前半の続きです。
前半の44Kmを6時間で折り返しました。
折り返したといってもそのエイドでトイレに行ったり、焼き肉や飲み物などをいただきました。

これまでもエイドはすべて寄りましたが、このエイドでの滞在時間が一番長かったように思います。
おそらく10分くらいいたのではないかな。
残りが44Kmを8時間以内にゴールすれば完走です。
腰痛も出てきていたけど、蘇武岳の下りもあるのでおそらく大丈夫だと思いました。
折り返してから蘇武岳エイドまでは上らなければなりません。
途中に何ヶ所か短い下りがあるけど、標高差は200m以上あるのでしょうね。
雨は変わらず降っています。
時には土砂降りに近い雨もありました。
それでも寒くは感じませんでした。
次のエイドではお茶漬けをいただきました。

このエイドは2回目です。
折り返しに向かうランナーと会いますが、濃いガスで近くに来るまでわからない時もありました。

最高点までの上りが長かったです。
足も疲れてきていて、足元の悪いところではふらつく時もありました。
腰痛も徐々に痛みが強くなってきて下りに走り出すとズキズキと響きます。
最高点から少し下ると蘇武岳エイドです。
1回目の時はカレーをいただきましたが、帰りはパンなどをいただきました。
ここで痛み止め薬を服用しました。
上ってきた急な坂道を走って下ります。
上りも長かったけど、当たり前ですが下りも長かったです。
走っていると腰が痛いので、時々歩きました。
すれ違うランナーも少なくなり、その後はいなくなりました。
最終ランナーが過ぎたのでしょうね。
長かった下りを終わって登山口まできました。
それから64Kmの関門まで川を沿って緩やかな下りですが、走ったり歩いたりしながら進みます。
その64Km地点を13時30分(スタートから8時間30分)に通過しました。
ここから上り下りの厳しい一二峠の往復です。
残りが24Kmを4時間として、午後5時30分ごろにはゴール(12時間30分)にはゴールできそうです。
といっても腰痛もあり、足も疲れてきているので何が起こるかもわかりません。
峠の頂上まではすべてを歩きました。
上半身が右に傾いてきているのが自分でもわかります。
真っすぐ歩いているつもりでも右へ右へといってしまいます。
その都度何回も左の方へ修正しながら歩きました。
頂上の手前のエイドでいただいたぶどうが美味しかったです。
下りに入り、ゆっくり走りました。
どうしても右の方へ進んでしまうので、そのことに気をつけながら走ります。
もう少しで側溝へ転落することもありました。
峠を下ったところのエイドでは何をいただいたか覚えていません。
そこから3Kmあまりの折り返し地点まではほぼ平坦です。
走り歩きで進みますが、歩く方が多かったです。
折り返しのエイドではお好み焼きをいただきました。
2ついただきましたが、とても美味しかったです。
残りが12Kmになりましたが、折り返した時間は覚えていません。
折り返してからはほとんど歩きました。
一二峠の上りに入るところのエイドも2回目です。
ここで細巻きを5~6個いただきました。
上っている時に再びT本さんに写真を写してもらいました。

やっぱり腰が右の方へ傾いていますね。
長かった一二峠を上り終えて、あとは下ってゴールです。
残りが5Kmの表示がありました。
その後も1Kmごとにスタートからの距離と残り距離の表示があります。
こんなところにも村岡のいいところですね。
下りに入れば走れるかなと思っていたけど、腰も痛いし足も疲れていて走り歩きでゴールへ向かいました。
がんばれば12時間を切れると思いましたが、微妙なところです。
そんなことを思いながら何回も時計を見ました。
残りが1Kmになり、12時間切りが難しくなってきました。
ゴール近くなると応援も多くなってきました。
そしてゴールの村岡小学校のグランドに入り、最後は走ろうと思ったけどここも走り歩きでゴールしました。
ゴール時間は午後5時を1分あまり過ぎていました。
12時間切りはできませんでしたが、自分としては完走しただけでも十分です。
完走タオルを貰った後の写真です。

疲れと嬉しさが同居した顔ですね。
数分間椅子に座って休んでいましたが、その後豚汁とお茶をいただきました。

表彰台の上の乗り、写真を写してもらいました。

真っすぐ立っているつもりでも上半身が右の方へ傾いていますね。
一息ついてから車に戻り、濡れたウエアを脱ぎました。
それから車に置いていた水の入った2リットルペットボトル3本、それをシャワーのように頭からかぶりました。
3本あれば十分体も洗えました。
着替えてからゴールするランナーを応援しようかなと思いましたが、少しでも早く帰ることにしました。
制限時間後(午後7時)にあがる花火を見たかったけど、それはあきらめました。
駐車場を出発したのが午後6時ごろでした。
我家に戻ってきたのが午後9時だったので、3時間で帰ってくることができました。
今回の村岡88Kmは、自分の思っていた以上の走り歩きができました。
無理をして走らず、予定どおり上りは歩く、下りは走ることに徹したことがよかったかなと思います。
それと暑くならなかったことが幸いしました。
たくさんの応援やスタッフの皆さん、ありがとうございました。
翌日には村岡ウルトラのホームページから記録証がプリントできました。

それとすべての部の完走者の記録表がアップされていました。
それによると88Kmの部で、年代別で1位だったようです。

これも嬉しいことですね。
水曜日の朝に書いていますが、筋肉痛はまだ治っていません。
それと昨日から足が浮腫んできました。
いつものことで、2~3日後には治るでしょうね。
今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング
前半の44Kmを6時間で折り返しました。
折り返したといってもそのエイドでトイレに行ったり、焼き肉や飲み物などをいただきました。

