昨日の続き人吉巡りのレポートをUPするつもりでしたが・・・
いつも遊んでばかりの私ではないということをアピールするため(笑)
予定変更して芝生の更新作業の様子をUPしたいと思います。
金曜日、人吉から帰宅したオジサンは
夜中から天草へ釣りに出掛けて行きました

どうやら会議に来ていた会社の人と約束してきたようで
いつものように私に相談もなく事後報告ですが
久しぶりの釣りなので許してあげましょう(笑)
今週は十分遊び歩いた私
今日はひとりで外仕事を頑張ることにしました
その前に、家の中のお雛様を片づけて・・
さぁ~10時前から外仕事
ジューンベリーの木の下に植えたフジバカマ
アサギマダラが好きな花
枯れたままにしていたのを根元からカットすると
新しい新芽が沢山・・・

ストロベリーポットの後に見える茶色が古いフジバカマ
スッキリ切ったので日もあたり、これからどんどん大きくなることでしょう。
作業の合間、花壇を見るとあちこちからムスカリの蕾が顔を出していいます。
もちろんプランターに植えたムスカリも・・・

これから暖かくなるにつれニョキニョキと蕾が顔を出すことでしょうネ~
さて、次は今年初の芝生作業
私の芝生の師匠オッギーノさんがブログで
芝生の更新作業をUPされていたので早速、弟子の私も作業開始

①10mmで芝刈りをする。
(もし一気にできない時は16㎜でカットしてからと)
我が家の芝刈り機は17・13・9mmしかなく先ずは17mmで・・・・
その後1.3mmで刈るがどうしても枯れない所は諦めて17mmで方向を替え
2度ほどカットしましたが芝生の上を何往復もすると汗が出てきます
芝の密度が多い所は芝刈り機が動かず虎刈り状態になったりと・・・
疑問点がいっぱいですが適当に終了しました(笑)
②サッジング作業
熊手で枯れた芝をひたすらかき出すのですが・・・これがまぁ~大変
かいても次々出る枯れ芝にできることなら掃除機で吸い込みたい気分(笑)

さすがに広い芝生を一気には出来ず、本日はこれでギブアップ
ひとつ疑問点が・・・芝目に沿ってかきだすのが良いのでしょうか?
師匠教えて下さい
午後からは薪ストーブ用の焚付け用の小枝拾い
我が家の庭木のほとんどが落葉樹なので剪定した枝などを自宅で調達できますが
昨年確保した小枝も底をつき、今年1月に伐採したコナラの枝はまだ乾燥不足です。
残り少ない今シーズンは庭に落ちた枯れ枝を拾い間に合わせます
庭ではサクランボの花もそろそろ咲き始め・・・

昨年の開花は10日程早く、今頃は満開だったので
やはり今年は春が少し遅いみたいですネ
ということは…桜の開花も遅いのかなぁ~
現在、スギ花粉が最盛期と言われてますが
今年はいつもより花粉が少ないのか外作業をしても症状が軽い気がします。
とは言え少々目のかゆみが出始めましたけど・・・
先日、かかりつけの耳鼻科の先生に
「歳をとったからか年々症状が軽くなってる気がするとですけど・・・」と尋ねると
「腰の曲がった婆ちゃんになったら、そぎゃんこともあるけど・・」
「あたは(あなたは)まだまだ早かタイ
」と
いつも楽しい先生の言葉に大笑い
花粉症の症状があるうちはまだまだ若い証拠なのだと
勝手に解釈し喜んでいる私なのです(笑)
何事も気の持ちよう・・・
春はもうすぐ
いろんな不調も乗り越えて頑張っていきましょう~

にほんブログ村
いつも遊んでばかりの私ではないということをアピールするため(笑)
予定変更して芝生の更新作業の様子をUPしたいと思います。
金曜日、人吉から帰宅したオジサンは
夜中から天草へ釣りに出掛けて行きました


どうやら会議に来ていた会社の人と約束してきたようで
いつものように私に相談もなく事後報告ですが
久しぶりの釣りなので許してあげましょう(笑)
今週は十分遊び歩いた私
今日はひとりで外仕事を頑張ることにしました

その前に、家の中のお雛様を片づけて・・
さぁ~10時前から外仕事

ジューンベリーの木の下に植えたフジバカマ
アサギマダラが好きな花
枯れたままにしていたのを根元からカットすると
新しい新芽が沢山・・・

ストロベリーポットの後に見える茶色が古いフジバカマ
スッキリ切ったので日もあたり、これからどんどん大きくなることでしょう。
作業の合間、花壇を見るとあちこちからムスカリの蕾が顔を出していいます。
もちろんプランターに植えたムスカリも・・・

これから暖かくなるにつれニョキニョキと蕾が顔を出すことでしょうネ~
さて、次は今年初の芝生作業

私の芝生の師匠オッギーノさんがブログで
芝生の更新作業をUPされていたので早速、弟子の私も作業開始


①10mmで芝刈りをする。
(もし一気にできない時は16㎜でカットしてからと)
我が家の芝刈り機は17・13・9mmしかなく先ずは17mmで・・・・
その後1.3mmで刈るがどうしても枯れない所は諦めて17mmで方向を替え
2度ほどカットしましたが芝生の上を何往復もすると汗が出てきます

芝の密度が多い所は芝刈り機が動かず虎刈り状態になったりと・・・
疑問点がいっぱいですが適当に終了しました(笑)
②サッジング作業
熊手で枯れた芝をひたすらかき出すのですが・・・これがまぁ~大変

かいても次々出る枯れ芝にできることなら掃除機で吸い込みたい気分(笑)

さすがに広い芝生を一気には出来ず、本日はこれでギブアップ

ひとつ疑問点が・・・芝目に沿ってかきだすのが良いのでしょうか?
師匠教えて下さい

午後からは薪ストーブ用の焚付け用の小枝拾い

我が家の庭木のほとんどが落葉樹なので剪定した枝などを自宅で調達できますが
昨年確保した小枝も底をつき、今年1月に伐採したコナラの枝はまだ乾燥不足です。
残り少ない今シーズンは庭に落ちた枯れ枝を拾い間に合わせます

庭ではサクランボの花もそろそろ咲き始め・・・

昨年の開花は10日程早く、今頃は満開だったので
やはり今年は春が少し遅いみたいですネ

ということは…桜の開花も遅いのかなぁ~
現在、スギ花粉が最盛期と言われてますが
今年はいつもより花粉が少ないのか外作業をしても症状が軽い気がします。
とは言え少々目のかゆみが出始めましたけど・・・
先日、かかりつけの耳鼻科の先生に
「歳をとったからか年々症状が軽くなってる気がするとですけど・・・」と尋ねると
「腰の曲がった婆ちゃんになったら、そぎゃんこともあるけど・・」
「あたは(あなたは)まだまだ早かタイ

いつも楽しい先生の言葉に大笑い

花粉症の症状があるうちはまだまだ若い証拠なのだと
勝手に解釈し喜んでいる私なのです(笑)
何事も気の持ちよう・・・
春はもうすぐ



にほんブログ村