トンネルあり、アップダウンがありで楽に走らせてくれません。
平地と下りは走り、上りは歩きました。
次のエイドの女神橋(45Km)までがとても遠かったです。
途中の自販機で飲み物を買いました。
練習不足もあって、このあたりから足が重たくて走るのが辛くなってきました。
まだまだ序盤なのにこんな状態では、これから先の大苦戦が考えられます。
まだ膝と腰には痛みは出ていません。
やっとのことで女神橋に着き、橋の上は遅いなりにも走りました。
渡り終わって少し下ったところにエイドがあります。
このエイドではうどんなどをいただきました。
正確な時間は覚えていませんが、このエイド45Km地点には5時間30分くらいに着いたと思います。
ここでゴールまでの6分の1を過ぎました。
まだまだ先が長いのですが、このあたりから足はいっぱいになっていたような気がします。
ここからしばらく海岸に近いところを進みますが、平坦ではなくけっこうアップダウンがあります。
次のCP(権現山70Km)地点までとても長くてなかなか近づいてきません。
そのはずで女神橋からは25Kmありますからね。
春の大会ではこの間にエイドはあるのですが、秋はエイドもありません。
途中のコンビニにより、ビールを買って飲みました。
ここでも上りはすべて歩き、下りと平坦なところは頑張って走ります。
昼間なら「軍艦島」も見えるところですが、夜では天気がよくても全く見えません。
昼間の軍艦島です。

この後、アクシデントがありました。
これは次に。
今日も読んでいただき、ほんとうにありがとうございます。
今回もここに ↓ 「ポチッ!」っとクリックをよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
それからここにも ↓ 「ポチッ!」っとしていただけたらとても嬉しいです。

W276Km部門は秋の大会で、それも2年に1回の開催です。
秋の大会で毎回開催されるのはP103Km部門で、今回も開催されました。
このW部門には、一昨年に初めて参加したのですが、173Kmであえなくリタイヤでした。
後で考えると、何でリタイヤしたのかなあって思うばかり。
173Kmを終わって、残りが103Kmだったのによほど精神的に参っていたのだと思います。
その時はリタイヤした後、ゴールテープ係をしてゴールしてくるランナーを迎えました。
276Kmを走り終えてゴールするランナーの輝いていた顔がすばらしいなあって思いました。
そして今回のW部門276Kmには2回目の挑戦です。
前回のリベンジもあり、いろいろな思いを込めてエントリーしました。
言い訳になりますが、夏がとても暑かったことや膝や腰の故障などで練習が思うようにできませんでした。
1ヶ月あまり前の村岡ウルトラ120Kmでも、練習不足の影響と腰痛で100Kmの関門に5分オーバーしてリタイヤ。
今回もどこまで進めるか、そんな不安の中でのスタートでした。
当日の朝に我家を出発し、スタート場所の「長崎市水辺の森公園」についたのはスタート40分前、15時20分くらい。
それから受付、着替え、トイレなどを済まし、スタートラインに並びます。
スタート時間は主催者がそれぞれのランナーの走力などを考慮して決められています。
すでに午前10時や午後1時スタートの参加者は、この時すでにスタートしています。
午後4時にスタートするのは30人くらいでした。
これから276Km先のゴールをめざすので、参加者はいたってのんびりです。
簡単な説明会があり、ちょうど午後4時00分にスタートしました。
最初のチェックポイント(CP)稲佐山に向けて走り出します。
先が長いので皆さんはゆっくりで飛び出す人もいません。
気温が思っていた以上に高く、2Kmくらいから汗が出できました。
その後、さっそく稲佐山に向かって上りが始まりました。
前後に走っていた人は走り続けますが、自分は上りは無理せず歩きはじめます。
できるだけ脚力を使わないように上りは積極的に歩こうと思っていました。
先は長いし、時間もたっぷりあるのでこれから先も上はほとんど歩きました。
稲佐山333mの山頂展望台に着くと、山頂から明るい時間帯の長崎市街地の展望もすばらかったです。
ここからの夜景も素晴らしいですね。
CPのパンチを済まし、次のCP「あぐりの丘」へ向かいます。
長い下りも膝に負担をかけないようにゆっくり走りました。
市街地に下ってきたころから暗くなってきて、ライトに点灯して走りました。
前後にパラパラとランナーがいますが、それぞれが自分のペースで走っているようでした。
コースもほぼ記憶しているので、地図も見ることなく進めました。
思っていたより暑く感じ、汗びっしょりになり水分補給を気をつけながらほぼ単独走です。
あぐりの丘への上りもほとんど歩きました。
後ろからきたランナーが次々と追い抜いて行きます。
時間的に速いのか遅いのか、あまりわからないまま初めてのエイド、あぐりの丘CP25Kmに着きました。
チェックカードにパンチを入れて、エイドではおにぎりなどをいただいたと思います。
だいぶ疲れましたが、膝も腰も大丈夫みたい。
上ったら次は下るので、ここからが長い下りです。
ここでも歩幅を狭くしてゆっくりと下ります。
下り指定されたコースを外れて少し距離が短い方を進みました。
これはスタート前の説明で、コース地図のとおりに行ってもでもどちらでもよいといわれていました。
自分は迷いもなく短い方を選びました。
といってもそんなに短くはないでしょうね。
ここも無事に下って海岸線に出ます。
ここは武見地区といい、蒲鉾屋さんが何軒かあります。
海岸に近いところを走りますが、トンネルあり、アップダウンがありで楽に走らせてくれません。
平地と下りは走り、上りは歩きました。
次のエイドの女神橋(45Km)までがとても遠かったです。
途中の自販機で飲み物を買いました。
練習不足もあって、このあたりから足が重たくて走るのが辛くなってきました。
まだまだ序盤なのにこんな状態では、これから先の大苦戦が考えられます。
まだ膝と腰には痛みは出ていません。
やっとのことで女神橋に着き、橋の上は遅いなりにも走りました。
渡り終わって少し下ったところにエイドがあります。
このエイドではうどんなどをいただきました。
正確な時間は覚えていませんが、このエイド45Km地点には5時間30分くらいに着いたと思います。
ここでゴールまでの6分の1を過ぎました。
まだまだ先が長いのですが、このあたりから足はいっぱいになっていたような気がします。
ここからしばらく海岸に近いところを進みますが、平坦ではなくけっこうアップダウンがあります。
次のCP(権現山70Km)地点までとても長くてなかなか近づいてきません。
そのはずで女神橋からは25Kmありますからね。
春の大会ではこの間にエイドはあるのですが、秋はエイドもありません。
途中のコンビニにより、ビールを買って飲みました。
ここでも上りはすべて歩き、下りと平坦なところは頑張って走ります。
昼間なら「軍艦島」も見えるところですが、夜では天気がよくても全く見えません。
昼間の軍艦島です。

この後、アクシデントがありました。
これは次に。
今日も読んでいただき、ほんとうにありがとうございます。
今回もここに ↓ 「ポチッ!」っとクリックをよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
それからここにも ↓ 「ポチッ!」っとしていただけたらとても嬉しいです。