これまでもエイドはすべて寄りましたが、このエイドでの滞在時間が一番長かったように思います。
おそらく10分くらいいたのではないかな。
残りが44Kmを8時間以内にゴールすれば完走です。
腰痛も出てきていたけど、蘇武岳の下りもあるのでおそらく大丈夫だと思いました。
折り返してから蘇武岳エイドまでは上らなければなりません。
途中に何ヶ所か短い下りがあるけど、標高差は200m以上あるのでしょうね。
雨は変わらず降っています。
時には土砂降りに近い雨もありました。
それでも寒くは感じませんでした。
次のエイドではお茶漬けをいただきました。

このエイドは2回目です。
折り返しに向かうランナーと会いますが、濃いガスで近くに来るまでわからない時もありました。

最高点までの上りが長かったです。
足も疲れてきていて、足元の悪いところではふらつく時もありました。
腰痛も徐々に痛みが強くなってきて下りに走り出すとズキズキと響きます。
最高点から少し下ると蘇武岳エイドです。
1回目の時はカレーをいただきましたが、帰りはパンなどをいただきました。
ここで痛み止め薬を服用しました。
上ってきた急な坂道を走って下ります。
上りも長かったけど、当たり前ですが下りも長かったです。
走っていると腰が痛いので、時々歩きました。
すれ違うランナーも少なくなり、その後はいなくなりました。
最終ランナーが過ぎたのでしょうね。
長かった下りを終わって登山口まできました。
それから64Kmの関門まで川を沿って緩やかな下りですが、走ったり歩いたりしながら進みます。
その64Km地点を13時30分(スタートから8時間30分)に通過しました。
ここから上り下りの厳しい一二峠の往復です。
残りが24Kmを4時間として、午後5時30分ごろにはゴール(12時間30分)にはゴールできそうです。
といっても腰痛もあり、足も疲れてきているので何が起こるかもわかりません。
峠の頂上まではすべてを歩きました。
上半身が右に傾いてきているのが自分でもわかります。
真っすぐ歩いているつもりでも右へ右へといってしまいます。
その都度何回も左の方へ修正しながら歩きました。
頂上の手前のエイドでいただいたぶどうが美味しかったです。
下りに入り、ゆっくり走りました。
どうしても右の方へ進んでしまうので、そのことに気をつけながら走ります。
もう少しで側溝へ転落することもありました。
峠を下ったところのエイドでは何をいただいたか覚えていません。
そこから3Kmあまりの折り返し地点まではほぼ平坦です。
走り歩きで進みますが、歩く方が多かったです。
折り返しのエイドではお好み焼きをいただきました。
2ついただきましたが、とても美味しかったです。
残りが12Kmになりましたが、折り返した時間は覚えていません。
折り返してからはほとんど歩きました。
一二峠の上りに入るところのエイドも2回目です。
ここで細巻きを5~6個いただきました。
上っている時に再びT本さんに写真を写してもらいました。

やっぱり腰が右の方へ傾いていますね。
長かった一二峠を上り終えて、あとは下ってゴールです。
残りが5Kmの表示がありました。
その後も1Kmごとにスタートからの距離と残り距離の表示があります。
こんなところにも村岡のいいところですね。
下りに入れば走れるかなと思っていたけど、腰も痛いし足も疲れていて走り歩きでゴールへ向かいました。
がんばれば12時間を切れると思いましたが、微妙なところです。
そんなことを思いながら何回も時計を見ました。
残りが1Kmになり、12時間切りが難しくなってきました。
ゴール近くなると応援も多くなってきました。
そしてゴールの村岡小学校のグランドに入り、最後は走ろうと思ったけどここも走り歩きでゴールしました。
ゴール時間は午後5時を1分あまり過ぎていました。
12時間切りはできませんでしたが、自分としては完走しただけでも十分です。
完走タオルを貰った後の写真です。

疲れと嬉しさが同居した顔ですね。
数分間椅子に座って休んでいましたが、その後豚汁とお茶をいただきました。

表彰台の上の乗り、写真を写してもらいました。

真っすぐ立っているつもりでも上半身が右の方へ傾いていますね。
一息ついてから車に戻り、濡れたウエアを脱ぎました。
それから車に置いていた水の入った2リットルペットボトル3本、それをシャワーのように頭からかぶりました。
3本あれば十分体も洗えました。
着替えてからゴールするランナーを応援しようかなと思いましたが、少しでも早く帰ることにしました。
制限時間後(午後7時)にあがる花火を見たかったけど、それはあきらめました。
駐車場を出発したのが午後6時ごろでした。
我家に戻ってきたのが午後9時だったので、3時間で帰ってくることができました。
今回の村岡88Kmは、自分の思っていた以上の走り歩きができました。
無理をして走らず、予定どおり上りは歩く、下りは走ることに徹したことがよかったかなと思います。
それと暑くならなかったことが幸いしました。
たくさんの応援やスタッフの皆さん、ありがとうございました。
翌日には村岡ウルトラのホームページから記録証がプリントできました。

それとすべての部の完走者の記録表がアップされていました。
それによると88Kmの部で、年代別で1位だったようです。

これも嬉しいことですね。
水曜日の朝に書いていますが、筋肉痛はまだ治っていません。
それと昨日から足が浮腫んできました。
いつものことで、2~3日後には治るでしょうね。
今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。

それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。