正ちゃんの時計修理ブログ たからや時計店

お客様からお預かりした時計の修理を記録として日記に残こそうと思います。

昨日の晩は散々でした

2007年07月05日 | 時計修理
昨晩は残業で気合を入れてシャッターを閉め、お店にこもりました。
蒸し暑い中、小さな扇風機を回して修理机の前に座って、届いたばかりの部品を整理し修理を始めました。

今年1月に修理したロンジンウルトラクロノのジョイント竜頭が折れたとの事もう一度お預かりし、部品を注文して巻芯を合わせて出来上がったのですが、時計は動かず。
機械の中を点検すると、折れた破片で2番車の歯車が2枚欠けていました。
部品を注文して昨日届き開けてみると3針の時計なのに2針の2番車が届いていました。また注文すると時間がかかるので、カナを外して交換しようとポンスで新旧の歯車からカナだけ外し、新しい歯車に3針用のカナを取り付けました。それだけでもかなり時間がかかっていました。

「よーっしゃ今から組んでいくぞ~」って気合を入れなおして組んでいる途中、秒かなを止めるバネ押さえのほんとに小さなネジの頭が飛んでしまいました。

よくあることで、残っているネジの胴の部分を回すと案外クルクルと上がってくるのですが、今回は上がってきません。
しょうがないのでリューターを使ってネジを取ってしまって、新しいネジを合わせ修理終了。
この時点で10時を回っていました。

後は順調かと思いきや、出来上がって時間を見ていると置き回りが出ていました。
(ガビーーーン)
また針を外してモジバンを取り、筒カナをはずして顕微鏡で点検。
もう一度閉めなおして組み込みちょうど良いところまで調整して文字盤を付けて針付けし、完了

終わったのが12時でした。
金蔵さんへのメールにも書いたのですが、早く終わったら久しぶりに飲みに行こうと思ったのですが、お店を出たときにはヘロヘロ状態で、速攻で帰って風呂に入って寝ました。

一日仕事した後、こんなに困難な修理でちょっとバテてしまいました。
一瞬ですが、「修理士してるやん」って感じでした。

朝から雨。

2007年07月04日 | 時計修理
今日は朝から雨が降っています。子供の用事で車の入用があったので、電車で通勤しました。車で30分、電車で1時間半どうしてこんなに違うんでしょうか?
身体には電車通勤は良いとは思うのですが、時間がこんなに違うのでやっぱり車になってしまいます。

 昨日はΩシーマスター(クオーツ)を修理しました。この時計も電池の液漏れで接点が腐食し折れていました。回路にこの接点も付いているので回路交換になります。分解掃除をして、完了。後は注文した回路が届けば、交換し消費電力を調べればOKです。

それと昨日九州の加藤時計店の金蔵さんからメールがあり、今月半ばに発売される腕時計王vol9ロレックス完全読本の73ページに金蔵さんが載るそうです。全国判で登場するとはやはり凄腕ですね。じっくり記事を読みたいと思います。

オメガを修理

2007年07月03日 | 時計修理
昨日は時計の修理が多かったです。ちょっとまたバタバタしてしまいました。
なのでΩを一つだけ修理しました。
Ωコンステレーション キャリバー564です。油は完全に切れて状態でした。

各部品は綺麗な状態で、汚れを取って、新しい油を差し、ケースの洗浄、風防の磨きで完成しました。

一昨日のロレックスの時計ですが、香箱の中にも錆取りの油が入っていたのでゼンマイを取り出ししごいて、香箱の中も綺麗にしました。自動巻の時計の香箱の側面にはメーカーが独自に使っている油を決められた量塗っていて、ゼンマイが一杯になったときにスリップするようになっています。
なので新しく油を差したり、ベンジンで洗ったりした後はスリップするトルクの調整が必要になります。
分解掃除は順調に出来たのですが、今油の量が適正か様子を見ています。
何であれちょっと時間のかかる修理になりそうです。

デデデ・出た~

2007年07月02日 | 時計修理
昨晩の修理です。お昼間にクレドールを一つ仕上げ、閉店後にシチズンの婦人用手巻き時計とロレックスを修理しました。
クレドールは約10年以上前の時計で始めての分解掃除だったみたいです。この機械5A70はまだ組みやすいのですが、良く似た機械で先日修理した2F70はやっかいものです。

ケースを洗浄しパッキンも交換して出来上がりました。

次はシチズンの婦人用手巻き時計です。かなり昔の時計だと思います。機械は当時としては高級品だったみたいです。穴石の数も多く油の保持もよくなるように作られていました。機械の番号は4311と刻印していました。

文字盤も角度を変えると色が変わって見え、外装もかなり凝った作りでした。


続いてロレックスです。前回時計の修理をお預かりし「調子良いよ」っておっしゃっていただいたお客様からお預かりしました。
昨日のブログにも書いたのですが、開けて驚きました。開ける前から驚いたというのがほんとのことです。夜の10時を回った時点でのこの衝撃はたまらないものがありました。
機械をケースから出すときに油のにおいがきつく「おかしいな~」って思っていました。
針抜きのときに、分針のはかまのところから油がにじみ出てきました。「何じゃこれ」って思って文字盤を外すとカレンダーの上に油が溜まっているのです。
ちょっとバラすと油が一杯で、たぶん竜頭とチューブの間から錆とりの油を注入したのではないかと思います。
一応すべてばらして洗浄しましたがなかなか取れません。そこであきらめ今日続きの油取りの修理しようと思います。
良く昔の掛時計でミシン油を拭きかけている方がいるのですが、腕時計では私の経験で初めてでした。
絶対に壊れてしまうのでやめるように商品をお渡しするときに伝えようと思います。
香箱の中のゼンマイが心配です。

カレンダーしたの写真を見ていただければ分かると思います。機械の縁の黄色の液体が油です。吹きかけた時間は一瞬だと思うのですが、小さな機械ですので機械の中にかなりの油が入っていました。
油が一杯なのでサックを外して手でムーブを持ってしまっています。普通はサックをしているのでご安心を。

今日は気合を入れて残業です

2007年07月01日 | 時計修理
昨日は秦さんが来ていたので修理はしませんでした。でもお店の売り出しで販売のほうがバタバタとしました。
電池の交換が多かったな~って感じです。
今日は営業時間中にクレドールの時計を一つ仕上げました。
後溜まっているのはロレックス、Ωコンステレーションとシーマスター、昔の手巻き時計です。真珠のネックレスの糸替えも2個あります。
とりあえず今日はロレックスを掃除して順調に行けばコンステも修理しようと思っています。
修理は途中で何が起こるかわかりません。

「開けてびっくり!」みたいな事は度々あります。
暑いですが気合入れて頑張ります。