ダブルさんの「気まぐれ日記」

趣味のマラソンを中心に、その日のあったことや思ったことを気まぐれに書いています。

日赤から感謝状

2017年11月24日 | その他
10月18日に献血をしましたが、68才以上で50回以上献血されている人にということで感謝状をいただきました。
献血くらいで感謝状をいただくってありがたいことです。
その表紙です。

中を開くとこんなのでした。

献血も70才未満までしかできないので、残りは1年と8ヶ月です。
全血献血は1年に3回ですので、これから献血可能な回数は最高5回になりました。
献血に行ってもヘモグロビン濃度の値が足りなかったらできないので、何回できるでしょうね。

夜叉ヶ池伝説マラニックの事務局から25周年記念誌が届きました。

立派な記念誌で過去の写真やデータ、それから参加者の寄稿などが収められています。
こういった記念誌が発行されるを知らなかった(失念かな)ので残念ながら寄稿はできませんでした。
この夜叉ヶ池マラニック、今まで何回か参加しています。
その中では夜叉ヶ池へのトレイルで転倒して肋骨を骨折し、肩の靭帯を切ったこともありました。
あの真夏の大会、想い出もいっぱいあります。
7月後半の暑い時期だし、夜叉ヶ池へのトレイルなど厳しいコースですが、何となく魅力もある大会ですね。

昨日の福知山マラソン、参加者が1万人弱のマンモス大会でした。
大都市マラソンの2~3万人には及ばないですが、会場などに関係で1万人が精一杯でしょうね。
それでも主催者は、この参加者数に見合うもてなしをされていたように思います。
一つに大会本部からの放送がありました。
その放送、会場のどこの場所にいても聞こえていたように思います。
これはなかなか難しいように思いますが、スピーカーを上手く配置して会場に誰もがいる人が聞こえるようにしていたように思いました。
マラソン大会でのスタート前のトイレですが、仮説トイレの数も多くてこれもスタッフを多数配置してスムーズにしていました。
コース上の仮設トイレも他の大火に比べて多く設置していたように思います。
給水などのエイドもスタッフを多く配置して、ランナーに気持ちよくストレスをかからないようにしていました。
そのスタッフも一人ひとりに声をかけて気持ちよく対応をしていましたね。
こういった小さなことがこの大会を盛り上げているのだと思います。
私設エイドも他の大会に比べて多かったように思います。
今回の大会日程ですが、神戸マラソンと大阪マラソンの間に挟まれましたが、どちらのマンモス大会に決して負けていないすばらしい大会だったと思います。
福知山マラソン、今回の自分の走りは全くあきませんでしたが、来年も参加したいなあって思ういい大会でした。

今日も読んでいただき、ほんとうにありがとうございます。
今回もここに ↓ 「ポチッ!」っとクリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ  超ウルトラ・ウルトラマラソンへ
にほんブログ村

それからここにも ↓ 「ポチッ!」っとしていただけたらとても嬉しいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福知山マラソンの結果

2017年11月24日 | マラソン
昨日は福知山マラソンを走り歩いてきました。
朝、5時30分に家を出て福知山に向かい、駅前の駐車場にクルマを入れ、そこからはシャトルバスで会場へ。
パスを下りて会場に着いたのは8時ごろだったかな。
ボランティアなどのスタッフは動き回っていましたが、まだ参加者は少なかったです。
スタート・ゴールゲートは霧に包まれていました。

受付でナンバーカードなどをもらい、体育館に入って時間待ちです。

まだこの時もサンタ姿で走るか、普通のウエアで走るかを迷っていました。
11月の初めに参加した橘湾岸マラニックの疲れや足のダメージも残っており、普通のウエアで走るとリタイヤしそうです。
そんな葛藤がスタート1時間前くらい前まで続きましたが、結局サンタクロースで走ることに。
そうすれば声援も多く、リタイヤせずにゴール行けそうな気がします。
ということで、このサンタ姿で走りました。

子供や女性の声援がとても多かったです。
20Kmを過ぎると心配していた腰痛と足の裏が痛くなってきました。
その後は右足裏の痛さとの戦いです。
一歩一歩着地するたびに痛くて痛くて。
100m走って100m歩くような状態がゴールまで続きました。

38Km地点でこんなのをいただきました。

とても美味しかったです。
ありがとうございました。

ゴール結果です。

大幅なワースト記録ですが、昨日の状態ではよくゴールできたなあって思います。
ゴール後、ゆっくり体育館まであ歩きましたが、その後は痛くてしばらく動けずでした。

今日も読んでいただき、ほんとうにありがとうございます。
今回もここに ↓ 「ポチッ!」っとクリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ  超ウルトラ・ウルトラマラソンへ
にほんブログ村

それからここにも ↓ 「ポチッ!」っとしていただけたらとても嬉しいです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする